救急医療体制の整備状況を報告、今後の救急医療の確保を検討

 厚生労働省が3月3日に開催した、「全国救急医療等担当課長会議」で配布された資料。この日は、国からの報告として、(1)救急医療体制と救急搬送受入体制の確保(P.8〜97参照)(2)今後の救命救急センターのあり方(P.98〜105参照)(3)災害医療体制(P.106〜116参照)(4)ドクターヘリの全国的配備(P.117〜128参照)(5)小児救急医療体制の整備(P.129〜147参照)(6)AEDの設置状況(P.148〜150参照)―について説明が行われた。
 資料によると、平成20年1月1日現在、救急医療情報システムを導入している都道府県は44県で、隣接県と相互利用の形で連携しているところが9県だった。また、入力頻度については、大半が1日2回以上で「随時」は5県だった(P.16〜18参照)
 今後の救急医療体制については、平成20年4月から適用される、救急医療の確保のための新たな施策(P.41参照)や社会医療法人制度の仕組み(P.43〜46参照)が示されている。


更新:2008/03/06     厚生政策情報センター

ようこそゲストさん

※無料会員登録をしていただくと、すべての記事がご覧いただけます。

医療ニュース動画

08/01/25配信

高次脳機能障害に向き合う 医師・ノンフィクションライター山田規畝子

医師の山田規畝子さんは、脳卒中に伴う高次脳機能障害により外科医としての道を絶たれました。しかし医師として[自分にしかできない仕事]も見えてきたようです。