「Business Media 誠/ビジネス好奇心を挑発するウェブサイト」はこちら
0 2 6 1 2 0 17 2 1 29
あとで読む
プリンタ用表示
ニュース

東証システム障害、原因は注文集中による「デッドロック」

東京証券取引所で10日に起きたシステム障害は、短期間に注文が集中したことにより、処理ができなくなったことが原因だった。
2008年03月11日 16時02分 更新

 東京証券取引所は3月10日、アルプス電気と名古屋鉄道の株式売買の一時停止を引き起こしたシステム障害について、同時に多数の銘柄を売買する「バスケット取引」で、同じ証券会社から同一銘柄の注文が、短時間に集中したため起きたと発表した。

 東証のシステムでは、注文をデータベースに登録する際、ほかの注文が書き込まれないようロックをかける。ほかの注文はロックが解除されるまで、登録の再試行を繰り返す仕組みだ。

 登録の再試行は100回までと設定されていたが、3月10日は短時間に大量の注文が集中したため、上限回数を超えても2銘柄の注文が登録できない「デッドロック」が発生し、システムが停止したという。

 東証は、登録の再試行の回数を無制限に変更するなどしてシステムを修復。11日の売買は通常通り行っている。

[ITmedia]

Copyright© 2008 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

速報インデックスへ




アクセストップ10

ランキングトップ30 »

キャリアアップ

Feed Back