本邦初公開?
Posted by 河野 太郎 on 2008/2/24 日曜日
国民の共有財産である電波を使用する対価である電波利用料が不当に低いのではないかという思いで、総務省に、まず、各テレビ局ごとの電波利用料の負担金額を出して欲しいと要求すると、なんと総務省の課長は、個別の負担金額は開示しておりませんときた。
なんで出さないのかとたずねると、テレビ局のプライバシー。
あのね、個人が儲けた金額に応じて支払う所得税がプライバシーだというならばわかるが、国民の共有財産を使用してお金を儲けているときに、共有財産の使用料がいくらかを出さなくて良いということにはならないだろ、と突っ込むと、これまで国会の答弁でも個別テレビ局ごとの負担額は出したことがありません。
じゃ、仕方がない。政調の審議会で電波法の改正案を了承するときの条件が、各テレビ局ごとの収益金額と電波利用料をだすということだったが、出さないんじゃ、あの決定は白紙だね。お宅の局長が自ら出しますといったものを課長がひっくり返すんだねと脅す。
持ち帰って検討します。どうぞ、検討してください。
総務省、園田政調会長代理のところに駆け込んだ。
河野太郎が、個別のテレビ局の電波利用料を出せ、と言ってききません。
出せばいいじゃないか。
ということで、本邦初公開(?)、テレビ局ごとの電波利用料。
営業収益100億円以上のテレビ局、但しNHKは経常事業収入。
営業収益(H18) 電波利用料 (単位百万円)
NHK 675,606 1,215
日本テレビ 288,636 317
東京放送 277,400 318
フジテレビ 377,875 318
テレビ朝日 227,687 318
テレビ東京 111,200 317
北海道放送 13,245 15
札幌テレビ 16,553 15
北海道テレビ 14,369 15
北海道文化放送 13,521 14
仙台放送 10,466 4
テレビ神奈川 6,824 3
中部日本放送 35,815 4
東海テレビ 36,723 4
名古屋テレビ 26,120 4
中京テレビ 32,958 5
テレビ愛知 11,189 1
静岡放送 11,625 7
テレビ静岡 10,132 6
毎日放送 69,514 10
朝日放送 74,192 10
関西テレビ 72,429 10
讀賣テレビ 66,895 10
テレビ大阪 14,494 1
中国放送 11,414 10
テレビ新広島 10,177 8
RKB毎日放送 20,656 6
九州朝日放送 17,643 6
テレビ西日本 16,090 6
福岡放送 14,362 6
テレビ局の電波利用料負担は、ここにあげなかった局を含めて総計で34億4700万円にしかならない。
一方で営業収益は3兆1150億8200万円。
電波を独占して上げる収益に対して利用料が千分の一。
低すぎませんか。
電波税で売上げの30%くらい取ればいいんじゃないでしょうか。
利益だと全部子会社に移して払わないだろうし。
もしくは、○年連続で目標額に届かない場合は電波を有効に活用する能力無しと言う事で別の会社に割り当てますと。
コメント by SSS — 2008/2/24 日曜日 @ 11:57:44
お風邪いかがですか?ご無理なさらないように。とにかくテレビ局はじめマスコミはもうけすぎです。あんなにスポンサー料が払えるなら、企業はもっと物価を下げる事が出来るはずなのです。テレビ局は利益を国民に還元しないくせに、政府べったりの報道しかしない。日本の民主主義を阻害しているのは、テレビ局だ。自分らの無駄遣いを透明にできないから、税金の無駄遣いを追求できないのだ。だから記者クラブ情報操作報道しかできないのだ。
コメント by なんちゃって第4権力? — 2008/2/24 日曜日 @ 12:52:16
マスコミに出てこない情報がバンバン出てきててとても面白いです。たくさんはてなブックマークつけられるようになって、そのうちY!とかのニュースに定期的に取り上げられるようになって、放送局が黙ってられなくなって取り上げる、という流れを期待します!
でもこのエントリーはテレビ局は絶対に取り上げなさそう。。
政治家のブログがメディアとして力を持つまでもう一歩ですね、記者クラブ経由でないこうした情報発信、一太さんとともに?どんどん続けて下さい。応援しています。
コメント by Wow! — 2008/2/24 日曜日 @ 13:34:15
河野さんそこであなたの出番ですよ。
上げるならガンガン上げてください。
携帯電話会社と比較しても安すぎますしね。
コメント by arso — 2008/2/24 日曜日 @ 15:16:14
初めまして
いつも楽しく拝見させていただいております。
河野太郎代議士の過激な行動に、いつも爽快感を感じております。
又、私は河野代議士の地元出身なので、河野代議士のポスターを見るたびに、勝手に親近感を感じております。
今後も一部の腐敗した官僚に、正面切って物申して下さることを陰ながら期待しております。
コメント by hideyuki — 2008/2/24 日曜日 @ 15:53:55
電波使用料がこれほど安いとは、初めて知りました。TV局職員の給料の高さ、真冬というのに薄着で省エネのニュースを読む女子アナ・・・
電波使用料のことなど、TVニュースでは絶対取り上げないでしょう。ご活躍期待しております。
コメント by くにちゃん — 2008/2/24 日曜日 @ 16:36:30
愛読しております。初めてコメントさせていただきます。お説の通りです。ひがむつもりはありませんが、知人のTV局員の俸給の高さには驚きです。
コメント by くにちゃん — 2008/2/24 日曜日 @ 16:57:25
それを言うなら、TV局だけではなく、携帯電話会社その他の「電波」で稼いでる所も調査すべきでは?さらにそれらを一般ユーザーがどれだけ負担しているのかと言う事も必要だろう。そうすれば「電波利用税」と言うものがいかにいかがわしいシロモノか、国民にも良く理解できるようになる。
元々、電波利用税なんてものの使い道はどうなってるのか?居ない方がマシの公務員の食い扶持に、あてがっているだけではないのか?
本来、「電波」なんて何のコストも掛かっていないものに課税して、金に換えるという根性が曲がっている。CO2税と同じように、そのうち「酸素消費税」というものを作り出して、呼吸する個人個人から「酸素消費税+CO2排出税」まで課税する気ではないのか?税の掛け方の方向性がまるで的外れだから、「電波を独占して上げる利益」などという発想になる。「暫定税」にさらに消費税を掛けて、税に税を課すという出鱈目を平気でやってる神経と同じで、一旦「取る道」が付いた所からは、トコトン搾り取ってやろうと言う発想だ。悪代官そのものである。
電波税など無料であるべきだ。国は周波数の割り当てをやってるだけで、電波は国が作ったものでは無い!TV局への課税はその「収益」に対して行えば済む話である。
TV局への電波税の強化は、そのままアマチュア無線や携帯電話利用者等も含む非営利利用者への負担増に繋がる事は明明白白だ!増税を考える前に税の使い方をまず考えて欲しい。一番手っ取り早く、且つインパクトがあるのは、国会議員数の削減だ。自分たちは何もせず、ひたすら身の安泰を図った上で、「電波税が低すぎませんか?」なんて事を言っても、誰も聞く耳を持たないのである。
逆に聞きたい。「議員さん、多すぎませんか?」「月給高すぎませんか?」「役人の言いなりですか?」「議員て、何の為に居るんですか?」
コメント by ume — 2008/2/24 日曜日 @ 17:32:52
すばらしい。
マスコミが公器とされるのは検証と告発ができてこそ。だが、そのマスコミも自分自身の検証と告発はほとんど進まない。(給与水準とかも。ある意味当然ではあるが。)
おかしいことをおかしいと言うのは勇気が必要。河野議員の勇気に拍手を贈りたい。
コメント by きらせん — 2008/2/24 日曜日 @ 17:49:13
確かに低い気はするんですが、かといって何パーだったら妥当というのかという基準も解りません。例えば何年かに一度オークションでチャンネルの権利取得合戦みたいなのがあって、割り当てられるテレビ局が流動的になったりしても面白いんじゃないですかね。何十年も同じ局がずっと流れてるってのは気持ち悪いです。
コメント by aaa — 2008/2/24 日曜日 @ 18:47:49
河野さん
それは知りませんでした。
はっきり言って驚愕ですね(ココまで安かったとは)
まあ、テレビの必要経費が幾らかって事で
営業収益のどのくらいが純利益なのかって
話になるんでしょうけど。
コメント by 現実論 — 2008/2/24 日曜日 @ 22:00:32
マスコミは実は日本最大の権力を持っている。
それが直らない限り日本は良くならない。
公務員改革と同時にマスコミ関連の法改正して下さい。
コメント by 日本人 — 2008/2/25 月曜日 @ 1:10:53
【放送】本邦初公開?各テレビ局の電波利用料負担額 電波を独占して上げる収益に対して利用料が千分の一 低すぎませんか?
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203909408/
がんばれ
コメント by 匿名 — 2008/2/25 月曜日 @ 12:26:05
省エネルギー政策として、夜11時以降のテレビ放送をする場合、
非常に高額な利用料を徴収しても良いと思います
少子化対策にも良い影響が期待できるのでは?
コメント by matu — 2008/2/25 月曜日 @ 12:42:06
「テレビ局のプライバシー」って面白い冗談ですね!たしかにこれは安すぎですよね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E5%88%A9%E7%94%A8%E6%96%99
だいたいここに書いてる通りに金額は決まってるみたいですね。公共財産を使っているのだからもっと払ってしかるべきだと思います。
コメント by TK — 2008/2/25 月曜日 @ 12:59:30
戦う政治家っていうだけはありますね、マスコミは自分たちに都合の悪いことはやりません、政治家もマスコミが怖いのでやりません、河野さん頑張ってください。
コメント by 名無し — 2008/2/25 月曜日 @ 14:07:02
初めまして河野さん。このblogを見て流石の指摘ですね。
確かに日本の電波料はあまりにも安いですよね。是非そのことを国会にぶつけてください。河野さんが書いたことは絶対間違っていないのですから
あと、私の意見を述べると公務員やマスコミの給料を下げることです。優遇し過ぎですからね。それ故に副業をしているのが多い。例えば、アナウンサーの講演会の司会の副業を止めさせるべきですね。是非改革のお願いいたいたします。
コメント by ゲスト — 2008/2/25 月曜日 @ 14:19:28
ついでに、モバHO!の電波利用料も調べていただきたい。この零細事業者(失礼!)は、キー局並みの電波利用料(違う名目だったかも?)を払っているはずです。つまり、電波利用料の算定の仕方に合理性がないということ。「帯域当たりいくら」というのが本来のあり方なのでは?ま、オークションが理想的だとは思いますが。
コメント by こーすけ — 2008/2/25 月曜日 @ 15:51:15
在京キー局で3億円強ですか・・。安いですね。感覚的には5~10倍程度が妥当なような気がします。あと、くだらない番組が多すぎるような気がします。経済や国際社会に関するまともな情報がテレビから得られないのは残念です。公共電波を使うのであれば、公共的な番組ももっと放送してもらいたいものです。
コメント by 山根 — 2008/2/25 月曜日 @ 16:07:54
これは安すぎますね。でもこんなことテレビでは絶対放送しませんし、新聞もテレビ局と関係があって報道しても少しでしょう。もっとネットや生中継のある国会審議などで取り上げてください。
コメント by 7 — 2008/2/25 月曜日 @ 16:27:17
放送業界も改革必要じゃないですかね。
海外のように電波利用料も競売で決めるのもありだと思います。
コメント by 市民 — 2008/2/25 月曜日 @ 16:28:41
安すぎます。テレビ局の給料はよすぎるし、
もっと税金をかけるべきです。
許せません。
コメント by かずひさ — 2008/2/25 月曜日 @ 16:34:06
こういう国会議員がいることに感激です。
日本のテレビ局の電波利用料は、他の先進国と比べても異常に低く、社員の給料はどの業界よりも高水準です。
しかし内容は偏向した報道番組と、お笑い芸人の馬鹿馬鹿しいバラエティばかり。
きちんと国際水準なみの使用料を徴収してください。
今後のアクションを期待しています。
コメント by はるの — 2008/2/25 月曜日 @ 16:45:19
いつも拝見させていただいております。
もっともなお話とは思いつつ、夫が制作下請け会社勤務なので、これ以上回ってくるお金が減ってしまったら生活できない……とも考えてしまいました。
コメント by ぽち — 2008/2/25 月曜日 @ 17:06:31
http://www.addclips.org/
これで簡単に多くの人にソーシャルブックマークしてもらいえるようにすれば更に多くの人がこのブログを見るようになると思ふ
コメント by hyhyahya — 2008/2/25 月曜日 @ 17:24:39
もう「TVたっくる」に出るのも辞めたらどうですか。くだらない。数年前からTVは見てませんが偶々出張時にホテルで仕方なしにTVたっくり見るとあまりの醜悪ぶりに反吐が出ました。今回の記事を読んで確信しました。ズブズブの官民談合じゃないですか。こんなマスコミが政府や行政を批判しても「やらせ」か「ガス抜き」か「偽装」にしか思えません。
コメント by momo — 2008/2/25 月曜日 @ 17:36:15
最も強固な既得権益であるテレビ業界は、無責任な放送を繰り返しております。
“あるある問題”などどこ吹く風でオリンピックまでに民放連に復帰しようとする面の皮の厚い連中です。
彼らにそれなりの税金を支払わさせるのは当然です。自民党からこういう考えが出るとは思いませんでした。
既得権益者からの抵抗も予想されますが、がんばってください。
コメント by 河野さんすばらしい — 2008/2/25 月曜日 @ 17:50:31
初めてブログを拝見しましたが、非常に興味深く面白かったです。確かに今のTV局は勘違いをしているように思います。「常識的なジャーナリスト」のふりをして、あたかも自分達が世論を代表しているかのような論調ですすめる数々の番組には辟易しています。彼らは所詮民間企業ですから。。。その証拠にCMをたくさん出している企業は不祥事でも大して叩かれません。
河野さんみたいな政治家が増えて、政治家がシャンとしないと、日本は衆愚政治の極みになってしまうように感じています。頑張ってください。
コメント by 竜介 — 2008/2/25 月曜日 @ 17:51:48
市場主義に任せてすべての電波はオークションにすべきだと思います。
テレビが儲かると思えば、チャンネルも増えるでしょうし、テレビより携帯電話のほうが儲かると思えばテレビのチャンネルが減って携帯電話の帯域が増えます。
規制をなくせば金額も妥当な範囲に落ち着くはずです(もちろん談合対策は必須)
コメント by SE — 2008/2/25 月曜日 @ 18:41:42
このような『民主主義的』な話題を一切報じないテレビ局には閉口しますね。
コメント by 通りすがりの者 — 2008/2/25 月曜日 @ 18:57:12
マスコミが絶対に報道しない格差
NHK 【平均年齢】40.3歳 【平均年収】非公開
フジテレビ 【平均年齢】39.7歳 【平均年収】15,720千円
TBS 【平均年齢】49.1歳 【平均年収】15,700千円
日本テレビ放送網 【平均年齢】39.9歳 【平均年収】14,270千円
テレビ朝日 【平均年齢】41.3歳 【平均年収】13,550千円
テレビ東京 【平均年齢】38.7歳 【平均年収】12,310千円
——————————————————-
電通 【平均年齢】39.1歳 【平均年収】13,340千円
——————————————————-
日本電信電話 .【平均年齢】39.1歳 【平均年収】 8,670千円
松下電器産業 .【平均年齢】43.1歳 【平均年収】 8,380千円
トヨタ自動車 【平均年齢】37.0歳 【平均年収】 7,990千円
楽天 .【平均年齢】30.1歳 【平均年収】 5,890千円
不二家 .【平均年齢】43.4歳 【平均年収】 5,520千円
コメント by 参考にして下さいな — 2008/2/25 月曜日 @ 19:15:15
これは素晴らしい仕事ですね。
続編お待ちしております。
コメント by 他の件はともかく — 2008/2/25 月曜日 @ 19:33:16
スキャンダルに注意してください
応援します
コメント by ゲスト — 2008/2/25 月曜日 @ 20:01:36
こんなこと初めて知りました。
ここまでこんな情報すら公表もされていなかったなんて…一国民として恥ずかしい思いがします。
だからと言って電波利用料を上げればいい、という単純な理論は性急すぎると思ういます。利益を上げるのはいいことなのですから。もっとそれを社会へ還元できるように…そう思えてなりません。
政治家の皆様にも、そうなるように活動をお願いします。
コメント by だい島 — 2008/2/25 月曜日 @ 20:05:53
2chから来ました。議員でコメント欄つけてるとは珍しいですね。
ネットの世界では前々から諸外国に比べて日本の地上波テレビ局は独占企業の癖に電波帯域使用量が安すぎると言われてきましたが政治家がいわゆる「電波利権」について明言したのは驚きました。
地上波放送は地域格差解消の目的で全局インターネットで配信して欲しいです。それと、報道に関しては動画サイトなどで検証可能なように自由にアップロード出来るようにして欲しいです。
コメント by nanana — 2008/2/25 月曜日 @ 20:08:48
野党も誰も手を付けない、政治家にとってはリスクの大きい問題ですよね。。
河野さんの勇気有る行動に大変感動致しました!
コメント by 一技術者 — 2008/2/25 月曜日 @ 20:31:07
.
>> 携帯電話会社その他も調査すべきでは?
携帯電話は一台あたり、たしか年間540円×一億台
携帯電話ユーザーが負担しています
それに比べたら、安いもんですね、テレビ局は
コメント by 1179 — 2008/2/25 月曜日 @ 20:48:37
論点をずらそうと必死な方がおられますね。
構造改革を一切行ってこなかったマスコミこそ改革すべきなのは誰の目にも明らかでしょう。
コメント by けれ — 2008/2/25 月曜日 @ 21:23:01
電波使用料を利益の5割に変えては?
コメント by ゲスト — 2008/2/25 月曜日 @ 22:06:36
太郎さんみたいに利権と既得権益にメスを入れる姿勢がないから現政権は支持率が下がる一方なんでしょうね。
コメント by 太郎さんGJ — 2008/2/25 月曜日 @ 22:16:12
これはなんて地味に嬉しい情報公開。
もう少し年次統計として使えるような形で活字にしていただけると、全国の引用希望者さんがもっと幸せになれます。
コメント by ううむ — 2008/2/25 月曜日 @ 22:20:19
これはすごい。さすが、です。
ただ、あまり走るとTVタックルとかに出演させてくれなくなってしまいますよ。マスゴミ怖いですからねえ。
コメント by koneda — 2008/2/25 月曜日 @ 22:23:56
グッジョブ。多くの皆様にこの事実を知ってほしいです。河野さんがんばって下さい。
コメント by mikki — 2008/2/25 月曜日 @ 22:33:59
>ume
ひさしぶりに強烈なバカを発見。
>本来、「電波」なんて何のコストも掛かっていないものに課税して、金に換えるという根性が曲がっている。
それ(電波)を独占してるのを問題視してるの。
公務員がどうとか、議員がどうとか、長文を書くまでもない。
ひょっとして、中の人?
コメント by まこと — 2008/2/25 月曜日 @ 22:42:46
放送局も「電波税」だったらここまで嫌がらないとは思いますが、電波利用料は税金ではないので、総務省の役人が勝手に決めることができ、放送局を支配できるようになってしまう。
現在アマチュア局の電波利用料は年500円ですが、これに請求書を送って、送金してもらうのに、少なくとも1件あたり200円以上はかかっている。
税金だったら印紙を買わせれば済む話なんだが、あえてお金が財務省を通らないようにするために変な小細工をしたために金が無駄に使われているわけだ。
第一、現在の電波利用料は電波の規正にかかわる事務的な経費で、その免許によって収益を受けるかどうかにかかわらず、免許1通あたりいくらで決まっているから、配下に放送局をいっぱい持っている北海道の局は利用料高いし、逆に名古屋の局は安い。 放送局がいくら利用料を払っているかなんて電波法令集と放送局が公開しているチャンネルマップを見れば計算できるわけで、ぜんぜん秘密なんかじゃないですよ。
コメント by takkey — 2008/2/25 月曜日 @ 22:52:15
専門外すぎてよくわからない!? でも何かすご
いことをやっているようですね!! 先鋭的です
!? えと、マスメディアですか。マスメディア
は結構古い部分が意外と多いですよ。
だいたい、年収が100万円くらいの人が
1000万人にる時代(でしたっけ??)に、
いまだに薄っぺらい、嘘くさい番組ばっか流してる。 時間を潰すのに他に見るものがなければ見るけど、そうでなければ見ないですよ。あんなも
の!? 時間があっても見たくもない番組は多い
ですがね!? イラっと来て消してしまう。
コメント by カフカ — 2008/2/25 月曜日 @ 23:28:36
この問題に切り込む政治家が登場するとは驚きました。元NHK職員の池田信夫氏の「電波利権」という本によると、河野議員の公開資料にある通り、地方放送局は格安の電波利用料しか払わず、キー局から放送番組の供給を受け、それに対して金を払わず、逆にもらっているそうです。
何故そんな奇妙なことが起こっているのかということが池田信夫氏の本には書いてあるのですが、それを言うと河野議員の活動もパワーダウンするのだろうなと思われますので、発言は控えます。
またコメントを書いている方の一部に勘違いされている方がいますが、電波は有限希少な国家資源であり、放送局が使っている周波数帯は例えて言うならJR駅前一等地です。携帯電話会社は小さい周波数帯しか割り当てられていないにも関わらず、電波利用料の大半を払っています。また、役人が業者に不透明に割り当てている(放送業界と結託して新規参入を排除している)日本と違い、欧州では国が主催する周波数オークションで電波の利用業者が決められています。
コメント by FEN — 2008/2/26 火曜日 @ 0:17:49
仰るとおりです。
テレビ局は今や日本最大の利権産業でしょう。
マスコミが正常化しないかぎり日本の政治も改善されないとは思います。
ただ、テレビ局たたきするとなると、河野さんもボコボコにやられるでしょうね。
コメント by 通りすがり — 2008/2/26 火曜日 @ 6:48:49
とにかく大企業はすべて悪だからたくさん税金を取れ、と主張する人たちは
こういうことにかんしてはダンマリなんですよね。なぜか。
コメント by ゲスト — 2008/2/26 火曜日 @ 8:25:53
官僚とマスコミは一体になって利権を守っています。
これは他のことでも同様で、未だに改善されないのは権力者である国会議員が官僚より能力が劣っていたためです。
議員が自ら動き頭を使うなら今後も応援いたします。
コメント by あご — 2008/2/26 火曜日 @ 10:47:08
地方の広告代理店営業マンである
友人から聞いた話です。
キー局以上に「ぬるま湯」体質なのが
地方民放でしょう。
営業マン以外の社員には
自分たちの高給がどこから来るか、
それすら知らずに、
プチブル生活に溺れてます。
東京の番組垂れ流しでボロもうけ、
金のかかる報道はお荷物扱い、
放送法に規定されている義務程度だけ。
薄っぺらな正義感で
肩で風切ってる放送記者も少なくない。
トップは 経営ノウハウ無し、
ア○でもできるビジネスです。
で、
プライドだけが超高い。
いまどき
そんな業界はここだけでしょうか
コメント by 赤外線 — 2008/2/26 火曜日 @ 11:07:35
総務省では、電波利用料の歳入歳出データを公表しています。
2007年度の歳入は約653億円、そのうち8割が携帯電話。すなわち、通信事業者経由で、消費者が支払っています。
コメント by 電波利用料について — 2008/2/26 火曜日 @ 11:20:55
是非国会での議論にこぎつけてください
頑張ってください、応援してます!
コメント by ゲスト — 2008/2/26 火曜日 @ 12:05:23
俺は、こういう意見を言ってくれる河野さんを
最後まで応援します。
マスゴミを敵に回すことを最も恐れる
チキン政治家の多い中、こういう人こそ
国民は守らなければならない。
コメント by ゲスト — 2008/2/26 火曜日 @ 12:08:40
日本のテレビって、民主主義の敵じゃないですか?
コメント by ゲスト — 2008/2/26 火曜日 @ 12:19:11
こういう情報、マスコミは報道しませんよね。少なくとも、マスコミが自身にとって都合の悪い情報をメディアの権力で隠ぺいしている事実に嫌悪を感じます。表現の自由や知る権利を標榜していながら、やっていることは独占的利権の配分というのは、あまりに卑劣です。
コメント by ゲスト — 2008/2/26 火曜日 @ 14:03:00
まったくですね。公共の電波を格安で使って高い給料を貰うテレビ局社員は格差社会の頂点にいます。
コメント by ゲスト — 2008/2/26 火曜日 @ 16:35:20
とにかく大企業はすべて悪だからたくさん税金を取れ、と主張する人たち
って誰?
コメント by ガスト — 2008/2/26 火曜日 @ 17:11:21
「まこと」のような、何も考えない、お上の言いなり人間が増えて、太郎さんもさぞ大満足だろう。
電波利用料は何の為に使われているのか?利用先が必要不可欠なもので、且つ財政が逼迫して一般財源からも補完されているから、電波を利用して利益を上げている所から、もっと取れというのなら、まだ話は分かる。その説明も無く、「儲かっているなら、金をもっと出せ」と言うのは、理屈が通らない。単なる妬みか、嫌がらせだ。現行の利用料の約85%(約500億)は、「電波の監視事務」に使われている。つまりは木っ端役人の人件費だろう。そこにメスを入れないで、TV局は儲けてるのに利用料が低すぎる(ちなみに電波料収入の多くは携帯電話利用者≒一般国民一人一人に負う所が多いのだが、、)というのは、何を意図しているのか?儲かってる所から取れよと易々と賛同する人の神経が分からない。電波が国民共有の財産だ、と言うなら、電波有効利用の研究に宛てる部分をもっと増やすべきだし、寧ろそちらの割り合いが多い方が正常だ。若しくは、堂々と一般財源化して、何にでも使えるようなものにすれば良いではないか。税(利用料でも良いけど)と言うものの、「取り方」より「使い方」の方が問題視されている昨今、まずは、電波利用料の使われ方を問うべきだろう。その観点が無いのなら、今はTV局に向けられている矛先が、やがて携帯電話利用者などの一般国民に向けられ、さらなる利用料UPに繋がるのは目に見えている。携帯利用者の殆どは、自分が電波利用料を負担しているなどという意識も無い。実に御し易い奴隷なのだ。道路税に消費税を掛けるというような、税に税を掛けるという大暴挙をやられても何も感じない従順な国民で良かったね、太郎さん。皆、従順な羊たちだよ。
コメント by ume — 2008/2/26 火曜日 @ 17:24:05
マスコミの事でしょ。
総務省は権限が広すぎる。権益の切り離しにも突っ込んでいってください。
コメント by ゲスト — 2008/2/26 火曜日 @ 18:27:16
【各国の電波利用料およびオークションによる収入】
そのうち放送局に掛かる金額
▼アメリカ
・電波利用料収入約240億円、オークション収入年平均4,600億円。
・放送局の免許も、原則オークションの対象。
▼イギリス
・電波利用料収入約213億円、オークション収入年平均2,250億円
・放送局に対する電波利用料は減額。代わりに放送事業免許料約538億円を徴収。放送局に対する特別措置を勘案して、総額は840億円となる。
▼フランス
・電波利用料収入約94億円、第三世代携帯電話免許料年平均約113億円+売上げの1%
・放送局に対する電波利用料は免除。代わりに映画産業等の支援のための目的税等約380億円を徴収。
▼韓国
・電波利用料収入約200億円、出損金による収入約250億円
・放送局に対する電波利用料は免除。代わりに広告収入の一部約350億円を徴収し、放送発展基金に充当
これに対し、電波利用料制度の現況についてによれば、日本の現状は次の通りである。
▼日本
・電波利用料収入653.2億円(平成19年度)
・放送局に対する電波利用料はわずか7億円。アナアナ変換対策にかかる暫定追加電波料30億円。合計38億円。
・テレビ局は携帯の1.4倍の周波数帯を占有していながら、電波利用料の負担割合は「携帯:80%、テレビ局:5%」。
■周波数帯についての説明
基本的に低い周波数帯の方が、遠くまで通信できる為に『価値が高い』。但し帯域が取れず、通信容量は少ない。
日本でのテレビ局による低帯域の格安での取りまくりは異常。
『一般の人には目に見えず、その価値が浸透していないだけに、好き放題やっているのがテレビ局。』
■『連結決算の総売上の何%にして各社から徴収すべき。』国民の貴重な財産なのだから。
大体さー、テレビ局は携帯の1.4倍の周波数帯を占有していながら、
電波利用料の負担割合は「携帯:80%、テレビ局:5%」ってどういうことよ。一般庶民を舐めてんの?
一般庶民が携帯電話などを通じて支払う電波利用料 >> 年収1500万円の非効率な高給社員を養うテレビ局の電波利用料
『テレビ局の平均年収1500万円の高給社員のしわ寄せが、一般庶民の家計、しいては子供や孫に来ていて、庶民の懐を直撃していることを認識しましょう。』
コメント by 雲のパン屋 — 2008/2/26 火曜日 @ 18:41:42
先生頑張ってください。
この国はともかく歪んでます。
おかしいです。
それと総務省は何故放送局の肩を持つんですかね?? 官業の癒着があるんじゃないですかと思ってしまいます。 実際は天下りなどのポストにナルンデしょうかからね♪
しかし、ムカつきます。国を選べるならこんな国とっととできます。
コメント by 私は民主党員 — 2008/2/26 火曜日 @ 18:51:34
ここの記述が即座に誤りというわけではないのですが、誤解を受ける表現のせいかデマが発生しているようです。
ここで述べられているのは、営業収益(つまり「売り上げ」)と電波使用料であり、営業損益や原価の話ではありません。
TV局の原価は電波使用料よりも(当然ながら)機材維持費や番組制作費の方が圧倒的に多いです。
例えば日テレは多大な黒字を挙げているのも確かですが、売り上げは2886億円に対して営業利益は209億円です。
また、>>47に書かれている地方局は現在赤字祭です。
電波使用料の公平性は十分に問題ですが、だからこそ問題は正しく伝えられるべきです。
コメント by h_narazaki — 2008/2/26 火曜日 @ 19:27:09
最近似たような番組ばかりでツマラナイ・・・
俺の時代劇を返してくれ!!!
コメント by ゲスト — 2008/2/26 火曜日 @ 19:54:26
マスコミの工作員かしら?なんか論点を変えて、おっしゃってる方がいるようですね。問題は電波の独占であって、その使用云々ではない。少なくとも現在、酸素やCO2排出を独占している個人または企業はありません。これらを同列に考えるのは論理のすり替えですね。
コメント by KY — 2008/2/26 火曜日 @ 20:43:01
携帯電話でしたら基地局単位で利用料を徴収するのに、TV局は送信アンテナ4,5本しか払っていませんから不公平ですよね。
アンテナ毎に利用料払う現制度ですと、送信電力が大きいほどアンテナが少なくてすみますから、TVなど放送目的だと支払いは少なくてすみます。
今後はアンテナ毎ではなく、利用した量を定量的に示して課金して欲しいですね。
コメント by ゲスト — 2008/2/26 火曜日 @ 21:29:37
放送局出身の同僚議員の方の中には、
ワンセグのアンテナ設置のためにケータイ利用者から
ワンセグ利用料を取ろうとされている方がいらっしゃいます。
これだけ安い電波料しか払っていない放送局が、
ケータイからさらに金を取って自分たちのビジネスモデルを
崩さないようにしていること、河野さんご存知でした?
コメント by 中の人 — 2008/2/27 水曜日 @ 1:51:01
いままであまり河野さんのことは存知あげませんでしたが、この件は非常に素晴らしいとおもいます。是非続けてください。
政策の方向性としては、アメリカ等オークションが成功し手いる国のに学び、財務省を味方に、この独占権をどんどんとオークションにかける方向で進めていってください!
コメント by 非道いですね — 2008/2/27 水曜日 @ 7:27:20
インターネット時代に、どの分野にも改革は必要です。放送と通信の融合を進めてテレビ電波から改革してもらうのがいいと思いますね。
コメント by ブラックジャック — 2008/2/27 水曜日 @ 9:59:04
本当にテレビ局は汚い。
公共の電波といいながらうその世論作りばかりしているように見えます。
これは私たちが実際に現地に言って確認した映像です。
http://jp.youtube.com/watch?v=NoWMxRzBDQw&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=oFgCO633z6k&feature=related
コメント by 報道とメディアを考える会 — 2008/2/27 水曜日 @ 20:08:50
>51さんの話はとある地方局に限られた話でしょう。
プライドのある地方局ほど赤字覚悟で番組作り、報道に力を入れています。
あと、こういう利権で確かにテレビ局はいい思いをした時代もあったかもしれませんが、
今は、その利権を作った国のせいで
逆に赤字だらけの局が多数存在します。
一般企業が赤字を続けたらどうなりますか?
潰れますよね?
でも、視聴者に情報を提供するため、テレビを提供するため
潰れるわけに行かない現状も・・・。
ん~、こういう書き方をすると、今はネットの時代だとかも言われそうですが、
地方にはやはりテレビが情報源として必要なんですよね。
ですので、こういう電波料金も含め国はテレビ局のあり方を
まともなほうに導くようにしないといけないと思います。
ワンセグ独立放送?アホかと?
携帯のような小さい画面で番組内容も何もあったもんじゃないでしょ
ただでさえ、地上デジタル放送で赤字の局が
ワンセグ独立放送でさらに赤字に・・・。
カネ無すぎて社員を雇えず、定年した60歳以上の人たちを
アルバイト並みの賃金で再雇用。
派遣が社員以上に仕事をする。
大分脱線もしましたがテレビ局は国に振り回されてしかいません。
最後にもうひとつ言いたいことを。
テレビ局はメーカーのように物を作って売って利益を得ているわけではありません。
広告でしか成り立っていません。
広告価値のあまりない地方局は自然と赤字に。
今、赤字なのにさらに電波料金を上げられたら本当に地方局は潰れますね。
コメント by ん~ — 2008/2/27 水曜日 @ 20:10:46
現場で番組作ってる下請け製作会社の社員は奴隷状態なのにそれを放送するだけのテレビ局の社員は「パンが無ければケーキを食べればいいじゃない」状態。このままでは日本の映像コンテンツ産業が消滅してしまいます。
コメント by nanana — 2008/2/27 水曜日 @ 20:23:00
電波利用料の基準として、営業収益に対して消費税率分を支払うことにすれば如何でしょうか?
法人税に比べれば安い物でしょうし、電波を「消費」している法人なのだから適用しても宜しいと思います。
消費税の対象に「電波」も追加してほしいです。
食料品並み(或いは以上)に公共性が高いのだから、
除外する理由がありません。ほぼテレビ局の寡占状態ですし。
少なくとも、安価な派遣労働を認めたために、個人の収入が減少している現状で、国民からこれ以上税金を取ることはほぼ絶望的だと思います。
また、消費税を3%から5%に上げたとき、何が起きたのか、官僚や政治家も大半が忘れているようです。
今回公表していただいた事に感謝します。
県は違いますが、ささやかながら応援させていただきます。
コメント by デュランダル — 2008/2/27 水曜日 @ 22:55:34
地方局は赤字だらけって本当かな~?
たとえばこのデータ↓
http://blogs.yahoo.co.jp/yassylucky/34623427.html
地方広告代理店勤務の友人は、
営業で地方局にお邪魔する機会が多いのですが
ときどき
労組の機関紙を拾い読みするらしく
その賃金闘争のレベルの高さにたまげるそうです
赤字なら
「超高給」を下げればいいのでは?
また、
県域放送のメリットって何か?
県庁、県警、行政にべったりしながら
本当のスクープもできず
「なぁなぁ」のニュース、
第4の権力化してる地方局って
自分たちは必要だって
自己満足してるだけでしょ。
県民は
視聴率(=営業収益)に振り回される民放より、
ローカルNHKの定時ニュース見るほうが
よほど健全な情報が入ると思ってるのでは?
(私もそうですが)
たしか
どこかの地方ケーブルTVは
関東キー局の番組を流していたのを
地元民放から営業妨害だと訴えられましたよね。
その裁定は総務大臣に一任されて
たしか、次々と
ケーブルTVに軍配があがったんじゃなかった?
つまり、
放送通信融合にむかう時代に
県域放送という政策にガードされた
護送船団の放送局制度が
「ゆるく」なっているということでは?
って、
これはきのう発売された
週刊エコノミストの特集「TVの憂鬱」の
うけ売りでした(苦笑)
地方民放の番組に
「期待してる人」って
どれだけいるのかな~?
コメント by 赤外線 — 2008/2/28 木曜日 @ 10:00:05
初めて読みました。応援します。
それにしてもこのブログ、文字サイズが小さいですね。読ませたくない人がいるのかな。
コメント by はる — 2008/2/28 木曜日 @ 13:20:17
初カキコ。
政治家がブログやっていて、コメント欄書けるなんて、感動。
頑張ってください。
コメント by oiuea — 2008/2/28 木曜日 @ 22:45:09
電波の利用料ってこんなに低かったのかと驚きました。
コメント by 匿名希望 — 2008/2/28 木曜日 @ 23:50:21
記事の内容自体は前々から言われていたので(具体的な数字の内約は殆んど出ていなかったが)今更といえば今更な事ですが、
マスコミ関連と官僚関連、その両方を同時に改革しなければ相互に連携して息を吹き返してしまうでしょう。
やるときは同時に、素早く、最大級のインパクトを呼べる、それでいて短いフレーズを掲げて国民全体を巻き込んでくださいね。こんな文章ですが、応援しています。
コメント by 匿名希望 — 2008/2/29 金曜日 @ 18:47:26
>初めて読みました。応援します。
>それにしてもこのブログ、文字サイズが小さいで>すね。読ませたくない人がいるのかな。
キーボードのCtrlを押しながらマウスのホイールを回転させる、またはツールバーの表示⇒文字のサイズ⇒最大で大きくなりますよ
コメント by nanana — 2008/2/29 金曜日 @ 21:40:00
大義名分は文化発信、コンテンツの育成だったはず。なのに、今やってる番組は制作費の安いクイズ番組やグルメ番組、はたまた神秘系番組ばかり。
タレント集めて、撮影して、編集するだけでできる番組では海外に誇れるコンテンツになるわけがありません。英BBCなど海外テレビ局と比較すれば、その力量差は歴然としています。
将来の日本をしょって立つはずの、クリエイター達にほとんどお金が回っていないのが最大の問題だと考えます。
コメント by クリエイター — 2008/3/2 日曜日 @ 16:09:50
各テレビ局の平均年収も高すぎないですか?
営業利益以外にも着目すべき点はあると思います。
電波といえば、携帯電話もしかるべき処置を取るべきだと思います。
コメント by MSA — 2008/3/2 日曜日 @ 23:45:56
トヨタやソニーの優秀な社員が年収1000万円貰ってても文句なし!
なあなあのテレビ局が年収1000万円貰ってるのは許せん。
コメント by 坂田 — 2008/3/3 月曜日 @ 18:51:20