画家たちの数奇な運命に肉薄する人気コーナー「迷宮伝説」を再編集する「迷宮伝説スペシャル」。今回は、20世紀の美術界で、その個性的な才能を遺憾なく発揮した3人の女性画家の生涯に迫る。ゲストは、毎回ユニークな視点で画家の人生を読み解くマンガ家の里中満智子さんとイラストレーターの安齋肇さん。
1)ジョージア・オキーフ 〜“花の画家”の真実〜
2)秋野不矩(ふく) 〜インドに魅せられた日本画家〜
3)グランマ・モーゼス 〜アメリカ・100歳の国民画家〜
あなたの町にインストラクターがやってくる!
町の集会所や、会社などにインストラクターが訪問し、解説を交えながら一緒に楽しくエアロビックを実践する視聴者参加の公開番組。普段の生活や仕事の中でどんなところを中心にエクササイズをしたいかをたずね、そのエクササイズを中心にエアロビックを行う。司会・指導を行う知念かおるさんや若手インストラクターが参加者の中に入り直接指導することによって、よりわかりやすく、誰もが楽しめるエアロビックを紹介。参加する人々の町も紹介。
(休止などで放送順が変更になることがあります)
埼玉県富士見市を会場に、地元の皆さんとともに収録します。
ななみDEどーも一座は「お買いもの」。うさじいのかわりに買い物に出かけるななみちゃん。一生懸命買い物をしてくるのですが、思わぬ物を買って帰ってきてしまいます…
ゲストは時代劇コントを演ずるトリオ「カンカラ」さんです。
画家たちの数奇な運命に肉薄する人気コーナー「迷宮伝説」を再編集する「迷宮伝説スペシャル」。今回は、20世紀の美術界で、その個性的な才能を遺憾なく発揮した3人の女性画家の生涯に迫る。ゲストは、毎回ユニークな視点で画家の人生を読み解くマンガ家の里中満智子さんとイラストレーターの安齋肇さん。
1)ジョージア・オキーフ 〜“花の画家”の真実〜
2)秋野不矩(ふく) 〜インドに魅せられた日本画家〜
3)グランマ・モーゼス 〜アメリカ・100歳の国民画家〜
ななみDEどーも一座は「プレゼント」うさじいの誕生日。ななみちゃんとどーもくんは手作りのプレゼントを用意します。うさじいは喜んでくれるのかな??
ゲストは一輪車の天才ペア「松永姉妹」です。今回は3人を加えて5人でのステージになります。
春爛漫!迷宮美術館新年度初回は、昨年4月にご好評をいただいた花シリーズの第2弾。18世紀、世界最高の園芸都市だった江戸、そして文字通りの花の都・パリ。東西に咲き誇った美しい花の名画の物語をお届けする。
<本日の特別展> お江戸の豪華花対決!抱一 VS 若冲
<迷宮伝説> 一輪の花の命を描きたい 〜バラの画家・ルドゥーテ〜
<今回より放送時間が以下に変更になります>
BShi 毎週月曜 午後7:00〜7:45
BShi(再) 毎週火曜 正午〜0:45
総合 毎週日曜 午後2:15〜3:00(一部地域を除く)
同好の士が集まり、毎回1つのテーマを熱くディープに語り合う。その中でさまざまな趣味の面白さ、奥深さを門外漢にも感じさせてゆく新感覚のトーク番組。
映画・音楽・小説・歴史・スポーツなどはもちろん、特撮やヒーローなど、よりディープな世界も取り上げる。スタジオに集うのは、有名・無名を問わずその分野が大好きな者、30人。
インターネットのオフ会さながらに、この30人が、熱く熱くその魅力を語り合う。
1つのテーマを2回に分け、前・後編として放送する。
「ウルトラマン・ウルトラセブン」を語る!(前)
昨年12月から今年1月にかけて開催された「ウルトラマン大博覧会」にファンが詰めかけるなど、いまでも色あせぬ思いを多くの人が抱いている特撮ドラマ「ウルトラマン」。今回は円谷プロの全面的協力のもと、ファン30人がスタジオに集まり「ウルトラマン」「ウルトラセブン」の魅力を語ってゆく。幅広い世代に愛される「ウルトラマン」の素晴らしさとは!? 「マン」と「セブン」の違いとは? 怪獣の人気投票ランキング発表! ―など、さまざまな切り口でファンならではの熱いトークが展開する。
<放送時間>
BS2 毎週金曜(木曜・深夜) 午前0:00〜0:40
学生時代に多大なエネルギーや時間をつぎ込む「部活動」。勉強より部活動にそのパワーを投入する学生も少なくない。部活動には青春の時間が凝縮されているのだ。
最近では、いわゆる体育系や文化系といった枠にとらわれず、既存のジャンルに当てはまらないユニークな部活動も増えている。「にっぽん熱中クラブ」では、日本全国の高校や大学のユニークな部活動やサークルを発掘。ひとつの活動に熱中する元気な若者の姿を毎週紹介していく。
鉄道やマンガ・アニメ、自然や動物、料理や工芸、マニアックな研究、世界に通用する工業技術、日本に入ってきたばかりの新しいスポーツ、地域の伝統文化への新しいアプローチ……、部活の世界には、今の日本の若者のエネルギーが満ちあふれている。
番組では毎回1組のお笑いコンビが直接学校に出向き部室を訪問。1日入部なども体験しながらユニークな活動に密着。若者たちのいきいきとした素顔を楽しく伝えていく。
群馬・群馬県立前橋高等学校「大道芸同好会」
学校の中庭が、毎夕、花が咲いたようににぎやかになる。ヨーヨー、ディアボロ、デビルスティック、シガーボックス、お手玉など・・・。大道芸の実演はイベントや福祉施設、様々な文化祭で引く手あまたの大人気。大道芸も大好きだけど受験も大事!という進学校の部活に、人気お笑いコンビ・ペナルティのワッキーが体験入部。
【出演】ペナルティ
<放送時間>
BS2 毎週金曜 午後10:30〜10:55/再放送 毎週土曜 午後5:30〜5:55
BShi 毎週金曜 午後4:00〜4:25
1か月で50万回再生された天才少年ミュージシャンの一人多重演奏、ネットで大人気を呼び学園祭に3000人の観衆を集めた素人覆面ダンスチームなど、インターネットの中では、これまでのテレビでは全く取り上げられなかった“スター”たちがたくさん生まれている。この番組は、投稿映像、アニメーション、パフォーマンス、創作ストーリーなど、ネットの中で人気を集めるコンテンツとその作者たちを取材し紹介していく、全く新しいコンセプトの「ネットカルチャーバラエティ」である。番組では、独自の感覚を持つネットウォッチャーたちが投稿サイトやブログを丹念にウォッチし、人気を呼びそうな作品をいち早く取り上げる。そしてその作品がなぜ支持されるのか、時流と背景も分析し、ネット文化の将来像も考察していく。
【MC】立川談笑(落語家)、喜屋武ちあき
今回は「初音ミク」を特集する。
ブログや動画投稿サイトの出現により、映像や音楽、小説の作り手が爆発的に増えている。特に昨年夏に登場したバーチャルボーカルプログラム「初音ミク」が巻き起こした状況は、今後の音楽シーンのあり方と、それを取り巻く権利的課題を浮き彫りにするものだった。プロを凌ぐ自作曲の数々、商用利用に絡む権利問題、萌えキャラを起点とした秀作アニメの出現、新たに加わったボーカロイド「リン・レイ」、人気復活した往年のボーカロイド「MEIKO」「KAITO」などを紹介しながら、初音ミクがもたらしたものは何だったのか、徹底検証する。
<放送時間>
BS2 毎月第1土曜(金曜・深夜)午前0:00〜0:39
あなたの町にインストラクターがやってくる!
町の集会所や、会社などをインストラクターが訪問し、解説を交えながら一緒に楽しくエアロビックを実践する視聴者参加の公開番組。普段の生活や仕事の中でどんなところを中心にエクササイズをしたいかをたずね、そのエクササイズを中心にエアロビックを行う。司会・指導を行う知念かおるさんや若手インストラクターが参加者の中に入り直接指導することによって、よりわかりやすく、誰もが楽しめるエアロビックを紹介。参加する人々の町も紹介。(休止などで放送順が変更になることがあります)
【指導】知念かおる または 浅山美樹 ほか
<放送時間>
BS2 毎週日曜 午前7:40〜8:05/再放送 毎週金曜 午前9:00〜9:25
東京渋谷のふれあいホールを会場に、ゲストは「わんわん大サーカス」のみなさん。
かわいい犬たちのアクロバティックなショーをお楽しみください。
ななみちゃんやどーもくんが日本中を訪ねる「ななみゴーゴー」のコーナーでは、ななみちゃんが静岡県南伊豆町にお花見に出かけます。
<放送時間>
BS2 毎週日曜 午前8:05〜8:45/再放送 金曜 午後0:15〜0:55※再放送は翌週ではなく、その週になります
「天上の美は余計な装飾を必要としない」という考えから古来、裸で表現されてきた愛の女神「ヴィーナス」。中でも、西洋美術史上初めて、大胆に艶めかしく描かれた傑作がルネサンスの巨匠ティツィアーノが描いた『ウルビーノのヴィーナス』である。
同時代のみならず、後世の画家にも衝撃を与え、近代にいたる
裸婦像の原点となった名画は、いかにして誕生したのか? イタリア・ウフィツィ美術館の至宝が、今春、日本初公開となる。会場の国立西洋美術館でヴィーナスの魅力を徹底解剖する。
<本日のクローズアップ> 描かれた物語 ヴィーナスをめぐる愛のかたち
<迷宮伝説> ティツィアーノ ヴィーナスを地上に降ろした男
同好の士が集まり、毎回1つのテーマを熱くディープに語り合う。その中でさまざまな趣味の面白さ、奥深さを門外漢にも感じさせてゆく新感覚のトーク番組。
映画・音楽・小説・歴史・スポーツなどはもちろん、特撮やヒーローなど、よりディープな世界も取り上げる。スタジオに集うのは、有名・無名を問わずその分野が大好きな者、30人。
インターネットのオフ会さながらに、この30人が、熱く熱くその魅力を語り合う。
1つのテーマを2回に分け、前・後編として放送する。
「ウルトラマン・ウルトラセブン」を語る!(後)
昨年12月から今年1月にかけて開催された「ウルトラマン大博覧会」にファンが詰めかけるなど、いまでも色あせぬ思いを多くの人が抱いている特撮ドラマ「ウルトラマン」。今回は円谷プロの全面的協力のもと、ファン30人がスタジオに集まり「ウルトラマン」「ウルトラセブン」の魅力を語ってゆく。幅広い世代に愛される「ウルトラマン」の素晴らしさとは!? 「マン」と「セブン」の違いとは? 怪獣の人気投票ランキング発表! ―など、さまざまな切り口でファンならではの熱いトークが展開する。
<放送時間>
BS2 毎週金曜(木曜・深夜) 午前0:00〜0:40
学生時代に多大なエネルギーや時間をつぎ込む「部活動」。勉強より部活動にそのパワーを投入する学生も少なくない。部活動には青春の時間が凝縮されているのだ。
最近では、いわゆる体育系や文化系といった枠にとらわれず、既存のジャンルに当てはまらないユニークな部活動も増えている。「にっぽん熱中クラブ」では、日本全国の高校や大学のユニークな部活動やサークルを発掘。ひとつの活動に熱中する元気な若者の姿を毎週紹介していく。
鉄道やマンガ・アニメ、自然や動物、料理や工芸、マニアックな研究、世界に通用する工業技術、日本に入ってきたばかりの新しいスポーツ、地域の伝統文化への新しいアプローチ……、部活の世界には、今の日本の若者のエネルギーが満ちあふれている。
番組では毎回1組のお笑いコンビが直接学校に出向き部室を訪問。1日入部なども体験しながらユニークな活動に密着。若者たちのいきいきとした素顔を楽しく伝えていく。
兵庫・関西国際大学「キンボール部」
キンボールとは、1984年カナダで生まれたニュースポーツ。1チーム4人、3チームが、直径122センチ、重さ約1キロのゴム製の空気ボールを、コート内でヒット&レシーブするという新しい球技。2年に1度世界大会も行われており、部内の男子がスペインで開催された世界大会にも出場している。ユニークな新競技で世界に挑む部員の熱い青春に密着する。
【出演】フットボールアワー
<放送時間>
BS2 毎週金曜 午後10:30〜10:55/再放送 毎週土曜 午後5:30〜5:55
BShi 毎週金曜 午後4:00〜4:25
あなたの町にインストラクターがやってくる!
町の集会所や、会社などをインストラクターが訪問し、解説を交えながら一緒に楽しくエアロビックを実践する視聴者参加の公開番組。普段の生活や仕事の中でどんなところを中心にエクササイズをしたいかをたずね、そのエクササイズを中心にエアロビックを行う。司会・指導を行う知念かおるさんや若手インストラクターが参加者の中に入り直接指導することによって、よりわかりやすく、誰もが楽しめるエアロビックを紹介。参加する人々の町も紹介。(休止などで放送順が変更になることがあります)
【指導】知念かおる または 浅山美樹 ほか
<放送時間>
BS2 毎週日曜 午前7:40〜8:05/再放送 毎週金曜 午前9:00〜9:25
会場はふれあいホール。ゲストはマジシャンの「KiLa」さん。カードやコインを使ったマジックを披露してくれます。
<放送時間>
BS2 毎週日曜 午前8:05〜8:45/再放送 金曜 午後0:15〜0:55※再放送は翌週ではなく、その週になります
あまりの眠気に、とても起きていられない。とにかく眠い春の陽気の中、お届けする迷宮美術館のテーマは、ずばり「眠り」。古今東西、巨匠たちは、眠りの中にさまざまな魅力を見出し、名画を描いてきた。平和、静けさ、そして愛…。ピカソやダリら巨匠が眠りの名画にこめた思いとは。
<今日の特別展> 眠りの名画大集合!
<迷宮伝説> 猫の眠りよ、永遠に・・・
同好の士が集まり、毎回1つのテーマを熱くディープに語り合う。その中でさまざまな趣味の面白さ、奥深さを門外漢にも感じさせてゆく新感覚のトーク番組。
映画・音楽・小説・歴史・スポーツなどはもちろん、特撮やヒーローなど、よりディープな世界も取り上げる。スタジオに集うのは、有名・無名を問わずその分野が大好きな者、30人。
インターネットのオフ会さながらに、この30人が、熱く熱くその魅力を語り合う。
1つのテーマを2回に分け、前・後編として放送する。
「戦国武将」を語る!(前)
いま若い世代に「戦国時代の武将」ファンが増えている。そこで今回は「戦国時代の武将、誰が一番優れているか!?」をテーマとして取り上げ、「戦略面」「カリスマ性」「統治能力」などさまざまな角度から分析し、語り合っていく。ゲームからファンになった「ビジュアル重視」のファン、マンガやアニメからはまった人、司馬遼太郎の小説をこよなく愛す人、史実を検証することに喜びを感じる人…バックグラウンドの異なるファン30人がスタジオに集結し、語り合った末にたどりつく結論とは!?
<放送時間>
BS2 毎週金曜(木曜・深夜) 午前0:00〜0:40
学生時代に多大なエネルギーや時間をつぎ込む「部活動」。勉強より部活動にそのパワーを投入する学生も少なくない。部活動には青春の時間が凝縮されているのだ。
最近では、いわゆる体育系や文化系といった枠にとらわれず、既存のジャンルに当てはまらないユニークな部活動も増えている。「にっぽん熱中クラブ」では、日本全国の高校や大学のユニークな部活動やサークルを発掘。ひとつの活動に熱中する元気な若者の姿を毎週紹介していく。
鉄道やマンガ・アニメ、自然や動物、料理や工芸、マニアックな研究、世界に通用する工業技術、日本に入ってきたばかりの新しいスポーツ、地域の伝統文化への新しいアプローチ……、部活の世界には、今の日本の若者のエネルギーが満ちあふれている。
番組では毎回1組のお笑いコンビが直接学校に出向き部室を訪問。1日入部なども体験しながらユニークな活動に密着。若者たちのいきいきとした素顔を楽しく伝えていく。
静岡・静岡県立静岡工業高等学校「工作部」
機械工作の基礎技術となる「旋盤(せんばん)」。静岡工業工作部にはこの旋盤の魅力にハマってしまった若者たちが集結している。「工場」と呼ばれる古い部室に、夜遅くまで旋盤の音が響き続ける。工作技術の全国大会「高校生ものづくりコンテスト」で優勝したという日本一の技術と情熱の現場に、スピードワゴンが迫る。
【出演】スピードワゴン
<放送時間>
BS2 毎週金曜 午後10:30〜10:55/再放送 毎週土曜 午後5:30〜5:55
BShi 毎週金曜 午後4:00〜4:25
「乗り鉄」「撮り鉄」から「廃線歩き」まで幅広い鉄道趣味人の関心に応える情報番組として、新型車両導入や各地の鉄道イベントなどを含めた鉄道情報満載の「BS鉄道ファン倶楽部」。司会進行にはNHK随一の鉄道ファン、別井敬之アナウンサーを起用、そして、ゲストには鉄道ファンの代表として、キーボードプレーヤーの向谷実さんと俳優の金子貴俊さんをお迎えする。今回はスタジオを飛び出し、能登半島を走る「のと鉄道」の貸し切り車両で鉄道談義に花を咲かせる。
番組は、走行する車両の中から、鉄道に関するさまざまな話題を提供していく。寝台急行「銀河」廃止や新型車両導入などダイヤ改正の情報、日頃は中々体験する機会の少ないジョイフルトレインの旅、そして、今はなき「東野鉄道」廃線跡の探訪まで鉄道情報満載の情報番組だ。また、「のと鉄道」での運転体験の様子なども紹介する。
あなたの町にインストラクターがやってくる!
町の集会所や、会社などをインストラクターが訪問し、解説を交えながら一緒に楽しくエアロビックを実践する視聴者参加の公開番組。普段の生活や仕事の中でどんなところを中心にエクササイズをしたいかをたずね、そのエクササイズを中心にエアロビックを行う。司会・指導を行う知念かおるさんや若手インストラクターが参加者の中に入り直接指導することによって、よりわかりやすく、誰もが楽しめるエアロビックを紹介。参加する人々の町も紹介。(休止などで放送順が変更になることがあります)
【指導】知念かおる または 浅山美樹 ほか
<放送時間>
BS2 毎週日曜 午前7:40〜8:05/再放送 毎週金曜 午前9:00〜9:25
会場はふれあいホール。おかあさんといっしょ18代目のうたのおねえさん、つのだりょうこさんが素敵な歌声を聞かせてくれます。
<放送時間>
BS2 毎週日曜 午前8:05〜8:45/再放送 金曜 午後0:15〜0:55※再放送は翌週ではなく、その週になります
同好の士が集まり、毎回1つのテーマを熱くディープに語り合う。その中でさまざまな趣味の面白さ、奥深さを門外漢にも感じさせてゆく新感覚のトーク番組。
映画・音楽・小説・歴史・スポーツなどはもちろん、特撮やヒーローなど、よりディープな世界も取り上げる。スタジオに集うのは、有名・無名を問わずその分野が大好きな者、30人。
インターネットのオフ会さながらに、この30人が、熱く熱くその魅力を語り合う。
1つのテーマを2回に分け、前・後編として放送する。
「戦国武将」を語る!(前)
いま若い世代に「戦国時代の武将」ファンが増えている。そこで今回は「戦国時代の武将、誰が一番優れているか!?」をテーマとして取り上げ、「戦略面」「カリスマ性」「統治能力」などさまざまな角度から分析し、語り合っていく。ゲームからファンになった「ビジュアル重視」のファン、マンガやアニメからはまった人、司馬遼太郎の小説をこよなく愛す人、史実を検証することに喜びを感じる人…バックグラウンドの異なるファン30人がスタジオに集結し、語り合った末にたどりつく結論とは!?
<放送時間>
BS2 毎週金曜(木曜・深夜) 午前0:00〜0:40
俳句とともに日本独特の文化として親しまれてきた短歌。昨今「日本語」に関心が高まるなか、愛好者が増えている。小中学生でも詠む児童生徒が増えていることは各地で開かれる短歌大会やNHK全国短歌大会の万を超える応募数からもうかがわれる。本番組は今回で25回目を迎え、回を重ねるごとに投歌の水準が高くなっている。今回も放送開始後2つの題を出す「題詠」、投歌開始とともに60台のFAXが作品を受け付ける。
レギュラー選者(歌人・安永蕗子、岡井隆、尾崎左永子、穂村弘の各氏と詩人の高橋睦郎氏)たちは、一首一首に目を通しながら応募歌の意を読み取っていく。気になる歌、佳歌を評しながら優秀歌を絞り込む。まず5人の選者が各10首、計50首を選出する。その中から選者各一首の特選を選び5時間に及ぶライブの短歌大会は幕を閉じる。
また、京都市(予定)で行われる6人の歌人(主宰:三枝昂之氏※「昂」の字は「日」の左下が「エ」)による歌会の模様も併せて中継でお伝えする。
【歌会メンバー】三枝昂之(主宰)、加藤治郎、和嶋勝利、春日いずみ、佐藤弓生、平岡ゆい
【総合司会】加賀美幸子
【清記】金井昭堂(書家)
今回の「響け!みんなの吹奏楽」は、岡山県倉敷市で活動する団員平均年齢30歳という若さあふれる市民バンド「倉敷アカデミックウインズ」を応援する。
1992年6月、地元の楽器店に集まる音楽愛好家5人が自分たちの楽団を作ろうと友人・知己に声を掛けて発足。当初、吹奏楽経験・未経験問わず20人のメンバーが集まり活動を開始した。現在の団員は60人。クラシック系の楽曲を中心に、年一回の定期演奏会と吹奏楽コンクール、訪問演奏活動を行っている。
折しも今年は地元のランドマーク、瀬戸大橋が開通して20周年。2月10日の定期演奏会では、これを記念して、例年以上に意義ある演奏会にしようと、四国・香川県側にある吹奏楽団に呼びかけ、合同演奏を行うことになった。参加するのは、対岸四国、香川県丸亀市にある「シンフォニックウインズKAGAWA」、「綾歌吹奏楽団」と三豊市にある「吹奏楽団WEST」の混成メンバー50人。意外にも瀬戸大橋が開通して以来、合同演奏会はお互い初めての試みとなる。倉敷、香川側ともお互い初顔合わせのメンバー。総勢110人もの大楽団による演奏となるだけに、ふだんではできないようなスケールの大きい演奏を繰り広げたいとすこぶる意気軒昂だ。
そんな彼らを応援するのはサックスプレイヤー、MALTA。110人ものメンバーをどのように、率いていくのか。メンバーひとりひとりの心に、瀬戸大橋に負けないような「音楽の架け橋」を構築してもらいたい、とMALTAの熱血指導が始まる。
あなたの町にインストラクターがやってくる!
町の集会所や、会社などをインストラクターが訪問し、解説を交えながら一緒に楽しくエアロビックを実践する視聴者参加の公開番組。普段の生活や仕事の中でどんなところを中心にエクササイズをしたいかをたずね、そのエクササイズを中心にエアロビックを行う。司会・指導を行う知念かおるさんや若手インストラクターが参加者の中に入り直接指導することによって、よりわかりやすく、誰もが楽しめるエアロビックを紹介。参加する人々の町も紹介。(休止などで放送順が変更になることがあります)
【指導】知念かおる または 浅山美樹 ほか
<放送時間>
BS2 毎週日曜 午前7:40〜8:05/再放送 毎週金曜 午前9:00〜9:25
市民文芸の中でも根強い人気を誇る俳句は、幼稚園児、小中学生も触れる機会が増えており、毎夏松山市で催される「俳句甲子園」は俳句愛好の高校生たちの憧れの場でもある。
複数の大学でも若者を対象にした俳句大会を開いており、今や老若男女を問わず俳句に接する、まさに「俳句列島」と呼んでも差し支えないほどの盛況である。
36回目の今回も、放送開始後3つの題を出す「題詠」、60台のFAXで作品を受け付ける。1句1秒足らずの驚異的な選句時間で手練れの4名の俳人選者(金子兜太、稲畑汀子、鷹羽狩行、宇多喜代子氏)と2名のゲスト選者、北野大氏(明治大学教授)、岸本葉子氏(エッセイスト)たちは休むことなく応募句に目を通す。気になる句、佳句を評しながら優秀句を絞り込む。6人の選者が各12句、計72句を選出。
並行して全国3会場(札幌、京都、宮島を予定)で独自に句会を開き、それぞれ9句計27の優秀句を選出、合わせて99句の優秀句を発表する。スタジオ各選者、3句会場がそれぞれ特選1句ずつ選び、子ども特選1句と合わせ特選10句を選んで5時間に及ぶライブの俳句大会は幕を閉じる。
【総合司会】加賀美幸子
【清記】栗崎浩一路(書家)
「若く美しいこの姿を永遠に残したい!」と思った絶世の美女がいる。かたや「世の人々をあっといわせる華麗な肖像画を描きたい」と思った画家がいる。そんな「美女」と「画家」が出会った時、歴史に残る傑作が生まれた!「肖像画」によってその名を歴史に留めた美女と描いた巨匠。その名画に秘められたテクニックと物語を紐解く。
<特別展> 未完の肖像「レカミエ夫人」(ジャック・ルイ・ダヴィッド
<迷宮伝説> マダムX〜世紀のスキャンダル肖像画 (ジョン・シンガー・サージェント)