国際ニュース検索

ユダヤ教神学校の銃乱射、イスラエルで警戒感高まる

  • 2008年03月08日 04:14 発信地:エルサレム/イスラエル
  • 写真
  • ブログ
  • エルサレムのユダヤ教神学校で銃乱射

関連写真 9

2008年3月7日、イスラエルのエルサレム(Jerusalem)で、ユダヤ教神学校で発生した銃乱射事件により、血痕の飛び散った教科書。(c)AFP/GPO/AVI OHAYON

  • 記事をクリッピング
  • 写真を拡大する
  • 写真をブログにつかう

【3月8日 AFP】エルサレム(Jerusalem)のユダヤ教神学校Merkaz Harav Yeshivaで、6日に発生したパレスチナ人の男による銃乱射事件を受け、イスラエル国内で警戒感が強まっている。事件では学生8人が死亡、9人が負傷し、和平交渉への影響も懸念されている。

 犯人の男は銃を乱射後、警官により射殺された。警察はその後、犯人の男の親族や友人10人以上を逮捕した。

 イスラエル軍はパレスチナ自治区のヨルダン川西岸(West Bank)を封鎖。イスラエル警察当局も、「警戒態勢」を敷いている。

 イスラエルと同盟関係にある米国のジョージ・W・ブッシュ(George W. Bush)大統領を筆頭に世界各国から非難の声が高まっているが、国連安全保障理事会(UN Security Council)は緊急会合でリビアからの反対を受け、パレスチナに対する非難決議案の採択に合意できなかった。

 死亡した学生8人のほとんどは15-16歳の若者だった。事件の起きた神学校では7日、合同葬儀が行われ、正統派ユダヤ教の黒い衣装に身を包み、頭にキッパ帽をかぶった数千人が参列した。

 警察の発表によると、犯人のパレスチナ人はライフルを手に神学校に侵入し、図書館で発砲した。現場となった神学校は、正統派ユダヤ教の中心的存在として知られており、1967年の第3次中東戦争後、入植者団体グッシュ・エムニム(Gush Emunim)による宗教的入植が始まった地とされる。

 タブロイド紙マーリブ(Maariv)は事件について「テロ攻撃を計画し、実行犯を送り込み、そして事件を起こした者は、入植の始まりの地であるこの土地に大打撃を与えた」と報じた。

 警察は犯人の男について、東イスラエルのJabal al-Mukaber地区出身ということしか明らかにしていないが、男の親族は警察から、事件の実行犯と聞かされており、男の名前はAlaa Hisham Abu Dheim(25)だという。

 エルサレムでの大規模な銃撃事件は4年ぶりで、現在、警察は実行犯の背後関係の捜査に当たっている。(c)AFP/Marius Schattner

このニュースをソーシャルブックマークに登録する

  • みんトピに投稿
  • Buzzurlに追加
  • newsing it!
  • トピックイットに投稿する

関連商品

中南米 北米 中東・アフリカ アジア・オセアニア ヨーロッパ 中東・アフリカ