VirtualPC用のXP Proインスト済みイメージファイルを無料でゲット

IE6Test_00.jpg MSの仮想マシンツール「Virtual PC」用の、英語版XP Proがインストールされた状態のイメージファイル「IE6 App Compat Test Image」が無料で提供されている。ゲーム用パッチなどに偽装されたウイルスを防ぐため仮想OSを……と思った場合(本誌1月号で詳しく書いてます)の最大の障害は、XPのライセンス問題。1ライセンスしか持っていない場合、メインマシン・仮想マシンの両方にXPを入れることはできないのだ。今回提供されたイメージファイルは、正規に無料で仮想マシンにXPを入れる、初めての手段になる。英語版だし色々制限もかかっているし……と使い勝手が若干悪いが、上手く調教して日本語ゲームを遊べるようにするまでの流れを紹介する。ただ、スペースの都合上、この記事は、VirtualPCで通常の仮想マシン作成&運用を行える人向けにせざるを得ない。そもそもVirtualPC自体使ったことがない……という人は本誌1月号などを参考にして欲しい。

IE6Test_01.jpg まずは「IE6 App Compat Test Image」をMSのダウンロードページからダウンロード。自己解凍形式での配布なので解凍先を指定して解凍させる。

IE6Test_02.jpg VirtualPC上で新規マシンを作成する。ここらへんの流れは基本的に通常通りだが、途中、「既存のバーチャルハードディスク」を選択し、解凍されたVHDファイルを選択することに注意。

IE6Test_03.jpg 作成した仮想マシンを起動すると、英語版XP Proが立ち上がる。初回起動時には英語の文章が開かれるが無視して閉じればよい。

IE6Test_04.jpg IEを起動し、「にゅーあきば」など適当な日本語サイトにアクセス。「その言語はインストールされていない」といったエラーが表示されるので「Install」。

日本語を表示させるには、日本語表示用のシステムファイルが必要になり、この作業が面倒だ。スペース上詳細を割愛せざるを得ないので、「英語版XPで日本語の表示ができるようにする手順」を参考に。ただ、リンク先はXP ProのインストールCDを持っている人向け説明。Homeだと若干違ってくるのだが、必要なファイルは、(Homeがインストールされた)メインマシンの「C:\Windows」以下か、HomeインストールCDの「\I386」以下に全て存在する。Homeしか持っていなくても日本語環境を導入させることは可能なので、申し訳ないが試行錯誤して導入して欲しい。

IE6Test_05.jpg 日本語が導入できたら、次はコントロールパネル周りの設定に移る。まずデスクトッププロパティでフォント設定を変えていく。メインマシンでもプロパティを開いておき、メインマシンと同じにしていくのが分かりやすい。

IE6Test_06.jpg さらに、コントロールパネル「Regional and Language Options」の設定を行っていく。「English」「USA」といった項目を「Japanese」に変えていき、「Language」「Details」を開き「Add」から日本語入力システムも導入させよう。

IE6Test_07.jpg もっとも重要な設定は「Advanced」タブでの言語設定。必ず「Japanese」に変更し「OK」。指示通り仮想マシンを再起動させる。

IE6Test_08.jpg これで日本語表示/入力環境が全て整った。「マイコンピュータ」が使えないので、ゲームインストール時にはスタートメニュー「Run」で「D:\」。CDドライブがエクスプローラで開かれる。次回以降の手間を減らすため、アドレス欄のフォルダアイコンをデスクトップなどにドラッグ&ドロップし、ショートカットを作っておくと良いだろう。

IE6Test_09.jpg あとは通常のメインマシン&日本語環境の場合と同様に、ゲームをインストールしたりパッチを当てたりプレイしたり……といった具合。英語版XPでも問題なく遊べるぞ。

この記事のカテゴリー

超旬ツール

この記事に付与されたタグ

ありません

ソーシャルブックマーク

はてなブックマーク livedoor クリップ Yahoo!ブックマーク del.icio.us Google ブックマーク Buzzurl イザ!ブックマーク FC2 ブックマーク

2006年12月08日 18:43

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.new-akiba.com/mt/mt-tb.fcgi/34793

同じカテゴリーの記事を見る

面白画像スライドショー動画用「ニコニコムービーメーカー」
HomeでUAC詳細設定「Windows Vista UAC RELEASED」
動画を回転/反転する「Free Video Flip and Rotate」
「プログラムから開く」の不要項目を消すOpenWithView
OEメールのバックアップデータ用ビューア~復元ツール
ニコニコをキーワードで地引ダウンロードできるwoopie
Google等のイメージ検索が3D化されるPicLens
画像掲示板の巡回を補助する「すぷらうとジェネリクス」
「FLV Still」でFLVの画像をキャプチャする
Skype用の通話録音ツール「Tapur」
VistaのFlipを使いやすくリプレイスする「SmartFlip」
Winamp用の(モダン+クラシック)÷2なClassicProスキン
3D初音ミクを自分で動かせるPV作成ツール「VPVP」
2ちゃんねるの書き込み規制を回避できるp2writer
【協力願】Winny(無印/p)・Share(TCP/UDP)匿名放流実験
Firefoxマウスジェスチャーの新定番「FireGestures」
固定ウインドウのリサイズなどマウス操作を強化するAltMove
ape等可逆→AppleLossLessが可能なdbpowerプラグイン
某ゲームディスク内の音楽ファイルを吸い出せるwiibrowse
イメージを圧縮しマウントできる仮想CD/DVD「MagicISO」
VPNで公衆無線LANを簡単に安全化する「Hotspot Shield」
書き込みCD/DVDの経年エラーを訂正できる「dvdisaster」
iTunes→Walkmanに自動同期を行うSonicTunes
タスクバーに並び替え等の各機能を追加する「XNeat」
国産の高機能漫画~画像ビューア「GRViewer」が再始動
検索結果で404ページが分かる「ページ生存チェッカー」
国産の新星バイナリ~テキストエディタ「Thebe」
BitLocker的暗号化をXPでも使えるTrueCrypt新バージョン
NicoCacheをウインドウ無し起動できる「Hidden Start」
仮想化でウイルスを防ぐ「Returnil Virtual System」
強力なレジストリお掃除「Argente Registry Cleaner」
使いやすい動画変換「Quick Media Converter」
関連付けを快適に編集できる「FileTypesMan」
正体不明/駆除不能なウイルスに「FreeFixer」
Getleftでサイトを丸ごと落としオフライン鑑賞
エロい人に「Megarotic Video Downloader」
USBメモリ用ランチャ「Portable Start Menu」
PSP/動画iPod~touch用の動画変換「VEMoDe」
デスクトップを3D化させる「Real Desktop」
30の共有サイト動画をDL→変換「xVideoServiceThief」
フォルダ/USBメモリ暗号化「Folder Encryption」
touchのSafariから埋め込みYouTube動画を鑑賞
IEPlusでIEに広告削除や「無音モード」機能を追加
記事削除で逃げさせない「Webページの存在証明」
「Desktop Activity Recorder」でPC作業を録画
ニコニコMAD用の動画編集「NiVE」正式版が登場
単語登録辞書を共有する日本語入力「Social IME」
USBメモリ内ツールの起動を支援する「DriveVar」
情報漏洩への耐性が最強なPFW「Online-Armor」
「D.D.Store」でドラッグ&ドロップを快適に利用