2008年02月29日
1 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/29(木) 19:41:45 ID:HgBQY29e0● ?
正宗なの?
136 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/29(木) 20:19:31 ID:2WQRlfWA0リアル斬鉄剣
岡山アロイ工業で作られた長さ10cmの超硬合金(現在の技術ではこの大きさが精いっぱい)を、
備前長船刀剣の里にて軟鉄に溝を掘ったものに並べて鑞付けし、ダイヤモンドディスクを付けた
グラインダーで刃付けしたもの。
本来は、日本刀として認められない為、銃刀法違反だが、検証用に特別に許可された。
番組での実験と結果
この番組で、通常の日本刀と超硬合金製の刀の切れ味を調べるために、
藤岡弘、が車のドアを斬った実験の結果。
通常の日本刀 ・・・ 6cm (折れなかったが、刃こぼれが起きて鞘に入らないぐらいに曲がる)
超硬合金製の刀 ・・・ 22cm (折れず、曲がらず、刃こぼれも傷も無し)
これを体験した藤岡弘は、超硬合金製の刀を「リアル斬鉄剣」と名付けた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/リアル斬鉄剣
90 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/29(木) 20:00:47 ID:QvJ2ZpFC0岡山アロイ工業で作られた長さ10cmの超硬合金(現在の技術ではこの大きさが精いっぱい)を、
備前長船刀剣の里にて軟鉄に溝を掘ったものに並べて鑞付けし、ダイヤモンドディスクを付けた
グラインダーで刃付けしたもの。
本来は、日本刀として認められない為、銃刀法違反だが、検証用に特別に許可された。
番組での実験と結果
この番組で、通常の日本刀と超硬合金製の刀の切れ味を調べるために、
藤岡弘、が車のドアを斬った実験の結果。
通常の日本刀 ・・・ 6cm (折れなかったが、刃こぼれが起きて鞘に入らないぐらいに曲がる)
超硬合金製の刀 ・・・ 22cm (折れず、曲がらず、刃こぼれも傷も無し)
これを体験した藤岡弘は、超硬合金製の刀を「リアル斬鉄剣」と名付けた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/リアル斬鉄剣
100人切っても大丈夫な日製軍刀が最強
6 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/29(木) 19:42:26 ID:UC6iPOFr0
187 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/29(木) 20:52:28 ID:Nei/Selb0
184 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/29(木) 20:48:50 ID:9p6iCMIR0
240 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/29(木) 22:31:36 ID:6UswYLHG0
468 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/30(金) 12:49:06 ID:EyvJjYSN0
オールカラーなのがいいですね
日本刀鑑賞の為の入門書として良書である
村雨
174 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/29(木) 20:38:57 ID:uFTNp0zi0>>6
村雨なんてねーよ( ゚Д゚)ヴォケ!! 村正ならあるけど。
最強は同田貫だろ
9 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/29(木) 19:43:09 ID:0y5/LerF0村雨なんてねーよ( ゚Д゚)ヴォケ!! 村正ならあるけど。
最強は同田貫だろ
通販で紹介されてる万能包丁
40 :(゚ε゚) :2006/06/29(木) 19:48:46 ID:bv1vbBdj0 ?#草薙の剣はもうねえし
実在すると言う点でファンタジーな気分を楽しめるのは七支刀かな
52 :航海王子 ◆U6/faU4Zww :2006/06/29(木) 19:52:41 ID:AND6GnZ10実在すると言う点でファンタジーな気分を楽しめるのは七支刀かな
コールドスチール社のカーボンVで作った日本刀はブリキのバケツを真っ二つにしてた
外国産で鋼材が玉鋼じゃないから輸入は不可能だけど
54 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/29(木) 19:52:53 ID:iF3eV/N30外国産で鋼材が玉鋼じゃないから輸入は不可能だけど
リアル斬鉄剣が最強だろうな
81 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/29(木) 19:59:34 ID:vOUNCHAK0戦場だとただの鉄の棒が最強
85 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/29(木) 20:00:15 ID:OzqvYJbs0江戸末期の日本刀は、生身の人間切っただけで曲がってたからな。
ソースは吉村昭の「敵討」(ノンフィクション)。
95 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/29(木) 20:02:46 ID:+dPdZGCQ0ソースは吉村昭の「敵討」(ノンフィクション)。
値段的にも切れ味的にも源清麻呂が最高
102 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/29(木) 20:05:36 ID:OUQn2/1rO最強の刀とは優しさですみたいな事を仙人が言ってたよ
118 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/29(木) 20:11:10 ID:l+hEmfTR0どうたぬき+99
124 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/29(木) 20:13:40 ID:WgO/6YEV0実戦で最強は
胴田貫正国
胴田貫(どうたぬき)は、肥後の刀工一門のこと。転じて打った刀のこともさす。
一門の中では特に胴田貫正国が有名である。
胴田貫の由来は、田んぼに死体を横たえて胴を切ると、胴を貫(ぬ)けて下の田んぼまで
切り裂いていくところから。
戦国期においては「折れず曲がらず同田貫」と言われ実用刀として人気が高かったという。
かつて明治天皇の前で撃剣興行を主催した榊原健吉が、明治20年(1887年)11月11日、
明治天皇が伏見宮邸に行った際、これを用いて兜を三寸五分(16.5cm)斬り、割ったという逸話がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/胴太貫
134 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/29(木) 20:18:24 ID:QBSu0AeJO胴田貫正国
胴田貫(どうたぬき)は、肥後の刀工一門のこと。転じて打った刀のこともさす。
一門の中では特に胴田貫正国が有名である。
胴田貫の由来は、田んぼに死体を横たえて胴を切ると、胴を貫(ぬ)けて下の田んぼまで
切り裂いていくところから。
戦国期においては「折れず曲がらず同田貫」と言われ実用刀として人気が高かったという。
かつて明治天皇の前で撃剣興行を主催した榊原健吉が、明治20年(1887年)11月11日、
明治天皇が伏見宮邸に行った際、これを用いて兜を三寸五分(16.5cm)斬り、割ったという逸話がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/胴太貫
道具やら材料良いんだから最近打たれた刀だろ
140 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/29(木) 20:20:46 ID:VYrniK4k0>>134
日本刀の製造技術にはすでに失われたものが多くある
鉄の精錬ひとつとっても謎の部分が多く、現代の刀工も再現できない
150 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/29(木) 20:25:36 ID:QBSu0AeJO日本刀の製造技術にはすでに失われたものが多くある
鉄の精錬ひとつとっても謎の部分が多く、現代の刀工も再現できない
>>140
再現する必要あんの?要は切れ味と強度で上回ればいいんだろ
152 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/29(木) 20:26:23 ID:VYrniK4k0再現する必要あんの?要は切れ味と強度で上回ればいいんだろ
>>150
その強度が再現できないということ
164 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/29(木) 20:30:41 ID:FSoZv0IL0その強度が再現できないということ
>>150
均一の素材って訳じゃないから、実際それほど簡単な事じゃないんだよ。
硬くすれば脆くなる。
折れないよう粘り強くすれば柔らかすぎる。部分ごとに違う性質の鋼を組み合わせて日本刀はできている。
長くて振り回す・軽くないと不便・折れたら困る・・・と、ナイフとはまた全然違った難しさがあるんだよ。
135 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/29(木) 20:18:54 ID:t4mH5+BM0均一の素材って訳じゃないから、実際それほど簡単な事じゃないんだよ。
硬くすれば脆くなる。
折れないよう粘り強くすれば柔らかすぎる。部分ごとに違う性質の鋼を組み合わせて日本刀はできている。
長くて振り回す・軽くないと不便・折れたら困る・・・と、ナイフとはまた全然違った難しさがあるんだよ。
日光、二荒山神社の祢々切丸ですヨ。
ググッテ見て。
実際見たらビックリ!
147 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/29(木) 20:24:27 ID:9p6iCMIR0ググッテ見て。
実際見たらビックリ!
>>135
ドラゴン殺しか
http://yoiyami.net/?eid=292
http://www.futarasan.jp/cgi-bin/imgsys/image2.cgi?147
妖怪「祢々 ?」を斬った刀。
正式名称は「山金造波文蛭巻大太刀(やまがねづくりはもんひるまきのおおだち)」。
日光二荒山(ふたらさん)神社の御神刀で
刃渡り7尺1寸2分(約2.2m)、全長1丈1尺3寸2分(約3.4m)
という化け物のような大きさ。実在する日本一の大太刀。重要文化財。
伝説では、神社付近の沢に「祢々」という巨大な虫が現れ、人々に危害を加えた。
すると、拝殿にあったこの刀が自然に鞘から抜け、祢々を追い回し、斬り殺した。
そのため、「祢々切丸」と呼ばれるようになったという。
神社宝物殿1階に常設展示中。
186 :高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/06/29(木) 20:51:12 ID:iCGJqGDr0ドラゴン殺しか
http://yoiyami.net/?eid=292
http://www.futarasan.jp/cgi-bin/imgsys/image2.cgi?147
妖怪「祢々 ?」を斬った刀。
正式名称は「山金造波文蛭巻大太刀(やまがねづくりはもんひるまきのおおだち)」。
日光二荒山(ふたらさん)神社の御神刀で
刃渡り7尺1寸2分(約2.2m)、全長1丈1尺3寸2分(約3.4m)
という化け物のような大きさ。実在する日本一の大太刀。重要文化財。
伝説では、神社付近の沢に「祢々」という巨大な虫が現れ、人々に危害を加えた。
すると、拝殿にあったこの刀が自然に鞘から抜け、祢々を追い回し、斬り殺した。
そのため、「祢々切丸」と呼ばれるようになったという。
神社宝物殿1階に常設展示中。
187 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/29(木) 20:52:28 ID:Nei/Selb0
>>186
古いから
あと当時から希少だったからなかなか試し斬り出来ない
183 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/29(木) 20:45:48 ID:fP85rAY50古いから
あと当時から希少だったからなかなか試し斬り出来ない
ひとくちに最強といっても使う人の技量にもよるからね
単純に強度というなら幅広な村正や長船系の野太刀が強いんじゃなかろうか
185 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/29(木) 20:49:57 ID:WgO/6YEV0単純に強度というなら幅広な村正や長船系の野太刀が強いんじゃなかろうか
>>183
見た目の威圧度も大事だと思う。
196 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/29(木) 20:57:35 ID:4GHUrHuK0見た目の威圧度も大事だと思う。
向井野田両少尉が持ってた軍刀だろ。
なにしろそれぞれ百人斬ったらしいからな
166 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/29(木) 20:31:50 ID:9p6iCMIR0なにしろそれぞれ百人斬ったらしいからな
現代の刀鍛冶って儲かるの?
168 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/29(木) 20:34:40 ID:/DBWradZ0今の刀鍛冶は儀式用の奉納する刀とか作ってるらしいがまあそこそこ儲かるんじゃないのか?
俺には無理だが
170 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/29(木) 20:37:32 ID:FSoZv0IL0俺には無理だが
現代の刀鍛冶かぁ・・・
しかし、実戦で使う場が無い現代、「お客様の声」がフィードバックされない閉鎖的な世界で
本当に技術を維持できているのかいな?と疑問には思う。
192 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/29(木) 20:55:14 ID:/DBWradZ0しかし、実戦で使う場が無い現代、「お客様の声」がフィードバックされない閉鎖的な世界で
本当に技術を維持できているのかいな?と疑問には思う。
今一番硬くて折れにくい金属で刀作ったら最強だろ。
技術の差は最先端素材でカバーしろ
221 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/29(木) 22:01:26 ID:nReSRlVV0技術の差は最先端素材でカバーしろ
>>192
硬いと折れやすいのですよー
あと「焼き(特に戻し)」の技術が伝承されていないのです
田舎の農具鍛冶屋が、虹色の焼きが入った斧を(失敗だと思うのですが)
自慢げにカメラに見せていた映像はちょっとショックだった
肥後乃守(笹葉タイプ)買ったときは砂気が多くて幻滅したなー
店でも「機械鍛造だから・・・」って言い訳していたけど
184 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/29(木) 20:48:50 ID:9p6iCMIR0硬いと折れやすいのですよー
あと「焼き(特に戻し)」の技術が伝承されていないのです
田舎の農具鍛冶屋が、虹色の焼きが入った斧を(失敗だと思うのですが)
自慢げにカメラに見せていた映像はちょっとショックだった
肥後乃守(笹葉タイプ)買ったときは砂気が多くて幻滅したなー
店でも「機械鍛造だから・・・」って言い訳していたけど
無銘でいいから家に一本ぐらい置いておきたい。
188 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/29(木) 20:52:40 ID:WgO/6YEV0184 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/29(木) 20:48:50 ID:9p6iCMIR0
無銘でいいから家に一本ぐらい置いておきたい。
188 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/29(木) 20:52:40 ID:WgO/6YEV0240 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/29(木) 22:31:36 ID:6UswYLHG0
一番高価な日本刀とかはなんだぜ?
249 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/29(木) 22:33:59 ID:hMJirEQ20>>240
市場に流通してる刀では源清麿呂だろうね
3500万くらいか
268 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/29(木) 22:45:49 ID:WgO/6YEV0市場に流通してる刀では源清麿呂だろうね
3500万くらいか
>>240
一番かは知らないが、
王監督は一億円超の胴田貫を所有されている。
246 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/29(木) 22:33:28 ID:1EKsUjqi0一番かは知らないが、
王監督は一億円超の胴田貫を所有されている。
日本刀って伝説っぽいところがあるからな。
過大評価されすぎてると思う
369 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/30(金) 03:28:26 ID:HLRUmhvu0過大評価されすぎてると思う
刀ってのは「武士の魂」とかいわれることからわかるとおり、
宗教的・精神的な意味が付加されてたから
きっと誇張表現も多かったんだろうな
石灯籠を切った、とかありえないし
260 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/29(木) 22:43:06 ID:1PAmfw990宗教的・精神的な意味が付加されてたから
きっと誇張表現も多かったんだろうな
石灯籠を切った、とかありえないし
俺の股にある「女殺し」
329 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/30(金) 00:26:50 ID:ORtcIyrt0ぶっちゃけ、2尺ぐらいの鉈を振り回したほうが強いんじゃねーか?
335 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/30(金) 00:36:38 ID:HMQGjK4H0伝説なら童子切り安網
実用なら洋鋼削り出し(車の板バネがすごかったらしい)
338 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/30(金) 00:40:08 ID:yGXPIWSS0実用なら洋鋼削り出し(車の板バネがすごかったらしい)
古い刀は当時は凄い切れ味だったかもしれんが
年月がたつと炭素を多く含んでなまくらになるから全部アウト
普通にトリビアに出てきた刀とかが一番だと思う
341 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/30(金) 00:44:31 ID:7qnI4GSn0年月がたつと炭素を多く含んでなまくらになるから全部アウト
普通にトリビアに出てきた刀とかが一番だと思う
兼定か国清じゃねえの?新選組でも最後まで潰れなかったみたいだし
393 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/30(金) 05:32:38 ID:82OSweL70日本刀って連続で何人も斬れないんだろ?
394 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/30(金) 05:33:56 ID:mTGYVAQR0>>393
よく切れる包丁で肉とかマグロとかガンガン切ってみろ。
395 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/30(金) 05:35:30 ID:82OSweL70よく切れる包丁で肉とかマグロとかガンガン切ってみろ。
>>394
生きてる人間斬ったら血糊がべったり付くっしょ
396 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/30(金) 05:37:29 ID:mTGYVAQR0生きてる人間斬ったら血糊がべったり付くっしょ
>>395
血糊よりむしろ脂と刃こぼれだな
骨にあたると刃がこぼれる
398 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/30(金) 05:39:21 ID:ulyfFpVcO血糊よりむしろ脂と刃こぼれだな
骨にあたると刃がこぼれる
四人か五人かそれぐらい切ったらもうダメとは聞くな
399 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/30(金) 05:41:36 ID:mTGYVAQR0>>398
襲撃されたは足利義輝は秘蔵の名刀を畳の上に何本も刺して敵と切り結んだという。
名刀でも数人切れば駄目になる。
397 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/30(金) 05:38:56 ID:82OSweL70襲撃されたは足利義輝は秘蔵の名刀を畳の上に何本も刺して敵と切り結んだという。
名刀でも数人切れば駄目になる。
まぁ斬らないで突けば良いよな
402 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/30(金) 06:27:47 ID:TiW87iK004〜5人切ったらもう駄目ってのはなんか大げさに捉えられてる気がする。
かつての実戦では相手も刀持ってて死ぬ気でかかってくるわけだから、
少しでも切れ味落ちてるともう不利、駄目だって話だと思うんだよね。
たとえば袈裟切りに切り下ろしたとて、本来の日本刀であれば切って振り抜けるところを、
切れ味が落ちてると体に食い込んで切り抜けず、下手すると刀が抜けないなんてことになる。
そうなると相手は切られて致命傷を負いながらも反撃してくるだろうから殺されちゃう。
だから実戦では4〜5人切って切れ味が落ちた刀では駄目だ、と言われると。
実戦とかじゃなしに、たとえば10人切って刃こぼれと油で切れ味落ちた刀持って、
街に出てっていきなり一般人に切りかかったら余裕で切り殺せるでしょ。
それくらいの切れ味と殺傷能力は十分に残ると思うんだよね多分。
403 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/30(金) 06:29:08 ID:UfT7mnlJ0かつての実戦では相手も刀持ってて死ぬ気でかかってくるわけだから、
少しでも切れ味落ちてるともう不利、駄目だって話だと思うんだよね。
たとえば袈裟切りに切り下ろしたとて、本来の日本刀であれば切って振り抜けるところを、
切れ味が落ちてると体に食い込んで切り抜けず、下手すると刀が抜けないなんてことになる。
そうなると相手は切られて致命傷を負いながらも反撃してくるだろうから殺されちゃう。
だから実戦では4〜5人切って切れ味が落ちた刀では駄目だ、と言われると。
実戦とかじゃなしに、たとえば10人切って刃こぼれと油で切れ味落ちた刀持って、
街に出てっていきなり一般人に切りかかったら余裕で切り殺せるでしょ。
それくらいの切れ味と殺傷能力は十分に残ると思うんだよね多分。
どんなに切れなくなったとしても
そこらの鈍器よりは遥かに殺傷力抜群て事だよな
405 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/30(金) 06:32:19 ID:TiW87iK00そこらの鈍器よりは遥かに殺傷力抜群て事だよな
>>403
そういうことだよね。
なんかまったく切れなくなる、みたいな言われ方?
というかそういう認識をしてる人も多そうだから気になるよ。
462 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/30(金) 12:12:14 ID:EyvJjYSN0そういうことだよね。
なんかまったく切れなくなる、みたいな言われ方?
というかそういう認識をしてる人も多そうだから気になるよ。
468 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/30(金) 12:49:06 ID:EyvJjYSN0
肉(人肉も含めて)を切るだけなら包丁>刀剣
材質、形状、作り方、全ての面で日本刀は包丁に劣る
固い異物を切る事も想定した刀剣と肉を切る事に特化した包丁では相手にならない
463 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/30(金) 12:15:39 ID:w6COjM440材質、形状、作り方、全ての面で日本刀は包丁に劣る
固い異物を切る事も想定した刀剣と肉を切る事に特化した包丁では相手にならない
実家に数百万クラスの日本刀あるけど
幼いころ鞘から抜くとき親指の付け根、ちょっと当たって切ってすっげー出血した覚えがある
433 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/30(金) 09:36:46 ID:0MjA8g5b0幼いころ鞘から抜くとき親指の付け根、ちょっと当たって切ってすっげー出血した覚えがある
硬度なら流星刀だろ
韻鉄の硬さはガチ
韻鉄の硬さはガチ
図説・日本刀大全―決定版 (歴史群像シリーズ)
posted with amazlet on 08.02.29
稲田 和彦
学研 (2006/03)
売り上げランキング: 3447
学研 (2006/03)
売り上げランキング: 3447
おすすめ度の平均: ![4.0](/contents/016/026/434.mime1)
guideline at 22:36
│Comments(263)
|編集
この記事へのコメント
※1. Posted by
2008年02月29日 22:38
日本刀は男のロマン
※2. Posted by 外道戦記
2008年02月29日 22:42
一桁ゲド戦記
※3. Posted by あ
2008年02月29日 22:43
侍魂
※4. Posted by
2008年02月29日 22:44
以下、斬鉄剣禁止。
斬セラミック剣はおk
斬セラミック剣はおk
※5. Posted by
2008年02月29日 22:47
こんにゃくも斬れるのか
※6. Posted by
2008年02月29日 22:47
安いのでも50万もするのか・・・
※7. Posted by
2008年02月29日 22:48
きめぇ
※8. Posted by
2008年02月29日 22:48
タングステンで作ればいいじゃん
溶かすのに3200℃要るけどwwwwwwwwwwww
溶かすのに3200℃要るけどwwwwwwwwwwww
※9. Posted by
2008年02月29日 22:49
一桁?
※10. Posted by
2008年02月29日 22:49
曽祖父の宝として祖母の家に一振りあったけど
そうブンブンと振り回せるような軽さじゃなかった
そうブンブンと振り回せるような軽さじゃなかった
※11. Posted by
2008年02月29日 22:51
ダマスカス鋼で日本刀作ってもらいたいと思ってるのは俺だけではない筈
※12. Posted by
2008年02月29日 22:52
刀剣は非常に重要な燃え要素
※13. Posted by
2008年02月29日 22:53
人間国宝の刀の製造工程とか面白かった。
一度見ておくことをお勧めする。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1319842
一度見ておくことをお勧めする。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1319842
※14. Posted by
2008年02月29日 22:53
天下五剣とかあるらしいけどそういうのが市場にでたら幾ら位するんだろ
※15. Posted by
2008年02月29日 22:57
>>188>>240
※大事なことなので2回言いました
※大事なことなので2回言いました
※16. Posted by
2008年02月29日 23:00
※8
もう一回上から読めカス
もう一回上から読めカス
※17. Posted by
2008年02月29日 23:00
なにげにシレンネタが…
※18. Posted by
2008年02月29日 23:01
刀って鈍器だろ?
※19. Posted by
2008年02月29日 23:02
ここの管理人シレン好きだしな
※20. Posted by
2008年02月29日 23:05
日本刀ってのは玉鋼でつくられたものだけを日本刀って言うんだよ
ダマスカスだとかカーボンで作られたものは刀ではあっても日本刀じゃないし玉鋼で作られてない刀は日本じゃ所有する事も認められてない。
って言っても今作られてる玉鋼は昔の玉鋼とは厳密には違うらしいんだけど・・・
ダマスカスだとかカーボンで作られたものは刀ではあっても日本刀じゃないし玉鋼で作られてない刀は日本じゃ所有する事も認められてない。
って言っても今作られてる玉鋼は昔の玉鋼とは厳密には違うらしいんだけど・・・
※21. Posted by
2008年02月29日 23:05
※11
ダマスカスみたいなパイ生地で日本刀のフォルムは無理でない?
「しのぎ」も作れないし、先端の方がなんかバラけそう。
ダマスカスみたいなパイ生地で日本刀のフォルムは無理でない?
「しのぎ」も作れないし、先端の方がなんかバラけそう。
※22. Posted by
2008年02月29日 23:05
和泉守兼定
※23. Posted by ななし
2008年02月29日 23:16
100人斬り信じてる馬鹿多過ぎだろ
七支刀は百済で作られたもんだし
七支刀は百済で作られたもんだし
※24. Posted by
2008年02月29日 23:18
※23
90の100人斬りは皮肉だと思うが。
90の100人斬りは皮肉だと思うが。
※25. Posted by
2008年02月29日 23:20
MURAMASA BLADE!以外は認めない。
※26. Posted by
2008年02月29日 23:21
本当に品質にこだわらなければ刀市みたいな所で10万円くらいからで買えるらしいよ。
実際に日本刀持っててよく店とか見て回ってるって人から聞いた話ではね。
実際に日本刀持っててよく店とか見て回ってるって人から聞いた話ではね。
※27. Posted by
2008年02月29日 23:22
七つ胴落とし兼房なんてすごいよね。七人重ねて斬るなんて。
ググってみると、普通にえいやっと斬った訳ではないようだけど。
ググってみると、普通にえいやっと斬った訳ではないようだけど。
※28. Posted by
2008年02月29日 23:24
鯨包丁かっけぇww
※29. Posted by
2008年02月29日 23:25
この手のスレは最後まで結論がでないよな。
※30. Posted by .
2008年02月29日 23:25
ブレードカシナートより強い村正に決まってんだろ
※31. Posted by
2008年02月29日 23:25
>>米23
韓国が『日本刀は韓国起源!!』っつってるのは
それが原因なのかな?
韓国が『日本刀は韓国起源!!』っつってるのは
それが原因なのかな?
※32. Posted by
2008年02月29日 23:25
米23は典型的な2ちゃん脳
※33. Posted by
2008年02月29日 23:26
あー、知らんやつのために言っておくな。
実際の百人斬りは、戦闘中に一本の刀で百人を連続して斬ったものではないんだぞ。
何日もかけて、無抵抗の捕虜や農民を試し斬りしていったもの。
使用した刀も、一本だったかどうかは不明。
実際の百人斬りは、戦闘中に一本の刀で百人を連続して斬ったものではないんだぞ。
何日もかけて、無抵抗の捕虜や農民を試し斬りしていったもの。
使用した刀も、一本だったかどうかは不明。
※34. Posted by
2008年02月29日 23:26
最上大業物12工の一つ、長曽祢虎徹に一票。
※35. Posted by
2008年02月29日 23:29
日本刀かっこいいよな
一振りほしい
一振りほしい
※36. Posted by
2008年02月29日 23:31
虎徹だろ
※37. Posted by
2008年02月29日 23:35
マジレスすると秘剣カブラステギだよ
※38. Posted by
2008年02月29日 23:36
ここで炎刀 銃
※39. Posted by a
2008年02月29日 23:37
斬鉄剣は豆腐を切れない時点で最強からは遠い
※40. Posted by
稼ぐ裏技
2008年02月29日 23:38
携帯で稼ぐ!
完全無料!
とにかく一度読んでみて!
完全無料!
とにかく一度読んでみて!
※41. Posted by
2008年02月29日 23:38
※33
「実際の」て…見てたみたいに言うねww
調べれば調べるほど胡散臭い話なのに。
「実際の」て…見てたみたいに言うねww
調べれば調べるほど胡散臭い話なのに。
※42. Posted by テリヤキ
2008年02月29日 23:40
村正ブレードを拾った帰り道の宝箱にて
*おおっと テレポーター*
*おおっと テレポーター*
※43. Posted by
2008年02月29日 23:40
剣心が使ってた逆刃刀
※44. Posted by
2008年02月29日 23:40
錆びた刀で半端に切られるならいっそ真っ二つにして欲しい
※45. Posted by
2008年02月29日 23:41
wiki飛べねぇ
※46. Posted by
2008年02月29日 23:42
ネタで言うなら鬼武者の雷斬刀といってみる。
※47. Posted by
2008年02月29日 23:46
米33
知らないやつ、かw
一杯刀を無駄にしたもんですなぁ。武器も豊富じゃなかっただろうに・・・。
知らないやつ、かw
一杯刀を無駄にしたもんですなぁ。武器も豊富じゃなかっただろうに・・・。
※48. Posted by
2008年02月29日 23:47
刀のリーチって中途半端な感じだな
一対一ならともかく、戦場だと槍や短剣のほうが使い勝手良さそう
一対一ならともかく、戦場だと槍や短剣のほうが使い勝手良さそう
※49. Posted by
2008年02月29日 23:49
>>米33
だまされる人がいるとまずいのであえて釣られてやる
それは戦闘中に100人切りが無理だとわかったときに反日の連中が考えた作り話だ
だまされる人がいるとまずいのであえて釣られてやる
それは戦闘中に100人切りが無理だとわかったときに反日の連中が考えた作り話だ
※50. Posted by 名無し
2008年02月29日 23:50
なんでもいいけど刀ほしい
模造刀で一向に構わない
模造刀で一向に構わない
※51. Posted by
2008年02月29日 23:50
※39
五右エ門の「蒟蒻切れないよー」と
次元の「帽子がないと照準あわないよー」は
その回だけの設定だ。
斬鉄剣なんてオメー、
雄刀と雌刀があったり、
真っ二つに折れたり、
それを打ち直す鍛冶屋は唯一!とか言って何人も出てきたり、
普通より熱い刀だったり、
原作では「流星」って名の隕石から作った剣だったり、
要するにグッダグダですよ。あくまで五右エ門の付属品だな。
五右エ門の「蒟蒻切れないよー」と
次元の「帽子がないと照準あわないよー」は
その回だけの設定だ。
斬鉄剣なんてオメー、
雄刀と雌刀があったり、
真っ二つに折れたり、
それを打ち直す鍛冶屋は唯一!とか言って何人も出てきたり、
普通より熱い刀だったり、
原作では「流星」って名の隕石から作った剣だったり、
要するにグッダグダですよ。あくまで五右エ門の付属品だな。
※52. Posted by
2008年02月29日 23:52
最強なんて無いよ
どんな刀でも斬れるし、刃こぼれもする
使う状態や夏冬の気温差でも性能が変わる
ドウタヌキや清麻呂が特別に強い訳も無い
そもそも硬軟の鉄を組み合わせて無いモノもあるし
満鉄刀の様に作り方自体が違うモノも在る
どんな刀でも斬れるし、刃こぼれもする
使う状態や夏冬の気温差でも性能が変わる
ドウタヌキや清麻呂が特別に強い訳も無い
そもそも硬軟の鉄を組み合わせて無いモノもあるし
満鉄刀の様に作り方自体が違うモノも在る
※53. Posted by
2008年02月29日 23:54
スレでは古刀最強みたいに言われてるけど実際現代技術を使って
本気で作れば性能的にはるかに超えるものは作れる。
誰もやろうとしないのは何でだろう…企業もいいアピールになるはずなのに。
おそらく法律面で実現不能なんだろう。
本気で作れば性能的にはるかに超えるものは作れる。
誰もやろうとしないのは何でだろう…企業もいいアピールになるはずなのに。
おそらく法律面で実現不能なんだろう。
※54. Posted by
2008年02月29日 23:54
爺ちゃんが二百万くらいの日本刀持ってたなぁ
手入れが面倒だって言って結局売っちゃったけど
手入れが面倒だって言って結局売っちゃったけど
※55. Posted by
2008年02月29日 23:55
どう考えても最新の技術で作った刀
合金の品質が当時とは比べものにならない
焼き入れの制御も、水しか使わなかった当時と、塩と油が使える今では次元が違う
場所によってしなやかさと堅さを混ぜるのも簡単
刀は鍛造品だけど、放電加工だと鍛造できない堅さの合金も使える。
更にその上にセラミックやダイヤモンド皮膜を乗せることもできる
リアル斬鉄剣も番組のために適当に作ってあの性能だから
超硬合金でググってみな
鉄や石を切るための材料だからハンパ無いよ
見た目は美しくないがな
合金の品質が当時とは比べものにならない
焼き入れの制御も、水しか使わなかった当時と、塩と油が使える今では次元が違う
場所によってしなやかさと堅さを混ぜるのも簡単
刀は鍛造品だけど、放電加工だと鍛造できない堅さの合金も使える。
更にその上にセラミックやダイヤモンド皮膜を乗せることもできる
リアル斬鉄剣も番組のために適当に作ってあの性能だから
超硬合金でググってみな
鉄や石を切るための材料だからハンパ無いよ
見た目は美しくないがな
※56. Posted by
2008年02月29日 23:55
真剣は切れ味がある分あつかいやすいし素人から玄人まで幅広く使われている武士の基本武器
対して研無刀は見た目なんかは真剣とほとんど変わらねぇが
あえて斬れない様に鋭く研がない分
硬度と重量をかなり増加させて斬るより破壊を目的とした玄人好みのあつかいにくすぎる刀
使いこなせねぇとナマクラ刀より弱いただの鉄クズみてぇなもんだってのに
何であのガキは?
対して研無刀は見た目なんかは真剣とほとんど変わらねぇが
あえて斬れない様に鋭く研がない分
硬度と重量をかなり増加させて斬るより破壊を目的とした玄人好みのあつかいにくすぎる刀
使いこなせねぇとナマクラ刀より弱いただの鉄クズみてぇなもんだってのに
何であのガキは?
※57. Posted by
2008年02月29日 23:58
鯨包丁sugeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
※58. Posted by
2008年02月29日 23:59
数人切って充分だろ、実際いくらの剣豪でも2人以上相手じゃ無理だし、合戦で主な武器は槍と弓で刀は接近戦でトドメさしたり(短刀も使う)、首切るときだし
英語版ウィキの合気道、柔術、韓国刀他見てたら吐き気する、どう見ても韓国人が書いてるだろ・・・
英語版ウィキの合気道、柔術、韓国刀他見てたら吐き気する、どう見ても韓国人が書いてるだろ・・・
※59. Posted by
2008年03月01日 00:01
米33
朝鮮人乙。
朝鮮人乙。
※60. Posted by
2008年03月01日 00:02
※55
鉄や石を切るための材料だからハンパ無いよ
人を切るためのものじゃない訳だ。
鉄や石を切るための材料だからハンパ無いよ
人を切るためのものじゃない訳だ。
※61. Posted by
2008年03月01日 00:03
※55
日曜大工の超硬ドリルで充分説明になってんだろ…
日曜大工の超硬ドリルで充分説明になってんだろ…
※62. Posted by
2008年03月01日 00:05
米33
釣れてうれしい?嬉しい?
釣れてうれしい?嬉しい?
※63. Posted by
2008年03月01日 00:07
く・・・寝ようと思ったのになんて興味を惹かれるスレだ
※64. Posted by
2008年03月01日 00:09
魔法でも宿ってんのかよ
※65. Posted by
2008年03月01日 00:09
研無刀だろ!
斬るより破壊する
斬るより破壊する
※66. Posted by
2008年03月01日 00:11
居合い初段で止めたけど当時使ってた模擬刀はナカナカ作りがカッコよかった('∀`)
※67. Posted by
2008年03月01日 00:11
刀が過大評価されている、という信仰。
※68. Posted by
2008年03月01日 00:12
俺の親父は鍛冶職。
刀鍛冶じゃないけど頼まれたら作る。
坊さんとか武道家とか。
漁港の人からの依頼でマグロ用の包丁を作ったら
あまりの切れ味にドン引きされて買われなかったくらい。
大学でそういう関係の研究をしていた友人からもびびられたからすげえ腕前なのかもしれん。
親父自身が空手五段で若い頃は九州王者だったし。
刀鍛冶じゃないけど頼まれたら作る。
坊さんとか武道家とか。
漁港の人からの依頼でマグロ用の包丁を作ったら
あまりの切れ味にドン引きされて買われなかったくらい。
大学でそういう関係の研究をしていた友人からもびびられたからすげえ腕前なのかもしれん。
親父自身が空手五段で若い頃は九州王者だったし。
※69. Posted by
2008年03月01日 00:15
>>402
同意。つか、切れなくなっても鉄の棒でぶん殴られるって
相当脅威だろ
同意。つか、切れなくなっても鉄の棒でぶん殴られるって
相当脅威だろ
※70. Posted by 名無し
2008年03月01日 00:15
合金使えばいいとか・・・
当然硬度は半端ないだろうけど硬いものなんか斬った日にゃ一気に折れるだろうな・・・
あとタングステンとか重さが鉄と比べ物にならんから非現実的だなぁ
日本刀の刃と同じ構造で強い物を作ろうと思うと素材としてチタンが最良だと思う
当然硬度は半端ないだろうけど硬いものなんか斬った日にゃ一気に折れるだろうな・・・
あとタングステンとか重さが鉄と比べ物にならんから非現実的だなぁ
日本刀の刃と同じ構造で強い物を作ろうと思うと素材としてチタンが最良だと思う
※71. Posted by
2008年03月01日 00:18
※68
オレのために糸切り鋏を作ってください
オレのために糸切り鋏を作ってください
※72. Posted by
2008年03月01日 00:18
破壊力だけなら電動のこぎり
日本刀じゃないけど・・・
日本刀じゃないけど・・・
※73. Posted by
2008年03月01日 00:22
赤石剛次 男塾二号生筆頭。
『この世に斬れぬ物無し』の一文字流斬岩剣
も出しておくか。
『この世に斬れぬ物無し』の一文字流斬岩剣
も出しておくか。
※74. Posted by
2008年03月01日 00:32
天国じゃないの?
※75. Posted by
2008年03月01日 00:32
「現代の技術でも再現不可能=やる(研究する)人間がいないだけ」だろ。
140,152,164とかは日本刀の神秘性を信じたいだけなんだろうな。
140,152,164とかは日本刀の神秘性を信じたいだけなんだろうな。
※76. Posted by
2008年03月01日 00:38
※71
店に来て頼んだら何でも作ってくれるぞ。
刀どころか槍すらある。何時代だよwww息子の俺ですら引いたwwww
そのくせに逮捕用の新しい道具を作って警察から表彰を受けたことがある。
でもヤクザから「刀売れ!」って脅されて追い返したことがある。
何故かヤクザからも「先生」扱いされている。
ちなみに※68に書いたマグロ用包丁は長さが1mはあるぞ。
あんなの売ったら殺人援助罪?になりかねないから売らなくて良かったわwww
店に来て頼んだら何でも作ってくれるぞ。
刀どころか槍すらある。何時代だよwww息子の俺ですら引いたwwww
そのくせに逮捕用の新しい道具を作って警察から表彰を受けたことがある。
でもヤクザから「刀売れ!」って脅されて追い返したことがある。
何故かヤクザからも「先生」扱いされている。
ちなみに※68に書いたマグロ用包丁は長さが1mはあるぞ。
あんなの売ったら殺人援助罪?になりかねないから売らなくて良かったわwww
※77. Posted by 居合好き
2008年03月01日 00:40
日本刀は
使う人の技量によって差が出るわけで、安い刀でも技術さえあれば人の首くらい簡単に斬れるらしい
師匠の師匠が戦時中(70年以上前)に介錯をしたことが有るらしいが力も入れずにスパッと斬れたらしい
(゜Д゜)スゲェ
あと刃こぼれするって騒いでるけど、刃こぼれした方が殺傷能力は高くなるんよ
江戸時代に戦の時には、あえて日本刀に鑢をかけたそうだ
原理的にはノコギリみたいな感じ
使う人の技量によって差が出るわけで、安い刀でも技術さえあれば人の首くらい簡単に斬れるらしい
師匠の師匠が戦時中(70年以上前)に介錯をしたことが有るらしいが力も入れずにスパッと斬れたらしい
(゜Д゜)スゲェ
あと刃こぼれするって騒いでるけど、刃こぼれした方が殺傷能力は高くなるんよ
江戸時代に戦の時には、あえて日本刀に鑢をかけたそうだ
原理的にはノコギリみたいな感じ
※78. Posted by
2008年03月01日 00:42
米75
それは現代の技術では不可能って言わないか?
やればできるかもしれんが・・・
で、解析しても量産可能かどうかはわからん。複雑なマテリアルは偶然によるところも大きいからね。
別に神秘性なんかなくても、科学はそれほど万能ではないよ。複雑系は結構お手上げだ。
それは現代の技術では不可能って言わないか?
やればできるかもしれんが・・・
で、解析しても量産可能かどうかはわからん。複雑なマテリアルは偶然によるところも大きいからね。
別に神秘性なんかなくても、科学はそれほど万能ではないよ。複雑系は結構お手上げだ。
※79. Posted by
2008年03月01日 00:48
俺の包丁は菊一文字。
\5000で買えるよ。
\5000で買えるよ。
※80. Posted by 居合い好き
2008年03月01日 00:51
昔と違って刀に適した鉄が減少してるのも、現在の日本刀制作技術の低下に関係してるかも
あと、テレビとかで居合いの達人みたいな感じで試し切りで映ってる人達はみんなレベルが低いね
本当に巧い人の居合は近寄れないもん
(・ω・)
5mくらい離れてても威圧感(オーラ)が伝わって斬られるような感じするし
あと、テレビとかで居合いの達人みたいな感じで試し切りで映ってる人達はみんなレベルが低いね
本当に巧い人の居合は近寄れないもん
(・ω・)
5mくらい離れてても威圧感(オーラ)が伝わって斬られるような感じするし
※81. Posted by あ
2008年03月01日 00:53
>居合い好き
黒田鉄山とかどうよ?
黒田鉄山とかどうよ?
※82. Posted by
2008年03月01日 00:55
ウチは落ち武者のおやびんだったようで
数十年前までは何本か刀を隠してたそうな。
作られて数百年経っているうえに
武士から農民化した先祖達の保存によって殆どの刀は錆びていたが
その内の1本だけ錆び一つ無い「別物」があったって話。
ただこれは元々太刀だったのが(おそらく)折れたのを
脇差に作り変えてあったとか。
この刀に関しては妖刀じみた話があったりするんだが
家の建て替えのドサクサで行方不明に。
今頃どこにあるのやら…
数十年前までは何本か刀を隠してたそうな。
作られて数百年経っているうえに
武士から農民化した先祖達の保存によって殆どの刀は錆びていたが
その内の1本だけ錆び一つ無い「別物」があったって話。
ただこれは元々太刀だったのが(おそらく)折れたのを
脇差に作り変えてあったとか。
この刀に関しては妖刀じみた話があったりするんだが
家の建て替えのドサクサで行方不明に。
今頃どこにあるのやら…
※83. Posted by
2008年03月01日 00:57
ふつのみたまのつるぎ.....
※84. Posted by 名無し
2008年03月01日 00:59
米75
日本刀以外にもロストテクノロジーって結構あるよ
伝承していた一族が途絶えてしまったり、書物が読めないもしくは存在しなかったり
口伝だったり、構造が複雑すぎるものだったりすると
現代の科学でも(近い物は作れるが)再現不可能だったりする
日本刀以外にもロストテクノロジーって結構あるよ
伝承していた一族が途絶えてしまったり、書物が読めないもしくは存在しなかったり
口伝だったり、構造が複雑すぎるものだったりすると
現代の科学でも(近い物は作れるが)再現不可能だったりする
※85. Posted by あ
2008年03月01日 01:05
やっぱり日本男児は刀が好きだよなぁ
※86. Posted by ()
2008年03月01日 01:14
近藤勇の偽虎鉄が乱戦で十数人斬っても大丈夫なのは、新撰組一の優秀な実戦能力だから出来たって話を聞いた事がある
※87. Posted by
2008年03月01日 01:19
斬魂刀が最強
※88. Posted by や
2008年03月01日 01:32
あと70レスぐらいで、ゲームとシンクロさせていくオタ登場
例→
ラグナログ最強じゃね?
結論→
帰れ。
例→
ラグナログ最強じゃね?
結論→
帰れ。
※89. Posted by
2008年03月01日 01:32
昔じいちゃんの日本刀をわからずに握ったら
手のひらが切れて、骨まで見えたな・・・。
握ったまま引いてたら今頃手の指親指だけになってたわ・・・。
手のひらが切れて、骨まで見えたな・・・。
握ったまま引いてたら今頃手の指親指だけになってたわ・・・。
※90. Posted by
2008年03月01日 01:38
カーボンナノチューブとか配合したら強くなるんかな
※91. Posted by
2008年03月01日 01:47
殺すのではなく戦闘不能にするのがかつての戦い方
だから骨ごとぶった斬る必要はなし
だから骨ごとぶった斬る必要はなし
※92. Posted by
2008年03月01日 01:47
憎いアイツを刺してみたいですWWWWWW
※93. Posted by
2008年03月01日 01:48
いつも小さい砥石携帯して切り合いの前に両面ザリザリにして
殺傷能力高めたんだと
切れ味悪くなるとまた砥石で表面の脂を取る
殺傷能力高めたんだと
切れ味悪くなるとまた砥石で表面の脂を取る
※94. Posted by 晴彦
2008年03月01日 01:49
殺したい奴は誰にも1人はいるよな…
※95. Posted by
2008年03月01日 01:49
殺人は駄目だけど
興味津々ですよ
興味津々ですよ
※96. Posted by
2008年03月01日 01:59
※20日本刀ってのは玉鋼でつくられたものだけを日本刀というのは違うんじゃないか?手に入る素材が増えれば刀もまた変化するのが道理だと思う。
※97. Posted by
2008年03月01日 02:01
水心子正秀に一票
※98. Posted by
2008年03月01日 02:02
刀とは
己の弱き心を断つもの
己の弱き心を断つもの
※99. Posted by
2008年03月01日 02:06
秘剣カブラステギ+99
※100. Posted by
2008年03月01日 02:10
ライダー1号はこんなことしてたのか・・・
※101. Posted by
2008年03月01日 02:27
刃物はいいね、妙な魅力がある。
※102. Posted by
2008年03月01日 02:31
最強=切れ味か・・・
刀身だけが武器じゃないぜ、とか知ったかしてみる
刀身だけが武器じゃないぜ、とか知ったかしてみる
※103. Posted by
2008年03月01日 02:52
ドラペニスがコンニチハッ!!!!!!!!!ドラペニスがコンニチハッ!!!!!!!!!
ドラペニスがコンニチハッ!!!!!!!!!ドラペニスがコンニチハッ!!!!!!!!!
ドラペニスがコンニチハッ!!!!!!!!!ドラペニスがコンニチハッ!!!!!!!!!
ドラペニスがコンニチハッ!!!!!!!!!ドラペニスがコンニチハッ!!!!!!!!!
ドラペニスがコンニチハッ!!!!!!!!!ドラペニスがコンニチハッ!!!!!!!!!
ドラペニスがコンニチハッ!!!!!!!!!ドラペニスがコンニチハッ!!!!!!!!!
ドラペニスがコンニチハッ!!!!!!!!!ドラペニスがコンニチハッ!!!!!!!!!
ドラペニスがコンニチハッ!!!!!!!!!ドラペニスがコンニチハッ!!!!!!!!!
ドラペニスがコンニチハッ!!!!!!!!!ドラペニスがコンニチハッ!!!!!!!!!
ドラペニスがコンニチハッ!!!!!!!!!ドラペニスがコンニチハッ!!!!!!!!!
ドラペニスがコンニチハッ!!!!!!!!!ドラペニスがコンニチハッ!!!!!!!!!
※104. Posted by
2008年03月01日 02:58
鯨包丁すげえええ
※105. Posted by
2008年03月01日 03:02
刀もつと乱れ雪月花が使えるようになるってほんと?
※106. Posted by
2008年03月01日 03:08
鋳造ではなく鍛造の日本刀は、多重に鋼を重ねることが出来る
その重ね方によっては、硬度と粘度を高いレベルで両立させる事も可能だ
※107. Posted by
2008年03月01日 03:24
硬いと脆いって言ってるヤツは材料学を勉強しなおして出直せ。
チタン合金ならば材料そのものの性質で硬く粘り強い。焼き入れ等の面倒な事をせずに刀としての優秀な特性を持つ。
チタン合金ならば材料そのものの性質で硬く粘り強い。焼き入れ等の面倒な事をせずに刀としての優秀な特性を持つ。
※108. Posted by
2008年03月01日 03:30
霊剣だろ
※109. Posted by
2008年03月01日 03:38
岐阜県関市の孫六
通称「関の孫六」
刃物の本場の町だからな。
通称「関の孫六」
刃物の本場の町だからな。
※110. Posted by
2008年03月01日 03:43
鯨包丁ワロタww
メイドさんと大きな剣www
メイドさんと大きな剣www
※111. Posted by
2008年03月01日 03:44
斬馬刀でしょ。
まぁ振り回せるなら、だけど。
まぁ振り回せるなら、だけど。
※112. Posted by
2008年03月01日 03:44
相手が武士5人だったら、10刀流になる
※113. Posted by
2008年03月01日 03:47
チタンは確かに優秀かもしれんが
材料以上に作者個人の技量が重要だろ
製法は同じでもその人にしかできない
その人ならではの匙加減がある
その感覚が名刀を生み出してるんじゃないか?
そういうのって言葉とか文字にしにくい
感覚的なものだから失伝してしまったんだろうな
材料以上に作者個人の技量が重要だろ
製法は同じでもその人にしかできない
その人ならではの匙加減がある
その感覚が名刀を生み出してるんじゃないか?
そういうのって言葉とか文字にしにくい
感覚的なものだから失伝してしまったんだろうな
※114. Posted by 名無し
2008年03月01日 03:52
形だけ日本刀なら例えば合金とかの板に刃付けただけでそう呼べると思ってるやつこの中で多いんじゃない?
せめてWikipediaで日本刀について読んでからコメントしてほしいな
せめてWikipediaで日本刀について読んでからコメントしてほしいな
※115. Posted by
2008年03月01日 04:07
日本刀はセクシー
※116. Posted by
2008年03月01日 04:15
昔は強度も考えると日本刀の名刀以上に斬れる物はなかったわけだが、今の技術は日本刀を既に抜き去っているというのは、一つの幻想を打ち砕くに充分な現実だな。
最強の日本刀ではなく、最強の戦闘用刃物は?、だったら何が結論になるのだろうか。
最強の日本刀ではなく、最強の戦闘用刃物は?、だったら何が結論になるのだろうか。
※117. Posted by
2008年03月01日 04:19
切れなくてもあんな鉄の塊で叩かれたら痛い
※118. Posted by
2008年03月01日 04:43
うちのじいちゃん家に10本くらい日本刀あるのに一振り50万とかするの知らなかった…
先祖が武家で、江戸時代に幕府からもらった刀があるんだけどいくらくらいになるんだろ?
鑑定書あるし、県の博物館から展示資料として寄付してくれって言うくらいだから価値のあるものなんだろうけど。
先祖が武家で、江戸時代に幕府からもらった刀があるんだけどいくらくらいになるんだろ?
鑑定書あるし、県の博物館から展示資料として寄付してくれって言うくらいだから価値のあるものなんだろうけど。
※119. Posted by
2008年03月01日 05:03
そういえば旧日本軍が死体を使って日本刀の切れ味を検証した事あったね。
同じ日本刀と言っても刀によって全然性能が違っていて兼定だか兼弘だかは骨を切った感触すらなかったとか。
しかも刃こぼれや曲がりもなし。
銘のある刀でも刃こぼれしてるモノもあったので、個別の性能差は多かったようだ
同じ日本刀と言っても刀によって全然性能が違っていて兼定だか兼弘だかは骨を切った感触すらなかったとか。
しかも刃こぼれや曲がりもなし。
銘のある刀でも刃こぼれしてるモノもあったので、個別の性能差は多かったようだ
※120. Posted by
2008年03月01日 05:14
昔の男は体力あったんかな…
あんなもの振り回したら、お腹空くよ!
すごい精神力と神通力が備わっていたんだね!! かっこぇぇなぁ〜
あんなもの振り回したら、お腹空くよ!
すごい精神力と神通力が備わっていたんだね!! かっこぇぇなぁ〜
※121. Posted by
2008年03月01日 05:22
切れ味なくとも真剣の重量+剣士の振り落とすスピード(遠心力)で頭蓋骨くらい粉砕する。腕・脚の骨なんてもう治らないぐらいに砕ける。
刀も確かに重要だが重量と硬度があれば使用する人間の技量次第。
最強の刀を選ぶのはイチローのバットかB.ボンズのバットのどちらのバットが野球界一のバットかを決めるような愚問。
刀も確かに重要だが重量と硬度があれば使用する人間の技量次第。
最強の刀を選ぶのはイチローのバットかB.ボンズのバットのどちらのバットが野球界一のバットかを決めるような愚問。
※122. Posted by あ
2008年03月01日 05:26
マンジカブラでもカブラスデキでもなくどうたぬきなのがワラタ
※123. Posted by
2008年03月01日 05:40
怖い 痛い やだぁ 一気に殺してぐだざいぃ(泣)
※124. Posted by
2008年03月01日 05:52
おやすみなさい。
※125. Posted by
2008年03月01日 06:10
刀としての機能を果たしちゃってる以上、実際に対等な条件で比較しないと決めようが無いよな。
無銘のだって斬るなり突くなり人を殺すにゃ差し支えないんだし。
生物、ってか肉を切る話なら包丁を推したいけど、こりゃ武器じゃないし、日本刀でもないしなw
無銘のだって斬るなり突くなり人を殺すにゃ差し支えないんだし。
生物、ってか肉を切る話なら包丁を推したいけど、こりゃ武器じゃないし、日本刀でもないしなw
※126. Posted by
2008年03月01日 06:48
一合して折れたほう曲がったほう刃が欠けたほうが負け
・・・・とかいうレベルの話?
・・・・とかいうレベルの話?
※127. Posted by
2008年03月01日 07:09
五右衛門様大好き!
ざんてつけんで僕をいじめて下さいな!WWWWWWWWWWWW
ざんてつけんで僕をいじめて下さいな!WWWWWWWWWWWW
※128. Posted by
2008年03月01日 07:22
三菱MT、東芝タンガロイ、住友イゲタロイにそれぞれ作ってもらいたいな
国外でサンドビック、ウィディアとか
国外でサンドビック、ウィディアとか
※129. Posted by
2008年03月01日 07:37
吉宗さん
※130. Posted by
2008年03月01日 07:37
仮にさ、直径4〜5cmの鉄パイプを腕に巻きつけて
刀振り回す相手にかかっていったとして
腕の鉄パイで斬撃防げるかね?
バキの「こいつ…腕に鉄骨を?名刀が…」みたいに。
刀振り回す相手にかかっていったとして
腕の鉄パイで斬撃防げるかね?
バキの「こいつ…腕に鉄骨を?名刀が…」みたいに。
※131. Posted by
2008年03月01日 07:47
>>260は飼い殺しの間違いだろ
※132. Posted by
ヤマト
2008年03月01日 08:06
草薙の剣って本当にあったんですか?
※133. Posted by
2008年03月01日 08:13
斬りたい人がいます!いつもシュミレーションしています。チャンスが来たら必ず斬りたい。
生きる目標になりました。 ありがとう 大嫌いな君…
生きる目標になりました。 ありがとう 大嫌いな君…
※134. Posted by
2008年03月01日 08:17
頑張ってな!
※135. Posted by
2008年03月01日 08:30
そこは頑張っちゃダメだろjk
※136. Posted by
2008年03月01日 09:04
公に言ってるうちは斬らないと思た
※137. Posted by
2008年03月01日 09:42
皆詳しいな。
※138. Posted by
2008年03月01日 09:53
流石に日本男児だな!かっこぇぇなぁ〜
※139. Posted by
五右衛門
2008年03月01日 09:56
ざんてつけん
ってあるんですか?
ってあるんですか?
※140. Posted by
2008年03月01日 10:09
アルテマウェポンが最強だと思ってた俺がきましたよ
※141. Posted by
2008年03月01日 10:10
贄殿遮那
※142. Posted by
2008年03月01日 10:30
実戦は弓、槍だぜ…
刀じゃあ保たない
刀じゃあ保たない
※143. Posted by
2008年03月01日 10:49
俺の刀がどうとか言い出す奴が絶対いると思って来たのに>>260しかいなかった
※144. Posted by 4、5人切ったらって話だけど。
2008年03月01日 10:49
ちょっとネットのソースが見つからなかったんだが、居合いの師匠から聞いた話で、精神を病んだ剣の達人が空港で日本刀持って大暴れって事件があったらしいんだよ。20人以上切ってもスパスパ切れてたってよ。兼定くんは名実共に名刀らしいね。そういえば家康で有名な村正はただ単にあの時代安くて値段の割りに性能が良くて、よく出回ってる刀が村正だっただけなんだよな。今で言えばAK47みたいなもんだよ家康アホス。
※145. Posted by
2008年03月01日 10:51
>>49
釣られるようだが…
当時の新聞に当事者2人が、今何人斬っているが相手には負けないようもっと斬り殺したいというふうにインタビューに答えているんだが…。
釣られるようだが…
当時の新聞に当事者2人が、今何人斬っているが相手には負けないようもっと斬り殺したいというふうにインタビューに答えているんだが…。
※146. Posted by
2008年03月01日 10:53
※145
日本語でおk
日本語でおk
※147. Posted by
2008年03月01日 10:54
ばあちゃん家に一振りあるけどかなり重いから
構えるだけでも苦労しそう
構えるだけでも苦労しそう
※148. Posted by
2008年03月01日 10:55
米145
当時の日本の新聞は日本兵を勇敢に見せるための捏造記事をいくつも載せてたわけだが…
当時の日本の新聞は日本兵を勇敢に見せるための捏造記事をいくつも載せてたわけだが…
※149. Posted by
2008年03月01日 11:07
スレも米もいろいろ突っ込みたいけどやめとこう
ところで管理人て剣道か居合でもやってるの?
ところで管理人て剣道か居合でもやってるの?
※150. Posted by
2008年03月01日 11:09
スコップ最強
※151. Posted by
2008年03月01日 11:19
>>136みたいな検証には何の意味も無いと思うのだが
日本刀ってのはその道の人が使ってナンボ
ズブの素人が使って「日本刀しょぼwww」みたいなのは非常に腹が立つ
トリビアなんかでやってた突っ立てただけの日本刀vsマシンガンってのも全く持ってナンセンス
日本刀ってのはその道の人が使ってナンボ
ズブの素人が使って「日本刀しょぼwww」みたいなのは非常に腹が立つ
トリビアなんかでやってた突っ立てただけの日本刀vsマシンガンってのも全く持ってナンセンス
※152. Posted by
2008年03月01日 11:21
誰か鋼鉄鉱石は斬れるけど豆腐蒟蒻は斬れないってのを科学的に検証してくれ
※153. Posted by
たまねぎ剣士
2008年03月01日 11:25
一番強い剣士はだれ?
※154. Posted by
2008年03月01日 11:25
なんかきのこの山vsたけのこの里並みに不毛な気がするんだが
※155. Posted by
2008年03月01日 11:32
銃最強
※156. Posted by
2008年03月01日 11:45
触っただけで指が切れちゃう剣なんで日本刀位らしいな
※157. Posted by
2008年03月01日 12:02
車の板バネの刀って、昭和新刀のことだろ。
アレは使い続けると突然爆発するんだぞ。
※156
外国の刀剣は叩き切るんだっけ?
そもそも使い方が違うからな
アレは使い続けると突然爆発するんだぞ。
※156
外国の刀剣は叩き切るんだっけ?
そもそも使い方が違うからな
※158. Posted by
2008年03月01日 12:29
七支刀って日本刀か?
後衛の三国志で孫堅あたりがもってなかったっけ
後衛の三国志で孫堅あたりがもってなかったっけ
※159. Posted by
2008年03月01日 12:43
包丁って凄いんだな
個人的にはシレンの影響でどうたぬきが好きだけど
個人的にはシレンの影響でどうたぬきが好きだけど
※160. Posted by
2008年03月01日 12:46
たしか動脈狙いなら100人切りできるよ
※161. Posted by ん
2008年03月01日 12:49
俺の股間のか・た・な![](/contents/016/026/438.mime1)
※162. Posted by あ
2008年03月01日 12:58
一番強いのは、それを使わない心だろう?
※163. Posted by
2008年03月01日 13:01
おまえらこんなことよく知ってるなwwすげw
※164. Posted by
2008年03月01日 13:04
かなり上のほうにナタデココが切れない刀が出てるな
※165. Posted by
2008年03月01日 13:14
※161
きみのは
ち・い・さ・が・た・な
きみのは
ち・い・さ・が・た・な
※166. Posted by
2008年03月01日 13:15
現代技術で造っても刀(トウ)であって
日本刀や刀(カタナ)とは言わないんだろうな
日本刀や刀(カタナ)とは言わないんだろうな
※167. Posted by
2008年03月01日 13:18
※158
古錠刀とかいう片刃の剣じゃないか?
中国じゃ片刃の剣が刀って呼ばれてたと思う
古錠刀とかいう片刃の剣じゃないか?
中国じゃ片刃の剣が刀って呼ばれてたと思う
※168. Posted by 名無し
2008年03月01日 13:20
みんなよく知ってるなぁw
刀とか武器って男なら一度は憧れるもんだよな。
刀とか武器って男なら一度は憧れるもんだよな。
※169. Posted by
2008年03月01日 14:09
俺も母方の祖父が日露戦争時代の人間だったからな
祖父の家に日本刀が置いてあった
それもそこらへんの野球バットを無造作に置いてるんじゃなくて
よく時代劇とかに出てくるような感じの立派な太刀台(?)の上に長い日本刀が綺麗に飾ってあってさ
小学生の俺でもすげぇえ!まじかっけぇ!!って感動した覚えがあるな
やっぱ日本人は刀が好きなんだとつくづく思うわw
祖父の家に日本刀が置いてあった
それもそこらへんの野球バットを無造作に置いてるんじゃなくて
よく時代劇とかに出てくるような感じの立派な太刀台(?)の上に長い日本刀が綺麗に飾ってあってさ
小学生の俺でもすげぇえ!まじかっけぇ!!って感動した覚えがあるな
やっぱ日本人は刀が好きなんだとつくづく思うわw
※170. Posted by
2008年03月01日 14:09
玉鋼使わないと日本刀と呼べないんじゃないの?
新素材はまぁ可能性の模索という意味では
全く意義がないことではないと思うが
日本刀の定義を壊しかねないわな
そういや気になったんだが
グルカナイフと戦ったらどっちが上なんだろう
新素材はまぁ可能性の模索という意味では
全く意義がないことではないと思うが
日本刀の定義を壊しかねないわな
そういや気になったんだが
グルカナイフと戦ったらどっちが上なんだろう
※171. Posted by
ここ掘れワンワン
2008年03月01日 14:12
スコップ最強
※172. Posted by
2008年03月01日 14:28
米6
そりゃ当時の人にしてみれば一生使い込むような代物でしょ
今で言えば、車か家と同等の価値があったのでは?
そりゃ当時の人にしてみれば一生使い込むような代物でしょ
今で言えば、車か家と同等の価値があったのでは?
※173. Posted by
2008年03月01日 14:51
現代では失われた幻の職人技術・・・聞くとロマンと残念さがただような
※174. Posted by うんこー
2008年03月01日 15:08
2ちゃんねる好き女子大生の笑いと感動のブログ
ニャー速
ブログチャンネル
2ちゃんねるレスブック
そして遂にはニュー速クオリティまでもが・・・・
頑張れ日スレ管理人!
ニャー速
ブログチャンネル
2ちゃんねるレスブック
そして遂にはニュー速クオリティまでもが・・・・
頑張れ日スレ管理人!
※175. Posted by 。
2008年03月01日 15:30
虚刀「鑢」、絶刀「鉋」、斬刀「鈍」、千刀「つるぎ」、薄刀「針」、賊刀「鎧」、双刀「鎚」、悪刀「鐚」、微刀「釵」、王刀「鋸」、誠刀「銓」、毒刀「鍍」、炎刀「銃」
だろ常孝
だろ常孝
※176. Posted by
2008年03月01日 15:33
虎徹は?
※177. Posted by
2008年03月01日 15:38
刃こぼれして切れにくくなった刀で切られた傷は、
切り口がスパーンとしてなくてゴボゴボになってそうで
治りにくそう。
切り口がスパーンとしてなくてゴボゴボになってそうで
治りにくそう。
※178. Posted by
2008年03月01日 15:51
玉鋼使わないと云々は現行の法律上の話なので、
現行法上はいくら良く出来ていても他の素材じゃ日本刀とは言わない。
当時の刀鍛冶が最良の材料を求めたら玉鋼になっただけの話で、
当時もっと優れた素材と加工技術があったら当然取り入れただろうね。
現行法上はいくら良く出来ていても他の素材じゃ日本刀とは言わない。
当時の刀鍛冶が最良の材料を求めたら玉鋼になっただけの話で、
当時もっと優れた素材と加工技術があったら当然取り入れただろうね。
※179. Posted by
2008年03月01日 16:02
※170
それ銃刀法から日本刀を外すために付けられた制限のひとつ
玉鋼は生産量が限られ、材質的にも(現代では)特筆すべき点があまり無い
不均質なので、折り返し鍛錬のような不経済な手法に頼らないと強度が足りないし、折れやすい
ただ、その不均質さ故に地金の美しい模様が出る
研磨技術向上によって美しさが認識され始めたのは江戸時代に入ってからだけどな
それ銃刀法から日本刀を外すために付けられた制限のひとつ
玉鋼は生産量が限られ、材質的にも(現代では)特筆すべき点があまり無い
不均質なので、折り返し鍛錬のような不経済な手法に頼らないと強度が足りないし、折れやすい
ただ、その不均質さ故に地金の美しい模様が出る
研磨技術向上によって美しさが認識され始めたのは江戸時代に入ってからだけどな
※180. Posted by
2008年03月01日 16:18
日本人の刀好きは異常
※181. Posted by
2008年03月01日 16:19
虹だろ虹
何本つくったことか
何本つくったことか
※182. Posted by
2008年03月01日 16:20
ガンダムのビームサーベルに反り付ければ最強じゃね?
国産だしw
国産だしw
※183. Posted by
2008年03月01日 16:24
米145
当時の新聞には、主婦が竹やりで米軍戦闘機を撃墜した記事が乗っているんだが。
つまり、竹やり最強でOK?
当時の新聞には、主婦が竹やりで米軍戦闘機を撃墜した記事が乗っているんだが。
つまり、竹やり最強でOK?
※184. Posted by
2008年03月01日 16:26
米170
グルカのククリナイフは、あくまでナイフだから。
日本刀とは使い方が違うと思うよ。
で、日本刀と勝負したとすると・・・。
ええと、武器の性能というより使い手の技量で勝負が決まるような気がしてならないのですが。
グルカのククリナイフは、あくまでナイフだから。
日本刀とは使い方が違うと思うよ。
で、日本刀と勝負したとすると・・・。
ええと、武器の性能というより使い手の技量で勝負が決まるような気がしてならないのですが。
※185. Posted by
2008年03月01日 16:41
胴田貫っていうと
千石さんと子連れ狼だなw
破れ傘もそれっぽい
「手前ら人間じゃねぇ!叩ぁ斬る!」
涙目で叫ぶ金ちゃんに何度見ても感動する
千石さんと子連れ狼だなw
破れ傘もそれっぽい
「手前ら人間じゃねぇ!叩ぁ斬る!」
涙目で叫ぶ金ちゃんに何度見ても感動する
※186. Posted by
2008年03月01日 16:43
欲嫁
単に強度勝負だ
使い手とか抜いた話
あと竹やりと刀強度対決って不毛すぎる
パイパン並だ
単に強度勝負だ
使い手とか抜いた話
あと竹やりと刀強度対決って不毛すぎる
パイパン並だ
※187. Posted by
2008年03月01日 16:55
シグルイスレだと思ったのに…
※188. Posted by
2008年03月01日 17:01
※145
おま…それ戦意高揚のために新聞社が書いた戦争巷談じゃね?
確か書いたのは本多勝一だったはず。
当時はどれだけ敵を斬ったかが持て囃されてたわけだから、百人斬りなんて逸話が出た。信憑性も何もあったもんじゃない
おま…それ戦意高揚のために新聞社が書いた戦争巷談じゃね?
確か書いたのは本多勝一だったはず。
当時はどれだけ敵を斬ったかが持て囃されてたわけだから、百人斬りなんて逸話が出た。信憑性も何もあったもんじゃない
※189. Posted by
2008年03月01日 17:05
宇宙の起源は韓国よって日本刀は韓国起源
※190. Posted by
2008年03月01日 17:07
祢々切丸
かっこよすぎるww
かっこよすぎるww
※191. Posted by
2008年03月01日 17:28
かっこぇぇなぁ〜
※192. Posted by
2008年03月01日 17:48
米151
確かに達人クラスとは言い難いが、藤岡弘なら十分な使い手だろ。
そもそも人体を斬るためのものなのに、鉄のドアに対する斬れ味を検証することに意味があるかどうかというのなら別だが。
確かに達人クラスとは言い難いが、藤岡弘なら十分な使い手だろ。
そもそも人体を斬るためのものなのに、鉄のドアに対する斬れ味を検証することに意味があるかどうかというのなら別だが。
※193. Posted by
2008年03月01日 17:51
藤岡さんは髪の毛多いですよね(=^∀^=)ふさふさだね!
※194. Posted by
2008年03月01日 17:53
本物の日本刀見てみたいです!
カッコイいですよね! キラキラ
カッコイいですよね! キラキラ
※195. Posted by
2008年03月01日 18:04
物干し竿が出てないが、あれは最強ではないということか。
※196. Posted by
2008年03月01日 18:17
五右衛門様に会いたいですWWWWWW
※197. Posted by
2008年03月01日 18:19
刑死者の胴体を積み重ねて一気に斬る
江戸時代の試し斬りでの最高記録が
大和守安定…7ツ胴裁断
童子切り安綱…6ツ胴裁断土壇払い
つまり胴体を7つ一気に斬り抜いて
さらに勢い余って下の土壇にまで切り込んだ
江戸時代の試し斬りでの最高記録が
大和守安定…7ツ胴裁断
童子切り安綱…6ツ胴裁断土壇払い
つまり胴体を7つ一気に斬り抜いて
さらに勢い余って下の土壇にまで切り込んだ
※198. Posted by
2008年03月01日 18:44
※76
中華一番の七星刀作れるな。
「○○殺し」みたいに呼ばれるような包丁ほしい。
中華一番の七星刀作れるな。
「○○殺し」みたいに呼ばれるような包丁ほしい。
※199. Posted by
2008年03月01日 18:58
米198
大根殺し
ニンジン殺し
チクワキラー
いずれ劣らぬ名包丁だ。
好きなのを選べ。
大根殺し
ニンジン殺し
チクワキラー
いずれ劣らぬ名包丁だ。
好きなのを選べ。
※200. Posted by
2008年03月01日 19:35
おまえらは無駄なことはよく知ってるんだなw
※201. Posted by
2008年03月01日 19:37
米75
一応戦前に科学的に研究されて、ベストな鍛え方とかは解明されてる
未だ不明なのは美術的な表現技法の類が主
戦後も研究されたみたいだけど中々うまくいかんらしい
一応戦前に科学的に研究されて、ベストな鍛え方とかは解明されてる
未だ不明なのは美術的な表現技法の類が主
戦後も研究されたみたいだけど中々うまくいかんらしい
※202. Posted by
2008年03月01日 19:37
日本軍の軍刀はプレス加工だから、かなりもろい
100人斬りは間違いなくウソ
100人斬りは間違いなくウソ
※203. Posted by
2008年03月01日 19:42
つ「劣化ウラン刀」
※204. Posted by
2008年03月01日 19:48
途中からジャンルが「刀」じゃなくなってきてるが、
峰にジェット噴射機能つけた超重量の鉄塊みたいなキワモノが話されなくて本当に良かった
※205. Posted by
2008年03月01日 20:00
法医学だと刀で切った傷は切創(刃が前後に移動して出来る傷)
じゃなくて割創(重量でもって叩き割って出来る傷)に分類されてる
・・・ってことは、切れ味じゃなくてより重い日本刀、それこそ
斬馬刀のような物が最強なんじゃないかとかそうじゃないとかよくわからん
まぁすでに米56とかで語られてるけどね
じゃなくて割創(重量でもって叩き割って出来る傷)に分類されてる
・・・ってことは、切れ味じゃなくてより重い日本刀、それこそ
斬馬刀のような物が最強なんじゃないかとかそうじゃないとかよくわからん
まぁすでに米56とかで語られてるけどね
※206. Posted by
2008年03月01日 20:17
今の技術でならってのを考えると刀身そのものを弄るのでなく単分子層を付与するとか別の技術で切れ味を増す方向に行きそうで
村正のように後から曰くの付いて並、もしくは良い刀って程度だったのが凄いと呼ばれるとかも多そうだが、果たして
米202
ジープのような車両のリーフスプリングを鍛えて造った日本刀風のものは割と丈夫だったようで
村正のように後から曰くの付いて並、もしくは良い刀って程度だったのが凄いと呼ばれるとかも多そうだが、果たして
米202
ジープのような車両のリーフスプリングを鍛えて造った日本刀風のものは割と丈夫だったようで
※207. Posted by
2008年03月01日 20:33
シシオの刀にしちゃえよ
※208. Posted by 名無し
2008年03月01日 20:48
※206
スプリング刀なんか使い捨ての代名詞みたいなもんじゃないのか?
スプリング刀なんか使い捨ての代名詞みたいなもんじゃないのか?
※209. Posted by 吉原
2008年03月01日 21:29
日立金属さんの開発したSLD-MAGICという工具鋼は
世界最強の日本刀のナノテクノロジーを駆使して開発
したらしい。
最先端技術を駆使して製造されたハイテン(高張力鋼板)材を切り裂く、機械刃物や金型に使われているらしい。
世界最強の日本刀のナノテクノロジーを駆使して開発
したらしい。
最先端技術を駆使して製造されたハイテン(高張力鋼板)材を切り裂く、機械刃物や金型に使われているらしい。
※210. Posted by
2008年03月01日 21:30
使い手による。
※211. Posted by
2008年03月01日 21:43
メイドさんと大きな剣wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
※212. Posted by
2008年03月01日 21:51
今の人が作りにくい技術ってこれいかに!
※213. Posted by
2008年03月01日 21:56
菊千代最強ってことで。
※214. Posted by
2008年03月01日 22:09
何に使うのか?
※215. Posted by や
2008年03月01日 23:39
馬鹿だなぁチミたち。
刀って何に納められている?はいっ、今シコッているそこのチミ!ティッシュは黄色くなる前に捨てような!
さぁ、答えてごらん!
鞘?そうだ、えらいぞ、そうなんだよ鞘なんだよ。
どんな名刀にもその威力を抑える鞘がある。
きみもそのちん刀を納める鞘、ビガーパンツがある。
鞘最強!一緒に叫ぼう!
ばかやろう、泣くんじゃない。鞘でアメリカ征服だ!ったく。
刀って何に納められている?はいっ、今シコッているそこのチミ!ティッシュは黄色くなる前に捨てような!
さぁ、答えてごらん!
鞘?そうだ、えらいぞ、そうなんだよ鞘なんだよ。
どんな名刀にもその威力を抑える鞘がある。
きみもそのちん刀を納める鞘、ビガーパンツがある。
鞘最強!一緒に叫ぼう!
ばかやろう、泣くんじゃない。鞘でアメリカ征服だ!ったく。
※216. Posted by
2008年03月01日 23:47
刀はチンコですか!?きゃぁ〜WWWWWW
※217. Posted by あ
2008年03月02日 00:05
>>399のシーンを絵で見たい
渋かっこいい
渋かっこいい
※218. Posted by あ
2008年03月02日 00:31
わからないで
FAのようだな。スレ終了な。これ以後書き込む奴は頭が悪いで認定。
FAのようだな。スレ終了な。これ以後書き込む奴は頭が悪いで認定。
※219. Posted by
2008年03月02日 00:34
(´ρ`)
※220. Posted by
2008年03月02日 00:35
ロストテクノロジーとか意外に多いんだよな
昭和位の技術も現在再現出来ないものとかごろごろあったりする
昭和位の技術も現在再現出来ないものとかごろごろあったりする
※221. Posted by _
2008年03月02日 00:36
鯨包丁、観賞用で100万円か…
本物なら幾らぐらいするんだろう
本物なら幾らぐらいするんだろう
※222. Posted by や
2008年03月02日 00:36
やっだやっだぁ、おで、つぉおい?
※223. Posted by
2008年03月02日 00:45
日本刀より鉄パイプとか金属バットのほうが強そうに見えるけど
※224. Posted by
2008年03月02日 01:26
>>米223
米56
米56
※225. Posted by
2008年03月02日 01:51
劣化ウランは無理らしい
鍛造も出来ないらしいから脆いね
劣化ウランと超音波振動を組み合わせると
一気に刀の形からゲル状に変化して使用者にダメージ与える
主に精子にw
鍛造も出来ないらしいから脆いね
劣化ウランと超音波振動を組み合わせると
一気に刀の形からゲル状に変化して使用者にダメージ与える
主に精子にw
※226. Posted by
2008年03月02日 02:39
>>124
どうたぬきって本当にあるのかww
どうたぬきって本当にあるのかww
※227. Posted by
2008年03月02日 02:42
とりあえず須賀利御太刀だろ
御威光的に。
御威光的に。
※228. Posted by
2008年03月02日 04:54
※36はさっさと連絡先晒して俺に牛刀を作るべき
※229. Posted by
2008年03月02日 04:55
68だろアホかwwww
※230. Posted by あ
2008年03月02日 05:37
ほら、答なんかでねーし。わからないでFAでたな。スレ終了な。これ以後書き込む奴は頭が悪いで認定。
※231. Posted by
2008年03月02日 06:21
美帝骨だろjk
※232. Posted by
バキ
2008年03月02日 08:05
はんまゆうじろうは
切れんよ
切れんよ
※233. Posted by
ザク
2008年03月02日 09:00
白い奴のビームサーベル切れ味抜群だ
※234. Posted by チンポ
2008年03月02日 11:04
チンポ刀埼京!
※235. Posted by
ポンポン
2008年03月02日 12:29
多少なりとも冶金や鉄鋼の知識を持ってみると、いかに日本刀を作るのが難しいかよくわかる。
ってか昔の人はコークスもないのによくあんなもん作って種。
ある意味現在よりもはるかに強いエネルギーを持っていたのかも。
ってか昔の人はコークスもないのによくあんなもん作って種。
ある意味現在よりもはるかに強いエネルギーを持っていたのかも。
※236. Posted by 名無し
2008年03月02日 13:55
欧州なんかの剣はむしろそのコークス使ってたから炭素の含有量が多すぎて脆かったとか
日本みたいに砂鉄とか古鉄とかで材料の玉鋼から作るってところは他にはないんじゃないかな
日本みたいに砂鉄とか古鉄とかで材料の玉鋼から作るってところは他にはないんじゃないかな
※237. Posted by
2008年03月02日 14:16
米230
お前さては頭悪いな?
お前さては頭悪いな?
※238. Posted by
2008年03月02日 15:35
なんであたかも刀持って人を切ったことあるような口振りなんだろうww
※239. Posted by
2008年03月02日 16:17
俺の爺ちゃんの一喝でB-29堕ちたって爺ちゃんがいうてた。
俺の爺ちゃんの肺活量が一番強いな。
俺の爺ちゃんの肺活量が一番強いな。
※240. Posted by 雅子野沢
2008年03月02日 17:42
おめぇの爺ちゃんすげぇな!
オラ、すっげぇワクワクしてきたぞ!
フリィーザァアア!
オラ、すっげぇワクワクしてきたぞ!
フリィーザァアア!
※241. Posted by
2008年03月02日 18:49
※208
折れない・結構良く切れる・折れようが曲がろうが惜しくない
兵器としては3拍子揃ってて便利だったそうだ
折れない・結構良く切れる・折れようが曲がろうが惜しくない
兵器としては3拍子揃ってて便利だったそうだ
※242. Posted by
2008年03月02日 19:14
そもそも刀は美術品に近い。
戦国時代でも戦場ではあんまり使われてなかったからなー。
戦国時代でも戦場ではあんまり使われてなかったからなー。
※243. Posted by
2008年03月02日 20:33
うち室町後期の刀あるけど手入れが大変だって。
刀匠に打ち直ししてもらおうと思ったら
「古すぎて下手なことをしたら折れてしまう恐れがある」って断られたらしい。
刀ほしいって奴は安くて一振り50万+手入れのためのお金数十万も覚悟しとけよ。
うちでは家宝なのに誰も相続したがってない無用の長物になってる。
刀匠に打ち直ししてもらおうと思ったら
「古すぎて下手なことをしたら折れてしまう恐れがある」って断られたらしい。
刀ほしいって奴は安くて一振り50万+手入れのためのお金数十万も覚悟しとけよ。
うちでは家宝なのに誰も相続したがってない無用の長物になってる。
※244. Posted by
2008年03月02日 20:35
草薙の剣は熱田神宮にあるのだが
※245. Posted by
2008年03月03日 01:33
日本刀ってロマンがあっていいよな〜
って書き込もうとしたら1で既出
wikiとか、伝説読んでるだけで楽しい
って書き込もうとしたら1で既出
wikiとか、伝説読んでるだけで楽しい
※246. Posted by
2008年03月03日 07:07
リアル斬鉄剣は硬かったがちょっと落としたかなんかで折れたって話だが。
硬いだけじゃダメって事だよな。
にしても日本刀以外を上げる奴が多過ぎる。
硬いだけじゃダメって事だよな。
にしても日本刀以外を上げる奴が多過ぎる。
※247. Posted by
2008年03月03日 08:56
村雨は南総里見八犬伝に出てくるよ
※248. Posted by
2008年03月03日 10:47
100人切りはできるかどうか疑問だけど手首とか首の動脈きるだけで相手戦えなくなるからあながち嘘ではない。文献が残ってないだけとかであった可能性はある
※249. Posted by
2008年03月03日 11:25
>>ALL
さぁ、はやく世界中から純鉄を集める作業に戻るんだ
さぁ、はやく世界中から純鉄を集める作業に戻るんだ
※250. Posted by
2008年03月03日 12:41
村雨
正式には村雨丸。
南総里見八犬伝に登場する架空の名刀。
鞘から抜くと刀身に露が浮かび、
「抜けば玉散る氷の刃」の名文句と共に人気を博した。
正宗
五郎入道正宗。
日本史上、最も有名な刀工の一人。またはその作品。
鎌倉時代末期の人。
コンピュータRPGに強力な武器として多く登場する。
村正
千子村正。
室町時代に活躍した伊勢の刀工、またはその作品。
俗に徳川家に祟る妖刀とされた。
ちなみに家臣本田忠勝の名槍蜻蛉切も村正の作である。
徳川幕府に敵対する人間からはゲン担ぎとして珍重されたが、
真田信繁、由比正雪、西郷隆盛等、その持ち主自身が非業の死を遂げる事も多い。
コンピュータRPGにおいてはウィザードリィにおいて長らく最強の武器であり、
ファンタジー世界においても日本刀が最強であるというありがちな設定はこの村正の設定の逆輸入が大元。
正式には村雨丸。
南総里見八犬伝に登場する架空の名刀。
鞘から抜くと刀身に露が浮かび、
「抜けば玉散る氷の刃」の名文句と共に人気を博した。
正宗
五郎入道正宗。
日本史上、最も有名な刀工の一人。またはその作品。
鎌倉時代末期の人。
コンピュータRPGに強力な武器として多く登場する。
村正
千子村正。
室町時代に活躍した伊勢の刀工、またはその作品。
俗に徳川家に祟る妖刀とされた。
ちなみに家臣本田忠勝の名槍蜻蛉切も村正の作である。
徳川幕府に敵対する人間からはゲン担ぎとして珍重されたが、
真田信繁、由比正雪、西郷隆盛等、その持ち主自身が非業の死を遂げる事も多い。
コンピュータRPGにおいてはウィザードリィにおいて長らく最強の武器であり、
ファンタジー世界においても日本刀が最強であるというありがちな設定はこの村正の設定の逆輸入が大元。
※251. Posted by
2008年03月03日 12:51
※151
ナンセンスか?
2.5km先の人間を狙撃できる、運動エネルギーの塊である.50口径のライフル弾を、
ただそこに置いてあるだけで6発までは切ったのは十二分に評価すべきだろ。
他の刃物じゃ絶対無理だぞあれは。
ナンセンスか?
2.5km先の人間を狙撃できる、運動エネルギーの塊である.50口径のライフル弾を、
ただそこに置いてあるだけで6発までは切ったのは十二分に評価すべきだろ。
他の刃物じゃ絶対無理だぞあれは。
※252. Posted by
2008年03月03日 15:02
長巻って知ってる?柄がすげぇ長い刀。
あれって実用性あったんかな?
あれって実用性あったんかな?
※253. Posted by
2008年03月03日 18:40
おもしろそうなのは
八丁念仏団子刺し
八丁念仏団子刺し
※254. Posted by
2008年03月03日 19:08
切断だけすぐれてても、実戦では隙だらけだったりするからなあ。
※255. Posted by
2008年03月03日 20:19
単純に破壊力なら戦国時代に朝倉家に使えていた柄江親子が使っていた太郎刀と次郎刀だろうな
なにせ刃渡りが5尺(約1M50)幅が3寸(約10CM)もあった代物
実戦で使われた中では最強といってもいい
最もそれを使っていた柄江親子が半端ないのが正しいが
>252
もちろん
戦場においてはより長い武器が有効だった
槍は突くだけだが長巻は凪ぐことが出来るので一度に複数の相手を攻撃できた
その上、卦のように相手を引っ掛けられるし、突くこともできる
なかなかに優秀な武器
ちなみにより長い武器が優秀なのは剣聖・上泉伊勢守も戦場では槍や長巻を使っていたことからわかる
なお刀にこだわった武蔵は島原の乱で農民の投石を甘く見てあっさりリタイアしている
なにせ刃渡りが5尺(約1M50)幅が3寸(約10CM)もあった代物
実戦で使われた中では最強といってもいい
最もそれを使っていた柄江親子が半端ないのが正しいが
>252
もちろん
戦場においてはより長い武器が有効だった
槍は突くだけだが長巻は凪ぐことが出来るので一度に複数の相手を攻撃できた
その上、卦のように相手を引っ掛けられるし、突くこともできる
なかなかに優秀な武器
ちなみにより長い武器が優秀なのは剣聖・上泉伊勢守も戦場では槍や長巻を使っていたことからわかる
なお刀にこだわった武蔵は島原の乱で農民の投石を甘く見てあっさりリタイアしている
※256. Posted by
2008年03月03日 21:20
家宝の刀剣と鎧兜、軍事供与?で出しちゃったよ。
銃になったか、それとも溶かす前にだれかくすねて持ち帰ったかな
銃になったか、それとも溶かす前にだれかくすねて持ち帰ったかな
※257. Posted by
2008年03月03日 22:51
童子切安綱と山浦真男の匂い出来。
※258. Posted by
2008年03月03日 23:24
タングステンで作ったらどうかなぁ?
※259. Posted by あ
2008年03月04日 11:48
ろくな話がでてないなw
どいつもこいつも自分の意見をおすばっか。
流れもくそもない。
答でるわけねーのに馬鹿なんだなw
どんだけブサオタ君が多いかわかるなw
どいつもこいつも自分の意見をおすばっか。
流れもくそもない。
答でるわけねーのに馬鹿なんだなw
どんだけブサオタ君が多いかわかるなw
※260. Posted by
2008年03月04日 12:46
ここまで山浦真雄の名前無しか。
信州松代藩の荒試しの話なんて凄いと思うんだけどな。
初めに切った巻き藁はいずれも八、九分斬れで切れ味良し。
次に厚さ3cmの古鉄を両断。ここで刃切れが出来る。
鹿角を六太刀斬ってもビクともせず、さらに巻き藁を二回、砂鉄入り張り笠、鉄製の胴、鐔を二回づつ、
鍛鉄と兜を一回づつ斬ってもまだ折れない。
続いて鉄の杖で刀の棟を七回打った所でようやく棟切りが出来て
更に平の部分を六回、 棟の部分を十三回打って刃切れが大きくなり、
鉄敷に平の部分を三回叩き付けてやっと折れた。
実際に記録に残る限りは一番頑丈さを示した刀なんじゃないかと思うが。
信州松代藩の荒試しの話なんて凄いと思うんだけどな。
初めに切った巻き藁はいずれも八、九分斬れで切れ味良し。
次に厚さ3cmの古鉄を両断。ここで刃切れが出来る。
鹿角を六太刀斬ってもビクともせず、さらに巻き藁を二回、砂鉄入り張り笠、鉄製の胴、鐔を二回づつ、
鍛鉄と兜を一回づつ斬ってもまだ折れない。
続いて鉄の杖で刀の棟を七回打った所でようやく棟切りが出来て
更に平の部分を六回、 棟の部分を十三回打って刃切れが大きくなり、
鉄敷に平の部分を三回叩き付けてやっと折れた。
実際に記録に残る限りは一番頑丈さを示した刀なんじゃないかと思うが。
※261. Posted by
2008年03月04日 17:09
ちょうど鬼麻呂斬人剣(隆慶一郎)読みはじめたところだ
※262. Posted by
2008年03月05日 22:18
259という
ロマンも解さぬ無粋な輩を試し切りしたいんだが
なにかいい刀はあるかな?
そういえばイタニューにも同じ名前の不埒者がいたな
ここで成敗しておくのもいいとおもうがどうだろう
個人的には刃を欠いた数打ちで引くように切るのがいいと思う
>260
ありゃ耐久性においてはコルトガバメントかAK並みだからな
とはいえ一般には難しいな
ロマンも解さぬ無粋な輩を試し切りしたいんだが
なにかいい刀はあるかな?
そういえばイタニューにも同じ名前の不埒者がいたな
ここで成敗しておくのもいいとおもうがどうだろう
個人的には刃を欠いた数打ちで引くように切るのがいいと思う
>260
ありゃ耐久性においてはコルトガバメントかAK並みだからな
とはいえ一般には難しいな
※263. Posted by 名無し
2008年03月07日 18:24
無粋な輩を斬るなら
『ヘシ斬り長谷部』だな
送り仮名間違ってるかも知れないけど
『ヘシ斬り長谷部』だな
送り仮名間違ってるかも知れないけど