全国の保健所白書(現在収監されている犬猫を扱うブログ)

一言メッセージ :全国で行われている犬猫の殺処分を問うブログ

  • お気に入りブログに登録

無題

[ リスト ]

富田林市常盤町で保護された強面の茶色のワンちゃん

大阪府迷子リサーチ

http://www.pref.osaka.jp/shokuhin/tr/top/cdogHogo.htm


※富田林市常盤町で保護された強面の茶色のワンちゃん。

ちょっと痩せていますね。
このワンちゃんは野犬でしょうか?
そんな事は無いですよね。
飼主さんは居たはずです。
凶暴そうに見えますね。
見えるだけの時が在ります。
そこら辺の所がワンちゃんの運命を決めてしまいます。
大阪府の成犬は今まで譲渡されませんでした。
全国の動物行政さんは長い間の慣習が身について居られると思います。
噛み犬、恐そうな犬、病気の犬・・・譲渡希望者には厳重な環境を提示して
希望者の意思に沿うように行政は協力するべきです。

犬猫はライオンやヒョウではありません。
噛み犬でも一生、噛み犬ではありません。
ずーと噛む犬でしたか? 調べましたか?
結局は人の為に噛み犬を殺しているかのように動物行政は考えていますが
弱者を救済しない考えは日本の若者の社会においても悪い手本です。
噛み犬を殺して人の安全性が守れると思っている動物行政は消えて頂きたい。

噛まれても良い。この犬を矯正しながら一緒に生きる。
そんな人も要るかも知れません。
愛護団体なら噛み犬でも殺しはしません。
気長に矯正します。どうして国の行政は同じ事が出来ないのでしょうか?
ノウハウが余りにも乏しすぎる。

今後の噛み犬、恐そうな犬、病気の犬の矯正をして一般人の譲渡に応じる。
そんな柔軟な動物行政のあり方が今後の課題であると思います。
動物行政が変らない限り、命を救う事は出来ません。
閉鎖的な考えから工夫と進歩は望めません。


※富田林市の動物病院

久野喜動物病院
大阪府富田林市久野喜台2丁目4−32


向陽台動物病院
大阪府富田林市向陽台2丁目16−28


金剛動物病院
大阪府富田林市高辺台1丁目7−3


三条動物病院
大阪府富田林市本町16−13


しろくま動物病院
大阪府富田林市錦織北2丁目10−6


タタラ動物病院
大阪府富田林市喜志町5丁目7−16


富田林犬猫病院
大阪府富田林市寿町4丁目2−8


藤沢台動物病院
大阪府富田林市藤沢台6丁目2−7

閉じる コメント(9)[NEW]

顔アイコン

私がなぜ今日怒っているのか。
今日期限の切れた、茶色の犬は噛み犬だったそうです。
近所の犬を噛んで警察に捕まえられ、飼主に見放され、
そんな犬こそ助けるべきでしょう!
噛み癖を直し、本来の犬に近づける事が動物を扱う行政がしなくては成らない仕事ではありませんか?
噛み犬だから譲渡対象犬ではありません。
1言で犬の命が無くなるのですか?
野原の真ん中で頑丈な折に入れて飼う事も出来る。
大阪府は広い土地がありますよね。
広い土地がありながら1頭の噛み犬を助ける技量も無い。
ただ、炭酸ガスで殺すだけ。
これは人間の判断ではありません。
人間はもっと慈悲深いものです。
1度の噛み経験で日本の動物行政は犬を殺すんですよ。
自分たちの采配で。動物行政は無くすべきです。
ボランティアと資金と愛護団体さんさえいれば動物は殺されなくて済みます。
この矛盾を何処へぶつけたら良いのでしょうか?
非常に今日は悲しい思いで一杯です。
噛み犬でも責任者が居れば譲渡するべきです!

2008/3/10(月) 午後 7:03 [ knd_pev77 ]

顔アイコン

松野議員さんに提案としてこの問題をお願い致しました。

2008/3/10(月) 午後 9:03 [ knd_pev77 ]

顔アイコン

このような犬たちを殺さないで施設のような所で誰でもお世話をしに行く事が出来て、ゆっくり病気を治したり、ゆっくり次の飼主さんの目に留まるように出来ないもんですかね〜。
1つの自冶体に1つで良いんですがね〜。
450万の補助金で施設の頭金に使うと言うのはどうでしょうかね〜。
先ずは器でしょ。簡素で良いのですよ。沢山収容できれば。ボランティアを募り、餌もカンパで。
犬猫を殺す事は無いんですよ。

2008/3/10(月) 午後 9:11 [ knd_pev77 ]

顔アイコン

浅井様こんばんわ、しーなです
一度咬んだから逮捕して殺処分ですか、咬むからには理由がある筈です、ストレスはたまっていなかったか、お腹は空いていなかったか、乱暴な扱いはしなかったか、飼い主に問題があるのでは、こんな飼い主には二度と飼ってほしくないですね、惨い話ですね。

最近空き地を見るとこんな広いスペースで犬達を走らせてあげたらどんなに喜ぶだろうね、と思います、一日中短い鎖でつながれたり、狭い檻に入れられた犬達を哀れに思います、飼い主の心ない飼い方や思いやりの無さには悲しくなります。

それから兵庫県の推進計画はひどいですね、感染などを必要以上に取り上げ、虐待する原因に犬猫の嫌悪感に起因する事もある等と記述されているのには驚きです、12日迄ですので、皆様も宜しくお願いします。

2008/3/10(月) 午後 11:12 [ hosito_rest_august ]

顔アイコン

浅井様、兵庫県にパブコメを送りました。

しーな 様
こんばんわ、、はじめまして。。
私も兵庫県にパブコメを送りました。(憤慨しています)
1、「動物虐待」が動物に対する嫌悪感は、動物から受けた経験によるとありますが、動物虐待は、犯罪です。個人の精神構造の欠落が、動物から受けた経験によるものと推察する事は、犯罪行為の擁護に繋がると思います。動物から受けたからこうなったとすると、犯罪行為の容認になります。

未だ、いくつも意見させて頂きましたが、最後に感想を添えました。

2008/3/10(月) 午後 11:29 [ hana9sara3 ]

顔アイコン

続きです。
これまで他県のパブコメに多く意見させて頂き、今回貴県の愛護管理推進計画を読ませて頂きましたが、貴県ほど、苦情回避色の強い計画は初めてでした。

動物行政は苦情が無ければ、全て良しなのでしょうか?

苦情さえが無くなれば、犬猫を殺処分して数が増えてもかまわないのでしょうか?

飼い主のモラル向上と飼い主の指導に尽してこそ、動物行政ではないのでしょうか?

もちろんその取り組みも計画されていましたが、それ以上に貴県の動物福祉の姿勢に疑問を持ちました。山口県などは、県民ヘアンケートを細かく取り、分析して上での計画でした。

宮崎県は、捨てられた犬猫の譲渡会に費用計上の力の入った施策で、殺処分数の削減を弟一に捉えた計画でした。

2008/3/10(月) 午後 11:29 [ hana9sara3 ]

顔アイコン

続きです。
その地域地域の特性があるとは思います。貴県が計画書に記した内容は貴県の本音だと思いますが、あまりに古い体質の思想に大変残念な思いです。

今一度、全国から届いたパブコメに目を通して頂き、再考して頂けると幸いです。

何卒、よろしくお願いいたします。

浅井様が居住されている県ですが、体質に問題ありだと思います。

2008/3/10(月) 午後 11:30 [ hana9sara3 ]

顔アイコン

兵庫県、愛護所長の顔が浮かびました。
ブルセラ症の時、アンケートとして兵庫県ならどうするか?の質問に大阪府のような考えを感じ幻滅した事を思い出しました。
ななちゃんの持込の時も所長の悪口は言いたくありませんが、ものの1分も説得しませんでした。
人間にやさしすぎる・・・こう感じました。
兵庫県そんなに悪いですか?動物病院に行くと獣医師会が募金を募っているポスターがありまして、大阪府より進んで居るのかと思ってました。

2008/3/10(月) 午後 11:46 [ knd_pev77 ]

顔アイコン

兵庫県・・・も駄目ですねー。
また、愛護センターに行った時(それが又不便な所で、あんな辺鄙な所はだれも行かないと思いました。)3匹の持ち込み犬のような犬がいまして、3頭持って帰りますと言いましたが、笑って無理はしないで下さいと私の事をまず考えられました。
私が所長なら少しの間でも犬たちを持って帰って下さいと言ったでしょう。
大阪府も兵庫県も似たような土地柄。昔から利益のない物には見向きもしない?大阪商人のがめついだけの悪い所が染み付いているんでしょうねー。
所長さんは拝見しましたが、犬猫の方が大事です。
どんどん他府県の方が辛辣なご意見を送る事が大切だと思います。
パブコメ兵庫県もう終わったかと思ってました。
自分自身も兵庫県動物行政と同じで駄目ですね。

2008/3/10(月) 午後 11:47 [ knd_pev77 ]

コメント投稿
名前パスワードブログ
投稿

閉じる トラックバック(0)

トラックバックされた記事

トラックバックされている記事がありません。

トラックバック先の記事

  • トラックバック先の記事がありません。

.

プロフィール画像アバター画像

プロフィール画像(クリックで拡大表示)

ブログプロフィール表示knd_pev77メッセージを送信

人気度

ヘルプ

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
  今日 全体
訪問者 26 52976
ファン 0 18
コメント 0 4831
トラックバック 0 13

標準グループ

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

開設日: 2007/5/23(水)


プライバシーの考え方 -  利用規約 -  ガイドライン -  ご質問・お問い合わせ

Copyright (C) 2008 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.