Vistaには最初からパーティションを区切る機能がついています。
メーカー製のPCを買うとパーティションがCのみっていうこともよくあるのでこの機能は重宝します
とりあえず操作分かんねーよ!っていう人のために簡単にまとめてみました
まずStartボタンを押してコンピュータで右クリック
すると↑こんな画面になるので「管理」を押す
管理を押すとこんな画面が開くので
↑こんな画面が開きます
で、領域を減らしたいパーティションを選択して右クリック
その中からボリュームの圧縮というのがあるのでそれを選択
↑するとこんな画面が出てきますので圧縮する領域のサイズっていうところに減らしたい容量を入れる(MB単位なので1Gは1024MBです 10Gは10240MB)
で、圧縮を押す
すると、こんな感じで未使用領域ができていればOK
コレを右クリックでパーティションの作成をおこなえば新規パーティションができます
既存のパーティションに空き容量を追加したい方のみ続きを読んでください。
既存のパーティション(追加したいところ)を右クリックしてボリュームの拡張を選択
その際ディスク領域を選択で任意の容量を入れることも可能です
で、次へを押すと
こんな感じで選択したパーティションの容量が増えています
最後に・・・
パーティションから5Gだけ減らして新しく作りたい場合は
↑こんなかんじで圧縮する領域のサイズを5120MBと入れてやれば5G分減ってます(この写真は適当なので5000MBですが・・・)
ちなみにこの機能にはデータを移動させるツールはありませんのでHDD後半にもデータがある場合パーティションを切れるのはそのデータの後ろからの領域になります。
コレに関してはデフラグとかすれば問題ないと思います
■パーティションって…
はじめまして。ブログに投稿するのは初めてなものでこんな事を聴いてもいいのか分からないのですがよろしくお願いします。(^_^;) 3日後に我が家にやってくるNECのVistaプリインストールPCのHDD(320GB)の領域はCが46.5GB、Dが243GBで、それとリカバリー領域(何GBかは不明)が内蔵された状態のようなのです。そこでCドライブを60GBに変更したいと思っているのですが、実際にはどのようにしたらいいなのかお教えいただけないでしょうか。またCドライブの容量を変えても、影響はないのでしょうか?不躾な質問でスミマセンが、よろしくお願いします。