2008年3月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
- オフラインは、やっぱ…(辻)
- オフラインは、やっぱ…(yasu-sasaki)
- オフラインは、やっぱ…(せのお)
- リストのチカラ…(koji@発想七日!)
- 愚直に積め!(辻俊彦…(永井孝尚)
- 愚直に積め!(辻俊彦…(tsuji2005)
- 愚直に積め!(辻俊彦…(oze)
- RSSリーダーがフツ…(n-yoshi)
- 無知の知…(tsuji2005)
- 無知の知…(p-article)
- ブロガーはオンライン戦士なのか?(『ビジネス2.0』の…)
- 「愚直に積め」は、ビジネスのバイブル(永井孝尚のMM21…)
- 読後メモ:「愚直に積め!」(シリアルイノベーショ…)
- 昨ミッド:DEAN(シリアルイノベーショ…)
- 辻さんの本「愚直に積め!」の感想(一般システムエンジニ…)
- あなたの片思いそのままで良いのですか? (恋愛専科…)
- ためらわない、迷わない(抱き込め!ユーザー、…)
- どなたか実現してくれませんか?(3)「ラジオ番組IP再放送」~追補:ANN以外の番組、別のターゲット、コンテンツ用意(案)~(抱き込め!ユーザー、…)
- 「突き抜けろ!限界論」@OBIIミーティング(チミンモラスイ?…)
- OBII 大手町ビジネスイノベーションインスティテュート「突き抜けろ!限界論」速報編(したらば掲示板限定シ…)
2008/02/10
3年近くブログを書いているせいか、「ブログは何の目的で書いているのですか?」とよく聞かれる。やりたいことしかやらない主義としては、書きたいから書いているとしか言いようがないのだが、ブログの効用について、少し考えてみた。
1.自分の頭の整理に役立つ
ブログを書き始めた当初、寝付きがよくなり、寝覚めが爽やかになった。睡眠は脳が情報を整理整頓する時間だと言われているが、床に入る前にブログを書くと脳が準備万端になり、情報の整理が進むようだ。単なる走り書きではなく、他人が読むことを前提にしているので、より客観的に頭の整理ができるような気がする。
2.つながっている感が得られる
コメントなどでアドバイスが得られたり、読んだ感想を頂くのは、とても嬉しい。関心の濃淡は別にして、人間として認知されているということは、生きていることに関する充足感につながる。思わぬ人から貴重なアドバイスをもらったり、自分が気づいていなかった視点を提供してもらう、という実際のメリットも大きい。
3.他人に気づきを与えられる
やや僭越ではあるものの、独自の視点を提供することで、他人に刺激を与えることもあるかと思う。いろんな人の考えや視点を知ることで、個人の考えが深まることは確実なことで、他人に対してそういう機会を提供できるのは、とても嬉しいことである。批判や非難を受けることもあるが、それを補って余りある効用だと思う。
まとめてみたものの、結局「書いていて楽しいから続けてる」というのが、一番実感に近い。書いたことのない人ほど、何故と聞いてくるが、やってみて楽しいかどうかを感じてもらうことが大事だと思う。人間は、いつも実益があるから行動する訳ではなく、実益は行動するための言い訳だったりするのだと思う。
このブログの最新記事
コメント
コメントを投稿する
Pickup
オルタナブログ通信:次世代DVD戦争の終結が生んだ、ユーザーの置き去り問題?(3/10)
日本では、自衛隊のイージス艦が漁船を沈没させた。米国では、27年前の事件で日本で無罪になった三浦和義容疑者が逮捕された。そして東芝は、 HD DVDからの撤退を決めた。倒産にまで追い込まれてしまう出版不況に、新聞小説とケータイ小説の類似点を見出す――オルタナブロガーが、ITにまつわる時事ネタなどを独自視点で解き明かしていく。
オルタナブログ通信:22億のスパムメールの責任――“ハイテク”という呼称も理由に?(3/3)
ついにネットの広告費が雑誌を追い抜いたという。既存メディアとネットメディアの激烈な競争は加速度を増しているようだ。同時に、著作権などネットでは解決すべき問題も残されている。ケータイ小説、迷惑メールなど――ITにまつわる時事ネタなどを、オルタナブロガーは日々、独自の解釈から発信している。
オルタナブログ通信:コミュニケーションツールとしての限界?――mixi、セカンドライフの行方(2/25)
アクセスアップしたいがためにブログを書く。しかし実際は……。ブログにも世代交代の波が起き、その一方でmixiに元気がないという。総務省は迷惑メール対策で罰金を30倍にする法案を作成し、MSのYahoo!買収提案はYahoo!が拒否した。オルタナブロガーは、こうしたITにまつわる時事ネタなどを、独自解釈で日々、発信しているのだ。
オルタナブログ通信:MSのYahoo!買収工作の闇――巨額提案の裏をオルタナブロガーが読み解く(2/15)
餃子問題が混迷を深める中、新聞社共同による「新s あらたにす」がスタートした。紙メディアは電子メディアを牽引できるのか? そして、米MSの Yahoo!買収提案――食品問題から次期Windowsに至るまで、オルタナブロガーはITにまつわる時事ネタを、独自視点で発信している。
オルタナブログ通信:毒ギョウザから拡大した中国産クライシス――品質管理とIT(2/12)
冷凍食品餃子の中毒問題を始め、ウイルス作成者の逮捕はどのような見方をすべきか? ほかにも初音ミク、動画サービス、HTML5、そして実名制などといったITにまつわる時事ネタなどを、独自視点から発信しているのがオルタナブロガーだ。
オルタナブログ通信:改めて考える「安心・安全」とは?――企業買収、偽装工作、ブランド消滅の裏に(2/1)
企業買収による再編の動きは、IT業界にも波及している。そして、その情報を事前に入手し、インサイダー取引を行うとどうなるのか。エコ偽装から著作権、そしてネットにおける実名制の可否は――オルタナブロガーは、ITにまつわる時事ネタなどを、独自解釈で発信していく。
オンライン・セミナー
ITmedia エンタープライズ主催によるオンライン・セミナーを開催!
ITmedia エンタープライズでは、インターネットを活用したオンライン・セミナーを開催します。ITを活用するためのタイムリーな話題について、さまざまな分野から講師を招き、読者へリアルタイムかつインタラクティブに情報をお届けします。申し込みは無料で、どなたでも自由にご参加いただけます。