調査リポート
20代は貯蓄志向? 年間120万円以上貯める人が1割
若い時は……というのも古い話なのだろうか? 20代の8割が毎月貯蓄をしていて、今後も積極的にお金を貯めていくという。マクロミル調べ。
[Business Media 誠]
若い時はつい遊びにお金を使ってしまい給料日前になると、タバコやコーヒー代を我慢したことがある人もいるだろう。ましてやお金を貯めることなんて、“考えたこともなく”年を重ねてから後悔した人も多いのでは。
「最近の若い人は……」というのは、いつの時代も年長者がつぶやきながちなセリフだが、イマドキの20代の8割は「毎月、預貯金をしている」ことが、マクロミルの調べで分かった。預貯金をする理由は「いざという時のため」が65%で断トツ。明確な目的ではなく、備えとして預貯金をしている人が多いようだ。
調査会社のマクロミルは「若者の生活意識調査」を実施した。インターネットによる調査で、20代の男女312人が回答。調査期間は2月12日から2月13日まで。
今後も積極的にお金をかけたいことは「預貯金」
20代の人は1カ月にどのくらい預貯金(年間合計額を12で割って算出)をしているのだろうか? 最も多いのは「1万円未満」で17.6%、次いで「1万円台」が11.5%。「やっぱり20代だと少額だな」と思うのは早計で、1カ月に「10万円以上」、つまり年間で120万円以上貯めている人が9.6%いる。
今後も積極的にお金をかけたいことを聞くと、「預貯金」が最も多く44.2%、次いで「国内旅行」が37.2%、「洋服、ファッション」が36.2%だった。
お酒を飲まない理由に「節約」を挙げる人も
お酒を飲まない(飲めない)若い人が増えているとも聞くが、実態はどうなのだろうか? 飲酒の頻度を聞いたところ、お酒を飲まない人は34.9%。その理由として「お酒に弱い」が36.7%で最も多く、次いで「おいしいと思わない」が33.9%、「お酒が好きではない」が23.9%と、“飲めない”理由が多い。
一方で、お酒を飲まない理由として「お金の節約をするため」と回答した人は22.9%で、ここでも貯蓄志向がうかがえた。男女別で見ると男性が34.1%、女性が15.4%と、お酒を飲むのであれば「預貯金をしたほうがいい」と考えている男性が多いようだ。
関連記事
金融資産500万円を持っていれば、ちょうど真ん中
貯蓄ゼロの世帯を含め、金融資産の平均金額はどれぐらいだろうか? 金融広報中央委員会の調べによると「1259万円」……驚く人も多いかもしれないが、フィナンシャルリッチの世帯が平均値を押し上げているようだ。あなたのボーナスは何に変わった?
ボーナスの支給額に3割弱が満足する一方、不満は約半数に達した。最も満足度が高かったのは40代の男性、反対に不満度が高いのは50代の女性。電通の調べ。金融リテラシーが高い人は情報を、低い人は相談を重視する
たくさんある金融商品だが、どれだけ理解しているだろうか? 金融商品を選ぶ際、金融リテラシーが高い人は「情報」、低い人は「相談」を重視しているようだ。NTTデータ経営研究所調べ。若き“イケメン”蔵元の力で日本酒は変わるか――「和醸和楽」設立
黒龍、磯自慢、十四代……人気の地酒を醸す蔵元が集まり、日本酒の地位向上を目指す団体がスタートした。若き蔵元たちが考える、現代のライフスタイルに合った日本酒の楽しみ方とは?
関連リンク
Copyright© 2008 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
新着記事
- 海外映画の吹き替え、芸能人起用には否定的
- 銀行員による金融商品の説明、不十分が57.9%
投資信託などのリスク商品を販売する際、銀行員は十分な説明をしなければならない。しかし50代と60代は、銀行員に不満を抱えている人が多いようだ。シニアコミュニケーション調べ。 - ICタグで「マイカップ自販機」を――富士電機リテイルシステムズ
需要が減少傾向にあるカップ飲料自販機市場。富士電機リテイルシステムズが提案するのが、ICタグを埋め込んだ“マイカップ”を利用できる飲料自販機だ。 - 様子見強く安値もみ合い、平均株価は432円安と大幅反落=東京株式市場・7日後場
- 7日の東京外為市場=ユーロ・ドルが1.54ドル乗せ
新着記事
IC CARD WORLD2008:ICタグで「マイカップ自販機」を――富士電機リテイルシステムズ
ベストセラーの著者が語る:「銀行ばかりに預けてはいけない」――勝間和代氏の考え方(中編)
HDTV所有者のうち、HDサービス加入者は半分以下――米調査
IC CARD WORLD 2008:検索もアンケートもおサイフケータイで――ビーユージー
アクセスランキング
- 金融資産500万円を持っていれば、ちょうど真ん中(2008年03月03日)
- 20代は貯蓄志向? 年間120万円以上貯める人が1割(2008年03月05日)
- 本当にエコなの? LEDの誤解を考える(2008年03月05日)
- 勝間和代氏に学ぶ、金融リテラシーの基本7カ条とは? (前編)(2008年03月05日)
- 成果主義を反映した処遇格差、大手企業では“当たり前”(2008年03月04日)
- 「銀行ばかりに預けてはいけない」――勝間和代氏の考え方(中編)(2008年03月07日)
- 首都圏で近くに住みたいスポットは?(2008年03月03日)
- フィナンシャルリッチに聞く、金融商品の考え方(2008年02月25日)
- 「50歳以下お断り」の新聞社サイト、続々登場の理由 (2008年02月29日)
- 「関サバ」が消えた!? このままでは幻の魚(2008年03月07日)