無料ブログを簡単作成!『Ameba by CyberAgent アメブロ』
2005-07-15 23:00:09 posted by chedaniel

眠い。

テーマ:ブログ

なんか書こうと思いましたが、

眠くなったので、

やめます。

眠い。

おやすみなさい。V6010168.JPG

2005-07-11 22:12:33 posted by chedaniel

追悼 橋本真也

テーマ:ブログ

破壊王が亡くなったらしい。

中学2年のころ、地元でサインもらった。握手もした。

そのころ蝶野正洋と並ぶ新日プロレスの看板スターだった。

まだ小川直也が出てきていない時期。彼の全盛期というときだった。


40歳、若すぎる死、、、、


ご冥福をお祈りします。


私もあなたのように負けても、たくましく、

怪我にも耐える強い精神力を持ちたいです。


夢をありがとう。


誰かが死ぬ。会った事のある人が死ぬのはなにか喪失感に苛まれる。


2005-07-11 21:40:50 posted by chedaniel

人を利用するとは、

テーマ:ブログ

なんか高校時代、友達に人を利用するのではなく、

人を目的にしろと言われた。カントだったか忘れたが、

哲学者の言葉らしい。

しかし、私は人と人の間で目的にする

ということが意味不明だと思う。

利用するとは何か?目的にするとは?

社会いや世界は人やその他多くのものが入り乱れ、

戯れて存在する。そこには一切の同一性もないのであり。

差異と反復だけが、この世界を織り成すと思う。

人を利用してはいけないというのは倫理規範としていい響きである。

しかし、普通、人を利用しようと思って利用する人はまずいないだろう。

そこにはよほどの悪意が必要である。

後であの人のこと利用したのかなと気づく場合もある。

この時は反省して、人を目的にし、手段にしないことを考えるのだろう。

しかし、どう目的にするのだろうか。私は長年これが疑問だし、

意味不明だった。

憧れるのか?その人にあやかることか?尊敬する?

そもそも利用する、手段化することと目的化することでは

十分な対立項ではないと思う。

そして、誰しも気づかないうちに人を利用していて、後になって

悪いなあと思うだろう。

ある一組のカップルがいたとしよう。

このカップルはお互いがお互いを利用している。

お互いの足りないものを補うために、

ひどい場合は彼女がいる、

彼氏がいるというオプションとして付き合う場合もあるだろう。

しかし、ホントに互いに愛し合うカップルがいたとしても、

お互い目的化しているとしても

利用していることは否定できない。

結局、人間関係において目的化することと手段化することを

切り分ける必要性もないし、その実態もよくわからないものである。

反省してもその先が見えてこないのである。

利用したと反省するのもいいけど、

この利用する人間関係において、相互利用していれば

とくに問題はないと思う。

ただ、一方だけが利用した、利用しようとしたのなら

これはとてつもない罪悪感を感じるひとも多いだろう。

一人よがりはつらいものである。

つたない文書でごめんなさい。



2005-07-04 08:30:49 posted by chedaniel

自分を試すとは

テーマ:わたし事

確か幼少のころ教会に行っていたとき、「主祈祷文」というのを礼拝の前に暗唱させられた。

そこで「神よ、試さないでください。ただ、悪から救ってください」というフレーズが出てくる。

しかし、私は最近、自分で自分を試していることがある。

試練を自分で作ってそのときの自分の信念や気持ちえがどう変わるか、どう耐えられるか

実験のようなことをしている。

このブログを作ったのもそうだし、先週は本当いろんなことをして自滅した。

こういう自分に試練とういう実験を行うことは私が尊敬する哲学者たちが考える「他者性」を無視した

行為であったかも知れない。

この実験を行うためには一人では不可能で絶対他人を巻き込むしかない。そして、この実験は「私」と

「他者」への実験なのだ。

今わたしのこころの状態はどうだろう?

ちょっと落ち込んでいて、自己嫌悪だが、これは私自身を正当化しようとする気持ちと、この実験に

巻き込んで迷惑をかけ、傷をつけた他人に対しての罪悪感が拮抗していて、それが私を葛藤させる。

きのう、迷惑をかけただろう他人から変われと言われた。

しかし、私もいろいろしている。周りのことを気にしないように努力している。

しかし、他人、友人に言われすぐ変わる、他人が望むように変わる

そこに私の主体性はいらない。

しかし、そんなものは気味悪いし、単純過ぎる。

変わる?そんな簡単に変わるわけない。

あまり他人に言いたくない言葉だが、自分が納得いかないなら嫌えばいい、

関係を破滅すればいい。

ヒトが自分が望むように変わることを望む前に

すべてのモノを無条件に受け入れる「歓待」のこころを持たなくては、

すべての私が発した言葉はすべて自分に返ってくる、帰ってくる。

上の言葉は私にも当てはまる。

まぁそんなことだ。自分の意図関係なしに存在それ自体がナイフのように他人を傷つける、

不快にさせることは

いくらでもある。j

自分の言葉には責任をもたなきゃ、だってそいつは帰ってくるんだもん。まるで、「亡霊」のように。


2005-07-02 00:02:46 posted by chedaniel

猫の写メ

テーマ:ブログ