http://yokosroom.blog.shinobi.jp/Entry/134/
文章は出典先を公表すれば、意図を明確にすれば無断転載にならず引用と認められます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%95%E7%94%A8
によると確かにそのように見受けられます・・・が、
一般に、適切な「引用」と認められるためには、
1. 文章の中で著作物を引用する必然性があること
2. 質的にも量的にも、引用先が「主」、引用部分が「従」の関係にあること。引用を独立してそれだけの作品として使用することはできない。
3. 本文と引用部分が明らかに区別できること。例『段落を変える』『かぎかっこを使用する』
4. 引用元が公表された著作物であること
5. 出所を明示すること(著作権法第48条)
とも書いてあります。そこでyoko氏のGeocites
http://www.geocities.jp/tinycafe_yoko/
を拝見してみましたが・・・丸々使用している部分が多々あり、量的に主従が明確でありません。
すなわち、'''2の部分に違反しています。'''
よってこれでは引用とは言いがたいと思われます。