昭和25年 |
山口昭創業オーナーが”木の事業家”を志し宮大工棟梁に弟子入り ●日本の伝統建築の精神・知恵・心を習得 ●本格木造高級住宅を専門に建築する |
昭和35年 |
匠建設を設立 |
昭和37年 |
注文住宅を工業生産する新工場を札幌・発寒につくる 省エネルギー健康ペチカ開発 |
昭和39年 |
火災で匠建設を全焼 |
昭和40年 |
弘匠建設株式会社を設立 |
昭和43年 |
耐雪構業株式会社を設立 |
昭和45年 |
無落雪建築の本格木造高級注文住宅を専業化 直営責任施工制を確立 |
昭和48年 |
北海道マイホームセンターにモデルハウスを出展 匠建木工センターを設立 |
昭和49年 |
株式会社耐雪ハウスを設立 壁軸組構法(壁パネル) |
昭和50年 |
耐雪構業梶A耐雪ハウス梶A弘匠建設鰍合併統合して株式会社耐雪ハウス事業を設立。
弘匠建設、匠建、三匠の3施工会社を設立。
住宅総合設備部門を独立させ、匠一電設株式会社をスタート。
匠建木工センターを椛マ雪ハウス構材に社名変更。
|
昭和51年 |
通年施工・通年雇用を完全実施 |
昭和52年 |
「生活と住まいの展示館」を開設 |
昭和53年 |
「住材高度加工物流センター(住材)」を本格的に操業開始 |
昭和54年 |
本格地下室付の北方型モデルハウスを発表 |
昭和57年 |
半地下基礎の新世代シリーズ住宅を開発発表
呼吸する中気密・高断熱、三重窓の開発など商品の基準を大幅にUP
本格的な大展示場「北海道2世紀の村」を栗山にOPEN
|
昭和58年 |
半地下基礎を直営施工する「機工部門」を新設
コンテナ輸送と現場保管システムを完成
|
昭和59年 |
国際サイズ新基準を発表
メーカー基地栗山で「北海道2世紀の生活大学」を開講 (冬健康生活文化学習会)
|
昭和61年 |
”木の城”新基準を発表 |
昭和63年 |
”木の城たいせつ”手作りの心のCIを発表
株式会社木の城たいせつを設立
「耐雪ハウス」から「木の城たいせつ」へ
|
平成元年 |
「天然素材開発センター(活財)」が操業開始。
これにより、樹齢50年未満の小径木、間伐材、未利用材など北海道の木を有効活用する。
|
平成3年 |
活財集成ライン稼動 |
平成4年 |
新”木の城”を発表。道産財100%を完成
カナダ・バンクーバーで開催された世界環境会議「グローブ'92」に参加
持続可能な開発を実践する21世紀の世界のモデル企業と評価される
|
平成6年 |
山口昭「もったいない」を出版。ベストセラーになる |
平成3年 |
栗山総合メーカー基地にカルチャーショックパーク完成 ハーバード大学との共同研究に調印 |
平成8年 |
カナダ・ブリティッシュ コロンビア大学との共同研究調印 |
平成9年 |
「株式会社 冬総合研究所」を創設 |
平成13年 |
世界初の産・学・官共同研究による科学物質過敏患者のための研究住宅が旭川市に完成。
国内最大の木材プラント「天然素材乾燥養生棟」完成。
木材の自然乾燥養生から人工乾燥、全天候型養生施設を備えている。自社でトータルに木材全量を乾燥する乾燥プラントとしては日本最大規模。
「冬健康生活文化学習会」1000回記念イベント開催
|
平成14年 |
”白い木の城”開発 |
平成16年 |
内閣総理大臣 小泉純一郎氏が栗山総合メーカー基地を視察 「木の城−豪邸」を発表 |
平成17年 |
山口昭が取締役会長に就任、後継の代表取締役社長に佐藤義礼が就任
「北方型風水特別仕様・夢のラインナップ」を発表
|
平成18年 |
「白い木の城−メープル」を発表 |