[ホーム]
のりもの@ふたば
また消えちゃうな>水没車のウォーターハンマーの方が稀だと思うけど?とりあえず稀な話とオーバーヒートを混同したこととカムシャフトについて訊こうか
マジレスするとウォーターハンマーでカムシャフト折れるのが真理
http://s01.megalodon.jp/2008-0310-0030-44/up.2chan.net/e/res/2524464.htm
このへんからいくか無題 ( ゜▽゜)=◯)`ν゜) ぱーんち!!! ◆se/xGmYaM. 08/03/10(月)00:26:29 No.2525445 >バルブの説明マダー?>どうして下がんないのー?空気が入る前に水が入ったらどうなる?
タウンエースはヘッドを下ろした段階でクランクを回す事が出来なかったのでエンジン載せ換え、後学の為に腰下もバラしてコンロッドの曲がりも確認クラウンは其の侭廃車なので腰下の状態は不明デリカは腰下には問題なし
さっきの方でも書いたけど俺のS13や仲間のSRなんかガスケット抜けなんてしょっちゅうなんだよね走り終わったら水スッカラカンでエンジン載せ換えするけどヲーターハンマーやカム折れたことは無いなロッカーはよく飛ぶけど
>バルブを下げようとしても下がらなかったら兎に角この状況はどんな時なのか詳しく
もう終わりか
一番状況がわかり易かったのはタウンエースでオーバーヒートしてるのに水を継ぎ足して無理やり走らせて入庫した
通常は排気ガスを排出してピストンが下がり出してから吸気バルブが下がるがその前に負圧で冷却水が吸い出される。
2L-Tってシングルカムでロッカーアーム式じゃなかったっけそれでバルブ押せなくてカム折れるってどう言う事?ロッカーの方がカムより強度があるって事かい?
>タウンエースうちのタウンエースもよく水足さないだめだったあれ、欠陥か?最終的に、オイルと水が混ざって捨てた
オーバーヒートはどうでもいいんだよ
SR20のロッカーはウンコ
ラリーカーもちょっとちょっとぐらい水吸っても大丈夫だっただろ、たしか、ヤマハのロードスポーツのフルカウルのやつで砂漠とか、マッドとか走って旅行してるおっさんいただろ。あのおっさんもエンジンに水吸わせてたけど、回復してたぞ
トヨタのディーゼルはガスケットが抜ける。特にターボはひどいもんだ
>SR20のロッカーはウンコ調整方法聞いてからレブ2.3回入れても全く飛ばなくなった俺のシム合わせ方法が全然駄目だった・・・orz
>うちのタウンエースもよく水足さないだめだった>あれ、欠陥か?欠陥です。ヘッドにクラックが入ってオーバーヒートします。
ハイラックスのLN13系でヘッドガスケットリコールの時は泣いた朝まで帰れなかった
>2L-Tってシングルカムでロッカーアーム式じゃなかったっけダイレクトプッシュのシム式でターンフローだったと記憶してるけど‥
>調整方法聞いてからレブ2.3回入れても全く飛ばなくなったまじでかwちょっと人のやつで今度やってみるwレブ5秒ぐらい当てても大丈夫?
つーかタウンエースに2Lエンジン設定あったか?3C-Tとかだった気がするけど
手元に純正品番:13753-6417013753-6421013753-64230ってシムが残ってるけど2L-Tの物だと思う
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BBL%E5%9E%8B%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3あるじゃんw2L-T圧縮比たけえええええ
>ヘッドにクラックが入ってオーバーヒートします。それってなんで?座席の下にエンジンがあって熱の逃げがわるいから?
>レブ5秒ぐらい当てても大丈夫? 5秒はやった事ないから分からないけど、俺ロッカーの片方しかシム合わせてなかったんだよね;;
>3C-Tとかだった気がするけど あぁ2C-Tだったかな?2Lはヘッドカバーが鉄のプレスの奴だっけ?
怪しくなってきたww
>5秒はやった事ないから分からないけど、俺ロッカーの片方しかシム合わせてなかったんだよね;;それって調整するまで、カチャカチャ叩いてる音してたの?
スペース不足でヘッドのセーフティーマージン削って押し込んだらやっぱり強度不足ってこと
>それって調整するまで、カチャカチャ叩いてる音してたの?ロッカーが斜めになってただけだから音はしなかった
>スペース不足でヘッドのセーフティーマージン削って押し込んだらやっぱり強度不足ってことほうほうwサンクスためになりましたw
壷ですまんがトヨタの欠陥ディーゼルエンジンスレhttp://www.geocities.jp/car_mitsubishi/1108309363.html
>ロッカーが斜めになってただけだから音はしなかったこんど友人の車でためしてみます。ありがっd
早くカムが折れた理由を説明してくれよ通常は排気ガスを排出してピストンが下がり出してから吸気バルブが下がるがその前に負圧で冷却水が吸い出されるの続きを
未燃焼>水進入>EXバルブ開かず>CAM捻れ破損
>No.2525584試しに適当なガソリンエンジンのプラグホールからシリンダ内にオイルを空気が入ら無いようにして注入してクランクを回してみたら
吸入行程でオイル入れる→オイルを圧縮→圧縮できないでコンロッド曲がるそれから?
>未燃焼>水進入>EXバルブ開かず>CAM捻れ破損未燃焼>水進入ってどっから水進入?インレットバルブから?圧縮工程は?
>EXバルブ開かずこれを教えてくれなんで開かないんだよ
わかった、こうだオーバーヒート寸前、バルブ変形と焼きつきでカムが負担になって折れてガスケットが飛んで、水が駄々漏れでウォーターハンマーだと思ってる。+オイル管理ができてなくて
また逃げたかここまで保管
>吸入行程でオイル入れる→オイルを圧縮→圧縮できないでコンロッド曲がる>それから?手でクランク回して曲げれるの?吸入行程でオイルを注入して回せるかって話実働のエンジンで再現するのは難しいと思うよ
寝室のリナックスから書き込んだらトリップが変わった・・・orz
何を言ってるんだ?エンジン掛けて出来ないからクランク手で回して再現してるんだろ手でコンロッド曲がるかよちょっと4サイクルの行程言ってみてくれないかな、その時のバルブ状態も
カムに欠陥(すとか、炭素量がおおかったとか)で、ちょっとしたきっかけで偶然が重なってたまたま折れただけじゃないの?
ここまでカムが折れる原因が何一つ上ってない件
>ここまでカムが折れる原因が何一つ上ってない件あげたじゃん、すか、焼きつきかって
>吸入行程でオイルを注入して回せるかって話圧縮するまで回せると思うんだけど
圧縮工程から排気工程に行くのがどうしてもむりだとおもうんだよ
↑言い方が悪かった吸入工程から圧縮工程に進めない
カムは4分割になってた、キャップにはかじりは発生してないバルブの曲がりはなかったピストン、バルブ共に柁痕はなかったタイミングベルトのズレはなかった
言ってることが変わって来たぞw>バルブを下げようとしても下がらなかったら>カムシャフトはどうやって回るんだ?この辺の説明を早くお願いしますw
わかった。水はちょこっとしか入ってなかったんだ(燃焼室の容量よりちょっと少ないぐらい。)だから圧縮は可能でも、バルブはおろすことができない。どう?
>バルブを下げようとしても下がらなかったら>カムシャフトはどうやって回るんだ?>カムは4分割になってた、
>水はちょこっとしか入ってなかったんだ(燃焼室の容量よりちょっと少ないぐらい。)ごめん、ちょっとぼけてた酒のせいだピストンが下死点ちょっと前あたりでバルブひらくんだった
>No.2525651圧縮上死点ならバルブはINEX閉じてるEXが開くのはピストンが下死点付近まで下がってから圧縮中からそこまでバルブを開こうとする力は一切発生しない
>ピストンが下死点ちょっと前あたりでバルブひらくんだったごめんさらにぼけてた、排気工程のことしか考えてなかった、吸入工程でできるわw
>バルブを下げようとしても下がらなかったら>カムシャフトはどうやって回るんだ?これ ( ゜▽゜)=◯)`ν゜) ぱーんち!!!が言ったんだよ今までのスレ上げようか?
初めにコンロッドが曲がってその後カムが折れたんだろ少々コンロッドが曲がってもエンジンが掛かった状態なら回せる
1、吸入工程でシリンダー内にちょこっと水が浸入2、圧縮工程、燃焼3、排気工程(ディーゼルなので圧縮上始点前にバルブを閉じる。4、吸入工程のときにバルブが降りない。で破損かな?圧縮比が22もアルっぽいから、オーバーラップがほぼ無いにひとしいのでは?
>今までのスレ上げようか?たのむわw
http://www.nijibox5.com/futabafiles/kobin/src/ss51647.mhthttp://www.nijibox5.com/futabafiles/kobin/src/ss51648.mht
バルブを押せないからカムが折れたって言っといてそれかよw
>圧縮比が22もアルっぽいから、オーバーラップがほぼ無いにひとしいのでは? オーバーラップってどこの事言うのか知ってるのか?
オーバーラップは、吸入と排気バルブが同時にひらいてるときだろ〜、排気から吸気に切り替わる同時に開いてる時間
うn、では何故そこで吸入行程になってINバルブが開かないと思ったんだ?
本人は寝たか…
それは、今のちょい斜めから進入する4バルブとは違い、真上から下に下ろすタイプのバルブだろ?で、バルブ吸入空気量の効率を上げるために、バルブとシリンダーギリギリあたるか、あたらないかぐらいにまで近づくじゃん。そして、そこに水の層があって水の層を叩いてカムに負担がきて折れたってことじゃーない?
今は何人これをみてるのやら
起きてるけどもう寝る
>バルブとシリンダーギリギリあたるか、あたらないかぐらいにまで近づくじゃん。多分バルブとピストンの間違いだとは思うが排気の時点で水はほぼ無くなってるしINが開き始めたらもうピストンは下がり始めてるバルブとピストンが当たるなんてタイミングベルト回りのトラブルでもない限り当たらない
結局知ったかかw
>今は何人これをみてるのやらまぁこれからも楽しめそうだからおk
ごめん、ピストンのまちがいwwなんで、排気工程で全部水が出て行くと思うんだい?クランキングし始めで、エンジンがかかったって言う瞬間で、エンジンがかかって回転が上がったと同時に破損かな?とおもったりするんだが答えないしつらいなー、バルブが降りないのもスプリングが硬くてって言う落ちだとおもうんだけどな〜
>ルブが降りないのもスプリングが硬くてって言う落ちだとおもうんだけどな〜手押しのときねw
http://www6.airnet.ne.jp/~magic-as/engine/index.htm昔のエンジンなら強度計算みすか、たまたまはずれだったかで折れるんじゃない?
>なんで、排気工程で全部水が出て行くと思うんだい?エンジン掛かってるんだから燃えるだろ?それにディーゼルと言ってもピストンとバルブのクリアランスは相当あるバルブってのは垂直の力には相当な強度と耐久性があるので全く問題ない(横からは弱いが)
いやいや強度とかじゃなくてコイツはバルブが下げられないからカムに負担がきて折れたって言ってるんだから、その原因を教えてもらわんと
あきてきたー
>昔のエンジンなら強度計算みすか、たまたまはずれだったかで折れるんじゃない?志村ー!画像!画像!「液体が燃焼室に入ってたらバルブは下がらない」と本人が言ってるー!
なんにせよ「ウォーターハンマーでカムシャフト折れる」これの証拠が欲しいわけよカムシャフトが折れること自体は誰も否定してない別の要因で折れたことばかり言われても困る