2008年03月07日 週刊ダイヤモンド編集部
基礎年金「全額税方式」案に潜む問題点
駒村康平・慶應義塾大学経済学部教授に聞く(前編)
世界に類のない高齢化が進行する我が国において、年金制度への国民の不信感・不安感は計り知れない。年金制度の在り方の論議の中で、このところ急速に浮上しているのが「全額税方式」だ。今回から2回にわたって、この「全額税方式」に潜む問題点について駒村康平・慶應義塾大学経済学部教授に聞く。
駒村康平・慶應義塾大学経済学部教授 |
年金制度への不信感は深く、広く蔓延している。2004年年金改正も、国民の不安を取り除くことは全くできなかった。では、日本の年金制度はどうあるべきなのか?
このところ浮上してきたのが、基礎年金(注1参照)を全額税負担にしようという「全額税方式」である。日本経済新聞の年金制度改革研究会が「基礎年金を社会保険方式から税方式に移行、財源すべてを消費税で賄うこととすべき」(注2参照)とこれを提唱し、麻生太郎・自由民主党前幹事長も「消費税を10%にして基礎年金を全額税負担にしよう」(中央公論3月号、注3参照)と訴える。
この全額税方式は本当に、不信感を取り払う切り札となりうるのか? 内外の社会保障政策に詳しく、『年金はどうなる』(岩波書店)の著書もある駒村康平・慶應義塾大学経済学部教授に聞いた。氏の答えは「明らかにノー」である。
――このところ、「基礎年金を全額税方式とすべし」との提言が相次いでいます。
駒村:税方式が国民に魅力的に映るのとすれば、たぶん2つポイントがある。1つは現在の年金システムが「空洞化し、すでに破綻しているのではないか」という疑念が浸透している点。もう1つは「これからの高齢化社会の負担増には、消費税で対応するのが望ましい」という見方がある程度、浸透している点にあると思う。
まず、年金の空洞化について。麻生氏は中央公論の論文で「年金不信で国民年金保険料の納付率は6割程度にとどまっている。国民皆年金という謳い文句は、もはや死語だ」としている。
確かに国民年金(第1号被保険者)の納付率は67.1%(2007年度)にとどまり、免除されている人の分(17.7%)を差し引くと、5割を切る。
第18回 | 基礎年金「全額税方式」案に潜む問題点 (2008年03月07日) |
---|---|
第17回 | ネット配信ビジネスを制するものが、音楽業界を制す (2008年02月29日) |
第16回 | 健闘する日本の音楽市場、奮戦するレコード会社 (2008年02月22日) |
第15回 | テレビ局主導の日本映画復活は本物か (2008年02月15日) |
第14回 | エンタメが日本経済復活のカギを握る (2008年02月08日) |
第13回 | オーマイニュース新編集長に聞く「市民記者はなぜ書くのか」 (2008年02月01日) |
第12回 | オーマイニュース新編集長に聞く「市民メディアは何を担うか」 (2008年01月25日) |
第11回 | 人口減少が招く都心地価下落と農地価格上昇の可能性 (2008年01月18日) |
第10回 | 潮目が変わった!地価は2005年末の水準に戻る (2008年01月11日) |
第9回 | 日本の新聞で主要なプレーヤーは1社で十分 (2007年12月21日) |
『週刊ダイヤモンド』編集部デスクによる、リレー連載。特集や誌面ではなかなか取り上げられる機会が少ないテーマを取り上げ、鋭い切り口でお届けします。
【子供を襲うネット・ケータイの罠】
子供の携帯電話の所持率が増加する中、携帯電話やインターネットでのトラブルが増加の一途を辿っている。犯罪に巻き込まれることも少なくない。その実態を追った「週刊ダイヤモンド」編集部総力特集