Blog
前のページ
|
次のページ
2008/03/10のBlog
[ 08:09 ]
井上前函館市長が西尾現函館市長を名誉毀損で訴訟を起こすんだって!
前代未聞???前市長は余程腹に据えかねていたんじゃないの。
現職さんは目に余る所業をしていたらしいからね。
これで議会が”うやむや”にしようとした事が再びクローズアップされる事間違いなし!
はやく訴状を見てみたいですなあ~
前代未聞???前市長は余程腹に据えかねていたんじゃないの。
現職さんは目に余る所業をしていたらしいからね。
これで議会が”うやむや”にしようとした事が再びクローズアップされる事間違いなし!
はやく訴状を見てみたいですなあ~
2008/03/07のBlog
[ 17:26 ]
再び有料老人ホームの件。
その前に、有名なキトラさんのブログがコメントできなくなりました。でもね、今までの全てのコメントを消す理由にはならないと思うがね?相変わらず本人にしかわからない理由を語っているがね。あっ、でもいくらコメント消しても無駄だよ。理由は言わないけどね。
[ キトラ ] [2007/02/03 20:08] [ Myblog ]
報道を誤解しておられます。
新たな議長の口利き疑惑において「枠」が出てきているのは、
有料老人ホームの「介護付き」枠です。
建設するかどうかの枠ではなく、調整区域もこのケースは関係ありません。
結果的に介護付き枠がなかったため、介護なしの老人ホームとしてこの施設は建設されています。
また、再検討問題での老人ホームについては、「法的に原則設置が認められておらず、例外として認められる場合でも市の開発審査会の議決が必要だった」と日本経済新聞が調査の結果として記しており、西尾氏の勝手な発言や市の恣意的運用ではありません。
前提が間違っておられますので、これ以上お答えできません。
>報道を誤解しておられます。
新たな議長の口利き疑惑において「枠」が出てきているのは、
有料老人ホームの「介護付き」枠です。
↑このお方、全て断定調に話すのね。有料老人ホームの「介護付き」枠です。って。凄いでしょう!
kanrinin1は有料老人ホームの「介護付き」枠などという言葉は聞いた事がない。だから雪さんの「介護施設」ということばは適切でないとkanrini1は指摘したわけ。
>建設するかどうかの枠ではなく、調整区域もこのケースは関係ありません。
結果的に介護付き枠がなかったため、介護なしの老人ホームとしてこの施設は建設されています。
↑そうだよ、介護付枠でなくたって有料老人ホームは市街化調整区域に建てられるのさ。ちゃんとわかってるじゃないか。逆に言うと介護付だと枠がなかったら誰も建設しようなどと思いませんがね。介護付き枠というのは有料老人ホームとは関係のない話なんだよ。雪さんはその事を指摘しようと思って誘ったのかもしれないね。
また、再検討問題での老人ホームについては、「法的に原則設置が認められておらず、例外として認められる場合でも市の開発審査会の議決が必要だった」と日本経済新聞が調査の結果として記しており、西尾氏の勝手な発言や市の恣意的運用ではありません。
前提が間違っておられますので、これ以上お答えできません。
>法的に原則設置が認められておらず、例外として認められる場合でも
↑法律に原則などと何処にも書かれていないのね!
>例外として認められる場合でも
例外などと何処にも書かれていないのだから、この論は成り立たないのね。
>市の開発審査会の議決が必要だった」と日本経済新聞が調査の結果として記しており、と日本経済新聞が調査の結果として記しており、西尾氏の勝手な発言や市の恣意的運用ではありません。
↑市の開発審査会の議決は必要でしょうよ。申請書を提出したら行政は審査しなきゃいけないのだからね。だからといって市街化調整区域に有料老人ホームが建てられない理由にはならない。
>と日本経済新聞が調査の結果として記しており、西尾氏の勝手な発言や市の恣意的運用ではありません。
↑日本経済新聞が調査したから何だと言うのかね。あんたが調べたんじゃないだろうが。そのくせ肝心な所は断定的に語るんだから“性質が悪い”。
>西尾氏の勝手な発言や市の恣意的運用ではありません。
↑日本経済新聞が調査したからって何でいきなりこんな結論が導かれるの???新聞の調査が本当に正しかったのかね?自分で調べたのかね?あんたが断定する必要は全くないじゃないか!
>前提が間違っておられますので、これ以上お答えできません。
↑これ極めつけ
雪さんの前提が間違っていると勝手に断定!(笑)
>これ以上お答えできません。
↑はあ~あんたは行政の人間かね???と思っちゃうわね。
続く
その前に、有名なキトラさんのブログがコメントできなくなりました。でもね、今までの全てのコメントを消す理由にはならないと思うがね?相変わらず本人にしかわからない理由を語っているがね。あっ、でもいくらコメント消しても無駄だよ。理由は言わないけどね。
[ キトラ ] [2007/02/03 20:08] [ Myblog ]
報道を誤解しておられます。
新たな議長の口利き疑惑において「枠」が出てきているのは、
有料老人ホームの「介護付き」枠です。
建設するかどうかの枠ではなく、調整区域もこのケースは関係ありません。
結果的に介護付き枠がなかったため、介護なしの老人ホームとしてこの施設は建設されています。
また、再検討問題での老人ホームについては、「法的に原則設置が認められておらず、例外として認められる場合でも市の開発審査会の議決が必要だった」と日本経済新聞が調査の結果として記しており、西尾氏の勝手な発言や市の恣意的運用ではありません。
前提が間違っておられますので、これ以上お答えできません。
>報道を誤解しておられます。
新たな議長の口利き疑惑において「枠」が出てきているのは、
有料老人ホームの「介護付き」枠です。
↑このお方、全て断定調に話すのね。有料老人ホームの「介護付き」枠です。って。凄いでしょう!
kanrinin1は有料老人ホームの「介護付き」枠などという言葉は聞いた事がない。だから雪さんの「介護施設」ということばは適切でないとkanrini1は指摘したわけ。
>建設するかどうかの枠ではなく、調整区域もこのケースは関係ありません。
結果的に介護付き枠がなかったため、介護なしの老人ホームとしてこの施設は建設されています。
↑そうだよ、介護付枠でなくたって有料老人ホームは市街化調整区域に建てられるのさ。ちゃんとわかってるじゃないか。逆に言うと介護付だと枠がなかったら誰も建設しようなどと思いませんがね。介護付き枠というのは有料老人ホームとは関係のない話なんだよ。雪さんはその事を指摘しようと思って誘ったのかもしれないね。
また、再検討問題での老人ホームについては、「法的に原則設置が認められておらず、例外として認められる場合でも市の開発審査会の議決が必要だった」と日本経済新聞が調査の結果として記しており、西尾氏の勝手な発言や市の恣意的運用ではありません。
前提が間違っておられますので、これ以上お答えできません。
>法的に原則設置が認められておらず、例外として認められる場合でも
↑法律に原則などと何処にも書かれていないのね!
>例外として認められる場合でも
例外などと何処にも書かれていないのだから、この論は成り立たないのね。
>市の開発審査会の議決が必要だった」と日本経済新聞が調査の結果として記しており、と日本経済新聞が調査の結果として記しており、西尾氏の勝手な発言や市の恣意的運用ではありません。
↑市の開発審査会の議決は必要でしょうよ。申請書を提出したら行政は審査しなきゃいけないのだからね。だからといって市街化調整区域に有料老人ホームが建てられない理由にはならない。
>と日本経済新聞が調査の結果として記しており、西尾氏の勝手な発言や市の恣意的運用ではありません。
↑日本経済新聞が調査したから何だと言うのかね。あんたが調べたんじゃないだろうが。そのくせ肝心な所は断定的に語るんだから“性質が悪い”。
>西尾氏の勝手な発言や市の恣意的運用ではありません。
↑日本経済新聞が調査したからって何でいきなりこんな結論が導かれるの???新聞の調査が本当に正しかったのかね?自分で調べたのかね?あんたが断定する必要は全くないじゃないか!
>前提が間違っておられますので、これ以上お答えできません。
↑これ極めつけ
雪さんの前提が間違っていると勝手に断定!(笑)
>これ以上お答えできません。
↑はあ~あんたは行政の人間かね???と思っちゃうわね。
続く
[ 10:22 ]
あらら、春だねえ~♪
虫が蠢き始めたようです。
それにしても子供っぽい。。。
虫が蠢き始めたようです。
それにしても子供っぽい。。。
2008/03/05のBlog
[ 10:37 ]
ありゃりゃ、突然アクセスが急上昇しちゃいました。どうしちゃったのかな???
さて続き。
[ 雪 ] [2007/02/03 19:36]
続きです。 新聞には単に口利きと書いていますがそんな話ではないでしょう。口利きしようとしたら既に2005年度枠が一杯だったと公文書に書いているわけです。2005年度というのは今回の問題のケースの年度ですね。枠がなかったのであれは「枠がない」で済んだ事なのにわざわざ「市街化調整区域」であることを理由に断ったのが変なのです。ここに行政側の恣意的運用(ある意味悪意)が見え隠れするのです。
>枠がなかったのであれは「枠がない」で済んだ事なのにわざわざ「市街化調整区域」であることを理由に断ったのが変なのです。ここに行政側の恣意的運用(ある意味悪意)が見え隠れするのです。
↑市街化調整調整区域であることが断る理由にはならず、それを理由に断ったのが行政の悪意であると指摘している。旧助役が何らかの理由で部下に断るように指示をし、困った部下がいい加減な理由で断ってしまった為に申請者側から異議を唱えられた。窮した行政側はありとあらゆる手段で妨害行為をし、申請者が取り下げするように仕向けた可能性が高い。
[ 雪 ] [2007/02/03 19:35]
そもそも市街化調整区域に介護施設が建てられるか?などという問題は初めからないと言っているのと同じではないでしょうか?この事を旧助役が本当に知っていたならば、旧助役の記者会見資料に書いてある「都市計画上も福祉政策上も認められない」という言葉が出る事自体おかしいのではないでしょうか。ましてや違法な要求があったように言ったのは一体何を根拠にしての事なのか不思議でなりません。最初のコメントに書いた不思議というのはこの事なのです。そろそろ解ったと思うのですが、つまり「枠」こそが「大問題」なのです(業者や行政側にとってもです)。
>そもそも市街化調整区域に介護施設が建てられるか?などという問題は初めからないと言っているのと同じではないでしょうか?
↑雪さんは「介護施設」という言葉を使用しているが、この場合「有料老人ホーム」のほうが適した言葉と思われる。
>この事を旧助役が本当に知っていたならば、旧助役の記者会見資料に書いてある「都市計画上も福祉政策上も認められない」ということばが出ること事態おかしいのではないでしょうか。
↑もっともなご意見じゃありませんか。そもそも“都市計画上”というのは全くの誤りなのね。何を以って旧助役がそう言ったのかが問題。議会でのやりとりをみればわかるが、行政はいつのまにか手続き論にすり替え、申請者が正規の手続きを経ていないと一方的な理由にしてしまってる。しかもその申請者の証言さえ聴こうとしていない。議会と行政はあまりにも“不誠実”。お互い“うやむや”にしたかったとしか思えないわね。
そして、“福祉政策上も認められない”、はあ?何を言ってるのあんたと言いたくなるわね。立地に福祉政策は関係ない。旧助役はあえて関係あるかのように話している。当初からkanrinin1が言っているように「市街化調整区域に有料老人ホームは建てられる」のであり、行政(旧助役も含む)は明らかな嘘をついている。だからこそ“言葉が出る事自体おかしいのではないでしょうか。”という雪さんの言葉がいかに適切であり的を射ているかがわかる。それにしても、この管理人が最初のコメントをなぜ削除したのかが不思議。
>ましてや違法な要求があったように言ったのは一体何を根拠にしての事なのか不思議でなりません。最初のコメントに書いた不思議というのはこの事なのです。
↑違法な要求とは一体何???これが知りたい。そもそも「市街化調整区域に有料老人ホームは建てられる」のであれば、違法な要求する必要はないじゃないか。しかも“違法な要求”と言い出したのは旧助役。今回の有料老人ホーム問題は全てこれに凝縮されている。本当に「市街化調整区域に有料老人ホームが建てられない」のであれば旧助役の論も幾分成り立つが、kanrinin1が法律調べたらそんな結論はどこからも導けなかった。当然Kanrinin1は旧助役と当時の役人は真っ黒と思っているわけね。そりゃ~申請者側の関係者がブラックジャーナルなどと新聞社に書かれてしまったら、その時点ですっかり印象が悪くなってしまいますがね。まあそれが選挙の作戦であり、成功させたのは見事としか言いようがないがね。
だがね、選挙とこれは別。選挙で勝ったからといって“事実”が隠されていいわけがない。きちっと真相究明しなきゃいけない。でなきゃいつまでたってもこの町は変わらないし変わりようがない。わが国は法治国家。法律を運用する行政が法令を遵守しなきゃ食の安全で大問題の“かの国”となんら変わらない事になる。
続く
さて続き。
[ 雪 ] [2007/02/03 19:36]
続きです。 新聞には単に口利きと書いていますがそんな話ではないでしょう。口利きしようとしたら既に2005年度枠が一杯だったと公文書に書いているわけです。2005年度というのは今回の問題のケースの年度ですね。枠がなかったのであれは「枠がない」で済んだ事なのにわざわざ「市街化調整区域」であることを理由に断ったのが変なのです。ここに行政側の恣意的運用(ある意味悪意)が見え隠れするのです。
>枠がなかったのであれは「枠がない」で済んだ事なのにわざわざ「市街化調整区域」であることを理由に断ったのが変なのです。ここに行政側の恣意的運用(ある意味悪意)が見え隠れするのです。
↑市街化調整調整区域であることが断る理由にはならず、それを理由に断ったのが行政の悪意であると指摘している。旧助役が何らかの理由で部下に断るように指示をし、困った部下がいい加減な理由で断ってしまった為に申請者側から異議を唱えられた。窮した行政側はありとあらゆる手段で妨害行為をし、申請者が取り下げするように仕向けた可能性が高い。
[ 雪 ] [2007/02/03 19:35]
そもそも市街化調整区域に介護施設が建てられるか?などという問題は初めからないと言っているのと同じではないでしょうか?この事を旧助役が本当に知っていたならば、旧助役の記者会見資料に書いてある「都市計画上も福祉政策上も認められない」という言葉が出る事自体おかしいのではないでしょうか。ましてや違法な要求があったように言ったのは一体何を根拠にしての事なのか不思議でなりません。最初のコメントに書いた不思議というのはこの事なのです。そろそろ解ったと思うのですが、つまり「枠」こそが「大問題」なのです(業者や行政側にとってもです)。
>そもそも市街化調整区域に介護施設が建てられるか?などという問題は初めからないと言っているのと同じではないでしょうか?
↑雪さんは「介護施設」という言葉を使用しているが、この場合「有料老人ホーム」のほうが適した言葉と思われる。
>この事を旧助役が本当に知っていたならば、旧助役の記者会見資料に書いてある「都市計画上も福祉政策上も認められない」ということばが出ること事態おかしいのではないでしょうか。
↑もっともなご意見じゃありませんか。そもそも“都市計画上”というのは全くの誤りなのね。何を以って旧助役がそう言ったのかが問題。議会でのやりとりをみればわかるが、行政はいつのまにか手続き論にすり替え、申請者が正規の手続きを経ていないと一方的な理由にしてしまってる。しかもその申請者の証言さえ聴こうとしていない。議会と行政はあまりにも“不誠実”。お互い“うやむや”にしたかったとしか思えないわね。
そして、“福祉政策上も認められない”、はあ?何を言ってるのあんたと言いたくなるわね。立地に福祉政策は関係ない。旧助役はあえて関係あるかのように話している。当初からkanrinin1が言っているように「市街化調整区域に有料老人ホームは建てられる」のであり、行政(旧助役も含む)は明らかな嘘をついている。だからこそ“言葉が出る事自体おかしいのではないでしょうか。”という雪さんの言葉がいかに適切であり的を射ているかがわかる。それにしても、この管理人が最初のコメントをなぜ削除したのかが不思議。
>ましてや違法な要求があったように言ったのは一体何を根拠にしての事なのか不思議でなりません。最初のコメントに書いた不思議というのはこの事なのです。
↑違法な要求とは一体何???これが知りたい。そもそも「市街化調整区域に有料老人ホームは建てられる」のであれば、違法な要求する必要はないじゃないか。しかも“違法な要求”と言い出したのは旧助役。今回の有料老人ホーム問題は全てこれに凝縮されている。本当に「市街化調整区域に有料老人ホームが建てられない」のであれば旧助役の論も幾分成り立つが、kanrinin1が法律調べたらそんな結論はどこからも導けなかった。当然Kanrinin1は旧助役と当時の役人は真っ黒と思っているわけね。そりゃ~申請者側の関係者がブラックジャーナルなどと新聞社に書かれてしまったら、その時点ですっかり印象が悪くなってしまいますがね。まあそれが選挙の作戦であり、成功させたのは見事としか言いようがないがね。
だがね、選挙とこれは別。選挙で勝ったからといって“事実”が隠されていいわけがない。きちっと真相究明しなきゃいけない。でなきゃいつまでたってもこの町は変わらないし変わりようがない。わが国は法治国家。法律を運用する行政が法令を遵守しなきゃ食の安全で大問題の“かの国”となんら変わらない事になる。
続く
2008/02/29のBlog
[ 18:42 ]
有料老人ホーム問題のコメントからの続き。
>ですから法律の解釈の件は一時止めましょう。
↑雪さんが少し苛立ってる。そりゃそうでしょうが。行政の言っている事は正しくはないのでは?と法律持ち出して問いかけてるのに、自分の解釈が正しいのだから行政には非が無いと断定的に答えてる。これが噛み合うわけがない。この管理人は雪さんと違う結論を導かないと困るのだろうよ。ふっふっ
>今日までに新しい事実が新聞紙上に載りましたね。その新聞によると2005年の「枠」が一杯だから2006年度の「枠」を前倒しうんぬんとありましたが・・これおかしくありませんか?市街化調整区域に介護施設を建設する事が出来ないのであれば「枠」などというものは要らないのでは?と思ったのですが(当然市街化区域に建設する事もできますが土地のコストが全く違う)。一応公文書のようですし・・この記事はある程度信頼できると思いますがいかがでしょうか。ただ新聞社側の解説は何か微妙に表現が変だなと思う部分がありますが・・・続きます
↑その通りなんだね。雪さんが言ってる事はごくごく当たり前の事なのね。
市街化調整区域に有料老人ホームが建てられないのであれば、枠がないから建設できないという理由は成り立たない。こんな当たり前のことを行政が知らない筈がない。とにかくこの役人連中は平気で嘘をつく。そして嘘をどうしたらつき通せるのかしか考えていない驚くべき連中なのね。今回の有料老人ホームの問題はまだ解決していない事が議会をみても明白。ただうやむやにしただけにすぎない。そんな行政の片棒を担いでいたとしか思えないのがこの管理人というわけなのね。
続く
>ですから法律の解釈の件は一時止めましょう。
↑雪さんが少し苛立ってる。そりゃそうでしょうが。行政の言っている事は正しくはないのでは?と法律持ち出して問いかけてるのに、自分の解釈が正しいのだから行政には非が無いと断定的に答えてる。これが噛み合うわけがない。この管理人は雪さんと違う結論を導かないと困るのだろうよ。ふっふっ
>今日までに新しい事実が新聞紙上に載りましたね。その新聞によると2005年の「枠」が一杯だから2006年度の「枠」を前倒しうんぬんとありましたが・・これおかしくありませんか?市街化調整区域に介護施設を建設する事が出来ないのであれば「枠」などというものは要らないのでは?と思ったのですが(当然市街化区域に建設する事もできますが土地のコストが全く違う)。一応公文書のようですし・・この記事はある程度信頼できると思いますがいかがでしょうか。ただ新聞社側の解説は何か微妙に表現が変だなと思う部分がありますが・・・続きます
↑その通りなんだね。雪さんが言ってる事はごくごく当たり前の事なのね。
市街化調整区域に有料老人ホームが建てられないのであれば、枠がないから建設できないという理由は成り立たない。こんな当たり前のことを行政が知らない筈がない。とにかくこの役人連中は平気で嘘をつく。そして嘘をどうしたらつき通せるのかしか考えていない驚くべき連中なのね。今回の有料老人ホームの問題はまだ解決していない事が議会をみても明白。ただうやむやにしただけにすぎない。そんな行政の片棒を担いでいたとしか思えないのがこの管理人というわけなのね。
続く
[ 13:25 ]
ふう~月末はさすがに忙しい!
怪文書はやっぱり掲載する事にしちゃったのね。ところがだね、やたら黒塗りが多くなっちゃう。どうやら時の話題のお方らしい。裏をとってみたらどうやら”本当の事”らしいというより、”事実だった”ようだね。もう一人のお偉いさんは東京方面にその女性がいるとの事。あちらに出張の多い方は誰なの?聞いた話によると醜聞はこれだけに留まらないらしい。もうこの役所全体が腐りきってるとしか言いようがない。えっ、まともな人もいるって?それが当たり前の話じゃないか!いなきゃ救いようがありませんがね、とkanrinin1は思うのでした。
怪文書はやっぱり掲載する事にしちゃったのね。ところがだね、やたら黒塗りが多くなっちゃう。どうやら時の話題のお方らしい。裏をとってみたらどうやら”本当の事”らしいというより、”事実だった”ようだね。もう一人のお偉いさんは東京方面にその女性がいるとの事。あちらに出張の多い方は誰なの?聞いた話によると醜聞はこれだけに留まらないらしい。もうこの役所全体が腐りきってるとしか言いようがない。えっ、まともな人もいるって?それが当たり前の話じゃないか!いなきゃ救いようがありませんがね、とkanrinin1は思うのでした。
2008/02/27のBlog
[ 18:11 ]
さて、ちょっと一服して面白情報をひとつ。
最近、ある町の議員全員に封書で怪文書がばら撒かれ、不思議な事にその議員さん連中は誰もそれを取り上げようとしないらしい。まあ~怪文書なんだから、そんなもの取り上げたらきりがないのかもしれないがね。ところがだね、何故かkanrinin1の手元にその写しが手に入ちゃったのね。読んでみるとこれが実名入りで物凄く生々しい。いかにもその事実が存在したみたいに書かれているわけ。どこの町の行政の人間かは知れないが、役人もなかなかやるじゃないか!羨ましい!(笑)と思うくらいだわね(あっ、女性には批難されちゃいそう)。そしてこの行政には他にも同じような噂のある偉い人がいるらしい。しかも相手は民間人ではないらしいのね!ええ~~本当かね!!!
そういえば、青森の役人に外国の女性に何億だか何十億だかお金を貢いだのがいたけど、このお方大丈夫?と余計な心配をしてしまいますがね。
もしかしたらこんな醜聞が案外政治と行政間の駆け引き材料に使われているのかもね。だからこそ表に出てこないのかもしれない。いまkanrinin1はね、そのコピーを公開しようか悩んでいるのね、う~~ん。
差し出し人は「子供達に誇れる街をつくる会」というところ。恐らく実体はないと思われる。
続く
最近、ある町の議員全員に封書で怪文書がばら撒かれ、不思議な事にその議員さん連中は誰もそれを取り上げようとしないらしい。まあ~怪文書なんだから、そんなもの取り上げたらきりがないのかもしれないがね。ところがだね、何故かkanrinin1の手元にその写しが手に入ちゃったのね。読んでみるとこれが実名入りで物凄く生々しい。いかにもその事実が存在したみたいに書かれているわけ。どこの町の行政の人間かは知れないが、役人もなかなかやるじゃないか!羨ましい!(笑)と思うくらいだわね(あっ、女性には批難されちゃいそう)。そしてこの行政には他にも同じような噂のある偉い人がいるらしい。しかも相手は民間人ではないらしいのね!ええ~~本当かね!!!
そういえば、青森の役人に外国の女性に何億だか何十億だかお金を貢いだのがいたけど、このお方大丈夫?と余計な心配をしてしまいますがね。
もしかしたらこんな醜聞が案外政治と行政間の駆け引き材料に使われているのかもね。だからこそ表に出てこないのかもしれない。いまkanrinin1はね、そのコピーを公開しようか悩んでいるのね、う~~ん。
差し出し人は「子供達に誇れる街をつくる会」というところ。恐らく実体はないと思われる。
続く
[ 15:54 ]
きのうの続き。
>そもそも開発審査会にかけるか、かけたとして認めるかどうかの判断は
↑全て“開発審査会”にこだわっている。
>今回にたとえればあくまでも函館市にあるはずです。
???“開発審査会”はこの時点で何ら関係ない話。今は通達の中身を論じてるんじゃないのかい?“開発審査会”はあんたが勝手に使った言葉なんだから、↑の話はあんたが導きたかった結論ということになる。だからこそ、行政の片棒を担いでいるんじゃないのかい!とkanrinin1は言いたいわけね。
さらに
[ 雪 ] [2007/02/03 19:32]
遅れてのコメント申し訳ありません。まず感じた事を一言。今回のキトラさんのコメントは別人格のように感じました。まるで行政の担当者が用意した答弁みたいですね(気を悪くしないでください)。噛み合わないのです。ですから法律の解釈の件は一時止めましょう。今日までに新しい事実が新聞紙上に載りましたね。その新聞によると2005年の「枠」が一杯だから2006年度の「枠」を前倒しうんぬんとありましたが・・これおかしくありませんか?市街化調整区域に介護施設を建設する事が出来ないのであれば「枠」などというものは要らないのでは?と思ったのですが(当然市街化区域に建設する事もできますが土地のコストが全く違う)。一応公文書のようですし・・この記事はある程度信頼できると思いますがいかがでしょうか。ただ新聞社側の解説は何か微妙に表現が変だなと思う部分がありますが・・・続きます
↑上記の中で
>今回のキトラさんのコメントは別人格のように感じました。まるで行政の担当者が用意した答弁みたいですね(気を悪くしないでください)。噛み合わないのです。
↑何故こんな事“雪さん”が言ったのか?削除されたこの管理人のコメントの文脈と昨日取り上げた文脈があまりにも違うからに他ならない。Kanrinin1でさえこの文脈には役人の匂いを感じるからね。恐らくは行政の人間がPCを見ながらこの管理人にメールを打ち、それをコピペして書き込んだ、若しくは管理人の傍に役人が居り一緒に作文して打ち込んだと考えられる。まあ推測だけどね。それと、この“雪さん”が、>噛み合わないのです、と言った言葉が印象的ですなあ。真実を知ろうとしている人間と真実を知られたくない人間の差じゃないのかね。
続く
>そもそも開発審査会にかけるか、かけたとして認めるかどうかの判断は
↑全て“開発審査会”にこだわっている。
>今回にたとえればあくまでも函館市にあるはずです。
???“開発審査会”はこの時点で何ら関係ない話。今は通達の中身を論じてるんじゃないのかい?“開発審査会”はあんたが勝手に使った言葉なんだから、↑の話はあんたが導きたかった結論ということになる。だからこそ、行政の片棒を担いでいるんじゃないのかい!とkanrinin1は言いたいわけね。
さらに
[ 雪 ] [2007/02/03 19:32]
遅れてのコメント申し訳ありません。まず感じた事を一言。今回のキトラさんのコメントは別人格のように感じました。まるで行政の担当者が用意した答弁みたいですね(気を悪くしないでください)。噛み合わないのです。ですから法律の解釈の件は一時止めましょう。今日までに新しい事実が新聞紙上に載りましたね。その新聞によると2005年の「枠」が一杯だから2006年度の「枠」を前倒しうんぬんとありましたが・・これおかしくありませんか?市街化調整区域に介護施設を建設する事が出来ないのであれば「枠」などというものは要らないのでは?と思ったのですが(当然市街化区域に建設する事もできますが土地のコストが全く違う)。一応公文書のようですし・・この記事はある程度信頼できると思いますがいかがでしょうか。ただ新聞社側の解説は何か微妙に表現が変だなと思う部分がありますが・・・続きます
↑上記の中で
>今回のキトラさんのコメントは別人格のように感じました。まるで行政の担当者が用意した答弁みたいですね(気を悪くしないでください)。噛み合わないのです。
↑何故こんな事“雪さん”が言ったのか?削除されたこの管理人のコメントの文脈と昨日取り上げた文脈があまりにも違うからに他ならない。Kanrinin1でさえこの文脈には役人の匂いを感じるからね。恐らくは行政の人間がPCを見ながらこの管理人にメールを打ち、それをコピペして書き込んだ、若しくは管理人の傍に役人が居り一緒に作文して打ち込んだと考えられる。まあ推測だけどね。それと、この“雪さん”が、>噛み合わないのです、と言った言葉が印象的ですなあ。真実を知ろうとしている人間と真実を知られたくない人間の差じゃないのかね。
続く
2008/02/26のBlog
[ 13:13 ]
今日は、有料老人ホーム問題の際、前述の管理人が「市街化調整区域に有料老人ホームは建てられるか?」のタイトルで記事を書いた時の“雪”なる人物とのコメント欄でのやりとりを取り上げます。何故かというと、このやりとりの中でこの管理人が行政寄りの立場を取り続けたから。既に警戒されて削除された(残念ながら保存していなかった-こういう事は長けてるのね、このお方)部分があるけど、それでも大体の事がわかる。この管理人の一番の問題は行政の片棒を担ぐことにある。その様子がこのコメントのやり取りから良くわかるのね。
2007年1月30日
市街化調整区域に老人ホームは建てられるか
まずは1月31日のコメントから
↓これが“雪”さんのコメント。これ以前のコメントが削除されちゃってるから突然の話みたいになってるわけ。
[ 雪 ] [2007/01/31 14:20]
随分手早く調べられましたね、感心しました。私も調べてみたのですが大筋は同じように思いました。でも私と調べた範囲が違うのかどうかはわかりませんが、幾つかキトラさんと違う受け取り方をした部分があり、さらに別の通達もあるようでした。調べて思ったのが市長と元助役は介護施設の手続き業務の流れを全て知って話しているのだろうか?という疑問でした。当然レクチャーは受けているものと思うのですが、もしレクチャーした部下や周囲の人が市長や元助役が間違った報告、あるいは勘違いをした意見などされていても正しく聞くことが出来たのか?という事です。この介護施設関連の法律と申請手続きはとても判りにくいように思いました。
[ 雪 ] [2007/01/31 14:50]
申し訳ありませんが一部訂正させて頂きます。「もしレクチャーした部下や周囲の人が市長や元助役「が」間違った報告、」の部分を、「もしレクチャーした部下や周囲の人が市長や元助役「へ」間違った報告、」と訂正いたします。どうも失礼致しました。
↓これが管理人のお言葉。
[ キトラ ] [2007/01/31 18:22] [ Myblog ]
ありがとうございます。
老人ホーム建設は誰もがすることではないために、その具体的な手順などを説明したものはなかなか見つからないですね。
市長は29日の会見で、「市街化調整区域でも建てられる特例があると聞き、仮にできるなら差し替えたらいいと言っただけ」と発言しています。
この発言からすると、市長自身は制度を把握していないようですね。
前助役は福祉担当だったということなので、制度について知っていた可能性が高いように思われます。
↑これだけではわかにくいでしょうが、Kanrinin1が指摘したように、“雪”さんも“市街化調整区域に介護施設(有料老人ホーム)は建てられる”と法律面からの指摘をし、行政の担当者が暗に“悪さ”しているのではないのかと言っているのね。そもそも特例なんて必要なく建てられたんだから。
そして、前助役は福祉担当だったので制度を知っていた可能性が高いとも言っている。という事は、旧助役は市街化調整区域に有料老人ホームが建てられる事を知っていた事になるわけね。担当者が悪さをしたのではなく、旧助役が知りながら指示をした可能性が高い。
[ 雪 ] [2007/02/01 13:31]
昨日私が別の通達があったと言いましたが、キトラさんそれを調べてみましたでしょうか?キトラさんが調べた通達は古いものですね。私が調べたのは平成10年6月26日に「総務庁行政監察局長」が「建設省建設経済局長」宛に出し(この場合はあっせんと言うらしい)それを受けて建設省が「措置をした(都道府県に通知した)」というものです。長い文章なので内容は省きますが、要は「市街化調整区域である事を理由に開発許可の審査の対象とすることを妨げてはならない」というものです。私がこの「あっせん」を読んだ限りでは文脈に「原則論」などはなく「行政側は断る理由を明確にしなければならない」としか読み取れなかったですね(読解力不足かも)。あくまで私の解釈ですが、申請を受けた行政側が申請を受けて認可しないためには「明確な理由」が必要になると思いました。
↓これに対し管理人のお言葉
[ キトラ ] [2007/02/01 14:16] [ Myblog ]
多分同じページを見ておられると思います。
許可しない理由を明確にすべきという趣旨ではないようです。
あくまでも「公的融資を受けていないことを理由に開発審査会にかけることを妨げるものではない」というものです。
開発審査会にかけない理由をひとつ減らしただけに過ぎず、
「原則として調整区域への建設を認める」という意味合いは含まれていません。
「妨げるものではない」というのと、「積極的にすべきである」というのは別です。
そもそも開発審査会にかけるか、かけたとして認めるかどうかの判断は
今回にたとえればあくまでも函館市にあるはずです。
↑雪さんがコメント入れたのが13時31分。で、管理人がコメントいれたのが14時16分。この間の時間は45分(画面をずっと眺めていたのかね)。この管理人さんはとても優秀なようで、国の通達もあっと言う間に手元に入れ、しかも回答までしている。その回答から↓
>多分同じページを見ておられると思います。
↑自分も同じ通達を見ていると雪さんに伝えている。凄いねえ~一般人とは思えないわね。
>許可しない理由を明確にすべきという趣旨ではないようです。
あくまでも「公的融資を受けていないことを理由に開発審査会にかけることを妨げるものではない」というものです。
↑本当にそうなのかい?
“開発審査会”なんて言葉は通達にはない。“開発許可の審査”と書いてある。これが役人のテクニック。
>開発審査会にかけない理由をひとつ減らしただけに過ぎず、「原則として調整区域への建設を認める」という意味合いは含まれていません。
↑またまた本当にそうなのかい?
“開発審査会”はあんたの言葉。通達を本当に読んだのかい?管理人さん。どうしても”開発審査会”にこだわりたいようだね。
>「妨げるものではない」というのと、「積極的にすべきである」というのは別です。
↑そもそも“妨げるものではない”などとどこにも書いておりませんがね、管理人さん。あんたが勝手に言ってるだけの事。しかも誘導するようにね。本来は”妨げてはならない”と書いてあったじゃないか。全然違うわね、言葉の意味が!
>「積極的にすべきである」というのは別です。
↑もう滅茶苦茶。積極的にすべきと誰が言ったのかね?
自分で勝手に言葉を変え、それに基づいて論じてるわけ。話にならんわね。
続く
2007年1月30日
市街化調整区域に老人ホームは建てられるか
まずは1月31日のコメントから
↓これが“雪”さんのコメント。これ以前のコメントが削除されちゃってるから突然の話みたいになってるわけ。
[ 雪 ] [2007/01/31 14:20]
随分手早く調べられましたね、感心しました。私も調べてみたのですが大筋は同じように思いました。でも私と調べた範囲が違うのかどうかはわかりませんが、幾つかキトラさんと違う受け取り方をした部分があり、さらに別の通達もあるようでした。調べて思ったのが市長と元助役は介護施設の手続き業務の流れを全て知って話しているのだろうか?という疑問でした。当然レクチャーは受けているものと思うのですが、もしレクチャーした部下や周囲の人が市長や元助役が間違った報告、あるいは勘違いをした意見などされていても正しく聞くことが出来たのか?という事です。この介護施設関連の法律と申請手続きはとても判りにくいように思いました。
[ 雪 ] [2007/01/31 14:50]
申し訳ありませんが一部訂正させて頂きます。「もしレクチャーした部下や周囲の人が市長や元助役「が」間違った報告、」の部分を、「もしレクチャーした部下や周囲の人が市長や元助役「へ」間違った報告、」と訂正いたします。どうも失礼致しました。
↓これが管理人のお言葉。
[ キトラ ] [2007/01/31 18:22] [ Myblog ]
ありがとうございます。
老人ホーム建設は誰もがすることではないために、その具体的な手順などを説明したものはなかなか見つからないですね。
市長は29日の会見で、「市街化調整区域でも建てられる特例があると聞き、仮にできるなら差し替えたらいいと言っただけ」と発言しています。
この発言からすると、市長自身は制度を把握していないようですね。
前助役は福祉担当だったということなので、制度について知っていた可能性が高いように思われます。
↑これだけではわかにくいでしょうが、Kanrinin1が指摘したように、“雪”さんも“市街化調整区域に介護施設(有料老人ホーム)は建てられる”と法律面からの指摘をし、行政の担当者が暗に“悪さ”しているのではないのかと言っているのね。そもそも特例なんて必要なく建てられたんだから。
そして、前助役は福祉担当だったので制度を知っていた可能性が高いとも言っている。という事は、旧助役は市街化調整区域に有料老人ホームが建てられる事を知っていた事になるわけね。担当者が悪さをしたのではなく、旧助役が知りながら指示をした可能性が高い。
[ 雪 ] [2007/02/01 13:31]
昨日私が別の通達があったと言いましたが、キトラさんそれを調べてみましたでしょうか?キトラさんが調べた通達は古いものですね。私が調べたのは平成10年6月26日に「総務庁行政監察局長」が「建設省建設経済局長」宛に出し(この場合はあっせんと言うらしい)それを受けて建設省が「措置をした(都道府県に通知した)」というものです。長い文章なので内容は省きますが、要は「市街化調整区域である事を理由に開発許可の審査の対象とすることを妨げてはならない」というものです。私がこの「あっせん」を読んだ限りでは文脈に「原則論」などはなく「行政側は断る理由を明確にしなければならない」としか読み取れなかったですね(読解力不足かも)。あくまで私の解釈ですが、申請を受けた行政側が申請を受けて認可しないためには「明確な理由」が必要になると思いました。
↓これに対し管理人のお言葉
[ キトラ ] [2007/02/01 14:16] [ Myblog ]
多分同じページを見ておられると思います。
許可しない理由を明確にすべきという趣旨ではないようです。
あくまでも「公的融資を受けていないことを理由に開発審査会にかけることを妨げるものではない」というものです。
開発審査会にかけない理由をひとつ減らしただけに過ぎず、
「原則として調整区域への建設を認める」という意味合いは含まれていません。
「妨げるものではない」というのと、「積極的にすべきである」というのは別です。
そもそも開発審査会にかけるか、かけたとして認めるかどうかの判断は
今回にたとえればあくまでも函館市にあるはずです。
↑雪さんがコメント入れたのが13時31分。で、管理人がコメントいれたのが14時16分。この間の時間は45分(画面をずっと眺めていたのかね)。この管理人さんはとても優秀なようで、国の通達もあっと言う間に手元に入れ、しかも回答までしている。その回答から↓
>多分同じページを見ておられると思います。
↑自分も同じ通達を見ていると雪さんに伝えている。凄いねえ~一般人とは思えないわね。
>許可しない理由を明確にすべきという趣旨ではないようです。
あくまでも「公的融資を受けていないことを理由に開発審査会にかけることを妨げるものではない」というものです。
↑本当にそうなのかい?
“開発審査会”なんて言葉は通達にはない。“開発許可の審査”と書いてある。これが役人のテクニック。
>開発審査会にかけない理由をひとつ減らしただけに過ぎず、「原則として調整区域への建設を認める」という意味合いは含まれていません。
↑またまた本当にそうなのかい?
“開発審査会”はあんたの言葉。通達を本当に読んだのかい?管理人さん。どうしても”開発審査会”にこだわりたいようだね。
>「妨げるものではない」というのと、「積極的にすべきである」というのは別です。
↑そもそも“妨げるものではない”などとどこにも書いておりませんがね、管理人さん。あんたが勝手に言ってるだけの事。しかも誘導するようにね。本来は”妨げてはならない”と書いてあったじゃないか。全然違うわね、言葉の意味が!
>「積極的にすべきである」というのは別です。
↑もう滅茶苦茶。積極的にすべきと誰が言ったのかね?
自分で勝手に言葉を変え、それに基づいて論じてるわけ。話にならんわね。
続く
2008/02/25のBlog
[ 11:12 ]
さて、古墳の名前「キトラ」をハンドル名に持つブログの管理人が五稜郭の藤棚撤去に賛成であり、市議会に藤棚撤去賛成の陳情書を提出した。その陳情書が公開される前、藤棚保存派らしい人間から電話で直接抗議を受け、その顛末を何故か自分のブログでは取り上げることをせず、他のブログの管理人にその記事を書いてもらった。目立ちたがりのこの管理人が自分に起きた事件?をブログで取り上げない不自然さ。kanrnin1はこの不自然さが何か怪しいと感じたわけね。
この管理人は函館出身ではなく、何らかの理由で函館に居住(移住ではない)し始め、今ではすっかり居着いてしまったらしい。何を生業としているのかはわからないのだが、ブログを通じて函館の情報を全国に発信している事だけは確か。そして一体何で飯食ってるの?と思うくらいの情報量がある。これはとても立派な事であり常人では出来そうにない事だと思うね。しかしだね、本人は歴史ファンだと言ってはいるが、ブログの歴史関係の記事を見る限り、箱館戦争に興味を持っていることはわかるが内容はさほどの事もない。まあ、人の知らない事柄を自身で発掘して知らしめたい気持ちは伝わってくるがね。歴史関係の何らかの出版をしている様子もなく、それほど熱心な歴史マニアのようにも見えないのね。だからこそ、突然藤棚問題に首を突っ込んできたことが変だと思っちゃうわけ。
続く
この管理人は函館出身ではなく、何らかの理由で函館に居住(移住ではない)し始め、今ではすっかり居着いてしまったらしい。何を生業としているのかはわからないのだが、ブログを通じて函館の情報を全国に発信している事だけは確か。そして一体何で飯食ってるの?と思うくらいの情報量がある。これはとても立派な事であり常人では出来そうにない事だと思うね。しかしだね、本人は歴史ファンだと言ってはいるが、ブログの歴史関係の記事を見る限り、箱館戦争に興味を持っていることはわかるが内容はさほどの事もない。まあ、人の知らない事柄を自身で発掘して知らしめたい気持ちは伝わってくるがね。歴史関係の何らかの出版をしている様子もなく、それほど熱心な歴史マニアのようにも見えないのね。だからこそ、突然藤棚問題に首を突っ込んできたことが変だと思っちゃうわけ。
続く
前のページ
|
次のページ