第12話は故意か偶然か、モデルとなった某校の学園祭の日(…だと思いますが、関係者ではないので確証はありません)<追記。放映前日だったようです>に放映となりました。
今回は校内ばかりなので、断片ばかりになりますが…
体育館入口
西北端交差点からフェンス越しに見えますが、端しか写っていませんね…
4月19日撮影分。
北館と中館の間。きーぼー氏提供写真です。
自販機、写真左の斜面等の配置が一致しています。
北館の位置に「旧館部室棟」があることになっているようなので、合っているはず…
ここからは予告編ですが
阪神バスが阪急甲陽線を横断する踏切です。
画面左に夙川学院中高、右に満池谷斎場があります。
このシーンはもう少し南下して大社中に近い辺りだと思っていたのですが…
6月1日撮影分。
阪急6000系(おそらく…)
異常に高い速度で通過した点(あの曲線で…)、スローで見たところ8両編成っぽい点(甲陽線は3両)、側面種別表示幕が赤い(特急)点が気になりましたが、
13話で初めて外観を出すとは。今までのはワザとだったのか…
上記の3点は演出上仕方ないとは思います。
余談ですが、3話でハルヒがコンピ研部長を脅迫するのに使った使い捨てカメラはFUJIFILMの写ルンです デートFlash25ですね。
現行機種だとデート1000が同じボディのようですが、包装紙(?)が黄/緑から赤に変更されているので注意。
10話で本格的に登場したノートPC関連の話題は、既に
Linernotes(もりさと さん)が掲載されています。
私はあのハブ、LSW2-GT-8NPRあたりだと思っていました。
LSW-TX-8EPあたりだと言われてみればそんな気も…実物見ないと判らないです。
17時20分追記
冒頭に登場する女子高校生(左)、9話で車内に登場する娘(右)と同じリボンですね。
見覚えがあるので検索してみたところ、どうやら夙川学院の夏服・冬服のようです。
本当に京アニは細かい。
<追記>
「山の下にある駅前の女子校」「光陽園女子学院」として原作「消失」で登場している学校の元ネタ校だと思いますが、このままの設定だと二期で使えないのでは…</>
<さらに追記>
9話脚本によれば「光陽園女子学院」。「公式」用語集では共学高校「光陽園学院」の女生徒とのこと。どっちが正解なんでしょう…</>
「なに読んでるの? 長門さん」を毎回掲載しておられる第弐齋藤 土踏まず日記さんが学園祭の出展を細かく説明しておられますが、「純喫茶 第三帝国」の右側にある「(恋の)必殺カレー」ってToHeart2で柚原家に伝わるアレですよね…(笑)
ちなみに、長門有希の100冊中の既読冊数はアニメ放映前の6冊から、16冊(クトゥルーは青心社版、ハインラインはハヤカワ版ですが)になりました。主に古本屋で探してるので、リストに入っていないハヤカワSFやら創元SFをついでとばかりに20冊近く買ってしまいましたが…