VAIO HSシリーズ Part5
- 1 :It's@名無しさん:2007/10/14(日) 23:38:57
- そろそろ故障や買い替えで手放す人も出てきましたがHSは永久に不滅です!
NEWバイオHS LXからHSへ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1031547639/
【カメラ内蔵】 VAIO HSシリーズ【2代目突入】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1055491369/
【カメラ内蔵】 VAIO HSシリーズ【3代目突入】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/sony/1078795764/
【ペンタブ】VAIO-HSを語るスレ【回転カメラ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sony/1088183149/
分解サイト
http://www.diana.dti.ne.jp/~misago/vaio/
既に閉鎖されてますが
http://www.archive.org/index.phpでキャッシュが残ってます。
- 2 :It's@名無しさん:2007/10/14(日) 23:39:45
- 【ペンタブ】VAIO-HSを語るスレ【回転カメラ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sony/1088183149/
- 3 :It's@名無しさん:2007/10/15(月) 21:20:14
- 新スレ乙です。
- 4 :It's@名無しさん:2007/10/15(月) 22:17:20
- ギガポってVistaだと使えないんだね。
HSからVista搭載の最新鋭機に乗り換えたんだけどギガポインストールしようとしたら弾かれた。
- 5 :It's@名無しさん:2007/10/16(火) 00:42:11
- >>4
ギガポ自体結構古いでしょ?
だからじゃないかな。
Do VAIOとかだとどうなんだろ。
- 6 :It's@名無しさん:2007/10/16(火) 00:44:11
- 前スレの最後の方に書いてたものですが、コチラでも聞かせてください。
現在256+512という構成なので、512+512にするか512+1Gにするか悩んでます。
現在768MBなんですけどいつもスワップするかしないかギリギリって感じです。
ここは思い切って1.5GBにするべきですかね?
- 7 :It's@名無しさん:2007/10/16(火) 11:36:35
- HS72Bを使っています。
当方メモリとLANボードの交換しかしたことないヘタレですが
DVDドライブの読み込みがへたってきたのか4回に1回くらいしか読み込まなくなりました。
そのためDVDドライブの交換を考えてるのですが初心者には敷居が高いでしょうか?
やっぱり修理に出す方が無難ですか?
- 8 :It's@名無しさん:2007/10/16(火) 17:57:38
- >>6
同じメモリを2枚刺しすると、デュアルチャネルでメモリが動き、転送速度が速くなるよ。
だから…
1)512&1024で、お金がたまったら1024&1024
2)2Gにする可能性が0なら、512&512
あとバッファロとかの箱入りはどうしようもないメーカーのメモリだから、バルク買っとけ。
>>7
どうせ修理に出すなら、自分で挑戦してみて、途中でダメだったら修理に出せばよい気が。
- 9 :It's@名無しさん:2007/10/16(火) 17:58:49
-
ソニー製品を購入してる方へ
あなたがソニー製品を買ったお金が、森山の給料になり
殺されるフェレット購入資金になったのです
人として…
http://white-album.net/user_img/ShinichiMoriyama.JPG
- 10 :It's@名無しさん:2007/10/16(火) 21:00:05
- >>8
私のはHS71でi845GLなんですけどデュアルチャネル非対応と違います?
ちょっと勉強不足なんで間違ってたら申し訳ないですけど・・・
メモリはもちろんバルクにしますよ!!
- 11 :It's@名無しさん:2007/10/16(火) 21:02:04
-
ソニー製品を購入してる方へ
あなたがソニー製品を買ったお金が、森山の給料になり
殺されるフェレット購入資金になったのです
人として…>>10
http://white-album.net/user_img/ShinichiMoriyama.JPG
- 12 :It's@名無しさん:2007/10/16(火) 22:39:11
- 前スレ994です。
GF6200A-LP128H 使ってるとCPUのアップダウンが激しいんですが
こんなもんなんでしょうか? 初心者ですいません。
- 13 :8:2007/10/17(水) 00:59:47
- >>10
失礼いたしました…。
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/845gl/index.htm
845GLは非対応でした…。今違うパソコン(Z1V/P)が1.5入ってますが、私の用途(メールとネットだけ)では余り気味ですね。
- 14 :It's@名無しさん:2007/10/18(木) 01:21:36
- いえいえそんなに恐縮されんでください。
確かに1.5Gは多いかなと言う気もするんですが、
こちらは768でも足りてないんでね^^;
ギガポで録画しながらiTunesも起動して
それにFirefoxで2つウインドウ開いて
さらにJaneも起動してると結構重くなるときもあるんですよ・・・
ほんとはもともと付いてきた256も取っ払って2Gにしたいとこですけど
完全に1万円コースですしね・・・
- 15 :It's@名無しさん:2007/10/18(木) 01:22:09
- >>12
PCIだとCPUに負荷がかかりやすいとかあるんですかね?
- 16 :It's@名無しさん:2007/10/18(木) 01:22:57
- >>13
>>14
>>15
ソニー製品を購入してる方へ
あなたがソニー製品を買ったお金が、森山の給料になり
殺されるフェレット購入資金になったのです
人として感情を持っていらっしゃらない?
http://white-album.net/user_img/ShinichiMoriyama.JPG
- 17 :It's@名無しさん:2007/10/18(木) 01:41:21
- ここには亀田AA荒らしがこない不思議
- 18 :It's@名無しさん:2007/10/18(木) 21:46:26
- 夏を終えて内部の掃除はされましたか?
- 19 :It's@名無しさん:2007/10/18(木) 23:54:56
- してない。
誰か箱の開き方を写真つきでまとめてアップしてくんなまし。
- 20 :It's@名無しさん:2007/10/19(金) 02:04:22
- >>19
前スレにUPしてくださるという神が居たのだが。
- 21 :It's@名無しさん:2007/10/20(土) 21:12:27
- すいませんひとつ教えてください
HS51BC5付属の液晶モニタって
TN液晶ですか?
よろしくお願いします
- 22 :It's@名無しさん:2007/10/23(火) 17:29:36
- 前スレ944さん
レポお願いします、快適になりますか?
私も同機種なのでぜひレポを。m(_ _)m
- 23 :↑:2007/10/23(火) 17:30:31
- すみません。。994でしたorz
- 24 :It's@名無しさん:2007/10/24(水) 20:35:42
- >>21
あの時期の機種ならたいていTFT液晶では?
ノートでもたいがいTFT液晶だった思うのですが。
- 25 :It's@名無しさん:2007/10/24(水) 22:15:24
- >>24
TFT≠TN
- 26 :It's@名無しさん:2007/10/25(木) 02:15:52
- >>25
まあすくなくともHS51がTN液晶はないですよね?
- 27 :It's@名無しさん:2007/10/25(木) 02:17:15
- >>26
ソニー社員、age作業ご苦労様です
656 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2007/10/24(水) 14:39:10 ID:qb1Ua4/W0
gatekeeper1.scei.jp 61.213.152.134 - - [2007/10/24(水)12時33分20秒]
gatekeeper18.sony.co.jp 137.153.0.41 - - [2007/10/24(水)13時37分01秒]
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader498660.jpg
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader498661.jpg
今日も頑張ってます
- 28 :It's@名無しさん:2007/10/25(木) 02:20:37
- >>16
それリンク切れてるよ
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/img/1175256254/0004.JPG
- 29 :It's@名無しさん:2007/10/25(木) 20:01:56
- >>26
いや普通にTNでしょう。だってテカテカ液晶は液晶本体のものの悪さを誤魔化すテクニックなわけだし。
- 30 :元SONY信者:2007/10/25(木) 20:55:49
- SONY製品だけは死んでも買ってはいけない
- 31 :It's@名無しさん:2007/10/27(土) 20:07:46
- 我がHS71最近メモリを1.5GBにしました。
なかなか快適ですね。
WebやOffice程度に使うのならまったく問題ないです。
あと2,3年は使えそうですね。
液晶もキーボードもマウスも新しいので完全に新品気取りです、、
- 32 :It's@名無しさん:2007/10/27(土) 23:15:31
- >>31
>液晶もキーボードもマウスも新しいので
うらやましい…。最近新古品をご購入された、とか?
- 33 :It's@名無しさん:2007/10/28(日) 18:40:52
- >>32
>最近新古品をご購入された
いや、付属品とは違うもうのですよ。
本体以外は完全にVAIOではないですね・・・
HS71の液晶は暗くて見づらかったんですよ。
ビデオ録画を決行してたので、結構致命的でしたね。
ですから買い換えましたね。
- 34 :It's@名無しさん:2007/11/01(木) 02:13:10
- 定期保守作業
- 35 :It's@名無しさん:2007/11/03(土) 11:27:55
- DVD-RWドライブがもうほとんど読み込まなくなったので
交換をしようと思っているのですが
ドライブの交換をしたことある方どのドライブを使用したか
教えてもらえませんか?
あとできたら取り付け後の使用感とかも教えてくれたらうれしいです。
- 36 :It's@名無しさん:2007/11/03(土) 13:37:30
- >>35
πの112を取り付けた(前についていたのが106だったから)
同じメーカーのドライブだから、ボタンの位置とかは問題ないのだが
・トレーが白い
・アクセスランプが光らなくなった(ちょっとランプの位置がずれている)
それ以外は非常に満足。
関係ないけどパイの112って、日本製と中国製があるみたいね。
- 37 :It's@名無しさん:2007/11/03(土) 17:34:33
- >>36
どうもありがとうございます。
そういえば私の環境を書いておりませんでしたが
HS72BC7を使っています。
あなたはどの型番なのでしょか?
- 38 :36:2007/11/04(日) 02:29:47
- >>37
私はhs73bc7です。そちらに付いているドライブの型番は?
- 39 :It's@名無しさん:2007/11/04(日) 04:00:58
- 壊れかけのドライブ、レンズクリーナーでほんの少し延命
- 40 :35:2007/11/04(日) 09:51:23
- 先ほどデバイスマネージャで確認したところ
DW-U12Aとでました。
購入時からこのドライブを使っています。
因みにレンズクリーナーを試したところ読み込むまでに
トレーの開け閉めを5.6回
クリーニング後も症状は変わらずでした。
- 41 :It's@名無しさん:2007/11/04(日) 13:04:18
- >>40
俺もHS72でドライブをパイオニアのA12Jに換えたよ。フロントパネルが邪魔でトレイの前面パネルを小さいのに変えなきゃならなかった
使ってみての感想は概ね満足。静かだし焼きも安定してる
- 42 :It's@名無しさん:2007/11/04(日) 15:48:49
- HS70Bです
I/Oの外付けDVDドライブをばらして組み込みました。
中身はNECのND-4550Aの様です。
トレーが白い以外は、開閉ボタン、アクセスランプ等問題ありません。
- 43 :It's@名無しさん:2007/11/05(月) 01:17:38
- DVDドライブって読み込まなくなったりするんですね。
始めて知りましたよ・・・
- 44 :It's@名無しさん:2007/11/05(月) 21:49:18
- DVDドライブって新しく付け替えたドライブが
DVD±R DL などに対応している場合でもDLで焼いたりできるのですか?
- 45 :It's@名無しさん:2007/11/05(月) 23:52:48
- >>44
そりゃそうだで。
- 46 :It's@名無しさん:2007/11/07(水) 23:23:12
- HS73を使っているのですが
PS2やWiiをPCに繋げてディスプレイに出力して快適に遊ぶことって無理ですか?
- 47 :It's@名無しさん:2007/11/08(木) 10:12:39
- こんな糞液晶じゃムリ
- 48 :It's@名無しさん:2007/11/08(木) 12:18:19
- メモリの件で質問です
当方、マック以外は触った事ありませんでしたが
最近、知人からHS73を貰い、使っております。
512(pc3200)と256(pc2700)の計768なんですが
これの256を抜いて512(同規格)を刺して1Gのデュアルにと考えているのですが
体感的に速くなるのでしょうか?逆に256+256の方が良いのでしょうか?
ご存知の方、ご助言お願い致します
- 49 :It's@名無しさん:2007/11/08(木) 12:19:52
- 全グループ挙げて工作にまい進してるんだねえ
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/?m=img&q=../freedom_uploader/img/1175256254/0007.jpg
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/img/1175256254/0007.jpg
会社・職業 [保険業界] “★詐欺ファンド ソニー生命社員 死亡&行方不明”
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1193424402/46
に引っ掛ったソニー生命社員(ソニー生命広報部広告宣伝課)
gateway.sonylife.co.jp 210.89.8.106 - - [2007/10/29(月)09時56分10秒]
gateway.sonylife.co.jp 210.89.8.106 - - [2007/10/29(月)09時56分10秒]
- 50 :46:2007/11/09(金) 18:45:58
- 先日質問したものですが
アップスキャンコンバーターとやらを使ってPS2を遊ぶことも無理でしょうか?
- 51 :It's@名無しさん:2007/11/19(月) 12:43:16
- __
.-´ ``ヽ
/ ⌒ `ヽ
/ `ヽ ヽ
(( / (●) ヽ
|::⌒(__ (● ) | いつまでこんな化石PC使ってんの?w
ヽ 人__) ⌒:::: |
ヽ(__ン |
人 / | |
/ _ノ ノノ
|
- 52 :It's@名無しさん:2007/11/20(火) 20:17:25
- HS72の光学ドライブをOptiarcのAD-7170Aに換装。
元のドライブより奥行が短かくて良い。
アクセスランプも問題なし。
- 53 :It's@名無しさん:2007/11/26(月) 06:46:25
- >>48
HS73がデュアルチャネルに対応しているのならば、理論的には早くなります。
ちょっと今時間がなくて調べられないので。HS73のチップセットが何か分からないので何とも言えないですが・・・
- 54 :48:2007/11/29(木) 10:27:53
- レスどうもです
チップセットはデュアル対応は間違い有りません
お聞きしたかった事は
(1)pc2700の256×2でデュアルチャンネルの方が,
今の状況(PC2700,256+PC3200,512)よりいいのか?
(2)PC3200の512×2にしたら、今の状況より劇的に変わるものなの?
理論的に速くなるのは判るのですが、体感的にどうか?とお聞きしたかったのです
自分でメモリを買って比べれば1番ですが、無駄にしたくなく質問させてもらいましたm(_ _)m
- 55 :It's@名無しさん:2007/11/29(木) 15:29:54
- ちょうどそんな話が出てたから
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194337601/424
普通にoffice使ったりゲームしたりする分には体感できないのかな。
- 56 :It's@名無しさん:2007/11/29(木) 20:36:00
- オンボードビデオを使う分にはデュアルチャンネルの意味は大きいよ
だからゲームでもそれなりに影響は出るかもしれない
- 57 :It's@名無しさん:2007/12/01(土) 09:38:33
- >>11
俺フェレット嫌いだからバイオ買うわw
- 58 :It's@名無しさん:2007/12/02(日) 01:54:27
- HS70B使ってるんですけどこれのCPUの交換したいんですけど
対応表みたいのありませんか?
- 59 :It's@名無しさん:2007/12/02(日) 09:15:50
- 市販マザーじゃないんだからそんなものはない
- 60 :It's@名無しさん:2007/12/02(日) 20:50:16
- HS70BってNorthwoodだっけ?
- 61 :It's@名無しさん:2007/12/02(日) 23:20:42
- ノースウッドだがFSB400まで
FSB400のPen4 2.6Gが最高
- 62 :It's@名無しさん:2007/12/02(日) 23:44:54
- >>61
FSB400までだと使えるのはだいぶ限られるよね。
というかHSx0とかHSx1とかはCPUをUpgradeしても大して効果ない気がする。
メモリ増やした方がいいような・・・
- 63 :It's@名無しさん:2007/12/03(月) 12:19:12
- HDDを7200回転のにするのもいい
- 64 :It's@名無しさん:2007/12/03(月) 19:53:02
- >>54
デュアルでの向上よりメモリ容量のほうが速さには聞いてくると思う。
ので、256*2にするのはお勧めできないかと。するなら512*2か1024*2にしなさい。
- 65 :It's@名無しさん:2007/12/04(火) 22:56:34
- >>63
そういや俺のHS71もデフォルトは5400回転だったな。
7200回転にするとやっぱ効果ある?
起動が早くなるんかな?
- 66 :It's@名無しさん:2007/12/05(水) 09:55:24
- 起動は明らかに速くなるね。砂時計が消えるのも速い。
- 67 :It's@名無しさん:2007/12/09(日) 13:20:33
- VAIOのオフィシャルサイト見てみたんだけど、HSシリーズも含め、過去の機種のカタログが消えてる気がするんだけど。
SonyDriveにもないみたいだし・・・
もしかして消された?
- 68 :It's@名無しさん:2007/12/09(日) 13:26:39
- http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-HS92/
消えてないな
- 69 :It's@名無しさん:2007/12/09(日) 22:25:51
- >>68
お、ほんとだ。
でもTOPページからリンクしてなくない?
過去のモデルみたいなリンクがない・・・
- 70 :It's@名無しさん:2007/12/09(日) 22:27:00
- http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-HS91/spec_master.html
ここのページ見てみたんだが、外部接続端子→背面→共通のところでUSB2.0×2って書いてるけど×3の間違いじゃない?
- 71 :It's@名無しさん:2007/12/09(日) 22:31:09
- HSの仕様見てみると、ボード長17.4cmまでのPCIボードが利用できますって書いてるけど、
長さ制限があるだけで、Low Profile PCIではないのかな?
- 72 :It's@名無しさん:2007/12/10(月) 00:17:54
- >>71
Low Profileじゃないよ。普通のが使える。
- 73 :It's@名無しさん:2007/12/13(木) 22:16:20
- hs70の純正マウスがぶっ壊れて代わりの使ってるんですけど
馴染まない・・・
中古でもいいんで売ってるとこ知ってる人いませんか?
- 74 :It's@名無しさん:2007/12/14(金) 02:21:00
- カスタマー登録してれば、マイサポーターから購入できるよ。
- 75 :It's@名無しさん:2007/12/14(金) 02:44:42
- いやできれば安く買いたいんだ、中古でも構わないから
秋葉原とかにそういうお店知りませんか?
- 76 :It's@名無しさん:2007/12/15(土) 17:23:20
- >>75
そういうことなら自力でくまなく探すしかないのでは?
- 77 :It's@名無しさん:2007/12/15(土) 17:24:56
- >>72
普通のが使えるんだ、よかった。
USBの端子を増設したいんだけどLowProfileにすべきか迷ってたんですよ。
普通のボードが使えるけど長さ制限はあるということですな?
- 78 :It's@名無しさん:2007/12/16(日) 00:45:15
- リブートしたらCMOS checksum errorとか出た。
一応起動したけどいつかは交換用の電池用意しないといかんな…
HS71だけど交換したことある人いる?
- 79 :It's@名無しさん:2007/12/16(日) 12:40:03
- HSの液晶ペンタブだけ手に入れたんだけど
自作PCでペンタブ機能を使える方法ありませんか?
- 80 :It's@名無しさん:2007/12/16(日) 13:50:43
- HS70Bのディスプレイドライバを更新したいんですけど
どれを入れればいいのでしょうか?
特定の動画を読み込もうとすると、画面が真っ暗になって再起動しちゃいます。
教えてください。
- 81 :It's@名無しさん:2007/12/16(日) 14:57:11
- どんな動画か書いた方がいいんでは?
- 82 :It's@名無しさん:2007/12/16(日) 15:09:42
- 地デジみたいな動画です。
- 83 :It's@名無しさん:2007/12/16(日) 18:20:53
- ディスプレードライバって手動で入れられるの?以前インテルからドライバ落として入れようとしたら無理だった
- 84 :It's@名無しさん:2007/12/16(日) 21:11:49
- 確か、対応ドライバを調べるソフトみたいのあったんだけど
なんて名前だったか忘れちゃった
- 85 :It's@名無しさん:2007/12/16(日) 21:51:06
- ちゃんと対応してるドライバを手順間違いなくインストールしろよ
- 86 :It's@名無しさん:2007/12/16(日) 22:09:12
- >>83
おれは前に手動で入れたよ。
Intelのサイトから自分のVAIOに乗ってるチップセットの型番のものをダウンロードしてインストールした。
HS71を使ってるのだが、SXGAのモニタに変えたらなにやら表示がおかしかったから最新のドライバにしたら治ったね。
- 87 :It's@名無しさん:2007/12/23(日) 09:34:20
- 最近長時間PC使っていたら本体からミシッとでかい音がするんだけど
大丈夫なのかねこの本体は・・・
- 88 :It's@名無しさん:2007/12/23(日) 19:57:30
- >>87
それは気温の変化でみしみしいってるだけじゃね?
- 89 :It's@名無しさん:2007/12/23(日) 19:58:11
- そろそろリカバリーでもしてリフレッシュしようかと思うんだけど
いまでもこの機種のVAIOアップデートって出来るの?
- 90 :It's@名無しさん:2007/12/23(日) 21:18:50
- できるよ
- 91 :It's@名無しさん:2007/12/24(月) 12:35:14
- >>90
だいたい何年くらい前の機種ならUpdateできるものなんですかね?
- 92 :It's@名無しさん:2007/12/25(火) 14:14:54
- HS83です。発売してすぐに26万円ぐらいで買いました。
保証が切れてまもなく電源廻りの故障で3万・・・。
そして最近DVDを全く認識しなくなりました。(CDはできる)
3年ですがいろいろ不具合が出てきますな。
本体をあけてホコリとかとりたいんですが本体のあけかたがよく
わかりません。大きいカバーをとっても露出が少なくて
ホコリもよくとれず。カバーをとって、まだどこかを開かなきゃ
だめなんでしょうか。
メモリさえ見えません・・・
- 93 :It's@名無しさん:2007/12/25(火) 19:24:04
- 新型に買い替えなよ。
- 94 :It's@名無しさん:2007/12/25(火) 19:35:15
- >>92
強引に取ろうとすると固定プラスチックを折っちゃうよ
とりあえず底の足を取り、プラスチックを外し、メモリを拝める様になる事が先決だ
それが出来れば、掃除機を半導体に触れない様にしつつ、エアダスターで内部を吹き飛ばし
その埃を吸わせ、電源の裏側とサイドのCPUファンの吸気穴をとりあえず掃除しておけ
なお、左右の蓋を開ける方法は、背面にそれぞれ2箇所ずつ
4本ので固定されているプラスチックを外す必要がある
ただ、中途半端に止め具を外し、横の蓋を後ろ側に引くと
固定ピンのプラスチックが巻き込まれて完璧に折れてしまうので
この手の分解や工作になれていない人には、正直、あまりお勧め出来ない
写真付きで解説を書いていたホームページが復活すればいいのだが
- 95 :It's@名無しさん:2007/12/29(土) 12:24:54
- HS71のHDDを換装しようと思うのですが、リカバリCDでちゃんと新しいHDDを使えるようになります?
- 96 :It's@名無しさん:2007/12/29(土) 12:39:17
- 可能
パーティション変更等も事前にやらなくておk
リカバリーCDでリカバリーする際にCドライブとDドライブに分けるところがあり
その際にCドライブの容量をたしか40GBぐらいまで選ぶ事が出来たはず
この機種での基本は、HDD領域にあるリカバリーデータを
事前にリカバリーCD作成で作って移しておくこと
リカバリーCDはSP2が当たっていないので
リカバリー前にMSのサイトからSP2のパッチファイルを落として
光学ドライブやUSBメモリにバックアップしておくこと
リカバリー中はLANケーブルを外しておくことを守れば問題はない
SP2のパッチファイル
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=049c9dbe-3b8e-4f30-8245-9e368d3cdb5a&displaylang=ja
- 97 :It's@名無しさん:2007/12/29(土) 16:06:18
- >>96
ありがとうございます。
リカバリCDは作成したんですが、SP2はまだ準備してませんでした。
CDに落としておきたいと思います。
一つ気になっているのが、新たなHDDに換装したことで別のPCにインストール使用としていると判断されて
アクティベーションで引っかかるのではないかということなのですが、大丈夫でしょうか。
- 98 :It's@名無しさん:2007/12/29(土) 16:29:58
- 自分の場合はアクティベーションは出なかった
恐らくは、リカバリーCDにアクティベーション済みのデータがあり
なおかつ、そのリカバリーCDはそのハードウェア(MBとかの基幹部品)でしか
動作しない様になっているだと思われる
このスレではCPU交換、HDD交換、光学ドライブ交換、メモリ増設を確認したが
そのいずれでもアクティベーションが再度必要になったとの話は出ていなかったはず
- 99 :It's@名無しさん:2007/12/29(土) 16:40:24
- >>98
なるほど、そうですか。
HSに限らず、メモリ交換・増設でもアクティベーションが必要になるケースってあるんですかね?
- 100 :It's@名無しさん:2007/12/29(土) 17:36:20
- 自作をやる人が使うOEM版のOSはそういう事が起こるみたい
HDD換装はもとより、メモリを増設しただけでアクティベーションを要求された話も聞く
このVAIOみたいにリカバリーデータがHDD上にある場合は、一緒にキーも埋め込まれている利便性と引き換えに
例えばVAIOを処分した時とかに、HDDのリカバリー領域やそのCDにあるOSの権利を他のPCで使う事が出来ないと。
- 101 :It's@名無しさん:2007/12/29(土) 20:18:03
- 俺が以前マザーボード交換してもらったときはHDDのOS等データはそのままだったよ。
- 102 :It's@名無しさん:2007/12/30(日) 00:33:29
- >>100
なるほど、自作する人が使うOEM版だとそういうことが起こるんですね・・・
それだと安心してHDD換装できますね。
UltraATA規格のHDDならどれでも大丈夫ですよね?相性とか以外は・・・・
- 103 :It's@名無しさん:2007/12/30(日) 00:42:47
- ふと思ったんですけど、HDD換装するとしたら7200rpmのHDDにしたいんですけど、電源は大丈夫ですかね?
デフォルトの5400rpmのよりは消費電力上がると思うんですけど・・・
- 104 :It's@名無しさん:2007/12/30(日) 01:33:21
- あのVAIOは128GBのドライブ制限とかもなかったし
私は250GBの日立のT7K250と言うIDEモデルで
友人のHS71のHDDの換装をしたけど、交換後に
電源不足で起動しない等の問題はなかった
ただ、5400回転でのメリットとなる発熱の少なさは考慮すべき問題だと思う
設置するのが狭い場所となるし、500GBとかを選ぶなら最新のプラッタ2枚のモデルが良いかと
ついでにHDDの有名メーカーの主な特性として挙げられるのが下記の点
Seagate - 5年保証が付くが、比較的熱を持ち易い、振動は普通
日立 - 静かで低発熱だが、固体差で共振音を出す程の振動を持つ場合がある
WesternDigital - これも低発熱だがこれも同様に振動を持つ場合がある。鈴虫音と言われたリンリン五月蝿いモデルが過去に存在した
今は最新が1プラッタ250GBのモデルがあり、その下が160GBプラッタとなるから
発熱+容量や価格の問題を考慮すると、500GBか320GBの2プラッタモデルが選択肢になるかと
やや高めだけど、下記リンク先の日立製P7K500のIDE版が条件的には合いそうかな?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1022/hgst.htm
- 105 :It's@名無しさん:2007/12/30(日) 08:15:52
- >>103
ものによって消費電力違うから、スペックシート見比べて選んだ方が良いかと。
デフォで積んでるのはSeagateだっけ? >>104さんも言ってるけど、
容量目的でスリム機に多プラッタモデル突っ込むのはおすすめしかねる…。
個人的にはWDオヌヌメ
- 106 :It's@名無しさん:2007/12/30(日) 13:23:23
- >>104
電力よりも発熱を気をつけるべきですか。
なるほど、ホコリ取りのために筐体を開けたときに結構熱がこもるなあという感触は持っていたんですが、
やはりそこが重要なんですね。
HDDの選択は、2プラッタ限定で選びたいと思います。
Seagateは発熱しやすいとのことなので、日立かWDで決めたいと思います。
128GBの壁には該当しないと言うことですが、128GBの壁の次の壁ってどれぐらいの容量ですかね?
- 107 :It's@名無しさん:2007/12/30(日) 13:27:49
- >>105
WDがオススメですか。
店頭での価格等も考慮して決めたいと思います。
当方のHS71ではデフォで載ってたのはサムスンですね。
デフォのHDDも2プラッタだったんですかね?
店頭ではあまり手に入らないようなので日立かWDで考えていきたいと思います。
- 108 :105:2007/12/30(日) 14:39:54
- スマン、WDはSATAメインな俺の完全な好みだ。
どうやらP7K500ベストチョイスみたい、低発熱で評判とか。
起動時に12Vが2.0A、5Vが1.1A必要らしいから、心配なら寒村の型番検索して比べてみれ
- 109 :It's@名無しさん:2007/12/30(日) 18:47:27
- >>106氏
128GBの次の壁は128PBとなるので、10年間ぐらいは問題にならないかと
詳しい解説はここなどで→http://e-words.jp/w/48bit20LBA.html
例外では、GIGABYTEと言うメーカーのSATAチップでは1TBのHDDを
正しく認識出来ず、更には壊してしまうと言うトラブルもあったので
理屈では問題にならなくても、当分先だと言うことで仕様通りに設定せず
なおかつ、検証作業を怠ったりしていると上記のGIGABYTE問題みたいなのは起きるでしょう
750GBや1TBのHDDが安くなり、多くのユーザーが手にする事が多くなれば特に。
ついでに・・
>>105氏が書いているWDのAAKSシリーズは
静かで速く、低発熱なのでSATAの場合では文句なくお勧めですね
ランダムアクセスが13ms台でシーケンシャルの読み書きが78〜85MB/s
IDE版はSATA版の様に報告が多くないのでちょっと未知数な部分もあるみたい
日立系では、T7K250がランダムアクセスで12.5〜12.8msを出していたけど
後継機種のT7K500が13〜14ms台に落ちてしまってメリットが薄れてた上に振動問題が残っていた
その後のP7K500は回転数を可変にしたりの影響でランダムアクセスは19ms台へと下がったが
シーケンシャルの読み書きでは1プラッタ250GBを生かし、80〜90MB/sと速く
消費電力、低発熱、日立HDDで数世代に渡って問題となっていた振動問題が大きく減ったのがポイント
私が手伝った友人のHS71もサムソンの5400回転、120GBのHDDだったけど
シーケンシャルの読み書きで35〜40MB/s ランダムアクセスは25msぐらいだった様に記憶している。
このHDDはSeagateのバラクーダ4が静かであると評判になった時と同じぐらい静かとの評を博していたHDDでもある
- 110 :It's@名無しさん:2007/12/30(日) 19:48:37
- >>108
サムスンのを型番で検索してみたんですけど、ちょっと見あたらなかったですね。
今度サムスンのサイトをじっくり見てみたいと思います。
でも>>104さんもHS71で換装されて大丈夫みたいなんで、俺も大丈夫かなと思ってるんですが、、、
- 111 :It's@名無しさん:2007/12/30(日) 19:56:36
- >>109
私の記憶が確かなら128GBの前は8GBくらいだったんでそろそろ制限があるかと思ったんですが、
128PBまで許容されるなら問題なさそうですね。
勉強になります。
それだけレビューも多いと言うことならもう日立に決めてしまいますかね。
購入を検討していたパソコン工房ではUltraATAに関しては日立しか置いてないみたいですし・・・
これから自作系のサイトを見てみようと思ってるんですけど、
マスターとかスレーブとかの設定はどうすればいいですかね・・・?
単に電源とフラットケーブルを接続するだけでは動かなかった、ですよね?
- 112 :It's@名無しさん:2007/12/30(日) 21:17:53
- ジャンパピンはHDDメーカーによって違うからUltraATA7200回転で250ギガくらいだったら5000円くらいか
- 113 :It's@名無しさん:2007/12/30(日) 21:43:25
- 有名な制限は言われている8GBの他は32GBですね
>それだけレビューも多いと言うことならもう日立に決めてしまいますかね。
>購入を検討していたパソコン工房ではUltraATAに関しては日立しか置いてないみたいですし・・・
同じクラスと比べての多少の値段の高さがあるので
低発熱と低消費電力と言う部分で価格を飲み込めればお勧め
その際は、似ているモデルのT7K500と間違えない事かな
それからジャンパはマスターとかスレーブの設定をしなくても
多くのIDEのHDDが初期状態ではCS(ケーブルセレクト)になっていて
マスターかスレーブかを自動的に判断してくれるのでケーブルを繋ぐだけでOKの場合が多い
基本的な状態では、HS71はHDDも光学ドライブも別々のIDEポートに
繋がっているので、両方ともにマスターの設定となっている or マスター設定でOK
ジャンパの設定はメーカーのWEBとかにもあるけど、HDD本体の表面に
イラスト付きで載っている事がほとんどなので、向きを確かめつつそれで合わせれば問題なし
参考にこれらのページをどうぞ
http://www.tac.tsukuba.ac.jp/~yamato/hdd-set.html
http://www.h3.dion.ne.jp/~saitoy/index455.htm
注意すべき点では、HS71のマザーボードのIDEポートに保護のプラスチック枠がなく
外したりする際や元に戻す際にピンを折らない様にすることと、HDDから
IDEケーブルと電源ケーブルを外す際、硬くてなかなか外れない場合は
大きめのマイナスドライバーとかで、ケーブルのプラスチックの突起を左右交互に
梃子の原理を使いながらゆっくり力を入れて作業し、無理に外そうとしないこと
HDD交換を行うなら、構造上光学ドライブも外す事になるので、それの配線外しも同じ要領で
- 114 :It's@名無しさん:2007/12/31(月) 13:00:09
- >>112
ジャンパーピンを新たに購入する必要があるんですか?
HDD買うだけでいけると思ってるんですが、、、
>>113
そういや32GBもありましたね。
今となっては懐かしいですが、、、
「多少高い」というのが実際にどのくらいの価格差になるのかで決めることになるでしょうね。
まあでも一応日立を第一候補にしておきたいと思います。
モデル名も間違えないようにしっかりと店頭で確認してから購入したいと思います。
2プラッタモデルであることを確認して購入します。
HDDを換装するのは初めての経験なんですけど、ケーブルの接続が一番怖いんですよね・・
IDEのフラットケーブルって結構弱いんですよね?
昨日、HS71の筐体を開けて光学ドライブの下にHDDがあることは確認したんですけど、
ケーブル外すのが怖くて試してないんですよ・・・・
- 115 :It's@名無しさん:2007/12/31(月) 18:45:01
- このスレでHDD交換したって言う報告今まであったっけ?
- 116 :It's@名無しさん:2007/12/31(月) 19:04:36
- 自分はHS72のHDDを320GBに換装してる。
- 117 :It's@名無しさん:2007/12/31(月) 19:29:22
- >>116
IDEのフラットケーブルつなぎ替えは難しくなかったですか?
HSのはやりにくいとのことですが・・
- 118 :It's@名無しさん:2007/12/31(月) 20:29:32
- >>116
IDEケーブルは、そんなに苦労した憶えはないなぁ。
一番苦労したのは、側面パネルを開ける時だった。
そこさえクリアすれば後は何とかなると思う。
- 119 :It's@名無しさん:2007/12/31(月) 20:30:32
- おっと>>117の間違いだった
- 120 :It's@名無しさん:2007/12/31(月) 22:24:54
- >>118
マジですか?
私の場合は側面パネルに関しては数回開けたことがあるので側面パネルに関しては心配していないのですが、
IDEケーブルが心配です。>>113さんがケーブル外すのが一番気をつけなければならないと言ってられるけど・・・
それまでに何度かIDEケーブルの接続を経験されてた?
- 121 :It's@名無しさん:2008/01/01(火) 00:17:53
- あけましておめでとうございます。
今年もHSが元気に稼働できますように。
- 122 :It's@名無しさん:2008/01/01(火) 01:06:08
- あけおめ
>>120
確かにHSの前に、LXでHDDや光学ドライブの交換を何度もやってたから
慣れもあるかな。
コネクタが硬い場合は、一気に外そうとせずに
>>113のように少しずつ力を加えていけば外れると思います。
自分の場合はドライバー等は使わず素手でしたが。
- 123 :It's@名無しさん:2008/01/01(火) 01:14:16
- 電源とDVDドライブに挟まれてとにかく狭いのよ。
ケーブル類に手をつける前に始めに少しDVDドライブを引き出してからケーブルを引っこ抜くといいよ
電源ケーブルは両脇の突起を使って、IDEケーブルは頭のプラスチック部分の数個の窪みを使って抜く
> 側面パネルに関しては数回開けたことがあるので側面パネルに関しては心配していないのですが、
側面っていっても正面から見て左側(吸気口のあいてる側)しかあけたことないんじゃない?
HDD交換するときは両側面と全面パネル、天板パネルを外さないといけない。
- 124 :It's@名無しさん:2008/01/01(火) 02:20:53
- >>122
LXで何度も換装してたんですか?
それならだいぶベテランさんですね。。
基本的には一気に外そうとせずに、少しずつ丁寧に外していけば外れるということですかね・・・
>>113さんはHSのマザーボードのIDEポートに保護のプラスチック枠がないと書いてられるけど、
HSのIDEポートは結構弱いんですか?
- 125 :It's@名無しさん:2008/01/01(火) 02:25:30
- >>123
一応HDD購入の前に様子を見ておこうと思って、
あとはDVDドライブのケーブルを外すだけという所までは分解してみたんですよ。
でもケーブルを外すのにビビってしまってこちらでいろいろお聞きしてると言うところですね。
電源ケーブルだけでも外してみようとしたんですけどなんかかたくて・・・・
実際にHDD換装の際には、DVDドライブを外しておいた方がいいですよね?
というか、DVDドライブ外さないとHDD換装できないのかな?
- 126 :It's@名無しさん:2008/01/01(火) 03:45:13
- DVDドライブは外さないとHDDにアクセスできません。
側面をネジ2本で固定されてるので、外して前方に押し出せばOK。
もちろん前面パネルは外しておく必要あり。
IDEポートは枠が無くて心許ないけど、丁寧に着脱すれば大丈夫。
- 127 :It's@名無しさん:2008/01/01(火) 03:49:46
- >>126
やはりDVDドライブ外さないとHDDにアクセスできないですか。
DVDドライブを前方に押し出せば外せるのは確認できたんですよ。
IDEケーブルの着脱が一番不安なんですけどやるしかないですね・・・
- 128 :It's@名無しさん:2008/01/01(火) 16:34:03
- 重ねて質問させてください。
HDD換装が完了したあとは作成したリカバリディスクから起動することになるのですが、
特にBIOSの設定変更等は必要ないでしょうか?
- 129 :It's@名無しさん:2008/01/01(火) 16:57:00
- HS72使ってます。
数日前から電源を入れるとSONYのロゴが出てこなくなり
画面もずっと真っ暗なままになってしまいました。ファンは回転しています。
これはマザーの故障なのでしょうか?それともグラボの方なんでしょうか?
- 130 :It's@名無しさん:2008/01/01(火) 17:18:30
- >>128
何も変えていなければそのままで大丈夫
>>129
クラボの故障かもね。外して起動してみた?
- 131 :It's@名無しさん:2008/01/01(火) 21:03:19
- >>130
なるほど、ありがとうございます。
それなら助かりますよ。
工場出荷状態に戻すにはリカバリCD作成ツールで作成したディスク一枚で大丈夫ですよね?
- 132 :It's@名無しさん:2008/01/01(火) 21:07:32
- DVDで作ったのであれば一枚でok
- 133 :It's@名無しさん:2008/01/01(火) 21:53:25
- >>130
グラボですか、ありがとうございます。
後でいろいろ外したりやってみようと思います。
- 134 :It's@名無しさん:2008/01/01(火) 23:44:42
- >>132
そうですか。ありがとうございます。
これでIDEケーブル接続以外の不安要素はなくなりましたね。
- 135 :It's@名無しさん:2008/01/02(水) 17:00:44
- この機種のHDDは換装を注意して行なえば後は楽なのか・・・
光学ドライブ壊れているしドライブ交換のついでに俺もやってみようかな。
- 136 :It's@名無しさん:2008/01/02(水) 17:29:53
- 壊れたドライブの型番教えてくれ。うちのも心配。
- 137 :It's@名無しさん:2008/01/02(水) 20:56:11
- デバイスマネージャで表示されているやつでいいんですかね?
それならDW-U12A
- 138 :It's@名無しさん:2008/01/02(水) 23:45:33
- >>135
やってみてよ!
- 139 :It's@名無しさん:2008/01/02(水) 23:52:26
- >>135
You!やっちゃいなよ
- 140 :It's@名無しさん:2008/01/04(金) 11:51:29
- で、IDEケーブルが弱いってのはマジすか?
- 141 :It's@名無しさん:2008/01/04(金) 12:19:36
- ピンが曲がりやすい
- 142 :It's@名無しさん:2008/01/04(金) 12:20:52
- あと変な所を持って抜くとケーブルが損傷しやすい
- 143 :It's@名無しさん:2008/01/04(金) 13:17:05
- それを防ぐにはどうしたらいいですかね?
丁寧に作業する?
上のほうに書いてあるみたいに、左右少しずつ抜きながら慎重に作業する?
- 144 :It's@名無しさん:2008/01/04(金) 17:38:49
- 初体験と同じだな
経験者から聞いたところで
解る範囲は半分まで、あとはやってみることだ
- 145 :It's@名無しさん:2008/01/08(火) 01:52:15
- お久しぶりです。
HDD換装をしようとしてIDEケーブルのことなどいろいろ聞いていた者です。
今、無事HDD換装を終え、ここに書き込めるところまできました。
やればできるもんですね。
感動です。
みなさんありがとう!
- 146 :It's@名無しさん:2008/01/09(水) 00:00:27
- さてHDD換装してしばらく使ってみた感想ですが、
起動・終了・スタンバイ・スタンバイからの復帰が非常に高速になりました。
これも250GBプラッタの利点でしょうか。
- 147 :It's@名無しさん:2008/01/09(水) 23:23:02
- パワーアップおめ
- 148 :It's@名無しさん:2008/01/12(土) 13:49:40
- 定期保守作業
- 149 :129:2008/01/12(土) 21:19:05
- 先日質問をさせていただいた者ですが、
あれから何しても状態が変わらなかったのでSONYに修理に出したところ
前スレでちらほら出てた、ヒートシンクが外れて電源が入らなくなる件と同じで
マザーの故障だったようです。メーカー不良ということで送料含めて全て無料でした。
他の部分の故障じゃなくてよかった。
- 150 :It's@名無しさん:2008/01/12(土) 21:43:52
- >>149
チップセットのヒートシンクが外れてたんですかね?
それともCPU?
- 151 :It's@名無しさん:2008/01/12(土) 22:03:16
- VAIO HS71BC5に、USBポートを増設しようと考えています。
現在考えているのは、PCIボードで増設しようと思っているのですが、何か注意点はあるでしょうか。
長さの制限があるのは理解しております。
- 152 :It's@名無しさん:2008/01/12(土) 22:09:36
- >>150
チップセットのヒートシンクです。メモリの裏側にあるやつですね。
- 153 :It's@名無しさん:2008/01/12(土) 22:51:55
- >>151
USB増設しなくてもUSBハブで端子数を増やせばいいのでは?
- 154 :It's@名無しさん:2008/01/12(土) 23:10:46
- >>153
外付けHDDを接続するのでスピード重視したいんですよ。ハブを使うと遅くなる気がするんです。
- 155 :It's@名無しさん:2008/01/13(日) 00:08:00
- >>154
速さ重視ならilink使ったほうが良い希ガス。あと、ハブ使って速度低下するんでしょうかね?
- 156 :It's@名無しさん:2008/01/13(日) 12:01:18
- >>155
しないんですかね?
まあ速度低下するという確証もないんですけどねw
- 157 :It's@名無しさん:2008/01/13(日) 12:07:15
- <ソニー有機TV開発者謹製映像>
ソニー社員森山がUPしたフェレット虐待画像 download
http://park.geocities.jp/itachi20070305/mov/prz0064.mpg.zip
痙攣するフェレット(ソニー社員の森山UP)
http://park.geocities.jp/itachi20070305/mov/douch2357.mpg.zip
<ソニー有機TV開発者の武勇伝>
フェレット虐待でソニー社員森山慎一【逮捕】
http://vision.ameba.jp/watch.do;jsessionid=C27F65B30C46B3277B74BC759B7A1799?movie=202441
フェレット虐待男ついに逮捕!!
http://vision.ameba.jp/watch.do;jsessionid=280C25FEFB212185740509A5E0B96016?movie=201049
- 158 :It's@名無しさん:2008/01/13(日) 13:00:51
- 休日になると活動する人が居る様だ
172 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2008/01/13(日) 12:50:16 ID:62slG4Ec
ソニースレには投下してください
<ソニー有機TV開発者謹製映像>
ソニー社員森山がUPしたフェレット虐待画像 download
http://park.geocities.jp/itachi20070305/mov/prz0064.mpg.zip
痙攣するフェレット(ソニー社員の森山UP)
http://park.geocities.jp/itachi20070305/mov/douch2357.mpg.zip
<ソニー有機TV開発者の武勇伝>
フェレット虐待でソニー社員森山慎一【逮捕】
http://vision.ameba.jp/watch.do;jsessionid=C27F65B30C46B3277B74BC759B7A1799?movie=202441
フェレット虐待男ついに逮捕!!
http://vision.ameba.jp/watch.do;jsessionid=280C25FEFB212185740509A5E0B96016?movie=201049
- 159 :It's@名無しさん:2008/01/13(日) 13:01:49
- 平日も会社から工作してるソニー社員に対するイヤミか
- 160 :It's@名無しさん:2008/01/14(月) 14:26:23
- HSni
PCIカード増設した方、います?
- 161 :It's@名無しさん:2008/01/14(月) 14:26:58
- 失礼しました。
HSにPCIカード増設した方います?
- 162 :It's@名無しさん:2008/01/14(月) 16:30:09
- 定期保守作業
- 163 :It's@名無しさん:2008/01/14(月) 16:42:43
- 凄いな…
「定期保守作業」に至っては開き直りすぎでコメントすら見つからん
160 名前:It's@名無しさん[age] 投稿日:2008/01/14(月) 14:26:23
HSni
PCIカード増設した方、います?
161 名前:It's@名無しさん[age] 投稿日:2008/01/14(月) 14:26:58
失礼しました。
HSにPCIカード増設した方います?
162 名前:It's@名無しさん[] 投稿日:2008/01/14(月) 16:30:09
定期保守作業
- 164 :It's@名無しさん:2008/01/14(月) 17:57:00
- >>161
前スレにグラボ増設した人がたくさんいたからログ読んでこい
ttp://p2.chbox.jp/read.php?url=http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sony/1088183149/
- 165 :It's@名無しさん:2008/01/19(土) 16:00:36
- PCIとはいえ、グラフィック増設したら効果あります?
- 166 :It's@名無しさん:2008/01/19(土) 18:10:07
- >>165
クロシコ6200Aを載せてみた感想としては
これまで起動しなかったゲームが起動するようにはなったけど遊べるレベルではない、って感じ。
HSぐらい古いとグラボ以前にCPUとかメモリが遅いからゲームが目的なら
PCI-Expressのグラボが使える新しいパソコンを買う方が絶対お勧め。
- 167 :It's@名無しさん:2008/01/20(日) 02:44:22
- >>166
なるほど、ゲーム目的なら買い換えた方がいいということですね。
了解しました。
ゲームしないなら現状でもそんなに不満はないですしね・・・
- 168 :It's@名無しさん:2008/01/20(日) 18:11:20
- HS81のタブレットペンはWACOMで購入できますか?
ペンの型番を教えて下さい。お願いします。
- 169 :It's@名無しさん:2008/01/20(日) 19:49:22
- HDDを日立の250GBプラッタモデルに換装したんですが、PC全体の発熱が少なくなったのか、
CPUに負荷がかかっているときでもファンがそこまで高速回転しなくなりました。
冬であることも関係あるかとは思いますが、やはりHDDが低発熱になったことが大きいのでしょうか?
- 170 :It's@名無しさん:2008/01/25(金) 22:31:55
- HS71BC5を手に入れて約5年、やっとこメモリを512Mに増設した。
iTunes起動しながらJane起動しながらIE起動してても重くない!!
まごまごしてないで、とっとと増設すりゃよかったわ…
- 171 :It's@名無しさん:2008/01/26(土) 08:27:12
- なにこのキチガイ集団
- 172 :It's@名無しさん:2008/01/26(土) 09:54:55
- >>170
1?にしたらもっと幸せになれる
- 173 :It's@名無しさん:2008/01/26(土) 20:04:34
- 確かに標準の256ではちょっときついだろうね。
こちらは1.5にしてるけど快適だよ。
- 174 :It's@名無しさん:2008/01/27(日) 14:42:15
- 普段300〜400Mくらいしか使ってないからメモリは512Mで十分かなと思ったんだが
それでもメモリってのは多いほうがいいの?
- 175 :It's@名無しさん:2008/01/27(日) 18:00:26
- HS80のタブレットペンはWACOMで購入できますか?
- 176 :It's@名無しさん:2008/01/27(日) 21:42:07
- >>174
いや、そんなにメモリ食う使い方しないならそれで十分。
ただ、デフォルトの256が少なすぎるだけ。
- 177 :It's@名無しさん:2008/01/27(日) 22:49:26
- >>168>>175
ワコムに聞くと確実かと思うが、こういうのとか。
ttp://tablet.wacom.co.jp/store/detail.php?icode=793&pcode=64
ttp://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?id=51876
- 178 :It's@名無しさん:2008/01/29(火) 14:13:04
- >>177
OEMについてはWACOMは答えてくれないと思う。
- 179 :It's@名無しさん:2008/01/29(火) 20:53:41
- HS80のモニタについてるカメラって
付属CDROM無くしたらもう使えないの?
ドライバが無いです・・・
- 180 :It's@名無しさん:2008/01/29(火) 21:25:53
- あれは物理的に壊れる事が多いみたいよ
3000円前後で安売りされている6000〜9000円定価のWEBカメラを買った方がマシだし
- 181 :It's@名無しさん:2008/01/30(水) 02:17:23
- 俺もカメラは気付いたら壊れたなぁ
- 182 :It's@名無しさん:2008/01/30(水) 12:17:32
- HS80やHS81の液晶タブレットのドライバって、
新しいバージョンはどこかにないの?
WACOMの「このドライバが使える」っていうのある?
- 183 :It's@名無しさん:2008/01/30(水) 14:19:25
- おいらもカメラ壊れた>HS51BC5
せっかく内蔵だからと修理に出したら15,000円もかかった・・・
今は後悔していない(´;ω;`)ウッ…
- 184 :It's@名無しさん:2008/01/31(木) 06:15:49
- HS80の液晶タブレットで絵を描こうとすると、
カーソルがタブレットペンの少し右側に表示されるので
(右利きなので)ちょうど手に持ったタブレットペンの影にカーソルが隠れてしまい、
とてもカーソルが見づらい(見えない)です。
解決方法はないですか?
他の人も同じようになりますか?
- 185 :It's@名無しさん:2008/01/31(木) 18:02:58
- タブレットは総合スレとかの方がいいかも。
HSスレはあんまりタブユーザーおらんみたい。
タブレットPC総合 21枚目
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1194104375/
【さようならタブレット】タブレットPC
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1035613275/
液晶タブレットpart15
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1201391179/
- 186 :It's@名無しさん:2008/02/01(金) 01:39:37
- カメラ壊れてる人多いのかな?
- 187 :It's@名無しさん:2008/02/01(金) 18:32:32
- hs72だけど数回しか使ってないのに壊れたよ。薄紫色の画面しか映らないw
- 188 :It's@名無しさん:2008/02/02(土) 15:58:08
- しかしHSの次に買うPCは選択が難しいな。
- 189 :It's@名無しさん:2008/02/02(土) 16:01:05
- VAIO被災者の掲示板
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7494/gbold.html
--------------------------------------------------------------------
うーむ。
ぼぶ。 - 00/09/07 17:48:38 gatekeeper16.Sony.CO.JP [202.238.80.29]
メーカーから利益供与?対応で不愉快?取り方次第だと思うけど。
じゃぁ、君がソニーに入って、よい会社にすれば?無理だと思うけど。
ある意味、病気。
--------------------------------------------------------------------
?
ぼぶ。 - 00/09/09 10:35:37 gatekeeper5.Sony.CO.JP [202.238.104.2]
展示はA級品?んなわけないよ、悪いけど。初回に納品した商品の中から、
適当に出して展示してるだけ。だって、僕、とある量販の店員だもん。(中略)
みなさん、暇なんですね。イヤよイヤよも好きのうち、ってやつだね。
みんなSonyが好きなんだね。
--------------------------------------------------------------------
なんだかねぇ、、。
傍観者 - 00/09/11 00:26:08 p8*****.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp [210.139.130.167]
「短気な人」「暗い人」「ねちっこい人」、もちろんあなた方のことですが、
世の中でもっとも嫌われる人です。もっと人生明るく生きましょう。
じゃないと、常に物事を一つの方面のみでしか見ることの出来ない
狭いキャパの人間になってしまいますよ。
--------------------------------------------------------------------
複雑
傍観社 - 00/09/14 08:42:32 gatekeeper14.Sony.CO.JP [202.238.104.7]
人生明るく・・さん、がんばれ3さん、淋しいね、あなたたち。
失敗と成功は紙一重。あなたたちの人生、もはや「失敗」です。
ドットヌケは結局は「仕様の範囲」なのですから、いつか改善される日が
くるまで まてばいいんじゃないのかな?
だって、今、あなたたちがなにを言っても、実際に改善できてないんだから。
なんなら、君らが作れるの?オ・タ・クさん。
- 190 :It's@名無しさん:2008/02/02(土) 20:22:45
- SONYのHPでVAIOの過去のラインナップとか何処で見れんの?
- 191 :It's@名無しさん:2008/02/02(土) 21:18:04
- >>190
Vaioトップ→製品情報→下の方にある「本体全一覧」
新しいサイトになってから探しにくくなった気がする
具体的なURLは
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Pc/
- 192 :It's@名無しさん:2008/02/08(金) 19:14:51
- PCV-HS22BL5つかってるんだが、もし同士がいたら教えて欲しい。
グラボ増設の時って電源は変えなくても大丈夫なのかな?
熱も心配だがどうだろうか?
- 193 :It's@名無しさん:2008/02/08(金) 20:10:25
- 上の方にHDD変えて熱が減ったとかの人がいたから
消費電力も減っているんじゃない?
グラボ増設のついでにそっちもやると
電源への負担減とかの対策になるかもね
- 194 :It's@名無しさん:2008/02/09(土) 01:21:37
- グラボ増設ってPCIでか…ゲームなら別マシンでやることを勧めるぜ。
ってか交換できる電源なんてあるのか?
- 195 :It's@名無しさん:2008/02/09(土) 07:24:00
- 電源を気にするようなグラボってPCIには出てないんじゃないかな。
近いうちに出ると噂されてるHD2400搭載のやつとかはやばそうだけどw
HS71にクロシコ6200A挿してると室温18度でゆめりあ4週したあとGPU温度80度
とかになってるからファンレスのグラボを挿すなら廃熱のために
何らかの手を加える必要がありそう。
- 196 :It's@名無しさん:2008/02/10(日) 01:41:13
- 8500GTのPCI版がでてるぞ
8600GTも雲行きが良ければでるらしい
- 197 :It's@名無しさん:2008/02/11(月) 01:55:04
- >>194
確かにHSにぴったりな電源って手にはいるんだろうか。それは気になるね。
- 198 :It's@名無しさん:2008/02/11(月) 07:55:42
- 規格品の形状をしていないからには無理ですがな
- 199 :It's@名無しさん:2008/02/11(月) 09:37:06
- 電源入れていつものVAIO起動音が鳴ったとたん、プツッといって切れた。
何回電源押しても起動しなくなった(電源ランプは一瞬だけ光って消える)
これって壊れた…?(ヽ´ω`)
- 200 :It's@名無しさん:2008/02/11(月) 10:06:16
- だろうね
- 201 :It's@名無しさん:2008/02/11(月) 10:27:32
- 光学ドライブを交換する時は接続形式はどのやつを買えば良いですか?
- 202 :It's@名無しさん:2008/02/11(月) 10:33:20
- >>201
IDE内蔵型だとかATAPI接続だとかATA133だとか書いているもの
SATA専用じゃなければ大丈夫
- 203 :It's@名無しさん:2008/02/11(月) 11:27:58
- >>199
それって電源が逝ってるんだろうか。
起動音が鳴るということはHDDのみ逝ってしまった?
- 204 :199:2008/02/11(月) 12:01:44
- >>203
VAIO起動音が鳴ったのは最初の一回だけです。
色々試したり、カスタマーにも電話したが、
ACアダプターは緑ランプが付いてるから、HDDが逝ったっぽい。
買ってからまだ一年ちょい。前パソもその位であぼんしたし。
自分から変な電波が発してるとしか思えなくなってきた(ヽ´ω`)
- 205 :It's@名無しさん:2008/02/11(月) 12:27:07
- >>202
どうもありがとうございます。
- 206 :It's@名無しさん:2008/02/11(月) 13:14:43
- >>204
ACアダプター?
それはモニタの方では?
- 207 :It's@名無しさん:2008/02/11(月) 13:15:27
- >>204
買って1年ちょいってホントにHSなん?
- 208 :It's@名無しさん:2008/02/11(月) 14:11:09
- >>204
無駄かもしれないけれど
もしも原因が電源じゃなくて
BIOSだったとしたら、分解してマザー上のボタン電池を外して
しばらく放置すると直るかも
ただ
・勝手に電源が落ちる
・電源がもはやつかない
となると電源が原因と考えるのが普通かな…
- 209 :It's@名無しさん:2008/02/11(月) 17:35:41
- ヒートシンクが取れた、という可能性は?
- 210 :It's@名無しさん:2008/02/11(月) 18:46:48
- >>209
以前にヒートシンクが外れた人、いたような気がするね・・・・
- 211 :209:2008/02/11(月) 19:12:16
- >>210
漏れです。症状が似ている気がしたので。
- 212 :It's@名無しさん:2008/02/12(火) 21:29:31
- ヒートシンクが外れるのはHSx3系(それもPen4モデルのみ)だよな?
>>199、型番書いてくれればなんか分かるかもよ。
- 213 :It's@名無しさん:2008/02/12(火) 22:26:56
- >>212
>>129
>>149
を読む限り、hsx2シリーズも起こるっぽいよ。
- 214 :It's@名無しさん:2008/02/12(火) 22:53:57
- ファンがかなり激しく音を立てるようになったので掃除をしたいのですが
カバーをどう外したものかよく分かりません。
通気穴の開いた方を上にして倒し、底の蓋を外してその後通気穴の開いた側板を
外す…という手順でよいのでしょうか。
また通気穴の開いた方の板を外すだけでファンの掃除は出来ますか。
PCV-HS23BL5を使っています。
- 215 :It's@名無しさん:2008/02/13(水) 00:48:34
- >>214
できるよ。
ファンの掃除は通気口のあいた方の板を外すだけでできる。
- 216 :It's@名無しさん:2008/02/13(水) 00:49:32
- 電源のほこり取りをした方がいいかなあという気がするけどどうよ?
電源ユニットの中をあまり引っかき回すのもどうかと思うし・・・
- 217 :It's@名無しさん:2008/02/13(水) 02:12:06
- ケースの内部が見える状態から電源の吸気部分に
エアダスターをかけて、後ろの排気部分から掃除機で吸うとかじゃダメなんかね?
- 218 :214:2008/02/13(水) 15:19:49
- >>215
アドバイス有難うございます!参考サイトさんでは立てたまま外していたので
どちらのやり方がよいのかなぁと思っていたのですが、立てた状態で外して
中がむき出しになっているのを横にするのはちょっと怖い気がしたので。
後ろ二箇所だけですよね、ツメは。
緊張するけど掃除なら一枚外すだけのようなので頑張ってやってみます。
- 219 :It's@名無しさん:2008/02/13(水) 20:16:28
- PCV-HS21BL5です。
HDD交換のために分解をしようと思っているのですが
どういう手順で分解をすればいいのか全く分かりません
どんな感じで進めればいいでしょうか
- 220 :It's@名無しさん:2008/02/14(木) 19:03:54
- >>219
写真はほとんど残ってないが、参考にはなる。
http://web.archive.org/web/20041206203742/www.diana.dti.ne.jp/~misago/vaio/kaizou/index.html
- 221 :It's@名無しさん:2008/02/16(土) 16:26:35
- PCV-HS23BL5を使っています。
メモリの増設にDD400-1Gを付けようかと思っているのですが
元付いていたスロットに新しいメモリを付けて、空いているスロットに
元々付いていたメモリ(256MB)を付けても問題ないでしょうか。
1Gを超えても認識されたという話があったと思ったのですが、古い型の
メモリと一緒に付けるのはよくないのかなぁ、と思ったので。
- 222 :It's@名無しさん:2008/02/16(土) 17:07:34
- HS71で元々刺さってたのは外して
DDR400 1GB+DDR266 256MB
なんていう妙な構成にしてるけど特に問題は起きてない。
ひょっとしたらベンチマークのスコアとかに影響するかもしれないけど
こんな古いPCで気にするようなものでもないし。
- 223 :221:2008/02/16(土) 17:31:24
- >>222
問題は特にないんですね。よかったです。
外して置いておくよりも安心かなぁと思いまして。
- 224 :It's@名無しさん:2008/02/16(土) 20:07:03
- しかしHS71ももう、6年目に入ろうとしているな。
みなさんのHSはパーツ交換したりしてます?
おれはHDD交換しました。
- 225 :It's@名無しさん:2008/02/16(土) 21:22:42
- >>224
HDD交換したいけど怖くて足踏みしている状態
いつ飛ぶか分からずガクブル
- 226 :It's@名無しさん:2008/02/17(日) 09:54:30
- >>225
意外と難しくないよ。
ケーブルが堅いだけだね。
- 227 :It's@名無しさん:2008/02/17(日) 10:19:52
- 光学ドライブ壊れてて不便なので交換したいけど
開き方がよく分からなくて挫折中ですorz
- 228 :It's@名無しさん:2008/02/17(日) 11:14:14
- そう言う人は新しいPC買う。
- 229 :It's@名無しさん:2008/02/17(日) 17:00:48
- HS72なんだけど、起動させてマウス動かそうとしたら
既にハングしてるってことある。たまになんだけど気持ち悪いなぁ。
- 230 :It's@名無しさん:2008/02/17(日) 21:40:06
- デフラグしたりレジストリ掃除したりしてる?
標準のHDDもそろそろ寿命だしな
- 231 :It's@名無しさん:2008/02/17(日) 23:16:13
- >>227
本体の外し方?
昔に公開されてた分解サイトのキャッシュが残ってるのでは?
- 232 :It's@名無しさん:2008/02/19(火) 00:25:28
- >>227
You! 情報を集めてがんばっちゃいなYO!
- 233 :It's@名無しさん:2008/02/23(土) 11:38:44
- ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0483.jpg
HD交換のために分解していたのですがここで躓いてしまいました。
経験のある方宜しかったらこの先の工程を教えてください。
- 234 :It's@名無しさん:2008/02/23(土) 12:58:54
- >>233
DVDドライブHDDのコネクターを抜いて
横のねじを取り、DVDドライブを外し
HDDを外す
- 235 :It's@名無しさん:2008/02/23(土) 14:59:54
- >>233
マイナスドライバーの先を布などで包んで、IDEケーブルの凹んでる部分に当てて両端を交互に少しずつ浮かせながら引き抜く
電源ケーブルも両端に引っかかる部分があるからそれを使って同様にして引き抜く
- 236 :It's@名無しさん:2008/02/23(土) 18:44:14
- もしDVDドライブを取り除いた状態でまた組み立てて
電源入れた場合ってちゃんと起動するんですか?
- 237 :It's@名無しさん:2008/02/23(土) 21:55:39
- 起動する
- 238 :233:2008/02/24(日) 11:28:17
- >>234,235
レスありがとうございました。
自分はHDに付属されていた引越しソフトを使って交換をしようと考えているのですが
パソコン本体の内部電源ケーブルの余っているのを交換予定のHDに繋ぐと描かれているのですが
そのケーブルはどれにあたるのでしょうか?
あと、フラットケーブルが二つしかないので二つあるHDのうち片方を抜いて新たに移し変えるHDを
とりつけるのでいいのでしょうか?
- 239 :It's@名無しさん:2008/02/24(日) 18:43:09
- >>238
電源ケーブルもIDEケーブルも余ってないから、光学ドライブのを外して使えば?
- 240 :It's@名無しさん:2008/02/24(日) 23:12:41
- >>238
余ってる電源ケーブルなんてあったっけ?
- 241 :It's@名無しさん:2008/02/26(火) 00:17:10
- HDD換装してさくさく動くようになったのはいいんだけど、
HDD以外のところが壊れないか心配だ・・・
- 242 :It's@名無しさん:2008/02/27(水) 20:07:01
- HS72を使っています。
これってもし仮にディスプレイが壊れたらこの機種の接続方式に対応しているディスプレイを
接続したら使うことができるんですよね?
でもグラボがしょぼいし高級なディスプレイを買ってもあまり意味ないですよね?
- 243 :It's@名無しさん:2008/02/28(木) 13:35:22
- その質問している時点でいらないと思う、中古の1万で充分
- 244 :It's@名無しさん:2008/02/28(木) 19:56:08
- そこでうんこがDELLですよ
- 245 :It's@名無しさん:2008/02/29(金) 01:36:40
- パソコンの外観は上面もはずさないと光学ドライブの取替えは無理ですか?
- 246 :It's@名無しさん:2008/02/29(金) 02:37:16
- >>245
そうです。
- 247 :It's@名無しさん:2008/03/01(土) 22:18:29
- >>242
VAIOのホームページを調べて出力できる最大解像度以内ののモニタなら利用できる。
- 248 :It's@名無しさん:2008/03/01(土) 22:23:30
- HSの仕様サイト
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-HS91/index.html
- 249 :It's@名無しさん:2008/03/02(日) 18:59:35
- 今のVAIOのラインナップにHS後継機種がないのが悲しいな。
地デジ録画ができるセパレートタイプがほしいのだが。
Rシリーズは高すぎる・・・・
- 250 :It's@名無しさん:2008/03/02(日) 23:14:15
- >>249
SONYは実質デスクトップからは撤退しちゃったからね・・・
復活してほしいよ(´・ω・`)
- 251 :It's@名無しさん:2008/03/03(月) 00:21:18
- >>250
typeLとかってHDD換装とかできるんだろうか。
まあ今のHDDは早いんだろうけど。
- 252 :It's@名無しさん:2008/03/03(月) 00:22:26
- VAIO被災者の掲示板
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7494/gbold.html
--------------------------------------------------------------------
うーむ。
ぼぶ。 - 00/09/07 17:48:38 gatekeeper16.Sony.CO.JP [202.238.80.29]
メーカーから利益供与?対応で不愉快?取り方次第だと思うけど。
じゃぁ、君がソニーに入って、よい会社にすれば?無理だと思うけど。
ある意味、病気。
--------------------------------------------------------------------
?
ぼぶ。 - 00/09/09 10:35:37 gatekeeper5.Sony.CO.JP [202.238.104.2]
展示はA級品?んなわけないよ、悪いけど。初回に納品した商品の中から、
適当に出して展示してるだけ。だって、僕、とある量販の店員だもん。(中略)
みなさん、暇なんですね。イヤよイヤよも好きのうち、ってやつだね。
みんなSonyが好きなんだね。
--------------------------------------------------------------------
なんだかねぇ、、。
傍観者 - 00/09/11 00:26:08 p8*****.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp [210.139.130.167]
「短気な人」「暗い人」「ねちっこい人」、もちろんあなた方のことですが、
世の中でもっとも嫌われる人です。もっと人生明るく生きましょう。
じゃないと、常に物事を一つの方面のみでしか見ることの出来ない
狭いキャパの人間になってしまいますよ。
--------------------------------------------------------------------
複雑
傍観社 - 00/09/14 08:42:32 gatekeeper14.Sony.CO.JP [202.238.104.7]
人生明るく・・さん、がんばれ3さん、淋しいね、あなたたち。
失敗と成功は紙一重。あなたたちの人生、もはや「失敗」です。
ドットヌケは結局は「仕様の範囲」なのですから、いつか改善される日が
くるまで まてばいいんじゃないのかな?
だって、今、あなたたちがなにを言っても、実際に改善できてないんだから。
なんなら、君らが作れるの?オ・タ・クさん。
- 253 :It's@名無しさん:2008/03/05(水) 16:07:25
- HS72使ってます。
今日メモリのチップが両面実装のやつを買ってきたんですが、
元から付いてるメモリと2枚挿しにしても大丈夫でしょうか?
両面実装のメモリはそれ1枚で2枚分に認識されてしまうという話があるので
誰か過去に試された方いらしたらご教授願います。
- 254 :It's@名無しさん:2008/03/06(木) 22:50:21
- >>253
まず「メモリや本体が壊れた」ということはないので、ためしに刺してみては?
- 255 :It's@名無しさん:2008/03/07(金) 01:08:55
- >>253
HS71だけど確か両面実装のを2枚挿してるけど特に問題なし。
- 256 :It's@名無しさん:2008/03/07(金) 09:59:14
- こんにちは。PCV-HS51BC5を5年使用している者です。
HDDの換装をしたいのですが、分解の途中で詰まってしまって。
プラスチックの鎧は全て外して、電源プラグをさすBOX(これは何でしょうか?)
の固定ねじを外してBOXをどけて、光学ドライブを見やすくしてみました。
光学ドライブの下側(正面から見て右)にHDDがあるらしい事はわかったのですが、
光学ドライブの外し方がわかりません。IDEケーブルは外してみましたがw
昨日見れた分解解説サイト http://web.archive.org/web/20041206203742/www.diana.dti.ne.jp/~misago/vaio/kaizou/index.html
がなぜか見れなくなってしまってどうしようもないです。
今現在分解したままPC起動して書き込んでます。
分解したり細かい部分弄ったりするのは初めてなので、
若干怖いですが、HDDを絶対に換装したいという意地だけでがんばってます。
分解経験のある何方かご教示お願いします。
- 257 :It's@名無しさん:2008/03/07(金) 09:59:58
- >>256
VAIO被災者の掲示板
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7494/gbold.html
--------------------------------------------------------------------
うーむ。
ぼぶ。 - 00/09/07 17:48:38 gatekeeper16.Sony.CO.JP [202.238.80.29]
メーカーから利益供与?対応で不愉快?取り方次第だと思うけど。
じゃぁ、君がソニーに入って、よい会社にすれば?無理だと思うけど。
ある意味、病気。
--------------------------------------------------------------------
?
ぼぶ。 - 00/09/09 10:35:37 gatekeeper5.Sony.CO.JP [202.238.104.2]
展示はA級品?んなわけないよ、悪いけど。初回に納品した商品の中から、
適当に出して展示してるだけ。だって、僕、とある量販の店員だもん。(中略)
みなさん、暇なんですね。イヤよイヤよも好きのうち、ってやつだね。
みんなSonyが好きなんだね。
--------------------------------------------------------------------
なんだかねぇ、、。
傍観者 - 00/09/11 00:26:08 p8*****.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp [210.139.130.167]
「短気な人」「暗い人」「ねちっこい人」、もちろんあなた方のことですが、
世の中でもっとも嫌われる人です。もっと人生明るく生きましょう。
じゃないと、常に物事を一つの方面のみでしか見ることの出来ない
狭いキャパの人間になってしまいますよ。
--------------------------------------------------------------------
複雑
傍観社 - 00/09/14 08:42:32 gatekeeper14.Sony.CO.JP [202.238.104.7]
人生明るく・・さん、がんばれ3さん、淋しいね、あなたたち。
失敗と成功は紙一重。あなたたちの人生、もはや「失敗」です。
ドットヌケは結局は「仕様の範囲」なのですから、いつか改善される日が
くるまで まてばいいんじゃないのかな?
だって、今、あなたたちがなにを言っても、実際に改善できてないんだから。
なんなら、君らが作れるの?オ・タ・クさん。
- 258 :256:2008/03/07(金) 11:37:30
- すみません。このスレの上の方に書いてありましたね。
光学ドライブの側面でなく、上部の丸穴から見える2つのネジを外せばよい事に気づいて
そこからはすんなりとHDDを拝むことができました。
IDEケーブルがきつく嵌っていましたが、左右にゆっくり抜いていけば何とか取れました。
電源ケーブルも叱り。
ただ、HDDの黒いカバーの6つのネジを外した後、
カバーが以上に固くしまっていて外れません。
他にネジがあるのでしょうか?
カバーの合わさっている隙間にマイナスドライバー突っ込んで
無理やりあけるのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
- 259 :It's@名無しさん:2008/03/07(金) 11:59:54
- えっと、HDD本体の分解なんてしてないよね?
HDDは光学ドライブを前に引き出し外してから
VAIO本体のシャシーに固定されている
金属のHDDを固定する為のパーツのネジを外し
HDDのケーブルや電源コネクタが外れていれば
上に持ち上げる様に外せば簡単に取れるはずだけど
- 260 :It's@名無しさん:2008/03/07(金) 13:43:53
- さすがソニー工作員のage攻勢
- 261 :It's@名無しさん:2008/03/07(金) 14:09:33
- >>260
スルーされまくって切れ気味の>>252=257=260さん?
- 262 :It's@名無しさん:2008/03/07(金) 14:29:43
- ソニー社員のageは続く
- 263 :256:2008/03/07(金) 14:34:33
- >>259 ありがとうございます。
あの周りの黒いプラスチックはHDDのケースではないのですか?
当方、HDD交換するのは初めてでして、
先ほど日立IBMのP7K500IDEを注文したばかりで、
HDDそのものを見たことがありません・・・(恥
HP等のHDDの写真は金属のシルバーの部分しか確認できないため、
黒いのはカバーで、外して付け替えるものだと思っています。
あの塊自体がHDDだとしたら、HDDを分解しようとしていたことになりますw
取り合えず、注文したものが届いてから考えて見ます。
- 264 :It's@名無しさん:2008/03/07(金) 14:37:40
- ageでやらなきゃいけない理由が知りたいけど…仕事だから仕方ないか
- 265 :It's@名無しさん:2008/03/07(金) 17:08:50
- >>258
は釣りな希ガス。HDD換装するのならば、「新しい」HDDを買って手元にあるはず。
- 266 :It's@名無しさん:2008/03/07(金) 17:09:35
- ageるための偽質問でしょ
- 267 :It's@名無しさん:2008/03/07(金) 17:12:34
- >>263
黒いプラスチックも含めてHDDであって
あれを分解なんてしたら内部のデータを含め
使い物にならなくなるので注意!
んで、表金属、裏側黒いプラスチックの>>256さんが
分解しようとしたのと同様の物が届くのでそれを交換すればおk
- 268 :It's@名無しさん:2008/03/07(金) 17:23:20
- ageるための自演突っ込みも?
- 269 :It's@名無しさん:2008/03/07(金) 17:28:53
- >>264
>>266
>>268
レスする速度が早いですね
ブラウザで更新ボタン押しまくっているの?
こんな過疎スレを監視する為にブラウザのリソースを使うなんてもったいない
- 270 :It's@名無しさん:2008/03/07(金) 17:32:18
- あくまでageを続けるソニー工作員
しかも指摘は的外れ
- 271 :It's@名無しさん:2008/03/07(金) 17:35:28
- どこが的外れ?
監視は当たりでしょ?w
- 272 :It's@名無しさん:2008/03/07(金) 17:36:08
- 相手したらソニーがage続けるだけだよ
- 273 :It's@名無しさん:2008/03/07(金) 17:36:58
- > ブラウザで更新ボタン押しまくっているの?
w
あー、自分はブラウザだからデフォルトageって言い訳したいのかw
- 274 :It's@名無しさん:2008/03/07(金) 17:39:39
- >>273
普通はブラウザからだと思うが?
で、監視についてはコメントなしなんだ?
- 275 :It's@名無しさん:2008/03/07(金) 17:41:48
- ソニー工作員についてコメント無しだから〜って論理が通用するんだね
いい加減sageいれたら?
ブラウザでずっとこんなところリロードしてたら鯖に負担かかるだろw
常時上がってくるスレを見つけるのに監視とか頭おかしいんじゃないか?
- 276 :It's@名無しさん:2008/03/07(金) 17:43:51
- 自分が常時わざわざリロードして「監視」してるからそんな発想になっちゃうんだと思うw
戦ブラ使わずにそこまで反応できるなら立派に「監視」だねw>>274
- 277 :It's@名無しさん:2008/03/07(金) 17:44:53
- >>276
×戦ブラ
○専ブラ
自己レス
- 278 :sage:2008/03/07(金) 17:45:59
- いや、いちいち自分に関係のないスレでレスを付ける奴が
頭おかしいとか言うのもおかしいと思うのだが?
タブブラウザのひとつの枠にコメントを入れたスレを置いておき
それを更新しているんでしょ?どうせ
- 279 :It's@名無しさん:2008/03/07(金) 17:46:58
- さすがにわざとらしい
278 名前:sage[] 投稿日:2008/03/07(金) 17:45:59
内容も大概だが
- 280 :It's@名無しさん:2008/03/07(金) 17:48:02
- あ、こっちに入れるのねw
- 281 :It's@名無しさん:2008/03/07(金) 17:48:19
-
> タブブラウザのひとつの枠にコメントを入れたスレを置いておき
> それを更新しているんでしょ?どうせ
そんなこと思いつきもしなかったw
ソニー工作員はすごい方法を使ってるんだねw
- 282 :274:2008/03/07(金) 17:50:21
- 本場の工作員は手馴れているのか
レスが早くてリロードが追いつかんわ
- 283 :It's@名無しさん:2008/03/07(金) 17:52:01
- あと、この板はIDがなくて
誰を相手にしているかわからんから
名前欄に最初に書き込んだ番号入れてよ
- 284 :It's@名無しさん:2008/03/07(金) 18:00:03
- >>269
>>271
>>278
>>282
ネタだとは思うけど専ブラ導入しなよ
何を笑われてるのかすぐに意味分かるし
なによりその方が2chの負担も少ない
質問しないで自分で調べてね
- 285 :It's@名無しさん:2008/03/07(金) 19:59:36
- 質問です
おれは前に手動で入れたよ。
Intelのサイトから自分のVAIOに乗ってるチップセットの型番のものをダウンロードしてインストールした。
HS71を使ってるのだが、SXGAのモニタに変えたらなにやら表示がおかしかったから最新のドライバにしたら治ったね
と、いうのを見たのですが
『手動』でのディスプレイドライバの入れ方教えてください。
HS72なのですがintelから落としたexeは使用できませんと表示が出てインストールできません。
初心者で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
- 286 :It's@名無しさん:2008/03/07(金) 20:11:29
- HS72はチップセットが865Gだからこれでしょ?
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/sb/CS-009241.htm
ここからグラフィックドライバ→OSの選択→ダウンロードで
落としたドライバがOSの種類間違えた物じゃなければ問題無いと思うのだけど
- 287 :285:2008/03/07(金) 20:27:33
- 回答ありがとうございます。
そこで落としたファイルを実行すると…
「このコンピュータにはインストールできません」
と、なるのでです。
普通に実行以外に入れる方法があるのかと思いまして
- 288 :It's@名無しさん:2008/03/07(金) 20:30:58
- それなら、ダウンロードしたファイルを
解凍ソフトで解凍し、続いてデバイスマネージャを開き
グラフィックドライバを選択して、選択してインストールするドライバを
最初にダウンロードして解凍したフォルダを指定すればいいかもしれない
ただ、この方法だとうまくいっても、うまく表示されるかはわからないので注意
その根拠は、通常のインストールがはねられてしまってことから
- 289 :285:2008/03/07(金) 20:34:20
- その方法でやってみます。ありがとうございます
- 290 :It's@名無しさん:2008/03/07(金) 20:35:27
- >>285
俺もHS72だが一番新しいグラフィックドライバ入れようとしたら入らなかった。
一旦諦めたんだが、やけくそで日付が古いバージョン入れたらインストールできた。
その後に最新のバージョンをまたインストールしたよ。
- 291 :It's@名無しさん:2008/03/07(金) 21:26:58
- >>254-255
レスありがとうございます。試しに挿してみたところまだ1時間ぐらいですが、
ちゃんと認識して動作も今のところ安定しております。
これから1週間ぐらい様子みようかと思ってます。
- 292 :It's@名無しさん:2008/03/08(土) 15:58:34
-
自分でずっとスレ上げておいて反応があったら「監視されてる」って…本気なら相当ヤバい((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
- 293 :It's@名無しさん:2008/03/08(土) 18:22:50
- ソニースレを逐一チェックしている俺らだからこそ
専ブラで一番上に来ると気になるって言う要素もあるよね
- 294 :It's@名無しさん:2008/03/08(土) 19:53:38
- しかしこの機種の後継選定は難しいな。
地デジが録画できて、セパレートな奴ってRくらいしかないじゃん。
- 295 :It's@名無しさん:2008/03/08(土) 19:55:35
- すごいな、成りすましの後で上げ作業
- 296 :It's@名無しさん:2008/03/08(土) 20:12:07
- >>294
他社でセパレートタイプで地デジ録画できるやつってあったっけ?
- 297 :It's@名無しさん:2008/03/08(土) 20:37:30
- >>293
ワロスwww
アンチはいつでもGKに転職出来るってことだなwww
まっ、生産性がないのでどちらも同じ社会のゴミだがwww
- 298 :It's@名無しさん:2008/03/08(土) 21:51:43
- 自演楽しい?
- 299 :It's@名無しさん:2008/03/09(日) 01:22:36
- スレ違いをやっている人は
ソニー板のあちこちのスレに常駐していて
それはコピペを色々なところに貼っているのを見ても解るけど
暇つぶしと反応を見るのが彼らの栄養源だから
このスレの少ない住人もそういった書き込みはスルーがいいよ
怒ったり反応とかすると彼らの暇つぶしに付き合うだけになるから
- 300 :It's@名無しさん:2008/03/09(日) 02:06:51
- VAIOスレageるのはソニー社員・工作員で九分九厘間違いないと思われてるんじゃない?
- 301 :It's@名無しさん:2008/03/09(日) 13:16:47
- HS22BL7を4年ほど使っています。
マザーボードがメモリを1GB(512MB×2枚)までしか積めません。
これ以上のメモリを増設するには本体を分解し、マザーボードを交換するしかないのでしょうか?
- 302 :It's@名無しさん:2008/03/09(日) 13:27:20
- MB交換となると、リカバリーディスクも使えなくなるし
ソニーのサポートに頼むと、とんでもない額にもなりかねない
新型のVAIOを買った方が安くつくぐらいにね
- 303 :301:2008/03/09(日) 15:05:19
- >>302
そうですよね、ありがとうございます。
そろそろ新しいパソコンを買おうか迷っているところです。
SonicStage MasteringStudioがお気に入りなので次もVAIOを買います。
- 304 :It's@名無しさん:2008/03/09(日) 16:25:33
- 前スレで、HS21に2GB積んだ人がいたから、22も大丈夫だろう。
81 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
おすすめ2ちゃんねる 絶賛開発中。。。by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.4.9 2007/06/21
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)