中日新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社会 > 紙面から一覧 > 記事

ここから本文

【社会】

道路財源で“丸抱え”旅行 国交省所管法人が5年間で2千万円支出

2008年3月6日 夕刊

 国土交通省が所管する財団法人「公共用地補償機構」が、2003−07年度の5年間に職員旅行の費用をほぼ丸抱えする形で計約2080万円を支出していたことが6日、分かった。同機構の事業収入の約7割は道路特定財源を原資とする道路整備特別会計から得ており、実質的には道路特定財源から旅費の大半が捻出(ねんしゅつ)された形になる。

 指導監督する国交省土地・水資源局は「違法な支出ではないが、国民から疑問を抱かれることは見直しが必要」と機構に指示。機構は「福利厚生の一環で特に問題があるとは考えていなかった」としているが、新年度からは取りやめることを決めた。

 国交省によると、職員旅行は毎年、1泊2日の日程で実施し、北海道の札幌や小樽、愛知万博、宮城県の松島などを訪問。各回、職員44−55人が参加し、旅費は400万−460万円。1人当たりの額は約8万−9万円。

 しかし、職員の自己負担は最大でも7400円で、愛知万博に出掛けた際には自己負担はゼロだったという。

 同機構は、国や自治体が実施する道路や公園などの公共事業に伴う用地買収の補助業務などを手掛け、常勤の理事長を含めて、役職員72人中25人が国交省からの天下り。

 06年度の事業収入は18億4000万円。うち73%に当たる13億4500万円は道路整備特別会計からの支出で、すべて競争性のない随意契約によるものだった。残りの収入は自治体などからの事業だった。

 

この記事を印刷する

広告