米Visteon社と住友スリーエムは2008年3月5日、両社の新技術を集めた試作車を公開した。試作車は、3次元表示可能な液晶画面、液晶画面を明るく表示するフィルム、手を近づけると表示するスイッチ、静電容量センサを用いる駐車支援システムなどを搭載する。
試作車は、ステアリングホイールの前方に、3次元表示可能な液晶画面を配置した。欧州では、矢印を表示させるだけの簡易カー・ナビゲーション・システムが普及していることから、今回のシステムでは、矢印を立体的に表示できるようにした。立体表示にすることで、ドライバーに距離感を直感的に伝える。
「これまでの方式ではドライバーは矢印や距離の数字を見て、一瞬考える必要があった。今回は見ただけで分かる」(ビステオン・ジャパンでビジネス推進室ディレクターの三原尚氏)。既存の技術で3次元表示する場合、視野角が狭くなるという課題があったが、今回のシステムでは通常の運転操作では問題なく使えるようにした。
インパネには、液晶画面の表示を明るくするフィルムを採用した。液晶画面からドライバー側への表示は100%透過させるが、ドライバー側からの光は50%は反射させて、50%は透過させる。液晶画面の電源がオフの状態では、インパネ全体が黒色で統一されて高級感を出すことができる。一方で、液晶画面の表示は、明るさを遮ることなく、はっきりと見える。
中央にあるパネルでは、エアコンなどを操作できる。手を近づけた場合のみ、各種ボタンを配置したパネル全体の表示が明るくなり、好みのボタンに触れることで操作できる。手を離すとパネル全体の表示が消えすっきりとしたセンターパネルになる。
駐車時に周囲の障害物を検知してドライバーに警告するシステムとしては、静電容量式センサを搭載した。既存のシステムは、超音波センサを用いているが、センサの表面はバンパーに出しておく必要があった。静電容量式にすることで、バンパーの見栄えを損なうことなく、障害物を検知できる。バンパーの中にアンテナを配置しており、障害物が接近することで静電容量が変化する性質を用いた。
試作車は、2008年1月に米で開催したCES(Consumer Electronics Show)で両社が公開したもの。日本での公開は今回が初めてとなる。
図2◎ステアリングホイール前方のTFT液晶メータ。9インチ型の液晶画面に、速度メータ、ナビゲーションの矢印、タコメータなどを表示する。
図3◎試作車のインパネ。中央のパネルに手を近づけるとスイッチが点灯する。
図4◎中央のパネルから手を離すと、スイッチの明かりが消えて、黒色で統一される。
図5◎障害物を検知すると、リアバンパー内部のアンテナが検知する静電容量が変化する。超音波センサは使わないで、障害物検知を実現する。
2008年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2007年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2006年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2005年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2004年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2003年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2002年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2001年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2000年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1999年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1998年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1997年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2008年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2007年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2006年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2005年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2004年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2003年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2002年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2001年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2000年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1999年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1998年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1997年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
技術に詳しい自動車ジャーナリストの御堀直嗣氏が,技術的な観点から見た新型車の試乗レポートを速報します。
米国テキサス在住の自動車ジャーナリスト、桃田健史氏が、米国・欧州における最新の市場動向を鋭く分析するほか、海外仕様車のインプレッションなどを紹介します。
大学生と私の関係だが,私は指導教員と呼ばれて,彼らを指導する立場である。しかし,実態は彼らに使われているといったほうがよい。(記事を読む、03/04 18:00)
2007年6月、第166回国会で与党(自民党+公明党)が議員立法「宇宙基本法」を衆議院に提出しました。その審議は…(記事を読む、03/03 15:00)
海外の展示会に参加すると,まともな食事をとれないことが多い。今回のMWC 2008もそう。朝食代わりにお菓子を口にし,昼は味気ないパンを食べる。(記事を読む、02/29 19:00)
中小企業は,長期間にわたって研究開発を続けられるなど,大企業よりもむしろ研究開発に向いているのではないか…(記事を読む、02/29 14:30)
環境問題というと、「あれはビジネスではなくボランタリーだ」という意見が多い。そういえばK教授は「環境問題は、しょせんエネルギー変換でしか解決できない。それに儲からん」と…(記事を読む、02/29 15:00)