yuyarinの日記 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2008年02月20日

4年生の卒研発表を見学してきて感じたこと

先日4年生の卒研発表を見学してきた。凄く難しいものだと思っていたので、率直な感想としては「卒研ってこの程度でいいのかな?」というものが多かった。研究内容も微妙だし、かなりいい加減なものもあった。凄いと感じたのは2件ほど。こんな大口叩いてるけど、まぁ自分も来年涙目になっているだろうw

そこで、その発表と、質疑応答での教授とのやりとりの中で自分が感じた、卒論にあたっての注意点をまとめてみた。あくまで僕が見学した発表の中で感じ取ったことなので、一般的な注意点をすべて網羅している訳ではない。

研究内容について

研究のアピールポイントは?
  • 何が革新的なの?
  • 複数の利点があったとして一番のポイントは?

ここがアピールできないと最悪。

その研究をすることで良いことはあるの?
  • 誰が得するの?
  • どのように得するの?
  • 本当に得するの?

卒論程度であればさして重要ではないが、このことにまで考えが及んでいるとアピールすることの方が大切。

問題設定は適切か?
  • その問題設定は本当に問題となっているか?
  • 現実味のある問題か?
理論はわかるけど実現可能か?
  • 物理的
  • 費用
  • 処理速度

現時点で実現可能ではなくても将来的に可能になる可能性がある。そのことを調査・考察して、現時点で不可能であれば、現時点で不可能であると認識していることが重要。考えなしに「可能だと思います」と答えない。

研究姿勢

  • 明確な研究目的をもつ
  • 自分の研究だけでなく周辺分野について広く知識を持つ
  • 類似する研究については深く理解する
  • 「実験する時間がありませんでした」とならないように早めに研究を行う

論文

  • 書式を守る

プレゼン

  • あらゆる質問を徹底的に想定し、それに対する解答をあらかじめ用意する
  • 研究内容、指導教員名、自分の名前を初めに名乗る
  • 規定時間以内に絶対に終わらせる
  • プレゼン中は話に詰まらない
  • 早口にならない
  • 「このようになっています」と文字のスライドを見せない
  • 質問されても黙らない
  • 「その点については考えていませんでした」とならないように研究を隅々まで詰める
  • 問題点を指摘されたときに「今後の課題とさせていただきます」と返さない

しっかり練習する。

ブクマが予想以上についたので

というかつくと思ってなかったのですが、いろいろな人に見られると思うので、記事を少し丁寧にして、補足しました。

syou6162syou6162 2008/02/20 10:47 yuyarinの来年に期待せざるおえない><

monanchimonanchi 2008/02/20 12:39 なんという役に立つ日記。
このページをまた見にくるよ ノシ

yasuizoyasuizo 2008/02/20 15:24 はじめまして。
とても正しいエントリーだと思います。研究、がんばってくださいね。補足も含めて修士やってみてしょんぼりした(苦笑)僕が二言三言いってしまいますね!!

>研究内容も微妙だし、かなりいい加減なものもあった
これは、教授しだいです。ひどい研究でも発表を許すかどうか。うちの研究室の教授は許さないので、そもそも発表すらできませんが、そもそも研究というのは教官しだいのものなんですよね。東大でもくず研究だらけですし(もちろん研究室しだいです)、二流大学でも研究は超一流なんて研究室もよくあります。

>誰が得するの?どのように得するの?本当に得するの?
これは、難しいですね。研究分野によっては、損得では計れないものがあります。研究のアピールポイントしだいでしょう。損得で勘定できる研究ほど、しょぼいなあという印象を僕は持っていますが・・・すごい基礎研究ほど、そもそも損得で計れないような次元の研究だったりするのでなんともいえません。

yusuke-sonomurayusuke-sonomura 2008/02/20 15:33 森川研のパンフレットに”research for researchはしない”という目標が書かれていた。もちろん現実には”research for research for research for...”とループするのだろうけれど、その終着点は何がしかの幸福か利益であるべきってことだろうな。
工学的見地から見るとこの注意点のいくつかはまだ実施可能なところまで展開されていない。(注意点に目標と手段が入り混じっている)早口にならないためにはゆっくり喋ればよい。これは簡単。では質問されても黙らないためには、規定時間内に終わらせるためには、さてどうすればよいだろうか。問題点を指摘されたときに「今後の課題」以外の返答は何があるのだろうか。あらゆる質問を想定することは人間に可能なのか。
チメデも速攻で飽きたといって帰ってしまったが、奴の卒論こそ来年ジロジロ見てやろうぜ。

mishomisho 2008/02/20 23:05 これは当たり前すぐるwwwww
しかしこんな当たり前の話が大人気になるとは……
来年のyuyarinに期待><

yuyarinyuyarin 2008/02/21 11:51 来年に期待とか><

>yasuizoさん
「教官しだい」というのには非常に同感ですが特定の教官批判につながるので敢えて書きませんでしたw
卒研発表ってのは教官同士の戦いの場(ちゃんと学生を指導しているのかという点で)だなと感じましたね。

>yusuke-sonomura
やつは能力はあるんだがなぁ……。
「あらゆる質問を想定することは人間に可能なのか」については、ソノさんは良くこういう問いを投げかけてくれるけど、もちろん答えは「不可能」なわけで、だからといってあきらめるというわけではありませんね。可能な限り頑張れと。
「「今後の課題」以外の返答は何があるのだろうか」については、難しいですね。

a_lone_wolfa_lone_wolf 2008/02/21 20:19 はじめまして。いい感じで注意点がまとめられてますね^^ 
私も今年4回生になります。先輩たちの卒研発表を見て私も「こんなもんでいいのか?」と思いました。やってる内容はまともなのにプレゼンが下手なのか、よく理解できてないのか・・・・
あと時間が足りないという理由で実験回数があまりにも少ない気がしましたね。そんなに時間がないもんなんでしょうかね?

「あらゆる質問を想定することは人間に可能なのか」に対して不可能だとは思いますが、僕は相手を自分の思惑通りの質問させるように誘導させるプレゼンにすることが大事だと思います。就職活動もこれに似てる気もしますね。よっぽどのことがない限りだいたいの先生の質疑は的確なところを突いてくるのであまり変な質問する人はいないわけですから・・・・
私はできる人間ではないですし、ちょっとズレてる思考かもしれませんがこう思いますね

rderardera 2008/03/01 23:35 来年、頑張ります。

ゲスト