◎◎◎BestGolf 私のわかった

[使い方] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
ゴルフをしていて「わかった」ことを発表しませんか?わからないことでもモチOK
コメントに対して返信することができ、後から削除もできます
1つの投稿に対する返信が多くなると読みづらくなりますので20〜30件くらいになったら新規の投稿にしてください
必ず「使い方」をお読みください

お名前
Eメール
タイトル
メッセージ 【メッセージ内のURLは先頭のhを抜いて書き込んで下さい】
参照先
イメージ   [イメージ参照(顔アイコンが加わりました)]
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色


【カーリング】とハンドUPの関係 投稿者:golfkid 投稿日:2008/03/07(Fri) 04:12 No.36261   HomePage
bl.gifKid
>自分のスイングの解析を行います。
アンチの人も見ているBlogです。
人にけなされる前に自分でけなします(^^

雨宿りさん
>>さすが最高のスイングですね。遠心力に負けながら手元を浮かせて上手く当ててる?
横は使えてるが縦は使えていないスイングです。

ゴルフマニアさん
>>>アンチが登場するgolfkidさんというのは、それだけ魅力があるんですね。
 ただ、アンチの人のちゃんとした話を聞きたい気もしますね。


ゴルフマニアさんこんにちわ!
以前にも同じ事を言われていましたね。
内容のあるアンチレスには展開がある。
同感です。
わたしの動画に敢えて自己解析を入れたのもこの展開を最初から予想したからです。
それまでは誰も何も言いませんでしたからね(^^
しかしアンチさんのレスには展望が見られます。
そこで新たにスレッドを立てさせて頂きました。

Tiger Woods 3W
http://jp.youtube.com/watch?v=N2kO0pgNPG0

Tiger Woods Iron
http://jp.youtube.com/watch?v=jp1BvVQbUTQ&feature=related

David Toms Iron
http://jp.youtube.com/watch?v=XZuXp_qlNnw&feature=related

Hunter Mayhan DR
http://jp.youtube.com/watch?v=3cP3IRF4vAY&feature=related

Steve Stricker DR
http://jp.youtube.com/watch?v=-b8NiZcFA50

Bernhard Langer DR
http://jp.youtube.com/watch?v=6uus6FjtB7U&feature=related

以前にも紹介したUSPGAの選手の画像。
アドレスと同じ角度でインパクトを向かえているのはSteve Stricker選手だけです。
David Toms選手などアイアンでさえハンドアップでインパクトを向かえています。


ではカーリングとハンドアップの因果関係は?
カーリングが強いプレーヤーはハンドアップも激しくなります。
Steve Stricker 選手はスクェアーにテークバックしダウンスイングの過程でカーリングが見られます。
つまりカーリングが強くないプレーヤーですね。
それと平行して彼の場合アドレスはナチュアラルポジションではありません。
懐を深くハンドアップに構えています。
この為テークバックはこの中のプレーヤーでもっともフラットな軌道を描きます。
右足の蹴り込みも少なく、インパクトは限りなくアドレスに近い状態ですね。


この代表的なプレーヤーがモー.ノーマンです。
彼とは私の友人の紹介で何度もお会いした事があります。
実際のショットも目の前で見せてもらいました。


彼は終始べた足です。
ハンドアップに構え、フラットなテークバックを描きます。
クラブヘッドはインサイドに引かれてますが、ダウンではやや外から降りてきます。
しかしアマチュアのそれとは違いクラブヘッドはかなりのレートヒットを見せます。
アマチュアには決して真似の出来ないスイングですね。
まさに天才です!!
これは多くのツアープレーヤーとは正反対の動きということですね。


アドレスに限りなく近いインパクトをしたければ構えはハンドアップ。
これが必須条件の一つです。


わたしのBlogにも書きましたが、スイングを抑えればナチュラルポジションからでもハンドアップなしで打つ事も可能です。
わたしは7Iまでなら右足の浮きもハンドアップも見られないはずです。
「必ずUPします!!」




PS golfkid - 2008/03/07(Fri) 04:19 No.36262   HomePage

bl.gif雨宿りさん
スイング解析能力をみこんで・・・ちょっと質問をします。
動画コーナーにNationwideTourのTim.O'neai君と
現Georgia大学で2003USJuniorChampionのBrian.Harman君の動画がありますが、まだ解析しておりません。
彼らの問題点の解析をお願いできますか?


Re: 【カーリング】とハンドUPの関係 冷静に - 2008/03/07(Fri) 13:08 No.36266  

bl.gifだから〜
この人はどうしていちいち反応してしまうのだろうか
ちょっと自分のスイングを言われたくらいで
どこまでほんとの話かは知らないが
ツアーでは自滅するしかなかったのだろうな
どうしてもこんなことやりたければ
やっぱ自分のブログで思う存分どうぞ
と云うしかないな


Re: 【カーリング】とハンドUPの関係 通りすがり - 2008/03/07(Fri) 13:56 No.36267  

kao130.gif
波状攻撃のおつぎは撹乱戦法かいな?
そやけど、いまいちちゃうんか?


Re: 【カーリング】とハンドUPの関係 冷静に - 2008/03/07(Fri) 14:44 No.36268  

bl.gif 通りすがり・・・・へ

 文体が同じで、タイミングがあいすぎると、自作自演だとばれてしまうだろう・・・・
 ここでは、この手の匿名コメントに、匿名で反応するのは同一IPということがばれてしまっている。
 自作自演で掲示板をあらすのも大変だ。

 その証拠に固定HNの人は反応してこない。
 キッズ・シンパも反応しなくなった。

 学習効果があるから、簡単には、「釣れない」
 さすがに、ゴルフをやる人が集まる掲示板です。

 これ以上の、匿名のレスがつくと、全部、オレだということがバレてしまうので、以後は固定HNでお願いします。




Re: 【カーリング】とハンドUPの関係 なんだか変 - 2008/03/07(Fri) 14:47 No.36269  

bl.gifゴルフキッドは権威付けしたがる。どこかの有名な?新聞記者のブログに紹介されたことを自慢げに書いとる。どこそこの有名プロを知っとると自慢げに謂う。カーリング?なんちゃらを自分の発明造語だと強調自慢しとる。万能ドリル?こいつはデビットレッドベターのライトフットバックドリルと同じ。しゃがみドリルは坂田のドリルにくりそつじゃ。ゴルフキッドは自分のどこかに深いコンプレックスがあるからに、少しでも突っ込まれると苦笑いしながら猛然と反論するも、議論をこのまぬと逃げる。だれかがキッドの批判すると、通りすがりなんつーちんけな野郎がちゃちゃいれる。キッドはベスゴルのヌシなのか?言論の自由を忘れちゃいかんぜよ。批判、批評、議論は発展の源なんだよ。
 


Re: 【カーリング】とハンドUPの関係 なんだか変 - 2008/03/07(Fri) 15:49 No.36273  

bl.gifあーあ これで通りすがりがキッドだってばれちゃったよ。

釣られたねーー

これから寝るんだろ?そろそろ午前二時だからな

グッドナイトメア(笑)


Re: 【カーリング】とハンドUPの関係 冷静に - 2008/03/07(Fri) 16:06 No.36274  

bl.gif 「なんだか変」とこっちは、非同一IPです。
 しかし、なんで「なんだか変」の直後の「通りすがり」は速攻で削除されたのでしょうか?
 疑惑が疑惑を呼びます。
 魚拓の必要性を感じる人は、魚拓申請してください。
 ちなみに、魚拓とは、
 megalodon.jp/
のことです。
 カーリングよりは簡単です。
 ですから、削除常連の方は注意が必要です。

 イーグルさん、削除しても証拠はのこります。
 


Re: 【カーリング】とハンドUPの関係 通りすがり - 2008/03/07(Fri) 16:11 No.36275  

kao130.gif
あんたが書いた、
さあ、通りすがりの辻斬り野郎。なんか言え!
て文を削除修正したもんやから、本物のキッドさんと間違えてもうた〜・笑
人情ある人とおもうたからの〜。

そやけど、なかなかな撹乱戦法でしたな、敵ながらあっぱれでしたで・笑


Re: 【カーリング】とハンドUPの関係 通りすがり - 2008/03/07(Fri) 16:24 No.36277  

kao130.gif>冷静に

たいした事じゃあらへんよ。
わしが「なんだか変」の撹乱戦法に引っかかっただけや〜・笑

これで、ここにはキッドさんをどけて、わしと「冷静に」と「なんだか変」の3人がおるちゅーこっちゃ・笑


Re: 【カーリング】とハンドUPの関係 なんだか変 - 2008/03/07(Fri) 16:28 No.36278  

bl.gif通りすがり=キッド さん
ほんと速攻で削除しましたねー(笑)

図星だったのねーーー

オレの ”さあ、通りすがりの辻斬り野郎。なんか言え!”
の削除修正も速攻だったが、キッドさんには負けるよ
削除した本人が忘れてる句読点までしっかりコピーしてるんだもんなー
 golfmad=golfkidいじょうの迷演技でしたわ

あした仕事でしょ?いやゴルフか はやく寝なさい


長い間使わせて頂きありがとうございます。 golfkid - 2008/03/07(Fri) 16:31 No.36279   HomePage

bl.gif通りすがりさん
その他同グループの皆様。
ようやく実態が見えてきました。
気づくのが遅すぎたようですね・・・
勘違いしておりました。

明日、これまでの投稿すべてを削除させていただきます。
素晴らしい掲示板で、良い経験が出来ました。
長い間ありがとうございました。


Re: 【カーリング】とハンドUPの関係 通りすがり - 2008/03/07(Fri) 16:47 No.36280  

kao130.gif
あのな〜、キッドさんはわしらみたいな通りすがり相手に苦労してレッスンしておられるわけではないのだよ。

そやけど、水面下のリアルバトルはそれはそれでおもろいの〜・笑


Re: 【カーリング】とハンドUPの関係 425XX - 2008/03/07(Fri) 16:58 No.36281  

bl.gifgolfkidさん、

ちょっと、わけわかんないのですが、投稿文の削除だけはしないでください。
golfkidさんのお気持ちがどうであれ、ここに投稿された他の方々の文章は「ベスゴルに発表したい」と思って書かれたことです。
それを葬り去る権利はたとえスレ主といえどもありません。
golfkidさんの書き込み内容を前提に書かれた文章の前後の脈略をわからなくするのも、そのかたがたの投稿にダメージを与えます。

それだけは、どうぞ思いとどまってください。
お願いいたします。


Re: 【カーリング】とハンドUPの関係 青空 - 2008/03/07(Fri) 17:00 No.36282  

bl.gif釣られて出てきました。 ひとつだけ、、

”なんだか変さん”まねまねというけど、”なんだか変”って最近の私の結構ヒット作だと思うんだけど、、 (Shigeさん ごめんね)

KIDさん、まあまあまあ、熱くなるのは善人の証拠ですよ。
楽しみにしている人の方がはるかに多いですよ。

モーノーマンの話初めて聞きましたが、、凄い経験ですね。

最後に、冷静さんに一言、、ここからちょっとまじめなコメントです。

<だから〜
この人はどうしていちいち反応してしまうのだろうか
ちょっと自分のスイングを言われたくらいで、、、>

あなたがお分かりにならないのはしょうがないでしょうけど、KIDさんに限らずプロのゴルファーが自分のスイングを作るのにどれだけの情熱と時間とをかけたかは、あなたも私も想像すら出来ないくらいだと思いますよ。

挫折もして、悔しい思いもして、血と汗と悔し涙の結晶でしょう?。
そして身を切る思いで最後の妥協をして、自分自身を受け入れて、初めて完成したプロのスイングですよ。

だからインパクトの音が澄んでいるのですよ。

最初に心無い中傷のコメントを書いた人はもっと罪な人だと思う。(手が浮くのどうの、、)

 上に私が書いたことくらいあなたもゴルファーならわかって当然ではないでしょうか?

なんで突然、場外乱闘にもっていこうとするのかなあ、、?







Re: 【カーリング】とハンドUPの関係 golfkid - 2008/03/07(Fri) 17:07 No.36283   HomePage

bl.gif425XXさん、青空さん
私はいたって冷静ですよ。
ただ世の中の裏の仕組みが見えてしまえば失望します。
力の無い者は立ち去る。
それだけです。


Re: 【カーリング】とハンドUPの関係 通りすがり - 2008/03/07(Fri) 17:54 No.36284  

kao130.gifキッドさん、誤解されておられるようですし今は言い訳はいたしたくありませんがあえていわさせていただきます。
わしは「なんだか変」と「冷静に」とは全く関係ありません。
このスレでもわしはキッドさんを非難する書き込みをしているつもりはありません。
「なんだか変」の書き込みをキッドさんの書き込みと勘違いしただけなんです。
それと上のキッドさんの書き込みは荒らしがキッドさんの名前を語って書いたと勘違いしました。

どうか、その誤解だけは解いていただきたく。

わしももうきませんから。


Re: 【カーリング】とハンドUPの関係 冷静に - 2008/03/07(Fri) 18:26 No.36285  

bl.gif

>青空さん。

あなたがお分かりにならないのはしょうがないでしょうけど、KIDさんに限らずプロのゴルファーが自分のスイングを作るのにどれだけの情熱と時間とをかけたかは、あなたも私も想像すら出来ないくらいだと思いますよ。

挫折もして、悔しい思いもして、血と汗と悔し涙の結晶でしょう?。
そして身を切る思いで最後の妥協をして、自分自身を受け入れて、初めて完成したプロのスイングですよ。

だからインパクトの音が澄んでいるのですよ。

最初に心無い中傷のコメントを書いた人はもっと罪な人だと思う。(手が浮くのどうの、、)

 上に私が書いたことくらいあなたもゴルファーならわかって当然ではないでしょうか?

  
・・・・・・・・・・・・

 心に染みいります。
 みずからの、

<だから〜
この人はどうしていちいち反応してしまうのだろうか
ちょっと自分のスイングを言われたくらいで、、、>

 私の、インパクトの音は濁っています。
 その前に、ダフっています。トップします。
 ちゃんとあたりません。

 
 いま、冷静になります。
 禅の心境ですね。

 うん?禅の心境か・・・・・!

 golfkidさんも、禅の心境で寛容に対処してください。
 
「だからインパクトの音が澄んでいるのですよ」

 と言われてください。
 このままでは、濁ってしまいます。
 
 私も、もうきませんから。

 


Re: 【カーリング】とハンドUPの関係 moto - 2008/03/07(Fri) 20:21 No.36286  

bl.gif遅レスですみません。

golfkidさん、私はあなたがここに留まるも立ち去るも、golfkidさん御自身の意思である以上仕方のないことなのだと思います。
しかし、あなたほどのご経歴をお持ちの方が、約束をお守りになられないとすると、この点は実に残念と謂わざるを得ません。

自ら振り上げたクラブをフィニッシュまで持っていかずに止めてしまうのでしょうか?
きっとたくさんの人たちが期待をしていたと思いますよ。
私もDRへ辿り着いていただくのを首を長くしてお待ちしておりましたひとりです。
進行が遅れるのが嫌であまり書き込んでおりませんが。

雑音には一切耳を貸さず突き進んでくださいませんか?
それは、あなた自身がここで約束を果たすために。
スポーツマンの端くれとして生意気言わせてください。
約束は守るべきと考えます。
まじめに読んでいる方がひとりでもいるのであれば。

そして、425XXさんが上で仰っておられますが、
投稿を削除され立ち去るというのは、最も卑怯な手段だと思います。
まじめにレスをつけた方も大勢おらるのですよ。
どうか今一度、ご自身の良心とご相談下さいますようお願い致します。


Re: 【カーリング】とハンドUPの関係 golfkid - 2008/03/07(Fri) 20:42 No.36287   HomePage

bl.gif>あなたほどのご経歴をお持ちの方が、約束をお守りになられないとすると、この点は実に残念と謂わざるを得ません。


一度寝床に着きましたがまた目が覚めてしまいました。
バーチャルの世界とはいえ、人の善意を信じてここまで来ました。
今、ある事実を知って大変失望しております。
私が知ってしまった事実をここで明らかには致しませんが・・・
それは・・・まだ私が起きている事実で御察しください。

>約束は守るべきと考えます。

そう思います。
しかし、続けることはもう一度事実を明らかにしてから決断したいと思います。。
投稿した内容は削除致しません。
425XXさんの思いを受け止めて・・・



Re: 【カーリング】とハンドUPの関係 オットー - 2008/03/07(Fri) 22:39 No.36289  

facew02.gifなんだかんだ言って最後には削除でしょ?


Re: 【カーリング】とハンドUPの関係 ミキ - 2008/03/07(Fri) 22:44 No.36290  

bl.gifgolfkidさん、まさか、アンチの方のどなたかが
以前懇意にされていたプロもしくはティーチングプロ仲間だったとか???

事実はどうあれ、アンチはどうあれ、多くのファンがあなたの情報を待っていると思います。

何とか続けて頂けることを祈ってます。


Re: 【カーリング】とハンドUPの関係 saki - 2008/03/08(Sat) 01:40 No.36292  

facew99.gif末期症状・・・kidが出てきてから。

さようなら!


Re: 【カーリング】とハンドUPの関係 ミキ - 2008/03/08(Sat) 10:44 No.36293  

bl.gifgolfkidさんのアンチが意外に多いのはどういうことでしょうか?やはり、飯の種が奪われることに苛立っているティーチングの方々が多いのかな…。

姑息な意地汚い悪意のある書き込みはやめて、正々堂々とスイング論で闘えばいいと思いますね。

golfkidさんは、伝えるということと文章力に長けてらっしゃるので、それで負け戦はしたくない…というのが正直なところあるのでしょうか?

golfkidさんを論破できるくらい、ティーチングプロの方々はそれぞれ見識をお持ちだと思います。それがROMしている皆さんに伝われば、カリスマになれるし、飯の種を奪うことにはならないと思います。

我々アマチュアが思い及ばない知識と経験を、善意で・無償でお話して頂けるのに、有難いとは思わない人が多いようですね。

私には全く理解不能です。

万人に効くレッスンなどありませんし、掲示板で自分より上手な人の「わかった」や「方法論」を知るだけでここに来る意味があるじゃないですか。だから皆さんここに来るのでしょう?試してみて合わない、試したくない!という人は、スレを読まなければいいだけでしょう。

心の狭い人が多くて嫌になりますね。誰にも掲示板から人を追い出す権利などないでしょう?ね、管理人さん。


Re: 【カーリング】とハンドUPの関係 ゴルフマニア - 2008/03/08(Sat) 11:57 No.36294  

bl.gif

 経過をみていたら、アンチが多いとはおもえなくなりました。
 むしろアンチは少数。

 サイレント・マジョリティー
 ノイズイ・マイノリティー

 といいます。
 アンチでなくて、特定の悪意。
 特定の悪意=ノイズイ・マイノリティー

 でしょう。
 それをおもしろがっている人もいますが、この人達は、アンチでなくただのおもしろがりやだとおもいます。実害はない。

(横文字苦手なので、修正ください)
 



Re: 【カーリング】とハンドUPの関係 なんだか変 - 2008/03/08(Sat) 13:41 No.36296  

bl.gifここのぞいてるティーチングプロ(居ればの話)が飯の種がどうのこうのでキッドを批判とは思えんな。だってなんの影響も実害もないもんな。ただで教えたってボランティアみたいなもんだな。みんな賛成しとるよ(笑)
 アンチもなんも関係なし

キッドの人間性に問題ありとみる!
 熱血、正義感ぶりーのその実 自分を批判する奴や反論コク奴に対してはハンドルネームをころころ変えて人を刺すようなことをする うらおもてがあからさまにみえる
 イエスマンが好きなのさ。だから自身のブログではお気に入りの奴しか集めないようになっとる。
 だいたいヘルマンヘッセなんてーのは女子中高生が読むもんだぜ。本物のプロのインパクトは澄んだ音ではない。骨太だから破壊音がする!劇画的には ”グワシャッ〜☆☆!!だぜよ ヘッドが割れるかと思うほどだよ わかるかー?


わかるかーって  - 2008/03/08(Sat) 14:53 No.36297  

bl.gifお前はプロなんかい!


Re: 【カーリング】とハンドUPの関係 いんちゃん - 2008/03/08(Sat) 16:07 No.36298  

bl.gifなんだか変さんって、なんか可哀そう・・・


Re: 【カーリング】とハンドUPの関係 チタン - 2008/03/08(Sat) 16:55 No.36299  

bl.gifなんだか変って、あんましいいヘッド使ってないんだな。。


Re: 【カーリング】とハンドUPの関係 ゴルフマニア - 2008/03/08(Sat) 23:56 No.36303  

bl.gif なんだか変さん。

 日教組の用語つかうな!

 GolkKidさんへ。
 
「日教組用語」ってわからんでしょう。
 ですから、ここには反論しないでくだい。パスしてください。できたら、この辺は私にまかせてください。

 簡単に説明しますと、

 可能性や将来性に対して、平等をとりあげて人の足をひっぱる連中のことをいいます。これが今の日本経済の足枷になっています。

 それは、こういうフレーズになります。

>キッドの人間性に問題ありとみる!
 熱血、正義感ぶりーのその実 自分を批判する奴や反論コク奴に対してはハンドルネームをころころ変えて人を刺すようなことをする うらおもてがあからさまにみえる。
 イエスマンが好きなのさ。だから自身のブログではお気に入りの奴しか集めないようになっとる。


 私たちはゴルフで、最初に技術をほしがります。
 できるだけ、パー72に近づきたいから。
 72です。憧れます。
 これは、他人と争うものではありません、
 「オールドマン パー」
 とお友達になるためです。
  それが
 「オールドマン ボギー」
 でもいいでしょうし、たのしいですね。

 やっと私たちがみつけた「オールドマン」です。
 ですから、よろしくといわずに、なにをいいましょうか?

 
 
 私は、「へなちょこ太郎」です。

 あっちブログのID喪失して、こまっています!(笑
 


 


 


Re: 【カーリング】とハンドUPの関係 nagan - 2008/03/09(Sun) 01:30 No.36304  

bl.gif皆様、こんばんは!

私は初心者レベルながら、Kid先生にも苦言を呈しましたが、ゴルファーは複数のHNを用いて、このBBSに来て頂きたくないです。
○chと同レベルに落としたくないので・・・

このBBSをご利用している皆様に対してのお願いです。
ご自身の誇りある固定HNを使用し続ける事が・・・
何で出来ないのでしょうか?
ゴルフと言うスポーツ&レジャーは今の日本ではある程度の地位・立場にある人でしか出来ないスポーツ&レジャーです。
それなのに社会人としての最低限のマナーを守るだけの事が出来ない人のスポーツ&レジャーにしたい人ばかりなのでしょうか?
私はこのBBSのオーナーではありませんが、○chと同レベルの議論をするBBSではないと思っています。
議論は私という一人称と貴方という二人称で成立すると思うのですが、他人に成りすまして第三者を演じると議論が成立しません。

私が青臭すぎるのでしょうか?
お願いですから安易な他人に成りすましてのHNや毎回変更するようなHNを使用しない事をお願いしたいです。


Re: 【カーリング】とハンドUPの関係 afcly309@ - 2008/03/09(Sun) 08:35 No.36305  

bl.gifまたやっているの。
皆さん、いい年の大人でしょう。
いかげんにしたらどう?
余程、実生活で不満が溜まっているのでしょうか?
日ごろの憂さ晴らしに、陰に隠れて他人の批判をしているのでしょう。


トップで脇が空き・さくら状態です 投稿者:団塊 投稿日:2008/03/03(Mon) 20:59 No.36211  
kao202.gif初めて一年です。 どうしてもトップで脇が空きます。
素振りは上手くいくのですが、ボールがあるとだめです。
トップで力が入らないと上手く切り返せません。

クラブを手だけで上げているとは分かるのですが
どなたかお助け下さい。


右肘強制ドリル イーグル - 2008/03/03(Mon) 22:03 No.36212   HomePage

kao489.gif団塊さん、こんばんは
右脇が開くなら開かないようにする。
今私がやっているこんなドリルはどうでしょうか?

あ、色がかぶって見にくいので緑を紺に変えました。


Re: トップで脇が空き・さくら状態です ゴルフマニア - 2008/03/03(Mon) 23:59 No.36216  

bl.gif サクラ状態でしたら、花見をしましょう。
 開いた右脇をみながら、花見です。
 花見にお酒はつきものですが、この場合ノンアルコール。

 花見をすると、恥ずかしがって、サクラはつぼみます。
 強制しなくても、恥ずかしがります。
 恥ずかしがらせましょう。



Re: トップで脇が空き・さくら状態です BBB - 2008/03/06(Thu) 12:28 No.36237  

bl.gif>>団魂さん
 テイクバックからトップまで上半身に意識があり過ぎるの
 ではないでしょうか?
 下半身の体重移動+フロー側の意識を高めてみるのがいいと
 思います。
 具体的には、アドレスしたらその場で左右に体重移動を繰り
 替えします。この時上半身はなるべくアトレス時の状態を
 保ちます。(下半身だけで小さい四股をるす感じです)
 何回か体重移動を切り替えしたらそのリズムでフォロー部分
 だけ早く振るようにします。
 フォローを早く振る感覚はメディスンボールなんかを遠くに
 投げる練習をすると身につくと思います。
 ※先日私は某プロにスイングを見てもらった時に、今はその
  スイングでも打てるけど年齢がすすむと手打ちが助長され
  たスイングになりそうだと言われ上記ドリルを1時間やり
  ました。1時間後にはヘッドスピードも体感出来るほど上がり
  クラブヘッドの抜けもかなり良くなりました。
  お試し下さい。

>>イーグルさん
 ブログ拝見しました。練習いろいろ工夫されてますね。参考
 にさせて頂きます。
 ただ、1点きになった点が・・・。片山プロなんかがやっている
 ものを実行されている映像を見るとバックスイングよりフォロー
 が少し小さいですね。若干腕に力が入ってしまっている気がしま
 した。大きなお世話かもしれませんが。
 


Re: トップで脇が空き・さくら状態です 425XX - 2008/03/06(Thu) 16:15 No.36242  

bl.gifイーグルさん、まいどです。
子供の頃、安田春夫(雄?)プロが肘から上をベルトで体に縛り付けたまま、すばらしいアイアンショットを放つシーンをテレビで見ました。

その頃から(?)薄々疑問に感じていたのですが、あれって、そんな状態でも立派に打てる、打てなきゃいけない、という自己診断のためにやるのではないでしょうか。

ですから、肘が逃げる癖のあるひとがあのベルトの拘束力に頼るのはその意味では逆で、ゴム製のベルトを背負うように装着し、肘が背中のほうへ引っ張られるのに耐えながらスイングするほうが効果があるように思うのですが。

団塊さん、
トップまで手元が行ったとき、左腕が胸にぶつかってそれ以上手元を巻き込めないのに、打ちに行く直前に右腕でもう一回引っ張ろうとするから肘だけ開くのではないですか?

手元は右肩の「正面」まで。それより外へ引っ張ってはいけません。私なんかは逆に、アドレス時より右肘を中へ押し込む感覚です。

トップでキツイのは肩や腕ではなく体幹。ミゾオチの高さ、肩甲骨の下あたりを一番キツく感じるような意識。腕なんかハーフスイングの位置でクラブが立ったら十分、くらいの気持ちで練習、というのはどうしょう。


Re: トップで脇が空き・さくら状態です 団塊 - 2008/03/07(Fri) 10:55 No.36264  

kao202.gifイーグルさん、マニアさん、 BBBさん、 425XXさん
有難う御座いました。 打ちに行く直前に右腕でもう一回
引っ張るようです。 ハーフスイングのつもりでとりあえず
練習してみます。 ゴルフって難しいです。


Re: トップで脇が空き・さくら状態です 425XX - 2008/03/07(Fri) 12:21 No.36265  

bl.gif確証がなかったのでハショリましたが、もともと上半身が締まってないからそんなことができてしまうように思います。そのままの状態で、途中の操作方法を「これくらいかな?」などと検討しても解決にはなりません。

まずアドレスで締まった上半身を作ってください。
クラブを真上に差し上げて、そこから下ろしてきます。
胸の筋肉を上腕部で上から押さえつけながら撫で肩(肩を下げる)にセット。両腕が胸の筋肉の上に乗っかります。

その締まった感じを維持したまま、少し両肘を引いて腕の余裕をつくります。腕は縦方向には動かせるけど、横方向には動かせない状態。綱引きのように胸を小さく構えます。

スイング中もその締まった感じがなるべく消えないように努力してください。窮屈で自由がきかないですね。「これくらいかな?」とか考える予知無く、同じ動きになりますよね。馴れるとこれが自信になるのです。

それと、深いトップ=回転でクラブを背後に巻き上げること、と思っておられるなら、そのイメージはおやめになるほうが良いと思います。もっとまっすぐ右へ、遠く。
クラブヘッドがインへ入るのは、体の軸が不動だったら回転とともに勝手にそうなるのであって、腕で引っ張り込まないようにしてください。

ヘッドが描くべき曲線は団塊さんがイメージされているよりも、もっと大きなR(ゆるやかなカーブ)かもしれません。


Re: トップで脇が空き・さくら状態です 青空 - 2008/03/07(Fri) 16:13 No.36276  

bl.gifこういうことを書くと、また、友達だからとか言われるかもしれませんが、、

425xxさんがよく、ご自分の疑問としてのスイング論を投げかけてくる時も参考になる部分が多いのですが、 

今回のようにはっきりした具体的なアドバイスをする時は、実にわかりやすく、とても参考になります。

物理的な現象を文学的にかける人はそうはいませんね。
他のプレイヤーが心の中に持っているイメージを修正できる言葉を持っているということ。



Re: トップで脇が空き・さくら状態です ゴルフマニア - 2008/03/08(Sat) 12:15 No.36295  

bl.gif
これは、スイング論でなくて具体論です。
 425XXさんの話はいつも具体論だとおもいます。
 具体的に体をうごかすにはどうしたら、いいのか・・・
 そのまま体を動かしたくなります。
 実際、そのまま体を動かしてみました。
 GolfKidさんの言葉も力がありますが、これも力があります。


>まずアドレスで締まった上半身を作ってください。
クラブを真上に差し上げて、そこから下ろしてきます。
胸の筋肉を上腕部で上から押さえつけながら撫で肩(肩を下げる)にセット。両腕が胸の筋肉の上に乗っかります。

その締まった感じを維持したまま、少し両肘を引いて腕の余裕をつくります。腕は縦方向には動かせるけど、横方向には動かせない状態。綱引きのように胸を小さく構えます。

スイング中もその締まった感じがなるべく消えないように努力してください。窮屈で自由がきかないですね。「これくらいかな?」とか考える予知無く、同じ動きになりますよね。馴れるとこれが自信になるのです。

それと、深いトップ=回転でクラブを背後に巻き上げること、と思っておられるなら、そのイメージはおやめになるほうが良いと思います。もっとまっすぐ右へ、遠く。
クラブヘッドがインへ入るのは、体の軸が不動だったら回転とともに勝手にそうなるのであって、腕で引っ張り込まないようにしてください。



 これで、私の欠陥の修正点がわかりました。
 青空さんには失礼ですが、イメージでなくて、具体的にわかりました。言葉の力を再認識しました。

 ありがとうございます。


Re: トップで脇が空き・さくら状態です 425XX - 2008/03/08(Sat) 17:43 No.36300  

bl.gif青空さん、ゴルフマニアさん、大変うれしいお言葉ありがとうございます。

言葉は、映像でもリアルでも不可能な伝達が可能です。
読み手と同じ視点。体感の共有。
読み手の背後に密着して立ち、読み手のグリップの上から両手を添え…。現実では不可能な体勢から語りかけることができます。

ただし、言葉には重大な弱点があります。青空さんが仰っていることです。言葉は”読み手側に用意された概念"によって情報を伝達するということ。書き手側のイメージをそのまま送りつけることはできないのです。

ですから「脳内ゴルファー」「死体解剖」と呼ばれるほど密な書き込みをしたくなります。読み手が同じ画を見てくれているか不安だから。それでも時々同じフォントをもたないひとには文字化けして映るようですし。

結局、長文の言い訳なんですけど(笑)。

もうひとつ、過度の誘導にならないように。
ほら、占いとか宗教であるじゃないですか。
当たって欲しいという願望が、当たってる部分だけをピックアップして、それ以上にある外れた部分を無視する、という心理作用。下手をすれば、自分の行動をそれに合わせて、前後関係を逆に認識してしまう。

団塊さんやゴルフマニアさんがそうだと言っているのではありません。
断定口調を使う時は特に慎重に、と今一度反省したということです。
結局は責任逃れなんですけど(笑)。


Re: トップで脇が空き・さくら状態です ゴルフマニア - 2008/03/08(Sat) 23:20 No.36302  

bl.gif 425XXさんへの反論です。

「死体解剖」ではありません、
 あなたの言語は
「生体解剖」です。
(すみません、これはパクリです)

 ですから、痛いです。
でも、書いているあなたも本当は痛いでしょう。
 
 私が思うには、
 Golfkidさんも、痛いとおもいます。

 しかし、この「痛み」を、共有できるのがゴルフかもしれません。私は、この痛みを共有できただけで、ゴルフをやっていた甲斐があるとおもっています、私の人世の最後に、この「傷み」があるだけで、私は幸福でしょう。


>バックでガニ股になる 投稿者:源次郎 投稿日:2008/03/04(Tue) 18:40 No.36231  
bl.gif<切り返し>のスレで、
>バックでガニ股になる
これは、格好悪いです。そういう人知っていますが、口の悪い人から、「犬の立ちション」って言われていました。

切り返しから、膝では、悪い動きを食いとめられません。
腰で食いとめないと、右腰でも左腰でもどっかでイイと思います。留意するのは。右腰が前に出るタイミングが早いとダメです。左腰をポイントにしている場合でも、右に押し戻すタイミングが早ければ、引きずられて右腰が前に出てしまいます。そうなると、高い確率で、私は引っかけフックになります。

トップの体のお尻の位置を変えないで、右腰あたりまで手を下ろしてから、振るといいんではないでしょうか?
下半身を使うのもそこからです。

>右腰を残す
右腰を残すようにスイングしても、肩のラインより腰のラインがインパクトでは、先行していますし、体重も右に残らないはずです。


Re: >バックでガニ股になる 425XX - 2008/03/05(Wed) 10:11 No.36233  

bl.gif源次郎さん、こんにちは。

青空さんも仰っていますが、これは多分、右へ一端体重を寄せる過程を省略した形だと思います。始動=ダウンスイングの体勢。ピッチャーもセットポジションから左足を高く上げずにそのままスッと踏み出すクイックな投球をしますが、あれと同じです。
ショートアイアンなんかで、距離をコントロールしながら低い球で狙いたいときに割りと重宝されるやり方だと思います。アプローチでは源次郎さんもよくやっておられるのではないでしょうか。

タイミングはさておき、この左膝の先行踏み込みは私の中では大変大きなポイントです。「切り替えしで股が割れる感覚」がなければ、上体のリキみは必然です。どんなにリラックスしようとしても無理。多分体にも良くありません。

なん度も書いていますが、私にとっては「あなたは持ち上げた左足が着地する前にボールを投げますか?」というレベルの動作です。
口で言っても、やって見せても、聞いているだけで自分でやろうとしない人が多いですが、理屈を難しく考えずにやってみればいいと思うのです。

アンダースローの投球動作。
右手で投げて、左手裏拳で投げて、両手を合わせて投げて見る。
大抵の人が簡単にできるのに、棒を持って前傾したとたんに、その連係動作の指令ができなくなる。左足を踏み込んでから腕を振るという本能を忘れてしまう。

両膝同時に突っ込むと上下の時間差は作れません。
右膝も動かせるというのは、右足から体重が抜け始めている証拠です。
左足の支えが決まってないのに仕掛けるから、上体や腕振りの時間差を許したらスイングが崩壊します。タメのないワンピースにならざるを得ません。だから体じゅうを固くして、1,2の3でドーン、になります。

これで、「下半身主体」とか考えちゃうと、クイックな動きが可能な下半身に、クラブの負荷を背負った腕や上半身をむりやり合わせることになります。振り遅れないためにはかなりの上体の力が必要で、それが毎回腰のあたりに強力な負荷をかけつづけることになると思います。

右に体重が乗って、右足をピクリとも動かせない状態こそ左膝をアドレス位置に戻す直線運動のチャンス。それができないなら、上述のいきなりガニ股のほうがまし。
っと、体のためにはそう思うのです。


Re: >バックでガニ股になる 自称 - 2008/03/07(Fri) 14:54 No.36270  

bl.gif股(股関節)を割る。反対は「絞る」ですか。

どっちも反射で起きるんで、あまり意識しない方が良いですね。

膝も基本的に曲げ伸ばししかできないですから、動かさないようにすると痛めますね。

不動選手みたいなスイングが身体には良いように思います。 

アスリ-トの人は違うでしょうけど。


Re: >バックでガニ股になる 425XX - 2008/03/08(Sat) 19:01 No.36301  

bl.gif自称さん、はじめまして。
非常に経験豊かなかたと拝察します。

>どっちも反射で起きるんで
ここなんですよね。この反射が起こせない人もいて、左膝を寄せたまま、右足の体重を真っ先に左へ移動しようと待ってしまいます。下半身を起動することと、重心を移動することは同じではない、腰を切ることとも違う、なんて、ことばで言ったって無駄ですよね。
こういうとき、どうやって伝えたらいいのか。

上級者のスイングではここの処理がもともと非常に速いし、あまり大げさにならないよう矯正もしていると思うので、素人目には左右同時進行で動いている部分が目立ちます。しかし、どんなに速くても、同時進行の部分が多くても、動き始めの時間差はゼロになってはいないと思います。

これをゼロなんだと考えてしまうと根っこの部分で別系統になる。もちろん否定はしません。それでも打てます。
でも伝えたい。やってみてから、どちらがいいか選んでもらいたい。

私はレッスンプロでもなんでもないただの素人で、ホントは何も言わないのが一番良いのですが、友人に問いかけられたとき、この部分から目をそむけていいかげんな対処療法で誤魔化したくないのです。

アドバイスいただけるとうれしいです。


腕を振るのか?ボディターンか?  投稿者:golfkid 投稿日:2008/03/06(Thu) 15:49 No.36239   HomePage
bl.gifゴルフ雑誌や掲示板でも取り上げられるこの話題。
繰り返されるこの話題に多くのアマチュアは翻弄され続けてきました。
プロの感性で答えが変わってしまうこの問題は多くのアマチュアを
「腕振り派」と「ボディターン派」という構図に分けてしまいました。


ところが、正対する意見を持ったプロのスイングは?・・・というと
どちらもほとんど同じ動きをしている。
・・・それが現実です。
これもプロならではの感性の錯覚ですね。


そして多くのアマチュアの腕の動きは、プロの「それ」とはかけ離れた動きなのです。
そこでわたしなら・・・こう答えます。
「正しい腕の使い方をすれば、腕が先でも身体が先でもどちらでも構わない!」


現在わたしのBlogにはプロ、アマ含めて30人以上の方の動画が登録されています。
アマチュアプレーヤーの中にはシングルプレーヤーもたくさん居られます。
しかし、残念ながらアマチュアプレーヤーでプロと同等の
「腕の使い方」「腕振り」をされる方は現在見当たりません。
かなり近づきつつはあります。


動画Lessonをスタートさせて2ヶ月で完璧な動きをマスターしろ!というのが土台無理な話。
でも数人の方達はここ1ヶ月以内にパーフェクトな動きを完成させてくれる事でしょう!!


では正しい腕の使い方とは?
新しいドリルをご紹介します。
【ツアープロ養成ドリル】
何とも派手な名前でしょ!(^^
実はわたしがティーチングプロだった頃から自分自身の練習の為にに使ってきたドリルです。


練習場専属プロだった私はコース所属のプロにはどうしてもスコアメイクで勝てませんでした。
特に関西地方のアップ&ダウンの多いトリッキーなコースは私は苦手でした。


前上がり、前下がり、これを練習場で再現したのがこのドリルです。
ところがこのドリルを続けるうちに・・・あることに気がつきました。
腕の動きが制限されてきたのです。
ある一定の動きでしか球を上手く捉えられません。


練習を続けるうちに2Iでも球を捉えれるようになってきました。
そしてそれは通常の打ち方よりも勢いのある球筋になってきたのです。
夢中で打ち続けました。
1日の練習量は1000発を越えました。
私のゴルフがどんどん変化してきたのです。


前置きはこれくらいにして(^^
Blogでは「Steepen ドリル (Kid'sオリジナルドリル)」として紹介していますが、
練習場でやる人は・・・まずいないだろうと思って力を入れてきませんでした。
正直練習場でやるには・・・勇気が要ります。
そこで今回名前もチェンジし、詳しく紹介しようと思い立ちました。
今ならトライしてくれる熱い人達がいるだろう!・・・と


【ツアープロ養成ドリル】

通常のスタンスの倍の足幅にして、足はハの字に開いてください。
そして、しっかり腰を落として下さい。
膝が90度くらいになるまで腰を落とせたらベストですね。
これは脚力の問題もありますから、出来る範囲でかまいません。


この時、背筋は出来るだけ地面と垂直に身体を起こすようにしてください。
腕の振りを水平に近づけるのが目的です。
バックスイングは当然フラットになります。
体軸に水平に腕を振ります。
トップで右肘は90度を保ってください。
同じくトップで左手の甲を空に向けてください。
左腕と手の甲が平らになるように。
そうです!これがカーリングです。


ダウンスイングは必然的にインサイドから降ろされます。
インパクト以降は腕が左右対象形になるように心がけます。
右腕をしっかりと伸ばしましょう。
これが一番難しいところです。
曲げないでください!
左肘はバックスイングの右肘と同じ形になるように。
90度を保ってください。
右肩があごの前まできたらそこがフィニッシュです。
バックスイングもフォローも苦しいですね〜

「これは肩甲骨を緩める事が出来ないからです。」


そして、その形はサウスポーのプレーヤーのトップオブスイングですか?
それなら振り返せますね。
振り返しましょう!
それが正しい・・・いや!多くのプロの腕の振り方です。


通常のスイングではクラブの遠心力に負けて左肘は少し伸ばされてしまいますが、
あくまでも意識は左右対象です。


もう一度言います。
このドリルは最後まで右足は地面に付けたままです。
フォロースルーは大きく取りません。
パンチショットの要領で右肩が顎の下まできたら、そこがフィニッシュです。
バックスイングも同様左肩が顎の下に来た時がトップオブスイングです。


ドライバーが一番やさしいのですが、慣れてくればロングアイアンでも打つことが出来ます。
ボールに位置はアイアンが真ん中、ドライバーは左脇の延長線上です。
練習場でこれをやったら、かなり恥ずかしい思いをしますが、これも【万能のドリル】一種です。


効能はスライスサーにも効きます。
ドロー回転のボールになるのがベストです。
これでどんな斜面も恐くない!!
下半身が自由に使えない為、正しい腕のターンをマスター出来ます。
また腰をしっかりと落としている為、一定の方向からしかクラブを降ろすことが出来ません。
自然な[ナチュラルプレーン]で降ろすことが出来ます。


またレートヒットが強すぎる上級者も「急激なタメ」を作りづらいので、自然に良いスイングが身につきます。
恥ずかしがらずにぜひ練習場で採り入れて下さい!!


ドリルを行って皆さんが感じる事は冒頭に述べた
「正しい腕の使い方をすれば、腕が先でも身体が先でもどちらでも構わない!」という感覚です。
腕の使い方が正しくなれば身体はそれに引っ張られるように動きます。
また、身体を先行するタイプのプレーヤーなら腕は必然的に動きます。
つまり・・・どちらの感覚も正しいという事ですね!!



【ツアープロ養成ドリル】と名をつけたのは目立たせるためだけではありません。
かなり足腰に辛いドリルです。
50歳以上の方にはお勧めできません。


下半身を止め腰の動きが最小限になるという事は、逆に腰に負担が掛かります。
ここも皆さん多くの方が誤解されている点です。
腰を切る事は腰にはやさしい。
腰の動きに制限をかける事はすべての力がそこに加わります。

単純に「手打ちは身体に優しい」は間違った認識です


Re: 腕を振るのか?ボディターンか?  ハッピー - 2008/03/06(Thu) 19:23 No.36248  

kao842.gifどうせ後で削除するんだろ!
自分のところでやれ!


【ツアープロ養成ドリル】  イーグル - 2008/03/06(Thu) 19:41 No.36250   HomePage

kao489.gifキッドさん、毎度です(^o^)。

新しいドリルを楽しみにしていましたが、これはフォローでの左ひじの引けにも効果があるのですよね?
さっそく試してみたいと思います。

>練習場でこれをやったら、かなり恥ずかしい思いをしますが

私は効果があると思うドリルは膝つきスイングもやりましたので、練習場で恥ずかしいと思う気持ちは上達を妨げると思います。

それと、50歳以上には勧めないと言うことですが、私は体力年齢はまだ30代なので許可をお願いしますよ(^^)/~~~。


Re: 腕を振るのか?ボディターンか?  425XX - 2008/03/06(Thu) 20:10 No.36252  

bl.gifgolfkidさん、こんにちは。
私はこれは経験があります。下半身が殺される(緩めたくても緩められない)ので、プロペラみたいに回転(横処理)で打とうとしても振り幅が満足に取れません。だから、強く打ちたければクラブを縦処理して腕のさばきを徹底するしかなくなりますね。
命中精度が異常に良くなったと記憶しています。


Re: 腕を振るのか?ボディターンか?  雨宿り - 2008/03/06(Thu) 20:56 No.36253  

bl.gifブログ見てきました。
さすが最高のスイングですね。遠心力に負けながら手元を浮かせて上手く当ててる?それだけのスイング。あれだけ手元の浮いたドラを見せられるとレッスンされる真面目な生徒さんも可哀想に思います。タイガーは、タイガーが、タイガーも、タイガーの、タイガーでさえ?と言うか、あなたこそアマの典型的な上半身スイングなんですよ。横は使えてるが縦は使えていないスイングです。


そない言うなら  - 2008/03/06(Thu) 21:04 No.36254  

bl.gifアンタも己のスイング動画で晒してみろや!そんな勇気ないやろがな。


【ツアープロ養成ドリル】 イーグル - 2008/03/06(Thu) 21:23 No.36255   HomePage

kao489.gif雨宿りさん、こんばんは

キッドさんはプロではなく今はただの焼き肉屋の親父さんですよ^^;

野球でも良く言いますが、名選手は名監督にあらず

キッドさんは、いろいろと有効なドリルを提示してくれる
現時点では最高の名コーチだと思いますよ(^^)/~~~


Re: 腕を振るのか?ボディターンか?  通りすがり - 2008/03/06(Thu) 21:35 No.36256  

kao130.gifアンチの自作自演の波状攻撃が始まってるな。
だけどアンチの自作自演には慣れたし、おんなじパターンに飽きちゃった。

これからゴルタノだとかゴンザレスなんて工作員が来るのかな???

あっ、久しぶりに書き込みますなんていう奴もだいたいアンチの工作員だからね!!!


Re: 腕を振るのか?ボディターンか?  雨宿り - 2008/03/06(Thu) 22:09 No.36257  

bl.gif自分が出来ていない事の表面的なレッスンはかえって逆効果になるという事です。たとえば、カーリングを理解して自分のものにするには半年いや1年かけても辿り着かない動きかも知れません。その事を手首指先だけの表面の動きだけで終わらせてしまう事が初心者・中級者には間違いをさせてしまうと言う事です。


Re: 腕を振るのか?ボディターンか?  通りすがり - 2008/03/06(Thu) 22:30 No.36258  

kao130.gif>その事を手首指先だけの表面の動きだけで終わらせてしまう事が初心者・中級者には間違いをさせてしまうと言う事です。

だから〜、そう思うんだったらあんたはやらなければいいんちゃうの?


Re: 腕を振るのか?ボディターンか?  ゴルフマニア - 2008/03/07(Fri) 01:49 No.36260  

bl.gif アンチが登場するgolfkidさんというのは、それだけ魅力があるんですね。
 ただ、アンチの人のちゃんとした話を聞きたい気もしますね。
 
 なぜ、カーリングがダメなのか。
 

 ここはじっくり、アンチ派のひとの意見もききたいです。

 そういえば、今回、登場した通りすがりさんは、以前、登場した通りすがりさんとは、別の人のようですね。

 なんか、前の通りすがりさんは迫力ありましたね。

 でも、いずれにしても、たかが球打ちです。
 双方ともに、そんなに向きになって、かわいいですね。
 
 ・・・・・ということ書くと、こっちがトバッチリくうのか?
 
 向きになっても、トバッチリくってもゴルフは簡単にうまくならんからおもしろいですね。
 たかが、球うちですよ。
 やりたいように、やらせてくださいよ。

 ということで、
【ツアープロ養成ドリル】
 なるほどとおもいます。
 フェアウェーバンカーなどで、自然とそうした打ち方してしまうことありませんかね。なんか、そっちのほうが、ナイスヒットするとか・・・・私は、あります。
 それで、なるほどど、おもいます。
 これを、ドリルとして、とりいれるのがミソですね。
 ありがとうございます。


 

 golfkidさんは、焼き肉やのオヤジです。本人がいっている。どうせなら、私はレッスンプロですが、こういう教え方は邪道です・・・ぐらい堂々と書く人いませんかね。

 私のところの、レッスンプロは、
「一理ありますが、やはり危険ですね」といいます。
 なぜ?ときくと、
「それで躓いた場合、他のレッスンプロでは修正できないでしょう。国産車だったら、故障したり、メンテしたりする場合、日本ならどこででも、部品をとりよせることができたり、修理できる修理工がいますが、レアな輸入車の場合、部品の取り寄せも大変だし、その仕組みがわかっている修理工が少ないから、なかなか、メンテしにくい」
 というのですね。
 
 ほほう、ものはいいようですね。

 それだけ、golfkidさんには期待もかかるのですが、いかんせんゴルフですから、メンテの充実のほうもよろしくお願いします。

 ところで、荒れる掲示板というのは、同一IPによるものがおおいそうです。

 ハッピー=雨宿り=↑=通りすがり=同一IP

 だったら、笑えますね。
 それこそ、自作自演というそうです。

 ですから発想が同じです。
 ご苦労さまです。
 暇なんですね。
 かわいいですね。
 そんなに向きになって・・・・

 ということで、IP漏れにはご注意下さい。

 
 


Re: 腕を振るのか?ボディターンか?  golfkid - 2008/03/07(Fri) 04:55 No.36263   HomePage

bl.gif>新しいドリルを楽しみにしていましたが、これはフォローでの左ひじの引けにも効果があるのですよね?
さっそく試してみたいと思います。

イーグルさん
ハイ!あなたの為に用意しました(^^
>>そこで新しい万能ドリルが必要になってきました。
今週中にはUPできるはずです。
新しいと言っても・・・以前からわたしのドリルに存在したものの改良版ですね。
しかしこのドリルはスイングの革命を起こしてくれるものと信じています。


>それと、50歳以上には勧めないと言うことですが、私は体力年齢はまだ30代なので許可をお願いしますよ(^^)/~~~。

勿論です!!
あなたは・・・アイアンマンですからね(^^


425XXさん
>下半身が殺される(緩めたくても緩められない)ので、プロペラみたいに回転(横処理)で打とうとしても振り幅が満足に取れません。だから、強く打ちたければクラブを縦処理して腕のさばきを徹底するしかなくなりますね。

はい!仰るとおりです。


通りすがりさん
>アンチの自作自演の波状攻撃が始まってるな。
だけどアンチの自作自演には慣れたし、おんなじパターンに飽きちゃった。

これだけやられれば免疫もつきます。
新手のウイルスが来るまでは大丈夫です。
削除はしません(^^


ゴルフマニアさん
>golfkidさんは、焼き肉やのオヤジです。本人がいっている。どうせなら、私はレッスンプロですが、こういう教え方は邪道です・・・ぐらい堂々と書く人いませんかね。
私のところの、レッスンプロは、
「一理ありますが、やはり危険ですね」といいます。
 なぜ?ときくと、
「それで躓いた場合、他のレッスンプロでは修正できないでしょう。国産車だったら、故障したり、メンテしたりする場合、日本ならどこででも、部品をとりよせることができたり、修理できる修理工がいますが、レアな輸入車の場合、部品の取り寄せも大変だし、その仕組みがわかっている修理工が少ないから、なかなか、メンテしにくい」
 というのですね。
 
 ほほう、ものはいいようですね。


大変おもしろいコメントですね〜(^^
実はBestGolfは多くのテーチングプロが閲覧しています。
わたしの友人や他の方のインフォメーションで存じております。
関西方面で私をよく知るプロ達も大勢見ています。
そろそろ・・・多くのプロにも参加してもらいたいところですね・・・


>それだけ、golfkidさんには期待もかかるのですが、いかんせんゴルフですから、メンテの充実のほうもよろしくお願いします。

ありがとうございます。
動画Lessonはかなりの効果を上げていると思いますので・・・
パーツは無料で海外からでも送らせて頂きます。(^^



Re: 腕を振るのか?ボディターンか?  nagan - 2008/03/07(Fri) 22:54 No.36291  

bl.gifKid先生、皆様、こんばんは!
荒んだ空気を読むのが面倒なので、率直にドリルの感想を報告したいと思います。

今回のドリルの球筋のゴールはドローとの事なのですが、私はDRで練習してみたのですが、見事に左への低いヒッカケが多発しました。
(中央の打席しか無かったので、斜めに飛んでいく低い球筋ばかりなので、かなり恥ずかしかったです!)
カーリングの習得出来ていないレベルではフラットなスイングとアップライトになっているライ角のせいでこのような球筋になってしまうと理解して良いのでしょうか?

万能ドリル以上に難しく感じる練習でした。


バンカーショットの秘密 投稿者:ROM男 投稿日:2008/03/06(Thu) 16:08 No.36240  
bl.gifgolfkidさんを真似て、センセーショナルなタイトルにしてみました・・・(笑)
golfkidさん、申し訳ございません。

バンカーショットの秘密、それは・・・

「バンカーショットはスイート・スポットで打つ」

ということです。

どうですか?少し以外に思う人はいませんか?・・・(笑)
わたしは、ゴルフのレッスン書はほとんど読みませんし、雑誌もあまり読みませんが、このように指導している例がありますでしょうか?
・・・こう書くとますますgolfkidさん風ですね・・・(笑)

冗談はこれくらいにして、わたしのわかった「バンカーショット」ですが、普通みなさんが教わるバンカーショットはボールのうしろ、何センチか手前にクラブヘッドを打ち込んで砂を爆発させると言うものです。
エクスプロージョンと言われるショットですね。
それともう1つ、これはアドバイスではありませんが普通にみなさんがバンカーのイメージとして持っているもの「バンカーはダフって打つもの」と言うことがあります。

「ボールのうしろを打つ」、「ダフっても良い」のバンカーの2つのキーワード。
そこに決定的な一言が加わります・・・「ボールのうしろめがけておもいっきり打ち込め!」と・・・(笑)

バンカーが上手い人には関係ないんですが、苦手な人はこのキーワードから何をイメージされますか?

どうですか?・・・バンカーは「ボールのうしろの適当な所に力を込めて打つもの」とイメージされていませんか?

実はバンカーを難しくしている要因はこのアバウトなイメージにあります。
それは「バンカーとフェアウェイでは打ち方が違うもの」と言う認識に結びついてしまっています。

「バンカーもフェアウェイも基本的に打ち方は同じ」です。

ボールとクラブフェースの間に砂があるのだからスイート・スポットで打てるわけない、と言うことですが、この場合のスイート・スポットとは「フェアウェイからボールを打つのと同じでバンカーから打つ場合もクラブヘッドは決められた場所に入れなければならない」と言うことです。

これが「バンカーと言えどもスイート・スポットで打つ」、わたしのわかったことです・・・(笑)

しかしバンカーの苦手な人には、更なるパラドックスが悪魔のようにまとわりついてきます。

そのパラドックスとは?

続く・・・



Re: バンカーショットの秘密 ROM男 - 2008/03/06(Thu) 16:11 No.36241  

bl.gifgolfkidさんの投稿とかぶってしまい申し訳ございません。
いつも間が悪いROM男でした。


Re: バンカーショットの秘密 golfkid - 2008/03/06(Thu) 16:39 No.36243   HomePage

bl.gifKid’s風ですか?
たしかに(^^

続き楽しみにしています!!
今から寝ます。
おやすみなさい。


Re: バンカーショットの秘密 nagan - 2008/03/06(Thu) 23:45 No.36259  

bl.gifROM男さん、こんばんは!

精度には問題がありますが、出すだけならあまりバンカーショットを苦手にしていないnaganです。
ガードバンカーからベタピンなんて打てません・・・
過去にもバンカーショットのイメージを書いたような気がしますが、何て書いたかな・・・

私が思うのは「打ち込むイメージ」ってインパクトでスイングが止まってしまうと思うのです。
それがバンカーから出す事を苦手にする原因になっている人がいるじゃないかな〜?


切り返し 投稿者:shige 投稿日:2008/03/01(Sat) 11:31 No.36177  
bl.gif以前、教わったプロは、切り返しについて、テイクバックの途中で、下半身をダウンさせるみたいなことを、かなり、強調してました。レッスンの初期、グリップとか、アドレスの次ぐらいに、教わりました。テレビでおなじみの金○プロもビデオでは、けっこう、重要だと、いってます。片山プロのコーチのビデオでは、切り返しは、左肩、左腰の平行移動みたいなことを、いってます。切り返しから、ダウンの初期って、なにか、とても、難しいと思うんですが、みなさんは、どんなところに注意して、やってますか。なんか、効果的ドリルしっていたら、教えてください。


Re: 切り返し 425XX - 2008/03/01(Sat) 12:34 No.36180  

bl.gif連続素振りで上下の時間差の感覚を体に刷り込むのが、割と簡単にできるし効果が高いと思うのですがいかがでしょう。


Re: 切り返し shige - 2008/03/01(Sat) 14:38 No.36181  

bl.gifそれが、一般的に多いドリルだと思いますが、それだと、右に体重があるうちに、切り返すとか、体重移動しながら、切り返すとかいう感じですよね。なんか、ちょっと、遅いみたいな。
ほとんど、左体重になってから、ダウンみたいに、書いてあるものが、多いです。9割がた、左にのってから、切り返す、ダウンするみたいな。


Re: 切り返し 425XX - 2008/03/01(Sat) 15:54 No.36182  

bl.gifはじめの1−2回は整わないかもしれませんが、そのまま我慢して続けて、なるべく速く同じリズムで振ろうとすると、次第に下半身がクラブと反対側へ先行するようになると思います。

トップとフォローの一番高いところでクラブが反転するには相当時間がかかります。その瞬間だけはクラブはビクともしません。グリップを握り締めているか緩く握っているかにかかわらず、しかたがないから下半身だけ踏み込みが完了してしまいます。その体勢でクラブが下りてくるのを待っています。これって、shigeさんの仰っていることに近いと思いますがどうでしょう。

そんなに速く左足に乗りきって、打力や精度が増えるかどうかはひとそれぞれ、道具の長さによって、なのでしょうが。私もショートアイアンでは早く切り返すようです。
って他人事のように言っていますが、ほとんど無意識です。


Re: 切り返し 425XX - 2008/03/01(Sat) 16:44 No.36184  

bl.gifちなみに、私がコーチをうけたスクールでは、生まれてはじめてクラブを手にした入門者に、前傾した足元でクラブヘッドを8の字に動かすことから始めさせていました。その8の字が次第に拡大して細長くなってスイングになっていく。8の字には下半身先行の必然性があらかじめ盛り込まれています。やるつもりがなくてもそうなっていくようです。たまにそうならないとき、スイッチをオンにするための助言をするのがコーチの役目。

下半身云々ではなくて、まずクラブヘッドを動かして、それを滑らかにやるための体の反応を引き出す、というような手法だったようです。


Re: 切り返し moto - 2008/03/01(Sat) 20:45 No.36185  

bl.gifshigeさん、難しいお題ですね。
調子が良い時はあまり気にしないんですよね。
悩みだしたら切がない(笑)。
要するに上下の時間差を適度につくる部分と定義すれば、ボールへのコンタクトが自分のイメージする映像と一致していればOKと思っています。
NGの時は、いつも腕が力んでいます。
腕が力まなければ必然的に下半身が少しだけリードすると思います。

425XXさん、8の字ドリル、ゴルフでもアリなんですね!
実は少年野球時代にバットで何回もやらされました。
ヘッドの8の字とグリップ側の8の字を同時に意識します。
なんだかスイングの繋がりがぎこちなく感じてしまう時、私は今でもやります。野球でもゴルフでも。
手首の動きや腕の筋肉の動きが滑らかになるように感じるまでやります。
あ〜
切り返しのイメージにもなるかも、ですね。

滑らかに、自然に、切り返したいですね。


Re: 切り返し ふさふさジダン - 2008/03/01(Sat) 22:01 No.36187  

bl.gifshigeさん

私の場合ですが、連続素振りで体幹の伸び(ストレッチ的なイメージ)を意識すると上手くいく場合もあります。
具体的には、
左尻と左肩をバランスさせる。→右尻と右肩をバランスさせる。これを交互にリズミカルに。
それに背筋が伸ばされて結構気持ちいいですよ。

8の字。

良く分かるイメージです。
私の場合ですが、(頻繁にはやりませんが)しっかり捕まえたいときは8の字を大きめに、カットにいれたい時は1の字にしてます。

ただ、入門者に8の字から導入させるっていうのは初めて聞きました。私も無心になって一度取り組んでみようかな。
って、”無心になる”なんて今更むずいですね。


切り返しのドリル イーグル - 2008/03/02(Sun) 07:13 No.36190   HomePage

kao489.gif 切り返しは、山本プロの小さな力で大きく飛ばす「切り返し打法」を読んで、スイングで一番大事なこととかいてあったのでだいぶ練習しましたが、なかなかうまく行きません^^;。
ドライバーなどは、うまく出来るとシャフトが撓り凄い飛距離が出ますが、アイアンは飛距離ではなく方向性なので、切り返しはあまり意識していません。

ドリルとしては、名前を忘れましたが、ステップ打法とか言って、9Iで普通にアドレスして、打つ前に左足を右足に寄せ、バックスイングと同時に左足を左に踏み込んで打つ練習が、切り返しを体感するにはいいと思います。

また、練習場のマットに縦にボールを4個並べ一歩ずつ踏み出しながら連続でボールを打つ練習も良くやっています。
(これは打ち放題の練習場じゃないとボールがもったいないかな^^;)

あ、疑似8の字打法は今取り入れて調子がいいです(^^)/~~~


Re: 切り返し 源次郎 - 2008/03/02(Sun) 18:05 No.36193  

bl.gif切り返しは、個人差が大きいと思います。下半身主導の意識が必要な人とそうでない人。

早めに左足に体重移動させる意識が大事な人と右足体重でインパクトを迎えるような意識が必要な人。

どちらのタイプか、プロ等にみてもらって自分を知ることが大切だと思います。

ちなみに、私は、ダウンスイングで下半身が左に動き過ぎるタイプなので、下半身主導の意識はゼロにしています。それでも、結果的に下半身を使っています。
お尻の位置を変えないで、切り返し、左腰が左にいかないように右に押し返すような感じです。ですから、バンプとかの意識は全くありません。


Re: 切り返し じゅんぺい - 2008/03/02(Sun) 20:33 No.36194  

bl.gif 私には、ブランコのイメージがすべてです。ドライバーだけですが。


Re: 切り返し shige - 2008/03/03(Mon) 10:17 No.36199  

bl.gifアマの切り返しって、どうしても、右に体重移動して、手で切り返しを作って、左へ、体重移動する。ほとんど、そんな感じ。かなりの上級者でもです。PGAのプロのどんな連続写真をみても、バンプみたいな動き。右にのって、左にいくんではなくて、もうひとつ、左でも右でもないがに股状態がありますよね。これを作るドリルです。連続素振りでも、ステップ打法でも、ハチの字でもなんか作れないきがするんですよね。右に乗ったままの切り返しになりがちでは。がに股状態こそが、腰にためができた状態。アマはなんか、2拍子になってしまっているんでは。金○プロは意図して足をがに股にしていました。


Re: 切り返し ふさふさジダン - 2008/03/03(Mon) 11:48 No.36200  

bl.gif私は”がに股”って実際のプロはどういう状態なのか?どういう意識なのかなんて全く分かりませんが、”テークバック〜バックスイングまでが淀みなく繋がっている状態で勝手に出来るモノ”なのかな〜と勝手に想像しています。切れてな〜い。

ただ、shigeさんは”がに股”を意図的に作りたいんですね。
だとすれば、レッドベターの足に挟んだボールを落とすドリルかな〜??

あ、私自身はやった事無いので効果のほどは知りません、それに万人に合うモノかどうかは分かりませんよ。

個人的には、矯正的なドリルよりも、小さな動きの中から自然な自分の動きを導きだせるドリルの方が好きです。


Re: 切り返し ゴルフマニア - 2008/03/03(Mon) 15:12 No.36202  

bl.gif 私がいまよりも重度の脳内ゴルファーだった頃(いまも、その後遺症あり)、切り返しについて、↑にかかれているようなことをあれこれやっていたら、名アドバイス。

「切り返しせずに、球うってみろ!それができたら、君は天才だ!」

 なるほど、切り返しをしないように、しないように打っていたら・・・・

「ほら、それが切り返しだ!」

 これ、マジに目からウロコでした。

「切り返ししないでくうってみる」
 これは、ほぼ、不可能です。

 さあ、みなさんも天才をめざしましょう。


Re: 切り返し shige - 2008/03/03(Mon) 16:31 No.36204  

bl.gif切り返しは自然にできるものなのか?腕で、ハチの字書いて作るんじゃない。そんな風に書いてある人がいます。ドクターKプロ。あの人でも、がに股作れみたいな事教えてました。つまり、意識しないと、アマはまず、ためのないスイングになるんでないですかね。がに股がうまくできて、はじめて、意識しないで、ためのある切り返しができるんではないですかね。


Re: 切り返し すぎ - 2008/03/03(Mon) 17:22 No.36205  

bl.gifゴルフマニアさんの意見に賛成です。

切り返しは形ではなく、クラブを含めた体の各パーツが、それぞれ違う方向に動いていたり止まっていたりする一定時間のことじゃないですかねー。
少なくとも写真のようにひとつの形として意識するべきではないと思います。
ただ、各パーツごとの動きを意識するくらいは必要かもしれませんね。


Re: 切り返し shige - 2008/03/03(Mon) 18:01 No.36206  

bl.gif切り返しは確かに、はっきりした形がないので、意識しずらいし、教えにくいんではないですかね。がに股を作るドリルは、実際にいくつかあるんですよ。金○プロが紹介してるやつにしろ、ボールを落とすにしろ。下半身の平行移動も、結果として、がに股になる感じもするし。


Re: 切り返し イーグル - 2008/03/03(Mon) 18:09 No.36207   HomePage

kao489.gifshigeさんは切り返しに何を求めているのでしょうか?


Re: 切り返し ROM男 - 2008/03/03(Mon) 18:34 No.36208  

bl.gifわたしの練習方法に「ガニ股でインパクト」と言うものがあることは前にお話しましたが、ガニ股の状態と言うのはできるだけ下半身を固定して、下半身の使いすぎを修正するドリルだと思っていますし、実際にそう言うことで取り入れています。
ちょうど、源次郎さんが言われるようなことですね。

それでは「ガニ股でインパクト」を実践しているわたしの場合は、上半身をねじってトップをつくり、ダウンスイングへの切り返しの意識はどうかと言いますと、
「上半身のねじれ限界がトップ=切り返しのスタート」ですね。

どうですかね?
考えてもみなかったことですが、切り返しのタイミングを覚えるのに「ガニ股でインパクト」は使えるような気がしないでもないですね。
とくに上半身の動きについてですが。

「ガニ股でインパクト」はわたしが勝手に言っていることです・・・(笑)


Re: 切り返し shige - 2008/03/03(Mon) 19:39 No.36209  

bl.gifなにをもとめているかというと、いいスイング。去年から、プロと取り組んでいる左腰のリードのスイング。ふところが大きくなり、大きなフォローができる。前傾も維持しやすい。ずっと、できなかったんですが、切り替えしを意識してみたら、プロから、いいですねといわれました。プロが教えたことではないんですが、すこし、よくなってきました。がに股になると、少なくとも、突っ込みは防止できるし、もう少し、ためができれば、起き上がり防止効果も出ると思うんですよね。腰でふれるので、上半身の力みが減るとおもうので。
 がに股でインパクトでなくて、トップ周辺です。アドレスから、がに股でもいいかもしれないですが、トップは浅くなってしまうかもです。


Re: 切り返し ROM男 - 2008/03/03(Mon) 20:11 No.36210  

bl.gifshigeさん、こんにちは。

人には人のガニ股がある・・・ということでしょうが・・・(笑)

>がに股でインパクトでなくて、トップ周辺です。アドレスから、がに股でもいいかもしれないですが、トップは浅くなってしまうかもです。

shigeさんは、アドレスは普通に構えてトップ周辺でガニ股にすると言うことですよね?
すみませんが、この方法ではガニ股にはなりませんよ。
ガニ股と言うのは腰を落として、膝を外側に広げることですから。
トップで腰を落とすと「ギッタン、バッコン」のスイングになりませんか?
つまり、トップで沈んでインパクトからフォローにかけて伸び上がることなんですが・・・


ガニ股打法 イーグル - 2008/03/03(Mon) 22:51 No.36213   HomePage

kao489.gifトップ周辺と言うとROM男さんみたいにトップと勘違いしますので、やっぱりガニ股は切り返しの瞬間でしょうね。

トップで右に若干寄った左膝が、切りかえし時に右膝を残し、左膝だけ左に移動すればガニ股完成です。
これなら腰はあまり落ちないと思います。

しかし、このあたりはここに投稿される皆さん分かっていて同じイメージだと思いますが、文章にするとわかりづらく同じことを言っていても、まったく違う意味に取られるのが、掲示板の難しさだと思っていますm(_ _)m。


Re: 切り返し ROM男 - 2008/03/03(Mon) 23:30 No.36214  

bl.gifgolfkidさんのホームページで究極のドリルの中のSTEEPENドリルはガニ股ではないですが、やはり下半身を固定した方法で紹介されていますね。
興味ある方はgolfkidさんのホームページへGOしてください。

先ほど、ガニ股でインパクトはわたしが勝手に言っていますなんていいましたが、STEEPENドリルのなかでgolfkidさんも勝手につけましたと言われていました。
いつもわたしがgolfkidさんの語録をパクっているような形になってしまいご迷惑おかけします。
わたしはまったく無意識なんですが、よくダブってしまいます・・・(笑)


Re: 切り返し ゴルフマニア - 2008/03/03(Mon) 23:49 No.36215  

bl.gif>左腰のリードのスイング
>がに股

 で、なるほどとおもいました。
これはレッスン料を最新のドライバー分ぐらいかけて、さらに時間も半年もついやして、おしえてもらったものです。

 なんのことはない。

 右腰を開かずにというとわかりにくいか、トップで右腰は少し右側にむいていますね。これをすぐにスクエアにもどしたり、開いたりせずに、ダウンすれば、同じ効果をえることができます。右腰が右をむいているうちですから、いわゆる懐も通り道も、しっかりあります。

 左腰リードの場合は、左腰は開いても、右腰はひらかない。
 がに股の場合は、右腰をひらかずにダウンする。

 ということのようです。いわゆる腰のはいったスイングになって、アイアンでいうと番手がひとつあがります。1wは最初は、OBがでるかもしれません。これは少しハンドアップ目(アイアンに比べての意味。長い分、トウダウンも大きいからそれを、相殺するという意味でもいいかも)にすると相殺されます。これはロングアイアンでもFWでも同じ原理。


 いわゆる右腰が負けの態勢になっていないうちに、ダウンすればいいというだけのことです。

 この切り返しの妙は、箒とか長いものふるとわかりますね。
 この時も、右腰をすぐに開かないと楽にふれます。

 一般に、左腰リードとか、伊沢風に腰を切るというと、右腰まで開いてもしまって、なさけない擦り玉のスライスか、右へのプッシュアウトになります。
 
 お手本は、それこそゴルフキッドさんの1wでしょうね。
 アイアンとは微妙にアドレスがちがっています。

 しかし、これは、「切り返ししないようにして、素振りする」と自然とそうなります。これをみて、「それが切り返し」と言われたのでした。ネタばれです。

 ただ、これは傍目でみていても、右腰が残っているようにみえません。それだけ腰の切り返しというのは、本人がおもっているよりも早いんですね。つまり、あっという間なわけです。
 あっという間だから、右腰を残したぐらいでちょうどいいというわけです。

 これは分解写真ではわかりません。
 ゴルファーの意識と、実際の人間の動きがちがう、典型です。

 と教わりました。

 お代は結構です・・・・おごりです。


Re: 切り返し 425XX - 2008/03/04(Tue) 10:44 No.36218  

bl.gif昔、「一筆書き」というスレを立てました。
まあ、ループってことです。ループなんだけれど、「バックスイングよりアウトからは下ろさない」というだけ。幅は極小。
上級者のかたが、「し」の字、と仰いました。「し」の字は正面から見ると「し」だが、真横からみたらただの直線、だと。
「1ミリのループ」と表現されたかたもいらっしゃいます。

入門者は「切り返しの間」とか「スイングの抑揚」なんて知りません。ただただ言われたとおりに、等速でヘッドを8の字させるだけ。

8の字のループの部分。クラブは移動し続けるのにスイングの進行は停滞します。つまり、丸く描かれている部分はすべてトップ。トップが一点ではなく幅になります。
だから下半身が先に行ける。人によっては右体重のまま左膝をアドレス位置に復帰させることを会得する。

ここまでスイングが大きくなった時点で、このループが細長く引き伸ばされて、ブランコの頂点での折り返しのタイミングに変換されていることに期待、でしょう。直線上の折り返しに限りなく近いループ。何やら微分・積分のようではありますが。

直線上で反転させるものだと思い込んで入門する人と、ループがたまたま他人には直線(オンプレーン?)に見えるのだと知ることから入門した人。その後の路線に大きく影響するのでしょう。

体に対してインサイドアウトのバックとダウンの感覚。
インへ引いてアウトから下ろす癖をつけさせないための予防策でしょう。

>切り返しせずに
たとえば、投擲競技の多くはバックスイングがそのままフォワードスイングになります。「反転」はありません。
このことと、トップでクラブを静止させてコントロールを良くすることとの兼ね合いになってくるような気がします。

8の字の連続素振りでクラブと体をなじませていく。
いろいろと効能はあると思っています。


Re: 切り返し shige - 2008/03/04(Tue) 12:37 No.36219  

bl.gifゴルフマニアさんの言っていることが、今ひとつ解りません。右腰を、開くとか残すとか。がに股はどちらかというと、テイクバックの話です。ダウンでは、ありません。右腰は普通でいいとおもいますが。腰は肩とインパクトまでは、同時に回りますよね。右腰が残ったスイングは、どちらかというと、悪いスイング。手打ちです。後方からの連続写真のインパクトをみると、お尻の割れ目が見えるほど、いいスイングです。お尻が回転しているほど。プロでもない限り、なかなか、うまくいきませんが。
 それとも、右ひざのことをいってらっしゃるのかしら。前方にでてしまう。後方からみると、インパクトのときに、膝と膝の間があいたようにみえることです。
 


Re: 切り返し ROM男 - 2008/03/04(Tue) 13:04 No.36220  

bl.gifshigeさん、こんにちは。

ひょっとしてshigeさんは上田桃子プロのスイングを後ろから見た写真をイメージしているのではないですか?
少し前の雑誌でわたしも見ました。
バックスイングからトップにかけて右足がガニ股風に見えますし、お尻の割れ目も見えています・・・(笑)

わたしは、この写真を見たときスイング云々よりも美しいお尻に感動しました・・・(笑)

これっていわゆる「お宝」ですよね・・・(笑)


Re: 切り返し ゴルフマニア - 2008/03/04(Tue) 14:30 No.36222  

bl.gif 失礼しました。
 shigeさんのいっていることは、私の理解力不足でまったくわかりません。ごめんなさい。

 腰が回りきってだらしなく開いてしまうことはあっても、腰が回りきらない(腰が残る)ことはありえないとおもっていました。

 ためしに、トップから右腰を回しきらないで、むしろ残し気味にして素振りをしてみてください。論より証拠です。
 
 むしろ、腰は回りきります。むしろ、お尻もきれいに割れます。だらしなく開いてしまうこともないでしょう。
 左腰リードなら必需品でしょう。
 そのことを、レッスンプロ氏はいいませんでしたか?
 
 起きている現象と、ゴルファーの意識の違いのひとつとして・・・他にもあるけど。

 ま、表現のちがいはあるでしょうから、せっかくですからレッスンプロ氏にきいてください。

 人によっては、右ひざを逆に動かす動作をさせる人もいます。(トップからダウンに入るときに、右ひざを打球と反対方向にうごかして振る。これでも腰はまわりきります。とんでもドリルとおもうかもしれませんが、一度やってみてください。腰と上体のキレが体感できます)
 ゴルフキッドさん推薦のクローズスタンスの万能ドリルでもそのエッセンスははいっていますね。

 ここはぜひ、体感してみてください。

 そんな面倒な話でないとおもんですけど・・・。
 クラブをもたない素振りでも体感できるとおもうのですが。

 ただ、ROM男さんのいっている、

>この写真を見たときスイング云々よりも美しいお尻に感動しました

 に激しく同意しました・笑。
 
 


Re: 切り返し 青空 - 2008/03/04(Tue) 14:41 No.36223  

bl.gif<腰は肩とインパクトまでは、同時に回りますよね。右腰が残ったスイングは、どちらかというと、悪いスイング。手打ちです。> By Shigeさん

これは違うと思いますよ。

あと、良いスイング、悪いスイングとはそうは簡単に言い切れないと思います。

 Shigeさんが好きなスイングという事です。

好きなスイングを良いスイングだと思い込むことの弊害。

その好きなスイングが出来ないとゴルフが上手くなれない。

ところがその実、Shigeさんが見る見るうちに上達出来るスイングが実は他にある。

このパラドックスはゴルフスイングのある意味鍵じゃないでしょうか、、さもないと堂々巡り、、、


Re: 切り返し 425XX - 2008/03/04(Tue) 15:14 No.36224  

bl.gif青空さん、バックでガニ股になるひと、私見たことがありますよ。始動と同時に左へ乗って行くつもり。トップは小さくなります。ジャンボ尾崎プロなんかちょっとそんな感じではないでしょうか。
私もショートアイアンではほとんど左膝を右へ引き寄せないで、センターから左だけの重心で打っていくようなときもあります。


Re: 切り返し ふさふさジダン - 2008/03/04(Tue) 15:33 No.36225  

bl.gif>始動と同時に左へ乗って行くつもり。

私も最近この意識が強いです。これと8の字の組み合わせ。

テークバックもダウンもある意味全て切り返しの延長、というか流れの中でフォローまでやってる意識です。

ただ、実際に自分の動画を見ると、ぬるいな〜、って思ったり、ゆるんでるな〜。って思うんですよね。
(自分の感覚と比べて。)



っていうか、8の字。
これ、以前425xxさんとX100さんという方に過去指南してもらった内容ですね。(さっき思い出して過去ログチェックしました)
当時はほとんど理解できませんでしたが、今では体感として理解できるようになりました。

改めてご教示ありがとうございました。


Re: 切り返し shige - 2008/03/04(Tue) 16:41 No.36226  

bl.gifゴルフマニアさんのいっている右腰を残すの意味がわかりました。体重を残すみたいな意味ってことですね。上半身がつっこんだり、左腰が開いたりするときに、右足を引いたドリルはやりますよね。
 私のいっている右腰が残ったスイングとは、ROM男さんに言うとおり。上田桃子のインパクトの反対です。アマのインパクトはどうかというと、肩と、腰が同じ方向を向いています。


Re: 切り返し ゴルフマニア - 2008/03/04(Tue) 18:15 No.36227  

bl.gif いや、体重は残しません。
 というか残らないでしょう・・。
 
 という、やっていただけるとわかります。

 そんな面倒じゃないですよ。


Re: 切り返し 425XX - 2008/03/04(Tue) 18:25 No.36228  

bl.gifふさふさジタンさん、私も過去ログちょっと見てみました。
それにしてもX100さんの書き込みの緻密さは半端じゃないですね。多分あの方ですよね(笑)。世の中にはすごい才能を持っている人がいるものです。
私は上のことがパッティングの上達にも有効だということがようやくわかりかけてきた?ところです。


Re: 切り返し  - 2008/03/04(Tue) 18:34 No.36230  

bl.gif ゴルフマニア君、君はshigeにおちょくられているんだよ。KYだな。shigeはそういうヤツだから、覚えおくといい。

 ただし、左腰の開き癖がきになっていたが、左腰でなくて、右腰をひらかずに、トップからダウンは、たしかにいい。なんか開眼ポイ。感謝!


Re: 切り返し 青空 - 2008/03/04(Tue) 19:18 No.36232  

bl.gif425XXさん、そうですね、

XXのシャフトしならせるにはもうクイっときたら、だああーーって行っちゃうのが良いのでしょうね。

 これはバックでガニマタと言うよりも、もうすでにダウンでガニマタになっているといっても良いかもしれませんね。

ふさふさジタンさんの言う、<テークバックもダウンもある意味全て切り返しの延長、、、>これも同じ意味ですね、、。

でもShigeさんのはなんか変だな。


Re: 切り返し shige - 2008/03/05(Wed) 10:34 No.36234  

bl.gifどこら辺がわからないですかね。青空さんは?わりと基本的なことと思うんですけどね。普通のアマはトップでは、ある程度、捻転差、腰が45度、肩が90度回っているんですが、たいてい、インパクトでは、この差がなくなっているんですよね。肩が正面向いているときに、腰も正面をむいている。プロはこの差がほどけない。つまり、プロはしっかりと、下半身が先行して回っているので、ほどけない。アマはもともと、捻転差がないか、上半身が先に回ってほどけてしまうので、この差がないってことなんですが。つまり、インパクト時にこの捻転差があることが、体が使えているという証拠になるんですよね。これは、どんなスイングでも共通したことだと思います。でも、これは、ほんとうにむずかしいです。わたしは、なかなかできません。


Re: 切り返し イーグル - 2008/03/05(Wed) 18:42 No.36235   HomePage

kao489.gifshigeさんこんばんは(^o^)

>どこら辺がわからないですかね?

shigeさんも、私と同じで文章下手ですねm(_ _)m。

一度自分の投稿の文章だけを続けて全部読み直して見るといいと思いますよ。
いろいろな矛盾点が見えてくるはずです。



Re: 切り返し 425XX - 2008/03/06(Thu) 10:18 No.36236  

bl.gifshigeさん、まいどです。
仰ることをだいたいわかったつもりで書かせていただきます。

インパクトで腰が開いている(先行している)ように見えるかそうでないかは、良い悪いではなく個人差の範囲で許されることだと思います。

考え方の問題なのですが、shigeさんの書き方だと、上下の捻転差が大きい場合も小さい場合も、その形のまま固定されて同時に回転する、みたいな印象を受ける人がいるのだと思います。shigeさんの真意は別にして。

そうではないですよね。
下半身の運動周期(所要時間)と上半身のそれとは根本的に異なっています。むりやり長時間同調させようとするとどっちかが死んじゃう。体にも歪みがくる。
だから、それぞれの能力を発揮させるためにある段階までは別々に運動させておきたい。
これが上下の分離、下半身先行とか言われる基の考えではないでしょうか。そのほかに、左サイドの支点の確保とかの理由もあるのでしょうが。

その二つがインパクトエリアで同調してくる。向きではなくて速度が、です。だから、腰が正面を向いた状態で同調することもあるし、目標を向いた状態で同調することもある。
手元を左股関節にくっつけて体ごと押し込む人もいる。
手元を右腰骨にくっつけて体ごと押し込む人もいる。

そんなことではないかな、と思っているのですが。





Re: 切り返し ゴルフマニア - 2008/03/06(Thu) 12:37 No.36238  

bl.gif
425XXさんがうまくまとめてくれています。

 私が指摘したかったのは、切り返し、捻転差の幻想というか、勘違いです。同じ勘違いをしていたからです。

>下半身の運動周期(所要時間)と上半身のそれとは根本的に異なっています。むりやり長時間同調させようとするとどっちかが死んじゃう。体にも歪みがくる。

 ということですね。下半身の運動周期は上半身の運動周期よりも圧倒的に短い。それに意識しなくても回ってしまう。
 そこで、右腰は(右お尻という言い方をしている人もいる)回転するのを押さえるぐらいで、ちょうどいい。という話です。腰を最初に意識して回してしまったら、捻転差どころか、上半身は追いつかない。

 425XXさんが、いうところの

>同調の問題

 ですね。

 
 あと、色々やってみたのですが、どうやって打っても、腰が正面を向いた状態でインパクトするなんてありえないと思うのですが・・・。腰は必ず、打球方向に回っていきます。
 試しに腰を止めて、手打ちしても、腰はまわっていきます。
 
 ま、同調以前の問題ですが。
 


Re: 切り返し shige - 2008/03/06(Thu) 17:39 No.36245  

bl.gifインパクトの姿勢というのは、頭で考えても、一瞬のできごとなので、わからないのは仕方がないと思います。わたしも、解ったのは、ごく最近です。なぜ、わかったかというと、何回も自分のビデオをとってもらって、プロに指導してもらって、初めて、わかったのですから。理解するとできるは、全然、別のことですが。そこらへんが、プロとアマとの大きな違いなんですが。


Re: 切り返し 青空 - 2008/03/06(Thu) 18:07 No.36246  

bl.gifShigeさん、その唯我独尊ぶりをご自分のプレイに加味なさったら、+ハンデすぐじゃないですか?

我々,、一本取られちゃってますね。LOL,,,


Re: 切り返し shige - 2008/03/06(Thu) 18:21 No.36247  

bl.gifだから、できるのと、わかるのとは、別のことですよ。脳内ゴルファーですか。人のホームページ紹介していいのかわからないですが、以前よく、登場された、せんねんさんのアマチュアの写真をみると、よく解ると思います。インパクトで、腰が正面を向いている人が多いですよ。トッププロと比較すると、わかりやすいです。


Re: 切り返し 425XX - 2008/03/06(Thu) 19:33 No.36249  

bl.gif上級者の多くがインパクトで腰がやや開き気味になっているのは承知しています。そして、できていないものが、その形でインパクトしようと意識しても、打力は増えないことも、自分でやってみて経験しています。おやりになればわかります。球はつかまってきますが距離は減ります。

形から入る手法は否定はしませんが、この場合はどうしてそうなるのか、から積み上げていくほうが結果的に近道だと思うのであれこれ申し上げました。知らぬうちにそうなってた、となるほうがよい、ということですね。

ゴルフマニアさんのご意見は、腰をボールに正対させたまま打っている感覚なのに、写真を撮ったら開いているから本人が一番驚く、というようなケースがある、という意味にも解釈できます。私にも心当たりがあります。

フリーになった左足を瞬間的に踏みかえる技法を習得するのが先決だと個人的には思います。それができないと、上記の実験では逆にプッシュアウトが多発すると推察します。


頑張ってますか 投稿者:ソラ 投稿日:2008/02/26(Tue) 20:26 No.36085  
bl.gifチーピン君さん
こんばんわ ROM男さんの良きアドバイスで試されていますか?  皆 思うように出来ないのがゴルフ、 それだから
ゴルフは楽しいんです、 ソラも頑張ります、お互いに口惜しがりながらも負けずに取り組みましょう。


Re: 頑張ってますか チーピン君 - 2008/03/04(Tue) 09:38 No.36217  

bl.gif ソラさんご無沙汰です。
あれから色々試し色々考えました。
分かりましたチーピンの原因が(多分)
右手の急激な返しです。
右手を急激に返すその為にヘッドが被る=チーピンでした。
右手被り防止法、練習ドリル等ありませんか。
ちなみにアイアン、ユーティリティーのチーピンは出ません。


「ヘッドアップ」どう受け取る? 投稿者:ROM男 投稿日:2008/02/29(Fri) 11:18 No.36155  
bl.gifみなさん、こんにちは。ROM男です。

こう一言アドバイスされたら、あなたならどう受け取る?
今回は「ヘッドアップ」です。
あなたのヘッドアップに対する第一印象を深く考えずにご意見ください。
また、ROM男のスレでは遠慮なさらずになんでもコメントくださいね。
メモ替わりでもいいですよ。

よろしくお願いいたします。

ヘッドアップ、ROM男は「膝がインパクトで伸びる」と受け取りました。


Re: 「ヘッドアップ」どう受け取る? ふさふさジダン - 2008/02/29(Fri) 12:01 No.36156  

bl.gifあの方のファンではなかったんですね(笑)


さてさてお題ですね。

とりあえず気楽に答えますが、ヘッドアップって実はよーわかりません。

初めてクラブを持った人ならいざしらず、まぁ100yd飛ばせるレベル以上の人だったら、ヘッドアップしてんな〜と思ったことはあんまり無い気がします。


Re: 「ヘッドアップ」どう受け取る?  - 2008/02/29(Fri) 12:22 No.36157  

bl.gif>あの方のファンではなかったんですね(笑)

ええ〜!!!

どう見ても、大ファンと思いますが

前傾が壊れるような頭の動き


Re: 「ヘッドアップ」どう受け取る? shige - 2008/02/29(Fri) 12:49 No.36158  

bl.gifわたしも、前傾がくずれてしまうことだとおもいます。ルックアップはいい。ちゃんと、前傾してない人はわかりにくい。


Re: 「ヘッドアップ」どう受け取る? ROM男 - 2008/02/29(Fri) 13:31 No.36159  

bl.gifふさふさジダンさん、いつもコメントありがとうございます。

あまり堅苦しい話にしたくはないのですが、わたしが聞きたいのは受け取る側の印象と言うことです。
わたしの説明がわかりづらくて申し訳ございません。

例えば、ふさふさジダンさんがラウンド中にお仲間の方から、
「ふさふさジダンさん、あなたヘッドアップしてますよ。」
と言われた場合にどう受け取るかです。
その場合、「うるせ〜な」と受け取る場合でもそれはそれで構わないと思いますが・・・(笑)

>あの方のファンではなかったんですね(笑)

う〜ん、あの方がgolfkidさんのことと言われるのであれば、たいへんな勘違いをされていますね・・・(笑)
どこで勘違いされたのでしょうか?
golfkidさんのアンチの人が言う「書き込みを制限するな」に対してわたしが「遠慮なさらずになんでもコメントくださいね。」と書いたからでしょうか?

そうであれば全くの勘違いで、前スレで「スイング修正中」さんのように遠慮気味にコメントされていたので「その必要はないですよ」と言うこともありますし、議論が白熱したスレでは書き込めない、とか新スレ立てるのが面倒と言う人達のために書いたことです。

ふさふさジダンさんは読みが深いですね・・・(笑)

別の「ROM男」さんがgolfkidさんのファンではない人だとしたら、それはわたしではないという事をはっきり言っておきますね。

わたしは、天地がひっくり返ってもgolfkidさんのファンであることに変わりはありません。




Re: 「ヘッドアップ」どう受け取る? ふさふさジダン - 2008/02/29(Fri) 14:37 No.36160  

bl.gif一言多かったですね。すいませんm(__)m

私が言われたら、、ですね。
実際、私のスイングにアドバイス言ってくるのはコーチだけなんで、しかもヘッドアップって言われた事がないのでかなり空想になりますが。。。

「右サイドが落ちてる」
「右サイドがつっこんでる」
「肩とか首周りに力が入ってる」

なんかを連想しますかね〜。
あんまし参考にならないですよね。


Re: 「ヘッドアップ」どう受け取る? ゴルフマニア - 2008/02/29(Fri) 15:17 No.36161  

bl.gif ボールが、うまく当たらないときに、みんなが簡単に使う便利な言葉=「ヘッドアップ」

 アップだから、ダウンがあるのかとおもったら、「ヘッドダウン」という用語はない。

 これが、以前から不思議だった。
 なぜ、「ヘッドダウン」とはいわないのか?

 


Re: 「ヘッドアップ」どう受け取る? 青空 - 2008/02/29(Fri) 16:27 No.36162  

bl.gifROM男さん、、

いやいや、、いくらなんでもその文体はGolfkidさん、そのものですね。  しゃべり方というか、、笑までの句読点の数とか、、癖が出てしまいますね、、 と、ね、の回数とかね。

七色仮面というのもいましたね、、って とんでもなく古いですね私、、

ゴルフマニアさん、丁度今日一緒にまわったLAPDの非番のオフィサーがミスショットした相棒に、、
”Keep Your Head Down”と何度も言ってました。 英語では良く聞く常套句、クリシェのようですね。



Re: 「ヘッドアップ」どう受け取る? 遊歩道 - 2008/02/29(Fri) 16:32 No.36163  

bl.gifショートパットを外した時に言われたら、ショックというか恥ずかしい言葉・・・ですね。


Re: 「ヘッドアップ」どう受け取る? アキ - 2008/02/29(Fri) 16:50 No.36164  

bl.gif>ショートパットを外した時に言われたら、ショックというか恥ずかしい言葉・・・ですね。

自分の仲間のHC3はスライスラインでいつもそーっす(笑)


アプ、バンカー、パッティングが一番顕著にあらわれるんじゃないでしょーか。

上体が起き上がる...結果が気になる...
要は自信がない、っつーか肝が据わってない(笑)


日大さんオススメの禅ゴルフやパッティングには
この辺のところが良く書かれているっすね。


Re: 「ヘッドアップ」どう受け取る? 田舎のゴルファー - 2008/02/29(Fri) 17:56 No.36167  

bl.gif球を見ている意識を持っている人に限って言うと、
球から目が離れてしまうのがヘッドアップ。

どうでも良いことですが、
golfkidさん、HPのURLつけるの忘れてません? (笑)
ROM男さん、「別人28号」はgolfkidさん語録ですのでパクらない方がよろしいかと。


Re: 「ヘッドアップ」どう受け取る?  - 2008/02/29(Fri) 18:35 No.36169  

bl.gif単なる大ファンかと思ってましたけど

なんだか怪しい世界になってきましたな


Re: 「ヘッドアップ」どう受け取る? nagan - 2008/02/29(Fri) 21:18 No.36171  

bl.gifROM男さん、皆様、こんばんは!

「ヘッドアップ」と言うフレーズはゴルフを始めたばかりの頃に、耳にタコが出来るくらい聞かされました。
振り返ってみると、打ち急ぎにいって実は振り遅れている状態だったのかなァ〜!と思います。
完全に体全体が開いちゃっている状態だったと思います。


Re: 「ヘッドアップ」どう受け取る? ゴルフマニア - 2008/03/03(Mon) 15:19 No.36203  

bl.gif
  青空さん。

”Keep Your Head Down”
 
 ありがとうございます。
 これから、大いにつかわせていただきます。




はぁ〜 投稿者:スイング改造中 投稿日:2008/03/02(Sun) 01:07 No.36188  
bl.gif以前にシャンクのことで投稿し、みなさんからたくさんレスを頂きました。ありがとうございました。
3月10日までラウンドに行く事を控えて、練習場での練習に専念することにしました。
しかし、ここ1週間ほどシャンクの数は激減しましたが・・・左に意識がいったせいか、左に飛び出して、さらにフックのような球筋で飛んでいくようになりました。これではO.Bの連発になりそうで・・・。おまけに、グリップが手のひらのなかで動いて(すべってる?)感じで、すくい打ちのような・・・。
さらにアイアンにつれて、ドライバーやウッドまでもまともなあたりが激減してきてしまいました。
正直練習したくなくなってきています。


Re: はぁ〜 nagan - 2008/03/02(Sun) 03:37 No.36189  

bl.gifスイング改造中さん、こんばんは!

色々お悩みのようですね〜
初心者レベルの私から言える事はアウトサイドインのスイングとフェースが閉じている状態が重なっているようですね・・・
修正方法は常連の先生方にお任せするとして、私が気になったのはグリップが手のひらのなかで動いている症状です。

一般的に初心者はグリップ圧が高過ぎるぐらいなので、その様な中、グリップが緩むのはもしかして中古クラブをお使いではないですか?
もしそうであるなら、グリップのラバーが硬化していますので、下記のサイトを参考にグリップ交換をしてみて下さい。
ツアーベルベットなどに交換するだけで別物のクラブに変身しますよ!
http://www.arigaen.co.jp/hi-grip-syuri.htm


Re: はぁ〜 moto - 2008/03/02(Sun) 10:33 No.36191  

bl.gifスイング改造中さん、おはようございます。

「スイング改造」は短いクラブで!
この点に尽きるように思いますが。
>さらにアイアンにつれて、ドライバーやウッドまでもまともなあたりが激減してきてしまいました。

今回の書き込みからしますと、短いクラブに徹していませんね(苦笑)。
この点はご注意申し上げたと思うのですが。

シャンクが出まくる状態からある程度フェースがボールを拾えるように改造(?)することは、全番手2週間くらいで簡単にできるものではありませんよ。
失礼ながらスイング改造中さん、100切れてないんですから。
気持ちはわかりますが、ここが初心者の悪いところです。
全番手でうまくいく、なんて何年もかけてやってください。

もしも、あと1週間頑張ってみるお覚悟があるのでしたら・・・
9Iで、シャンクしないで、しかも真直ぐに打ち出し、右にも左にも曲がらない、ストレートボールを6割以上打てるように頑張ってみますか?
スイング改造中さんは、今、9Iで右に打ち出さなくなったのだと想像します。
これはボール(インパクト)に集中できてきたのだと思いますよ。
出球が左過ぎるのでしたら、ボール線上のラインを意識して、常にラインに正対するように目線をキープしましょう。
今はボールに集中するあまり、左右の目を結ぶ線がアウトインになっていませんか?
左右の目のラインがアウトインになれば両肩ラインもアウトインになっているつもりで、両目をラインに平行に置きながらスイングできるようになると、ボールが左へ飛び出す度合いが減ってくると思います。
あとは1週間の集中力と努力と思います。

1週間後のコンペでは、マン振りを避けて、早く9I以下の距離内につけることを第一に考えてください。
もしかすると100くらい、行けるといいですね。


Re: はぁ〜 青空 - 2008/03/02(Sun) 15:12 No.36192  

bl.gif3月10日ですね、、、

私だったらこうするかも、、ということでお聞きください。
効果の保証はないので、あくまでも参考までと言うことで。(くどいな)

じゃ、ドライバーは封印ダイゴロウですね。 
スタンスは左足だけでなく両足のつま先を開きます。 均等にすこしずつです。

ハリのある捻転とかは一切忘れてください。 両膝にゆとりを持たせ、体重移動もしないくらいの意識、、、

難しい理論はとりあえず置いておいて、唯一ダウンスイングで左脇だけ締めましょう。あとは右手をボールに向って伸ばすだけです。

一番大事なポイントは全てのグリップを3,4cm短く持ちます。 そして強く打つとか、左へ体重移動だとか、一切過激な動きをしないようにします。

また、コースでは全ての球を出来るだけ低く打つイメージを持ちます。 3Iで150ヤードずつ打っていくくらいの気持ちがベストです。

ラウンド前の数日はパターをたっぷり楽しんで練習します。

さあ、スイング改造中さん、、、これで3月10日は95は間違いなく切ります。 92,3でラウンドできると思います。

シャンクは右ひざを前に出さない(そのために右足ちょっと開きました、、)のも大事です。

でも、大きな問題が一つあります。ほとんどの人がこういったアドバイスには耳を貸したがらない、、という事実です。

誰でも100を切った時があるのです、、これが私のわかったでした。


 スイング改造中 - 2008/03/02(Sun) 23:15 No.36195  

bl.gifみなさんどうもです!
クラブは中古です、グリップが滑るような感じで、たしかに交換した方がいいのかなぁっと思っていました。元々、今のグリップはあまり好きなタイプではなかったので…。(自分はロイヤルグリップのサンドラップVに変えようかと思っています)

motoさん、すみません。一応(自分なり)ですが・・・ショートIに時間をかけてきたつもりでしたが、今の状態をみると・・・自己満だったようです。(すみません、ロングIやドライバーにも手を手を出していました)

ドライバーを使わない・・・ぅ〜ん100yardほどをアイアンで打っていけば70打前後(ハーフ3200yard計算で)でオン(付近?)できるのは分かっているのですが・・・いつもついつい手が・・・。
スタンスのアドバイスありがとうございました。練習で早速試してみます。


Re: はぁ〜 moto - 2008/03/02(Sun) 23:49 No.36196  

bl.gifいえ!
謝っていただくことではないです(汗)。
ただ、3月10日のコンペで目標110打を目指すのなら、ということです。
あとのクラブは、そのあと時間をかけて自信をつけていかれたらどうでしょうか。

グリーンに近づいてはシャンク、では120オーバーですよ。
出発点は、そこだったじゃありませんか(笑)!
真横にシャンクするより、ピンの左へ外れる方が、ゴルフになりますから、ね。

頑張ってください。


Re: はぁ〜 ぴん - 2008/03/03(Mon) 00:07 No.36197  

bl.gifシャンクは上達の一里塚。うまくなっている証拠ですよ。
シャンクを防止するのは左脇を締めるのも重要ですが、最大の原因は手打ち。ボディターンでボールを打たないと出る症状です。練習場でボールを打つ必要はありません。(やっても悪くなる一方です)10キロの重さのボールを自分の左隣5メートル先にいる人に投げてあげるイメージのトレーニングを自宅でやることです。10キロの重さを5メートル投げるには、いったん右に大きくボールを持ってきて、身体全体を使わないと投げれないはず。このイメトレを5日間続ければ多分シャンクは直りますよ。


Re: はぁ〜 nagan - 2008/03/03(Mon) 00:57 No.36198  

bl.gifスイング改造中さん、こんばんは!

初心者レベルの私のレスがヒットゾーンに入れて光栄です!
グリップ交換ですが、ゴルフショップのオリジナルカードを作成すれば格安で交換出来るようです。
ご自身で交換する際も100均で購入できる部材で十分です。
私はカッターと両面テープを100均で購入し、揮発油は灯油(最初は100均のオイルライターの燃料)を使用しています。
グリップはツアーベルベットですねェ〜

3月10日がラウンド予定との事ですが、ドライバーを封印できる状況なら封印して下さいませ!
(仕事がらみだと難しいのかも・・・)
初心者レベルの無駄な打数の殆どはティーショットでのOBとトラブルショットとパットを含めたショートゲームです。
当日までの練習はハーフショットやショートスイングと言われるクラブヘッドをコントロール出来るショットで練習して下さい。
そして当日は無理をせずに手前から刻んでいきましょう!
恥かしながら90切りが出来ていない私ですが、レベル的にはこのBBSではかなり近いレベルだと思いますので追加レスを付けさせて戴きました。


Re: はぁ〜 ゴルフマニア - 2008/03/03(Mon) 15:05 No.36201  

bl.gif 3月10日までに、河川敷でも、ショートコースでもいいから、ラウンドする。とくにショートコースをおすすめ。
 練習場で我流でやって下手になったやつはたくん知っているが、うまくなった奴はいない・・・多分・・・。
 今から、レッスンプロについても手遅れ・・・3月10日に間に合わない・・・・。

 でなければ、3月10日にたくさんうって楽しむ。
 コンペはブービーを狙う。
 この開き直りというか、遊び心が肝心。

 ゴルフなんて、所詮は球打ちだ!
 シャンクしても死ぬわけじゃない。
 ただし、右斜め前方に人がいないことを確認しましょう。

 ゴルフは生涯スポーツだから、簡単にうまくなったらつまらんでしょう。簡単にうまくなるようなら、ここの掲示板の存在理由はない。

 先輩諸氏は、こうした自らの経験をかたるべし・・・・じゃないかね?


「手打ち」あなたならどう受け取る? 投稿者:ROM男 投稿日:2008/02/25(Mon) 18:18 No.36056  
bl.gifみなさん、こんにちは、ROM男です。

ゴルフではわかるようでわからない「一言アドバイス」があると思います。
そこで、みなさんならこうアドバイスされたらどのように受けとめるかを知りたくてスレを立ててみました。
深くお考えにならず、とっさに思いつく第一印象を簡潔にお答えください。
よろしくお願いいたします。

スタートは「手打ち」です。

ROM男は、「下半身が使えていない」と受け取りました。


Re: 「手打ち」あなたならどう受け取る? ふさふさジダン - 2008/02/25(Mon) 23:02 No.36064  

bl.gifこんにちわ。

「インパクトで合わせる事」と理解してます。


Re: 「手打ち」あなたならどう受け取る? gontu - 2008/02/26(Tue) 09:52 No.36068  

kao185.gifはじめまして「手首をこねる動き」を連想しました。

失礼しますた!


Re: 「手打ち」あなたならどう受け取る? shige - 2008/02/26(Tue) 10:36 No.36069  

bl.gifクラブを振って、体重移動するか、振る前に、体重移動するかの違いではないですかね。


Re: 「手打ち」あなたならどう受け取る? 遊歩道 - 2008/02/26(Tue) 12:37 No.36070  

bl.gif体に優しい打ち方...ですかね。

ボディーターンってのは、私みたいにプレッシャーに弱いゴルファーには止むを得ない選択ですが、腰に悪いです。


Re: 「手打ち」あなたならどう受け取る? 425XX - 2008/02/26(Tue) 13:11 No.36071  

bl.gif腕の付け根が潰れる。


Re: 「手打ち」あなたならどう受け取る? ソラ - 2008/02/26(Tue) 20:36 No.36086  

bl.gif「下半身が使えてない」 同感です
折角良いテークバックしてるのにバネの巻上げの途中で腕力に任せて打ち急ぎかも? 


Re: 「手打ち」あなたならどう受け取る? cb - 2008/02/27(Wed) 11:00 No.36098  

bl.gif
インパクトを胸でコントロールしてない


Re: 「手打ち」あなたならどう受け取る? 一寸 - 2008/02/27(Wed) 11:18 No.36099  

bl.gif>「下半身が使えていない」と受け取りました。
>「インパクトで合わせる事」と理解してます。
>「手首をこねる動き」を連想しました。
>インパクトを胸でコントロールしてない

思いっきり全部やってしまっている一寸です。
ただ皆さん、自在にボールを操れますか?
というより、どうやってボールを操るんですか?


Re: 「手打ち」あなたならどう受け取る? ふさふさジダン - 2008/02/27(Wed) 11:48 No.36101  

bl.gif一寸さんこんにちわ。


>「インパクトで合わせる事」と理解してます。

の発信者ですが、私自身は合わせる要素があるので、私は手打ちですね。

ただ、インパクトのグリップと肩との位置関係を早いタイミングで作れるほどに強く振れるなーって感じです。

が、実際には勘でやってる部分が多いです。


Re: 「手打ち」あなたならどう受け取る? 自称 - 2008/02/27(Wed) 12:10 No.36103  

bl.gif捻りが解けてる。


Re: 「手打ち」あなたならどう受け取る? スイング修正中 - 2008/02/27(Wed) 17:51 No.36117   HomePage

kao199.gif初めて、投稿させていただきます。
現在、レッスンプロに持病の腰痛(椎間板ヘルニア)持ちでも負担にならないスイング指導を受けています。
まさしく、手打ち(手を振ることにより下半身を引っ張る)スイングを実践中です。
一寸さんのご指摘どおり
>「下半身が使えていない」と受け取りました。
>「インパクトで合わせる事」と理解してます。
>「手首をこねる動き」を連想しました。
>インパクトを胸でコントロールしてない
が全てあてはまります。
最近、手打ちスイングの修正中です。
ブログに動画がUPしてありますので、コメントいただければ幸いです。
手打ちスイング(2月17日PW)若干修正スイング(2月25日PW)


Re: 「手打ち」あなたならどう受け取る? 青空 - 2008/02/27(Wed) 18:49 No.36118  

bl.gif手打ち=狙ったところへボールを打つ。 です、、。

あるいは、、代紋違いの五分の兄弟となる、、でしょうか、、


Re: 「手打ち」あなたならどう受け取る? ゴルフマニア - 2008/02/27(Wed) 19:14 No.36119  

bl.gif
>あるいは、、代紋違いの五分の兄弟となる、、でしょうか、

 というエントリーがあったので、

「手打ちは蕎麦に限る。
 うどんもいれて・・・手打ちに限る」

 と、いってみたかった。(これ、パクリです)


Re: 「手打ち」あなたならどう受け取る? shige - 2008/02/27(Wed) 19:18 No.36120  

bl.gifスイング修正中さんのスイング拝見しました。なにか、腰の回転で打っているみたいに見えます。フェードを打ちやすいスイング。以前、教わったコーチは、こういうスイングは、体を痛めやすいといっていました。あくまで、腰は体重移動のイメージのほうが、体を痛めにくいそうです。


Re: 「手打ち」あなたならどう受け取る? ゴルフマニア - 2008/02/27(Wed) 21:04 No.36125  

bl.gif スイング修正中さん、うまいんじゃん!
 私は何もいえません。

>上級者のshigeさん

 がアドバイスしています。

>腰の回転で打っている

 そうです。

 上級者のみるところは、違うのでしょうか?
 私は、何もいえるところがありません。



Re: 「手打ち」あなたならどう受け取る? 中年ゴルファー - 2008/02/27(Wed) 21:31 No.36126  

bl.gifベン・ホーガンが、モダン・ゴルフの中で言っていますね。
「右手が3本もあったらいい」しかし、一つだけ条件も言っています。インパクトでは左手の手首が盛り上がっている。
これだけで十分に、力の抜きどころ、入れどころを感じ取れると自分は思います。


Re: 「手打ち」あなたならどう受け取る? スイング修正中 - 2008/02/27(Wed) 21:49 No.36129   HomePage

kao199.gifshigeさん ゴルフマニアさん コメントありがとうございます。

shigeさん
こういうスイングは、体を痛めやすいといっていました。

修正前のスイングでは、インパクト後に身体が引っ張られるため、逆に腰に負担がかかっていました。そこで、ゴルフキッドさんのカーリングを取り入れたら、こんなスイングになりました。今後は腰への負担を考えて修正に励みます。

ゴルフマニアさん
うまいんじゃん!

お褒めのコメントありがとうございます。
これもゴルフキッドさんの究極のレッスンのおかげです。
shigeさんのコメントに配慮して修正に励みます。

最後に ROM男さん スレ汚しのような投稿をお許しください。修正前のスイングが手打ちの要素すべてを含んでいると思い投稿させていただいた次第です。よろしかったら、手打ち要素満載の動画をご覧いただければ幸いです。


Re: 「手打ち」あなたならどう受け取る? すぎ - 2008/02/28(Thu) 08:46 No.36133  

bl.gif下半身と上半身が連動していない。

スイング修正中さん
動画を見させて頂きました。
アドレスでの背骨の前傾とインパクトでの前傾を比較してみると明らかにインパクトの方が起き上がっていますよね。
後方からの映像だったので定かではありませんが、きっとインパクトの背骨は前方(猫背)および後方に曲がっていると思います。
それは起き上がっているために普通に回るとボールに当たらないからです。
同時に背骨が付いている腰の負担にもなります。

背骨に変な仕事をさせない動きにする方がいいと思います。
下半身が伸び上がっているように見えますので、左ひざと左股関節に伸び上がらないよう耐えてもらって、その分背骨に楽をさせてはどうでしょう?(ただし、あまり耐えすぎると今度はフォローで腰に負担が来るかもしれませんのでフォローでは上手く逃がして下さい)
アドレスの前傾をインパクトで再現出来れば背骨も楽に仕事ができ、支えている腰の負担も無くなるかもしれません。

素人考えなのでご参考程度にお願いします。(汗)


Re: 「手打ち」あなたならどう受け取る? スイング修正中 - 2008/02/28(Thu) 09:49 No.36134   HomePage

kao199.gifすぎさん コメントありがとうございます。

>下半身と上半身が連動していない。

 レッスンプロからの指導で、とりあえず手を振ることからス イング作りをしてきました。意識としては、インパクトでス イングが終了するイメージです。

>アドレスでの背骨の前傾とインパクトでの前傾を比較してみ ると明らかにインパクトの方が起き上がっていますよね。

 はい、下半身の支えの限界を超えるほど、手を振ってスイン グしているため、バックスイングで右側の壁が伸びきってい るためダウンスイングでも起き上がってしまいます。

>後方からの映像だったので定かではありませんが、きっとイ ンパクトの背骨は前方(猫背)および後方に曲がっていると 思います。
 それは起き上がっているために普通に回るとボールに当たら ないからです。

 まさしく、インパクトで猫背、フォローで後方に反り返りで す。インパクト後に腰への負担があったため、スイング修正 に取り組んでいます。(修正後は、自然に左足を軸にして回 転できるようになってしまいました。腰への負担も全くあり ません)

>下半身が伸び上がっているように見えますので、左ひざと左 股関節に伸び上がらないよう耐えてもらって、その分背骨に 楽をさせてはどうでしょう?
 
 レッスンプロに相談しながら、左ひざと左股関節に伸び上が らないように、また、右側の伸び上がりの改善に向けて取り 組んでみます。

>アドレスの前傾をインパクトで再現
 
 スイング修正の最終目標です。
 すぎさん からの指導・助言を踏まえて頑張ってみます。  (まずは基礎体力の強化が必要かな???)

 ありがとうございました。
 




Re: 「手打ち」あなたならどう受け取る? 青空 - 2008/02/28(Thu) 10:35 No.36136  

bl.gifスイング修正中さん、ヴィデオ拝見しました。 個人的にはコースで結果の出しやすい、壊れにくいスイング、、と思いました。 強い球が出ていると思いますが、、、。

すぎさんの体が起き上がるん関しては、それはそうだとも思うのですが、、アームスイング=アームリリースと言うことだと思うので、、、

スパインアングルのキープは大事ではあるのですが、、むしろ スイング中を通した両膝の柔軟性こそが、ややO脚気味のプレイヤー(失礼、、)には大事ではないかと、、こう思いました。

言い方を変えると、スパインアングルのキープを意識するより、スイング中決して伸びることの無い両膝の柔らかさを追求したほうが、結果としてソリッドコンタクト、、およびスパインアングルの維持にもつながる野ではないかと思いました。

腰に負担がかかると言うことは、膝が伸びると言うことでもあるのではないでしょうか、、?


Re: 「手打ち」あなたならどう受け取る? スイング修正中 - 2008/02/28(Thu) 12:58 No.36138   HomePage

kao199.gif青空さん コメントありがとうございます。

>コースで結果の出しやすい、壊れにくいスイング、、と思いました。 強い球が出ていると思いますが、、、。

確かに今まで経験したことのない、強い球がでています。(弾道も高く、距離の10ヤード以上伸びました)
修正中のPWのスイングは、下から上への意識で上げたクラブをグリップエンドから左手親指でシャフトを押さえ込みながら下ろしただけです。その反動で身体が自然に目標方向に回転しています。

>アームスイング=アームリリースと言うことだと思うので、、、

PW以外のアイアンは、アームリリース気味ですが、PWはリリースは意識していません??????

>スイング中を通した両膝の柔軟性こそが、ややO脚気味のプレイヤー(失礼、、)には大事ではないかと、、こう思いました。

はい、両膝の柔軟性が課題であり、修正点の解決に繋がると認識していますが、今までのスイングがギッタンバッコンのリズムだったので、相当時間がかかりそうです

>スイング中決して伸びることの無い両膝の柔らかさを追求したほうが、結果としてソリッドコンタクト、、およびスパインアングルの維持にもつながるのではないかと思いました。

指導を受けているレッスンプロと相談しながら取り組んでみます。

>腰に負担がかかると言うことは、膝が伸びると言うことでもあるのではないでしょうか、、?

まさしく、バックスイング、フォローとも胸が空を向いてしまい、腰への負担となっています。

青空さんをはじめ、今回、コメントをいただいた皆さんの助言を受け止めて、スイング修正に励みます。ありがとうございました。

このスレの「手打ち」あなたならどう受け取る?から逸脱してますよね スミマセン ROM男さん


Re: 「手打ち」あなたならどう受け取る? 425XX - 2008/02/28(Thu) 13:13 No.36139  

bl.gifスレ主さんには申し訳ありませんが、健康に関することですので脱線の継続をお許しください。

スイング修正中さん、
私のコーチはオーストラリアPGA A級でグレッグ・ノーマンなんかとほぼ同期らしかったのですが、腰を痛めてツアーから離脱した、と言っていました。

その彼が私に厳命したのは「左右の膝を絶対に同時に切り返すな」です。ピッチャーと同じように左を先に踏み込んでいく。
レッドベター系のスクールでは一般的な股にバレーボールを挟んで、それを地面に落下させてから上体を切り返す訓練。
フィニッシュで腰が逆Cになるのを防止するそうです。

参考までに。


Re: 「手打ち」あなたならどう受け取る? ROM男 - 2008/02/28(Thu) 13:46 No.36140  

bl.gifスイング修正中さん、こんにちは。はじめまして。

わたしもgolfkidさんのファンなんです。
と同時に長年の「腰痛持ち」でもあります・・・(笑)

>最後に ROM男さん スレ汚しのような投稿をお許しください。

とんでもございません。
スイング修正中さん、ここの掲示板は自由闊達なところですから誰にも遠慮なさらずに堂々とコメントしてくださいね。
それに、親父(golfkidさん)さんがいらっしゃらない間はファンで盛り上げようではありませんか!

スイング修正中さんのスイング動画、素人ながら同じ腰痛持ちの目で拝見しました。

先ずは、腰痛持ちはどうなのか?それを認識しないといけませんね。
わたしの場合ですが、スイング修正中さんは如何でしょうか?

・腰部を深く曲げると痛い
・腰と上体をねじると痛い
・ジャンプして衝撃を与えると痛いのはもちろん、歩く振動でも痛いことがある。

などです。

スイング修正中さんのスイングですが、素人目ではとても「手打ち」のスイングには見えません。
むしろ、腕、体は充分使えているのではないでしょうか?
わたしのスイングとの比較で言えば、ショートアイアンは上体を前傾させると痛いのであまり曲げずに膝の高さで調整しています。
極端に言って背筋を伸ばして椅子に腰掛けるような感じのアドレスです。

あとは前傾姿勢を保つというアドバイスですが、わたしたち腰痛持ちは前傾でアドレスするのが一番辛いのです。
クラブが短くなればなるほどですね。
ですから、スイング修正中さんが前傾をあまり維持されないのはよく理解できます。
維持しないというよりも「維持するのが痛くてできない」とか「無理して維持するのが怖い」ということですね。

腰痛持ちはたいへんですが、無理はしないようにしましょう。


Re: 「手打ち」あなたならどう受け取る? スイング修正中 - 2008/02/28(Thu) 13:48 No.36141   HomePage

kao199.gif425XX さん 腰痛防止対策のためコメントありがとうございます。


>「左右の膝を絶対に同時に切り返すな」
>フィニッシュで腰が逆Cになるのを防止

以上の助言を肝に銘じてスイング修正に取り組みます。
ありがとうございました。


Re: 「手打ち」あなたならどう受け取る? moto - 2008/02/28(Thu) 13:53 No.36142  

bl.gifなるほど!425XXさん。

私も何度か拝見しても、何かどこか違和感というか、少なくとも私自信とは違う動きをしているように見えていました。
両膝を一緒に切返していますね。
これは腰にNGですか。

多分、上でshigeさんが仰っておらえるのもその辺を捕えてのご感想かもしれませんよね。

スイング修正中さん、スポーツに取り組んでいて、どこか痛めるような場合、大概身体が間違っている動きをしていることが多いようです。
レッスンプロとご相談されてみては如何でしょう。
ゴルフは長くできるスポーツなんですから。


Re: 「手打ち」あなたならどう受け取る? スイング修正中 - 2008/02/28(Thu) 14:09 No.36143   HomePage

kao199.gifmoto さん コメントありがとうございます。

>両膝を一緒に切返していますね。

持病の腰痛のため、上半身と下半身を捻ることが怖くて、自然に腰を中心に上半身と下半身が一緒に回転していますね!(動画を見て実感しました)

この腰をかばう動きが、左右の伸び上がりの原因のひとつになっているかも・・・・

レッスンプロに相談しながら、スイング修正に取り組んでみたいと思います。

たくさんの皆さんにコメントをいただき、何から取り組めば良いのか(ちょっとパニック状態)
このスレをプロに見せて、優先順位をつけてもらいます。

ありがとうございました。


Re: 「手打ち」あなたならどう受け取る? ROM男 - 2008/02/28(Thu) 14:40 No.36144  

bl.gif重要な点をお伝えしておきます。

ここで腰痛のことが語られていますが、
「現在腰痛で無い人のための腰痛防止対策」と「すでに腰痛の人の対策」が混ざっている可能性があります。

特にすでに腰痛の人は人それぞれでその症状の度合いは違いますし、無理をするとかえって危険で取り返しのつかないことになる可能性もありますので、充分理解した上で無理しないようにしてください。

腰痛経験者で無い人の一言アドバイスは危険です。

このスレを見てスイング修正中さんと同じように「ちょっとパニック状態」になる方もいるかも知れませんので、重要なこととしてお知らせしておきます。


Re: 「手打ち」あなたならどう受け取る? スイング修正中 - 2008/02/28(Thu) 14:57 No.36145   HomePage

kao199.gifROM男さん コメントありがとうございます。

>先ずは、腰痛持ちはどうなのか?それを認識しないといけませんね。

現在、椎間板ヘルニアの症状が落ち着いていますので、ほとんど痛みはありませんが、次の@〜Bは症状が出るときの体勢にすべてあてはまるため、「痛い」と言うより 「怖いという恐怖心」があります。

@腰部を深く曲げると痛い
A腰と上体をねじると痛い 
Bジャンプして衝撃を与えると痛いのはもちろん、歩く振動でも痛いことがある。


>わたしたち腰痛持ちは前傾でアドレスするのが一番辛いのです。クラブが短くなればなるほどですね。
ですから、スイング修正中さんが前傾をあまり維持されないのはよく理解できます。
維持しないというよりも「維持するのが痛くてできない」とか「無理して維持するのが怖い」ということですね。

私も「維持することによる痛みと恐怖心」で出来ないのが現実です。また、身体が無意識に拒否反応を起こしてしまうようです。

>腰痛持ちはたいへんですが、無理はしないようにしましょう。

レッスンプロの指導を仰ぎ、腰への負荷の少ないアドレスからのスイング修正を目指してみます。

腰痛持ちのROM男さん、スイングの詳細にわたるレッスンのような助言ありがとうございました。
今後は、出来ないことを解消するのではなく、持病と相談しながら、出来ることを探してトライします。



Re: 「手打ち」あなたならどう受け取る? ROM男 - 2008/02/28(Thu) 15:08 No.36146  

bl.gifスイング修正中さん、こんにちは。

わたしたち、ヘルニアの腰痛持ちは手術で根本的に対策する以外は、如何に症状を悪化させないようにするか?に尽きますね。

痛くない点を探してその中で最善のスイングを目指す!

これも立派なスイング追及の道だと思います。

やっぱり、ゴルフは楽しいですね・・・(笑)


Re: 「手打ち」あなたならどう受け取る? すぎ - 2008/02/28(Thu) 15:47 No.36148  

bl.gif僕の表現で誤解があってはいけないので補足です。
確かに腰痛持ちは前傾出来ない場合があります。
僕も腰痛で私生活でも全く前傾が出来ず、水が体にかかってしまうため顔を洗うことも出来ない時期がありました。(笑)

スイング修正中さんはアドレスの前傾が出来ているので、ちゃんと軸に沿った回転をすれば、おそらくインパクトでも維持することも出来るのではないかと思うのですが、僕がNGだと思っているのは「前傾の角度が変わっている」ことです。
インパクトで背骨が捻じれて腰に負担がかかっているのは確かだと思います。
もしアドレスから前傾が起きていてインパクトでも同じ角度であれば、僕は何もコメントしなかったでしょう。(それこそ見事な手打ちかも)

ケガと上手く付き合うのと原因の追求は別物です。
両方のバランスを取りながらケガが悪化しないように原因を追求して下さい。


Re: 「手打ち」あなたならどう受け取る? スイング修正中 - 2008/02/28(Thu) 18:16 No.36150   HomePage

kao199.gifROM男さん すぎさん コメントありがとうございます。

たくさんの方からの助言をいただき、少々パニック状態となっていますが、何時腰痛が発症するかわからない恐怖心から、無意識のうちに身体が拒否反応を示していることを、なんとなく自覚しています。

>痛くない点を探してその中で最善のスイングを目指す!

ROM男さんの助言には、持病と付き合いながら楽しむゴルフが・・・


>インパクトで背骨が捻じれて腰に負担がかかっているのは確か

すぎさんの助言は、伸び上がりの原因から、持病悪化を懸念いただいており、持病と付き合いながら楽しむゴルフを目指せと激励いただいて・・・・

今後は、レッスンプロと相談のうえ、たくさんの助言に優先順位をつけてスイング修正に励みます。





Re: 「手打ち」あなたならどう受け取る? shige - 2008/02/28(Thu) 21:05 No.36151  

bl.gifO脚にみえるのは、ダウンで、右膝が、前にでてしまうためだと、思います。そのために、左腰は、早く開いてしまいます。速く腰を回さないと、力が入りにくいのでは、ないですかね。これだけ、はやく腰をきれば、当然、腰をいためると思います。


Re: 「手打ち」あなたならどう受け取る? スイング修正中 - 2008/02/29(Fri) 06:47 No.36153   HomePage

kao199.gifshige さんへ

>O脚にみえるのは、ダウンで、右膝が、前にでてしまうためだと、思います。そのために、左腰は、早く開いてしまいます。

右足を含めた右側全体の伸び上がりでオバースイングになり、リバースに入ってしまっているため、クラブを戻すためのタイミングとしてダウンイングで右足が前にでています。
これは、腰痛の恐怖心によるからだの無意識な反応で右足を踏ん張って身体を捻ることができないためではないかと思います。

>速く腰を回さないと、力が入りにくいのでは、ないですかね。これだけ、はやく腰をきれば、当然、腰をいためると思います。

修正後(PW)のスイングでは、腰からしたが一体となって負担なく回転できていますので、腰への負担は感じていません。しかし、インパクトまでのタイミングが非常に難しい(3球に2級はプッシュアウトor引っ掛け)です。
今後のスイング調整では、助言のとおり「はやい腰のきり」での修正のではなく、腰への負担にならない方法(腰痛により身体が無意識に反応する動きをメリット)で取り組むことにします。

ありがとうございました。


Re: 「手打ち」あなたならどう受け取る? ROM男 - 2008/02/29(Fri) 11:08 No.36154  

bl.gifみなさん、こんにちは。

「手打ち」のイメージに対するみなさんのご意見ありがとうございました。
わたしは手打ちの第一印象がひとそれぞれで違うものなのだということを改めて認識いたしました。
ですので、手打ちと言うアドバイスはレッスンの現場で人それぞれにあった補足説明付きでないといけない、と思いました。

レスが多くなりましたので、続きは次スレでお願いいたします。
野暮ったいと思われる方もいらっしゃると思いますが少々、我慢ください・・・(笑)

次スレ:「ヘッドアップ」どう受け取る?
NO: PASS:

- KENT & MakiMaki -

BestGolfのトップへ