ITmedia 総合 | ITmedia News | ITmedia Biz.ID | ITmedia エンタープライズ | TechTargetジャパン | ITmedia エグゼクティブ | ITmedia +D PC USER | ITmedia +D Mobile | ITmedia +D LifeStyle | ITmedia +D Games | ITmedia +D Shopping | ITmedia +D Style | ITmedia キャリア

Alternative BLOG navi

ブロガー・プロフィール

辻 俊彦
辻 俊彦
ベンチャーキャピタリスト。専門分野は、メディア系、ITサービス系。

カレンダー

2008年3月







1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31




2008/02/10

ブログの効用

3年近くブログを書いているせいか、「ブログは何の目的で書いているのですか?」とよく聞かれる。やりたいことしかやらない主義としては、書きたいから書いているとしか言いようがないのだが、ブログの効用について、少し考えてみた。

1.自分の頭の整理に役立つ
ブログを書き始めた当初、寝付きがよくなり、寝覚めが爽やかになった。睡眠は脳が情報を整理整頓する時間だと言われているが、床に入る前にブログを書くと脳が準備万端になり、情報の整理が進むようだ。単なる走り書きではなく、他人が読むことを前提にしているので、より客観的に頭の整理ができるような気がする。

2.つながっている感が得られる
コメントなどでアドバイスが得られたり、読んだ感想を頂くのは、とても嬉しい。関心の濃淡は別にして、人間として認知されているということは、生きていることに関する充足感につながる。思わぬ人から貴重なアドバイスをもらったり、自分が気づいていなかった視点を提供してもらう、という実際のメリットも大きい。

3.他人に気づきを与えられる
やや僭越ではあるものの、独自の視点を提供することで、他人に刺激を与えることもあるかと思う。いろんな人の考えや視点を知ることで、個人の考えが深まることは確実なことで、他人に対してそういう機会を提供できるのは、とても嬉しいことである。批判や非難を受けることもあるが、それを補って余りある効用だと思う。

まとめてみたものの、結局「書いていて楽しいから続けてる」というのが、一番実感に近い。書いたことのない人ほど、何故と聞いてくるが、やってみて楽しいかどうかを感じてもらうことが大事だと思う。人間は、いつも実益があるから行動する訳ではなく、実益は行動するための言い訳だったりするのだと思う。

tsuji2005

この記事をソーシャルブックマークに保存しませんか?

コメント

コメントを投稿する






オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。

トラックバック

トラックバックURL:

http://app.blogs.itmedia.co.jp/t/trackback/77444/11649756

トラックバック・ポリシー


【最終回】現場が会社を変える!あなたの
そばにも“いぶき”が現れるかもしれない


「軽くて持ちやすい!」女性の使いやすさに
まで気を配ったモバイル端末が業務を変える


現場を満足させるアプリケーションサーバ
その決め手となる2つのポイントとは?


小さなシステムにも「確かなハウジング」
選べる7都市、不測の災害にも対策を


クライアント側に「一切」情報を残さない、
“アプリケーション仮想化”で全体最適化


2010年、エネルギーコストはどう変化する?
企業が“グリーンIT”を軽視できない理由


文書を“コントロールする”という新発想
SaaSでできる 手軽な電子文書対策


管理者が不在でも心配なし!
フルマネージメント型の専用サーバ、登場!


“当たり前”のサービスを実現するために、
NECビッグローブが求めた迷惑メール対策


忙しい情シス担当も納得! 直感操作の
簡単PCクライアント管理、その方法は?


分析対象は「動いているプロジェクト」――
“産学連携だからこそ”のメリットとは?


「もっと使いやすく」を実現するための、
ウェブ解析導入“3つのポイント”とは?


「これにはさすがに驚かされましたね」
データ量を20分の1にするアプライアンス


「購買フローを改善するには?」 訪問者の
ニーズを捉えることの重要性を考える


ビジネスに映える質実剛健PCラインアップ
スモールビジネスを“本気”で応援します!


超薄型プロジェクターが可能にした新活用例
「ムービー立て看」が道行く人の足を止める


手探りの「ソフトウェア資産管理」に終止符
まず、ベストプラクティスを学ぶところから