2008年02月20日
4年生の卒研発表を見学してきて感じたこと
先日4年生の卒研発表を見学してきた。凄く難しいものだと思っていたので、率直な感想としては「卒研ってこの程度でいいのかな?」というものが多かった。研究内容も微妙だし、かなりいい加減なものもあった。凄いと感じたのは2件ほど。こんな大口叩いてるけど、まぁ自分も来年涙目になっているだろうw
そこで、その発表と、質疑応答での教授とのやりとりの中で自分が感じた、卒論にあたっての注意点をまとめてみた。あくまで僕が見学した発表の中で感じ取ったことなので、一般的な注意点をすべて網羅している訳ではない。
研究内容について
研究のアピールポイントは?
- 何が革新的なの?
- 複数の利点があったとして一番のポイントは?
ここがアピールできないと最悪。
その研究をすることで良いことはあるの?
- 誰が得するの?
- どのように得するの?
- 本当に得するの?
卒論程度であればさして重要ではないが、このことにまで考えが及んでいるとアピールすることの方が大切。
問題設定は適切か?
- その問題設定は本当に問題となっているか?
- 現実味のある問題か?
理論はわかるけど実現可能か?
- 物理的
- 費用
- 処理速度
現時点で実現可能ではなくても将来的に可能になる可能性がある。そのことを調査・考察して、現時点で不可能であれば、現時点で不可能であると認識していることが重要。考えなしに「可能だと思います」と答えない。
研究姿勢
- 明確な研究目的をもつ
- 自分の研究だけでなく周辺分野について広く知識を持つ
- 類似する研究については深く理解する
- 「実験する時間がありませんでした」とならないように早めに研究を行う
論文
- 書式を守る
プレゼン
- あらゆる質問を徹底的に想定し、それに対する解答をあらかじめ用意する
- 研究内容、指導教員名、自分の名前を初めに名乗る
- 規定時間以内に絶対に終わらせる
- プレゼン中は話に詰まらない
- 早口にならない
- 「このようになっています」と文字のスライドを見せない
- 質問されても黙らない
- 「その点については考えていませんでした」とならないように研究を隅々まで詰める
- 問題点を指摘されたときに「今後の課題とさせていただきます」と返さない
しっかり練習する。
ブクマが予想以上についたので
というかつくと思ってなかったのですが、いろいろな人に見られると思うので、記事を少し丁寧にして、補足しました。
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/yuyarin/20080220/1203470811
リンク元
- 930 http://b.hatena.ne.jp/hotentry
- 634 http://d.hatena.ne.jp/
- 235 http://reader.livedoor.com/reader/
- 211 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/yuyarin/20080220/1203470811
- 125 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=hot
- 97 http://b.hatena.ne.jp/hotentry?
- 62 http://b.hatena.ne.jp/
- 59 http://www.google.com/reader/view/
- 54 http://news.atode.cc/
- 52 http://www.google.co.jp/reader/view/