小倉室町と京町の町おこしを行っているグループです

美しい小倉城を目の前に臨む、小倉室町には小倉〜長崎間を結ぶ、長崎街道の起点があり、街道沿いの室町、京町一帯は古くから文化の行きかう町として栄えていました。

しかし、時代や町の様子が変わり、交通手段や消費者のニーズが変わり、今、室町、京町の通りは以前に比べると、賑わいや店舗数が減ってしまいました。

室町京町懇談会は、その長崎街道沿いにある室町から京町に続く通りで町おこし活動をすることで、小倉の町全体がもっと人の往来する賑やかな町になるのではないかと考えて活動しています。

室町、京町は、ノスタルジックな雰囲気に加え、古くから歴史のあるお店と新しいお店が共存する素敵な場所です。

是非、皆さんも私たちと一緒に町おこしの活動に参加されませんか?

毎月、1回定例ミーティングを開催し、マーケティングの勉強や情報交換を行いながら、町おこしイベントを企画したり、情報誌「室町京町かわら版」の発行、空き店舗情報誌の発行などを行っています。

photo.PR

毎月1回行う定例ミーティングは、異業種の人たちが集まっているだけあって、色々な議論が飛び交います。

かわら版では、室町京町にある店長さんにインタビューして、地域に密着した情報をお届けしています。

室町京町懇談会

トピックス

おしらせ&活動内容

次回の定例会は、3月4日(土)9:00〜
  つじり茶屋2階で行います。

【今までの活動】
■ 室町京町ぶらり瓦版の作成(歴史物語や史跡、店の紹介など)
●バックナンバのURL
http://www.kbs.ac.jp/muryokyo/burari.htm
■ 小倉室町京町あき店舗情報瓦版の作成(室町・京町周辺の空き店舗の情報誌)
■ 各地域や諸団体の情報交換
■ 各種イベント企画

町おこしに興味のある方は、お気軽にご参加ください。他地域からの参加も大歓迎です。一緒に北九州の未来を考え、地域の活性化について、勉強しましょう。

■年会費:個人会員 3000円、法人会員 10000円、賛助会員 1000円

2006/02/02 10:11:47
1月28日の定例会

こんにちは。会員Oです。
早いもので、もう1月も終わりですね。先日あった定例会の報告です。

今回も前回に引き続き、室町が今後どんな町になって欲しいか、自分たち室町京町懇談会に出来る事は何なのかを話し合いました。

大きくテーマを『遊び』、『文化』、『歴史』の3つに絞ってそれぞれ考えられる意見を出し合いました。

『遊び』では、音楽、中でもジャズ、サルサなどが楽しめる街になって欲しい、昔ながらのおもちゃや遊びなどにも触れ合えるコミュニティースペースが欲しい等の意見がありました。

『文化』では、情報発信を積極的に行い、情報の共有化を計ること、北九州市のまちづくりの一環として行われる花のディスプレイの工夫や提案、などがありました。
また、人々が気軽に地元の文化に触れ合えるスペース、情報交換のスペースが欲しいという意見がありました。

『歴史』は、もっと広く地元の歴史に興味を持ってもらえるように、子供達が歴史を楽しんで学べる企画を具体的に考えることになりました。

こうやって考えてみると、どのテーマも深く関連しあっていることがわかりました。


2006/01/08 15:12:45
あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様にとって、今年も素晴らしい年でありますように。

去年の年末は嬉しいニュースがありました。
室町京町懇談会で知り合った、室町地区に在住の家主さんと室町地区にお店を出したいと会に参加していた店主さんとの間で、賃貸契約が成立して、新しいお店が誕生しました。

お店の名前は『うろたんけ』。鉄板焼き、お好み焼きを中心としたメニューが評判のお店です。店主さんは広島出身で、本場の広島風お好み焼きの味が楽しめます。
http://kitacute.net/myp/urotanke/

家主さんは、「最初は飲食店に貸す気はなかったのだけど、彼の人柄と熱意に惹かれて、貸すことにしました。」とおっしゃってました。

また、『松本清張の会』も懇談会がきっかけで、家主さんと知り合い、新しい事務所を室町に移転しました。

よくよく考えるとあたり前の事ですが、貸す側、借りる側のコミュニケーションが大切なんですね。

今年は室町京町懇談会でも、地域密着の空き店舗情報誌発刊をはじめとして室町京町地域の賑わいを取り戻す為に、空き店舗を減らす活動に力を入れていきたいと思っています。

会の活動にご興味がある方は、お気軽にお問い合わせください!


2005/12/24 18:00:04
12月の懇談会

はじめまして!会員Oです。今年から室町京町懇談会に入りました。自分も今年京町で事業を立ち上げたので、地元の人たちの考え方を知りたいと思い参加しました。
まだ、入って日は浅いですが、ここで同じく同年代で事業を始めた方や、先輩方に知り合う事ができて、今まで知らなかった考え方を知ることができました。
これから、マイページで私たちが勉強したり、議論したりしていることを皆さんにご紹介していきたいと思います。
もし、興味がある方がいらっしゃったら、まずは、定例会にお気軽に参加されてみてください。
今回は室町京町のこれからについて議論しました。
都市開発が進むにつれて、室町、京町地区も変化しています。将来どのような街になって欲しいのか、ここで働く人、住民が一緒になってこの地域の将来像を思い描く事によって、方向性を探って行こうというのが今回のテーマです。
皆の意見交換をする場や、ネットワーク作りが必要だとの意見が多く聞かれました。


PhotoPR

10月に行ったイベントでは、室町劇場で寄席を行いました。室町にある小さな劇場は雰囲気満点でした!

かわら版配布は九州ビジネス専門学校の学生が行っています。室町京町の各店舗、JR小倉駅、西小倉駅などにあります。

小倉室町、京町を結ぶ長崎街道にかかる木の橋。歴史、文化の香る町の象徴とも言える場所だと思います。

基本情報

住所

北九州市小倉北区大門2-2-16 九州ビジネス専門学校内 室町京町懇談会事務局 

電話番号

093-561-6162 

営業時間

活動スケジュールはお問い合わせください。 

メールアドレス

shinhara@kbs.ac.jp 

ホームページアドレス

http://www.kbs.ac.jp/muryokyo/ 

店休日

 

駐車場

なし

キッズコーナー

なし

バリアフリー構造

なし

事務局はJR西小倉駅前にある、九州ビジネス専門学校の中にあります。室町、京町は長崎街道(紫の道)沿いにあります。

事務局はJR西小倉駅前にある、九州ビジネス専門学校の中にあります。室町、京町は長崎街道(紫の道)沿いにあります。

kitacute.トップページへ
エディットモード

Copyright(c)2007 Flat-F Corp All rights reserved