地デジ、BSにCS、CATVが危機感
地上波放送と放送衛星(BS)放送が完全デジタル化する2011年を前に、通信衛星(CS)放送、ケーブルテレビ(CATV)の有料多チャンネル放送業界が危機感を募らせている。デジタル化を機にBSはチャンネル数が大幅に増える見込みで、多チャンネルの特徴が薄れるとの見方があるためだ。
CS、CATVの危機感の背景には、有料多チャンネル放送の普及が欧米に比べて依然大きく立ち遅れている現状がある。日本での有料多チャンネル契約世帯数は約1000万で普及率は約20%にとどまっている。世帯カバー率が約90%の米国、約50%の英国などには遠く及ばない。
CSを一手に担うスカパーJSATは、11年時点で有料多チャンネル放送の世帯カバー率を30%と予測。その半分をCSで占める計画。しかしCS本格開始から10年以上経過した現在でも思わしくない普及状況に対しては、市場には「当初の期待からは程遠い」(大手証券アナリスト)と厳しい評価もある。
完全デジタル化で空くアナログのスペースを活用して、新たに増えるBSは10~20チャンネルの見込み。BSは現在、NHK3チャンネル、民放系などの無料放送7チャンネル、WOWOWなど有料放送2チャンネルの計12チャンネルだが、これが20~30チャンネル規模になる。
BSは有料2チャンネル以外は報道や教養、娯楽などで編成。専門チャンネルの集合体であるCSやCATVとはメディア特性が異なり、競合しないとされてきた。
しかし、ここにきて急速に普及しだした地上波、CS、BSの3波対応テレビでは、視聴者は特別に意識せずにチャンネルを変更できるようになった。11年に増えるBSでは、有料チャンネルや専門チャンネルも検討されており、競争激化は必至。さまざまなジャンルの愛好家たちに、どれだけ魅力的な番組を提供できるかが、CSやCATVの生き残りの鍵となりそうだ。
[2008年3月8日21時56分]
関連ニュース
キーワード:
- 地上波放送
PR
社会ニュース
- 市立川口高校長が元教え子の20代女性脅迫 [9日00:57]
- 鹿児島の3歳男児が自宅で刺され死亡 [9日00:24]
- 山口で夫婦刺され死傷 [9日00:20]
- 貨物船沈没で31キロ離れた大阪沿岸に油 [8日22:40]
- JR只見線で雪が線路ふさぎ緊急停車 [8日22:36]
政治ニュース
- 伊吹氏が民主に武藤氏昇格案へ同意求める [8日20:41]
経済ニュース
- 地デジ、BSにCS、CATVが危機感 [8日21:56]
- 今春闘での残業代引き上げ見送りへ [8日19:21]
国際ニュース
- ゴールドマン・サックス経営陣に3億ドル [8日12:35]
- ロシアの「死の商人」タイで逮捕 [8日07:34]
- 米司法省ロス疑惑で法務省に捜査協力打診 [8日02:55]
- 成り切れない配役の壁 (世界一小さい新聞) [3月04日]
- 弱いコンビニ強盗、犯行の動機は… (裁判Showに行こう) [3月03日]
- こんなマスコット、シカトせよ! (世界一小さい新聞) [3月02日]
- 1万日の逃亡者 (世界一小さい新聞) [3月01日]
- だって好きなんだもん! (世界一小さい新聞) [2月27日]
ソーシャルブックマークへ投稿
0件
ソーシャルブックマークとは