CIER >> 国際教育部門 >> 教育活動 >> 国際交流センター専任教官の主な研究内容
国際交流センター専任教員の主な研究内容
- 花見 槇子(はなみ まきこ)
- 日本および東南アジア社会における家族とジェンダー、イスラームと女性
- 日本の大学における留学生と日本人学生、地域社会と留学生
- 藤田 昌志(ふじた まさし)
- 日本語と中国語の対照研究、(日中)比較文化論、日本(人)論
- 福岡 昌子(ふくおか まさこ)
- 第2言語としての日本語学習者の習得過程の解明
- 日本語の音声の習得(分節音、超分節音〈アクセントやイントネーションなど〉)
- 第2言語学習者の中間言語分析
- 日本語指導・教授法の研究と教材の開発
- 音響音声学的手法による日本語の音声の分析
- 鹿嶋 恵(かしま めぐみ)
- 日本人と外国人の言語行動:コミュニケーション・ストラテジー、相互作用分析、折衝過程、発話行為
- 日本語の談話分析:表現形式、談話構造、談話標識、認知フレーム
- 日本語教授法
- 高澤 信子(たかざわ のぶこ)
- 留学生・就学生・ビジネス関係・外国人児童への日本語教育
- アカデミック・ジャパニーズへの日本語教育
- 口頭表現と文章表現(Email)を用いた言語習得研究
- 非日本語母語話者の「敬語表現」習得、指導に関する研究
- 第二言語における円滑なコミュニケーションの解明
- 日本語と対照する言語研究(中国語・英語等)
- 日本語学研究