無料ブログを簡単作成!『Ameba by CyberAgent アメブロ』
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
2007年03月28日 10時10分30秒

Vistaのパーティション!

テーマ:つーる。

Vistaには最初からパーティションを区切る機能がついています。

メーカー製のPCを買うとパーティションがCのみっていうこともよくあるのでこの機能は重宝します


とりあえず操作分かんねーよ!っていう人のために簡単にまとめてみました

 


まずStartボタンを押してコンピュータで右クリック


1

すると↑こんな画面になるので「管理」を押す



2

管理を押すとこんな画面が開くので

左側からディスクの管理というのを探してクリックすると
3

↑こんな画面が開きます


4

で、領域を減らしたいパーティションを選択して右クリック

その中からボリュームの圧縮というのがあるのでそれを選択

5


↑するとこんな画面が出てきますので圧縮する領域のサイズっていうところに減らしたい容量を入れる(MB単位なので1Gは1024MBです 10Gは10240MB)

で、圧縮を押す


6

すると、こんな感じで未使用領域ができていればOK

コレを右クリックでパーティションの作成をおこなえば新規パーティションができます


既存のパーティションに空き容量を追加したい方のみ続きを読んでください。

7
既存のパーティション(追加したいところ)を右クリックしてボリュームの拡張を選択


8
するとこんな画面が出てくるので次へを押す

その際ディスク領域を選択で任意の容量を入れることも可能です

で、次へを押すと


9

こんな感じで選択したパーティションの容量が増えています



最後に・・・

パーティションから5Gだけ減らして新しく作りたい場合は


10

11

↑こんなかんじで圧縮する領域のサイズを5120MBと入れてやれば5G分減ってます(この写真は適当なので5000MBですが・・・)


ちなみにこの機能にはデータを移動させるツールはありませんのでHDD後半にもデータがある場合パーティションを切れるのはそのデータの後ろからの領域になります。

コレに関してはデフラグとかすれば問題ないと思います

コメント

[コメント記入欄を表示]

■パーティションって…

はじめまして。ブログに投稿するのは初めてなものでこんな事を聴いてもいいのか分からないのですがよろしくお願いします。(^_^;) 3日後に我が家にやってくるNECのVistaプリインストールPCのHDD(320GB)の領域はCが46.5GB、Dが243GBで、それとリカバリー領域(何GBかは不明)が内蔵された状態のようなのです。そこでCドライブを60GBに変更したいと思っているのですが、実際にはどのようにしたらいいなのかお教えいただけないでしょうか。またCドライブの容量を変えても、影響はないのでしょうか?不躾な質問でスミマセンが、よろしくお願いします。

■無題

とりあえずここに書いてある手順通りにまずDから大体15Gくらい削り、その上でCにDから削った15Gを足せば大丈夫ですよ^^
特に問題は起きないはずです

■パーティション続き

早速のコメントありがとうございます!ですが、どうかもう一度教えていただけないでしょうか?「まずDから大体15Gくらい削り」とはボリュームDの上で、ボリュームの「拡張」、「圧縮」、「削除」のどの操作をしたらいいのでしょうか?また同じく「その上でCにDから削った15Gを足せば」とは、ボリュームCの上で「拡張」、「圧縮」、どの操作をしたらよろしいのでしょうか?どうか素人と思って、ご教授お願いします。ヨロシク(^_^;)

■無題

もう一度このページを最初からよーくお読みください
ちゃんと書いてありますが・・?

■パーティション続き2

もう一度このページを最初からよーく読んだら、ちゃんと書いてありました。お恥ずかしい(^_^;)。ボリュームDの上で15GB「圧縮」して、「未割り当て」を作り、ボリュームCの上で15GB「拡張」すれば、「未割り当て」の部分がCドライブにプラスされると言うことですね。図だけを見て「圧縮」「拡張」と言う言葉がピンと来ませんでしたが、説明されている文章をよーく読んだら、よく分かりました。ただ「HDD後半にもデータがある場合パーティションを切れるのはそのデータの後ろからの領域になります。」というのはよく分かりません。もしもう少しお付き合いいただけるのでしたら、お暇な時で結構ですので、教えていただけないでしょうか。(リカバリー領域が最後に有るので、ちょっと気になるモノですから…)

■無題

HDDというのは区切られた部屋の中であればデータを適当に置いていく性質があるので(もちろん前から置いていきますがデータが削除されたなどで空きができた場合そこに次の物を置きます。前に詰めると言うことはしません)データの置き場所はばらばらです。
たとえばHDDのパーティション内部を1~10という感じで例えるとしたなら、
1~3にデータが置いてあった場合未使用領域に
することができるのは4~ということです。
また、1~3までの他に6という場所を使っていたならばその6というデータを移動させない限りは4,5は無駄になり未使用にすることができるのは7~です(このデータを移動させるために行うのがデフラグです)
ただ、OSを入れたばかりのHDDがばらばらにデータを置くというのは考えられないので気にすることは無いと思います(一度置いたデータを削除しない限りそこは空かないため)
もしもそのような状態になった場合は一度デフラグをかければ解消すると思われます

■無題

↑追加です。
この場合のHDD後半というのはパーティションの後半と捉えていただければと思います。
あくまでC一個しかない状態からDを作るというのを目的に解説を作ったので・・(そのくせDがある状態からCを増やしてるっていうオチがありますが・・)

■感謝!

HDDの解説ありがとうございました。今回はよく分かりました(^_^)。私のような小心者の初心者にお付き合いいただき感謝しております。これで3日後に届くPCのパーティションの変更に、立ち向かうことが出来ます。ありがとうございました!

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。