アトランタ(CNN) 右利きと左利きが生まれつきの傾向とされるのと同様、政治的に「保守派」か、「リベラル派」かという思想の違いにも、遺伝子が影響を及ぼしている――。米国で、最近、一部の政治学者らがこんな説を主張して、論議を呼んでいる。
保守派、リベラル派といった思想は、育った家庭や周囲からの影響によって形作られるというのが従来の定説だが、これに一石を投じたのは、米ライス大の政治学者、ジョン・アルフォード氏。3年前、1万組近い双子を対象にした調査を実施し、互いに同じ遺伝子を持つ一卵性双生児は、二卵性双生児に比べ、政治思想も重なる場合が多いとの結果を発表した。同氏は、「遺伝子の組み合わせによって、われわれがどのように外部からの情報を処理するかが決まり、それが物事のとらえ方、ひいては政治的な意見にも影響するのではないか」と考えた。
これをきっかけに、米国内では、政治思想と遺伝子の関係が注目されるようになる。ニューヨーク大とカリフォルニア大ロサンゼルス校の神経科学者らによる共同チームは昨年、43人の対象者に自分が保守からリベラルのどこに位置すると思うかを尋ねたうえで、コンピューターゲームをする際の脳波をそれぞれ測定した。その結果、保守派とリベラル派では、脳内で複雑な情報を処理する「帯状回前部」と呼ばれる部分の活動に違いがあることが明らかになったという。研究を率いたニューヨーク大のデービッド・アモディオ准教授は「これまで、われわれの政治的な立場は文化や環境によって規定されると考えられていたが、実は脳の器質的な違い、つまり遺伝的要因と、環境との相互作用で決まることが分かった」と述べている。
さらに、カリフォルニア大学サンディエゴ校の政治学者、ジェームズ・ファウラー氏は最近、選挙の投票に行くかどうかという行動の違いと、特定の遺伝子の種類との間に相関関係が見つかったと報告している。
こうした研究については、「手軽な調査、実験から乱暴な結論を導き出そうとしている。政治学は自然科学ではない」(米デューク大の政治学者、エバン・チャーニー氏)といった批判も出ている。だがアルフォード氏は、「遺伝の影響があることは明白だ」と反論。「物事のとらえ方が生まれつき違うのだと考えれば、政治的思想の違う者同士も互いに認め合うことができる。われわれの研究は、そういう意味でも役に立つだろう」と話している。