社会保険庁
社会保険事務局トップページへ 掲載日:2008年3月7日

社会保険庁職員【任期付き任用職員】 (民間企業の労務管理業務等経験者)の募集について
 あなたのこれまでの経験を、社会保険庁における業務の中で活かしてみませんか。
 
 社会保険庁の改革を一層推進し、事業運営の円滑な実施を図るため、民間企業の労務管理業務等の勤務経験のある方で、仕事への意欲のある方を募集しています。

 社会保険庁改革について

◇ 社会保険庁は、数多くの御批判や御指摘を踏まえ、国民の方々から信頼されるよう、国民
 の方々の視点に立ったサービスの向上、事務処理の効率化、保険料収納率向上、法令遵守
 ・個人情報の保護の徹底、適正な経費執行等の業務改革、職員の意識改革を進め、160項
 目の改革に取り組んでいます。
◇ 併せて、抜本的な組織改革を行うこととし、平成20年10月には、社会保険庁から政管健
 保の運営を、「全国健康保険協会」という新しい公法人に分離し、平成22年1月には、社会
 保険庁を廃止して「日本年金機構」という新しい公法人を設立することとなりました。
◇ 新組織の発足に向けて、『業務改革』『職員の意識改革』『組織改革』を強力に推進し国民
 の皆さんの信頼回復に尽くします。
 社会保険庁改革関連法案は、国会の審議を経て、平成19年6月30日に可決成立しました。
※ 社会保険庁に関する組織、業務内容等の詳細は、社会保険庁のホームページ
  (http://www.sia.go.jp/)に掲載をしていますのでご覧ください。

1.職種
  社会保険事務局・社会保険事務所の一般職員

2.業務内容
  社会保険事務所における業務全般(行政職俸給表(一)の1級職員が行う業務)
  《主な業務》
  政府管掌健康保険、船員保険、厚生年金保険及び国民年金に関する次の事務
  @ 被保険者資格の決定
  A 健康保険給付の決定及び支給
  B 年金給付裁定及び年金相談
  C 保険料及び児童手当拠出金の徴収
  D 健康保険被保険者証の交付事務

3.求める人物像
  民間企業経験者、又は、これに準ずる実務経験のある者で、社会保険庁が推進する改革を
 認識し、仕事への取り組み意欲のある方。

4.募集人員
  250名程度
 
  注:採用はブロック単位で実施します。
     なお、関東ブロックの勤務予定地となる都道府県は次のとおりです。
    (東京都、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、千葉県、神奈川県、新潟県、山梨県、
     長野県)
   
5.学歴及び応募資格
 (1)次の双方を満たす者
   ・最終学歴が高等学校卒業以上であること。(高等学校卒業見込みは含まない。)
   ・正規職員として民間企業において、概ね1年以上の労務管理業務の勤務経験がある方、
    または、これに準ずる実務経験のある方。
 
 (2)以下に該当する方は応募できません。
   @ 日本国籍を有しない者
   A 国家公務員法第38条の規定により国家公務員となることができない者
     ・成年被後見人又は被保佐人(準禁治産者を含む)
     ・禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又は執行を受けることがなくなるまで
      の者
     ・一般職の国家公務員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から二年を経過し
      ない者
     ・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で
      破壊することを主張する政党その他団体を結成し、又はこれに加入した者
   B 現に公務員である者(臨時的任用職員又は非常勤国家公務員を除く)
   C 国家公務員法第81条の2(定年による退職)に該当する方(この任期付き任用職員(民
    間企業等の経験者)による官職では、平成20年4月1日現在で60歳に達している方)は、
    法令の規定により採用することができません。

6.採用方法
  採用については、人事院規則8−13第4条1項に基づき、任期について人事院規則8−12
 第15条の2に基づき、選考採用により常勤の国家公務員として任期を定めた採用となります。
  任期は、平成21年12月末日までとなります。

7.採用時期
  平成20年6月1日を予定しています。
 
(ただし、採用日は採用予定者の事情を考慮します。)
  採用後は一定期間、社会保険業務に関する研修を実施します。

8.勤務地
  本人の希望もお聞きし、面談等により総合的に判断し決定します。

9.勤務時間・休暇
  勤務時間は1日8時間、原則として土・日曜日及び祝日等の休日は休みです。
  休暇には、年次休暇のほか、病気休暇等があります。

10.身分及び処遇
   身分は国家公務員であり、国家公務員法の適用を受けます。
   俸給決定については、一般職の職員の給与に関する法律(昭和25年法律第95号)が適用
 され、初任給を決める際には勤務経験等を考慮します。
 ※ 別紙:〈 給与等について 〉を参照。

11.応募方法
  (1)履歴書・職務経歴書
     履歴書及び職務経歴書については特に様式を問いません。履歴書に写真を貼付のうえ、
   学歴、職歴、資格、賞罰等の事項について詳細に記載して下さい。

  (2)応募理由等に関するレポートの提出
     今回の応募に係る「志望動機」及び「自らのこれまでの経験・能力・資格をどのように活か
   せるのか」について、2,000文字程度のレポートを作成して下さい。
   ※ レポート作成にあたっては、社会保険庁のホームページ(http://www.sia.go.jp/)に掲載
    されている「社会保険庁改革」の内容等を参考にしてください。

  (3)(1)、(2)の書類について1つの封筒に同封し、下記の送付先に郵送してください。
    応募の秘密については厳守します。また、応募書類の返却はしませんのでご了承下さい。

                              
                              記

          【送付先】
            東京社会保険事務局総務部総務課人事係
            〒169−8012
            住所 東京都新宿区大久保2−12−1

12.応募期限
   平成20年3月26日  応募書類は締め切り必着のこと。

13.選考方法
第1次試験

合格発表
 「履歴書」及び「レポート」による書類審査

 平成20年4月上旬予定
  ※合否に関わらず全員に郵送にて通知いたします。
第2次試験  口述試験(個人毎に面接を実施)

 平成20年4月中旬実施予定
  ※試験日程、場所等は、第1次試験合格者あてに通知いたします。
最終合格発表  平成20年5月上旬予定
  ※合否に関わらず全員に郵送にて通知いたします。

14.応募等に関する照会先
   応募等に関する照会については、11.応募方法(3)に記載している東京社会保険事務局総
 務部総務課人事係となります。
 【照会先電話番号】
   03−5155−1701



このページのトップに戻る