最新の日記 記事一覧 ユーザー登録 ログイン ヘルプ

「秋元おすしのプロデュース日記」だったかもしれないトコロ このページをアンテナに追加 RSSフィード

2007-12-23

[][]年末イベントラッシュ

eventcastにも入れといたのでついでにメモ代わりで貼っておく。イベント大杉

アキバとかもこの時期イベント多いのはコミケ客狙いなんだろうなぁ。


12/30

InFraTokyoBannner

AVSS Event Infomation | IntersectFractional. in TOKYO 開催のお知らせ


12/31

Count down fest ”OTANOID” (仮)

この時期に(仮)ってgdgdの予感

2007-12-20

[][]初音ミク騒ぎ

 現在のミクPVラインアップでは、同じ楽曲で複数の優れた映像が上がっている場合があるので、ベース楽曲が同じものはマルチスクリーンで同時に写しだすというのもおもしろいかもしれません。天井まで使うとさらにいいかも。首が痛くなりそうですが。

 MCは、リアルタイムモーションキャプチャを藤田咲さんに装着していただいて、動きつきでしゃべっていただくと。

 ダンス(があるとすれば)は、やはりモーションキャプチャで。

 歌の部分は、リアルタイムは難しいかもしれませんが、多数のPCを切り替えながらReWire、VSTiを駆使してやってもらいます。バックヤードにはそのための訓練を重ねたリアルタイム「ミク」オペレーターが多数。

CloseBox and OpenPod > そろそろ初音ミクのライブを見たい : ITmedia オルタナティブ・ブログ

JASRAC関係とかニコニコ動画部分は他で十分語り尽くされてるので静観しつつも言うべきことは言って今後の展開に任せるとして、ここらへんシャロン・アップル舞台裏そのままじゃないですか。時祭イブとか言うともっとオッサンがばれる。

時代が追いついてきたなぁ。


それにしてもテラ豚丼騒ぎが祭り発生から公式謝罪まで約4日、ケンタッキーゴキブリが約2日、ネットでの事件発生から収束まで加速度が年々上がってるのがすごい。来年はどうなることやら。

ちょっと仕事忙しくて一週間もネット覗かなかったら何が起こったかさっぱりわかんないもんね。さて今回の件はどれぐらいで結末が見えるのかな?


p.s. 12/20日11am時点でドワンゴ株36,000(-10.29%)下げてます

2007-12-09

[][]WiiFitが売れない予測ははずれた

予測していたよりもDSやWiiの販売落ち込みが早く、すでに脳トレユーザのゲーム機離れが垣間見えていたので

自分は「ライトユーザーはすでにWiiを中古屋に売り払っていてWiiFitのように高額商品はそんなに売れない、Wiiバブル崩壊の序曲になる」と予測していたが、見事にハズレてヒット商品になっている。


任天堂にしては品切れもなく潤沢に流通しているし初週で20万本越えで消化率も高いようだ。

そもそも懐疑的だった自分も釣られてWiiFitを買ってしまったし(ちょっとしたバーベルみたいな5kgもの板を持ち帰ることになるとは思わなかったが)、ライトユーザーは毎月新しいゲームを購入することもなくいままでWiiSports1本だけでもで十分満足していたのだ。

従来の成功体験やマーケティング感に縛られ過ぎているのは誰でもなく自分だった。


そんな中かなり的確じゃないかと思う記事を見つけたのでメモっておく。

テクノロジー好きのカジュアルゲーマーが離れていったとしても、任天堂のローテク、低価格路線は他のすべての購買層を魅了し続けるという事実によって、カジュアルゲーマーのゲーム離れは相殺されるだろう。

これが意味するのは、任天堂が4つの異なるグループの求めるコンテンツを揃え続けなければならないということなのだろうか。そのとおりだと私は思う。

『Wii』崩壊の日は来るか――ゲーマー4類型論で分析(1) | WIRED VISION

自分はかなりの間、この記事で言う「子供たち」向けのコンテンツを制作してきてその市場の魅力は知っているので大きなセグメントの一つに数えられるのは理解できる(一般的な開発者は眼中にもないだろうが)。この市場は大きく目立ちはしないが初週だけで勝負が決まるコア向けと違って通年でジワジワと追い上げていけるし、一度つかめばとても安定した地盤を確保できるのだ。

言い訳になるが、そんな市場から傍目で見ていて羨望のターゲットだった「ハードコアゲーマー」「カジュアルゲーマー」を信頼しすぎていた。


実際にハードコアゲーマー向けの商品を作っていればその信用度は変わっていたのかもしれないが「新たに広がったグループ」の規模が予測以上で完全になめてしまっていた。新たに広がったグループの静かな声なき声をどうつかんでいくのかがここしばらくのポイントかもしれない。

昔からハードコアゲーマーが大きな声で支持して雑誌でも注目度の高い商品の割に売り上げがふるわないことは多々あったが、これからさらに話題の大きさと商売の実績とが必ずしも比例しない動きが顕著になるかもしれない。


そしてモンハン3が発売された後では本格的にPS1〜2世代の会社やユーザがWiiに流入することになるだろうから、そこからはまた違った勝負になってくるのだろう。

これからは1年単位で戦略の転換を余儀なくされる状態なのかもしれない。しかしながら現在の新規商品開発スパンでは最低でも2年は欲しい。もどかしいのぅ、もどかしいのぅ*1

追記:「WiiFit」は、実は大きな賭けだった (デジタルエンタメ天気予報):NBonline(日経ビジネス オンライン)

[][][]Infobar2に機種変更

f:id:Vitalsine:20071209030251j:image

モバツイするときに入力フォームからフォーカスがずれると既入力の文字列が消えたり、Ezweb閲覧中に突然ハングアップ>電源断など怪しい挙動が増えたので、ちょうど発売だったInfobar2に乗り換えた。

初日に新宿東口ヨドで緑を最後の一台でゲト。西口はニシキゴイと緑の機種変は全滅だった。


前回のtalby>neonは日記を見たら2006年3月だったから1年9ヶ月ぶり。

しかし携帯にワンセグがついてから2四半期も経ってないと思うのだけど、チューナー内蔵なのにすごく軽くて驚いた。有機液晶も確かに黒がきれいなだけでなく視覚野がものすごく広くてビックリ、ワンセグを横で覗いて見てもきれいなんだけどメールの内容なんかもすごくよく見えるので注意。

なんといってもデザイン携帯でもFeliCaなど全部入りにしてしまったのは隔世の感がある。


UIはモッサリしたneonと違って快適。talbyの時のすっきり感が帰ってきた!と思ったら

−−auさんのデザインモデルで御社が手がけられた機種は何がありますか。

徳原:初代INFOBARとtalbyと今回のINFOBAR 2です。7つのうち3つを担当させていただきました。

pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン

鳥取サンヨー最高なんですけど、サンヨーは携帯事業撤退ってことでこれで最後なんですかね?


機能にほぼ文句ないんだけどメール一覧の文字サイズを変更できないのが不満。

f:id:Vitalsine:20071209030250j:image

デフォルトではこんな感じで1件に1行。メール件数番号と未開封アイコンで左半分占められてるのはどう考えてもおかしい。件名とかアドレスが数文字しか見えないってアリエナイ、せめてティッカー表示でスクロールしろ。

f:id:Vitalsine:20071209030249j:image

変更したくても設定項目がしょぼい。表示にメールアドレスか件名かを選べるが、どちらを選んでも件数番号とアイコンはそのままなので見にくいことに変わりはない。仕様策定者は自分で使ったことないだろ、これ。

f:id:Vitalsine:20071209030247j:image

三行表示が選べるものの表示内容はカスタマイズできないので件名は最下行に固定。

文字サイズさえ選ばせてくれれば困らないのに。


あと湾曲しているデザインのため従来の液晶保護シートでは浮いてきてしまうらしく、まだ専用品が発売されていないので残念。前述の視覚野の広さもあるので覗き見防止シートと共に期待したい。

*1:そこでWiiWareですよとか言われそうですが、アレはそこまで本格的じゃないと思います

2007-12-08

[]「Call of Duty 4」終了

最低難易度でちょこちょこと進めていたんだけど一通り終了。

良かった!感動した!先入観でFPSやらない人にこそ手をつけてみて欲しい一作。


以下、遊び手として:

FPSで難易度変えて何度もやり直す意気込みを持ったのは始めてだよ。いつもは一通りやって疲れて満足して終わりなんだけど。

最近の高評価FPSの例に漏れずAIが良くできているので、敵のみならず味方のCQBもセオリーに準じたいい動きしてくれる。CoD3ではイライラしっぱなしだったので特に記憶に残った。

たまに射線上にいてじゃまだけど、たぶん僕のポジション取りがへぼいのだろう。軍事教練物の「Full Spectrum Warrior」ぐらいちゃんとしてるんじゃないかな?

実際の特殊部隊の訓練でも何度も繰り返し練習して練度を上げていくらしいけど、今作でもシナリオ最初の「F.N.G.」やスタッフロール*1後にいきなり始まるオマケ「Mile High Club」で何度もやってじわじわ精度を上げていく遊び方ができて嬉しい。特にサバゲーで室内戦の体験がある人なんかにはたまらないだろう。

それに加えてxboxliveのフレンドが何秒でクリアしたかの実績も見えてしまうので負けているとついつい悔しくなってタイムを縮めたくなるのだ。制作者はよくわかってらっしゃる。

折を見てこれからオンに挑戦してみたい。うちのルータがどう設定してもなぜかNATがオープンにならずHalo3でも困っているのだが、CoD4でもマッチングが異常に遅いのでその辺をまず解決してから。


以下、作り手として:

トレーラーでも良く出てたギリースーツの場面がシチュエーションやビジュアルからレベルデザインまで完成度高く、感情移入、高揚感でコントローラを持つ手が震えた。これが武者震い?

「Bioshock」でも『洋ゲーもここまで来たか』感あったけど、ストーリーテリングから演出・映像表現までまたもや日本終わった感ヒシヒシ。デザイナーとしてはこっちの写実系とはガチを回避しないと中途半端なもの作ってても2年後にはマジで飯食えそうにないですね。やれないこともないけど人材的にも予算的にも消耗戦が過ぎる。

MGS4でも導入に賛否両論だったらしいけど、Auto aimは苦手な人間にはゲーム全体のモチベーションを保持する効果ありだな。熟練者は使わなければいい話だしベテラン難易度ではどうせそんな小手先のテクは通用しないんだからオートついてるに越したことはないと思った。

あと脚本が「24」の人って話だけどソース不明。ハリウッド脚本家にも善し悪しありそうだけど、カプコン(岡ちゃん?)とフラグシップとかロストオデッセイと重松氏の関係ってここまで結果出せてるかな?と費用対効果まで考え込んでしまった。


日本語版の発表がxbox360にありがちなビミョーな時期だったが、前向きにローカライズに手をつける意欲を評価したい。

いや、しかし今作には本当に感嘆した。360始まりすぎだわ。次は詰んでる「Portal」を解く予定。

*1:これがまたすごい人数なんだわ。あと音楽がHarry Gregson-Williamsだったんだけど、以前ヒデラジで収録の時に他作品で忙しくて参加できないとか言ってたのはこれやってたから?

2007-11-18

[]クリプトンメディアは音声ソフトを作ったつもりが意識しないうちにキャラクターを産んでしまっていたのがすごい、と思う

いそいそとモデリングにいそしんでいた金曜、twitterで速報来る。

例の(?)トロステ。

D


ふだんコメントが一桁しかない非公式掲示板が三桁行ってて(失礼ながら)笑える。ある意味いい宣伝だ。

非公式!トロ・ステーション掲示板: 歌ってみた♪


いい釣りだなぁ〜、急にPS3欲しくなったよ。

だいたい叩いてる人も半分は燃料としてのネタなんだろうけど、現ビサイド(旧爆裂特急)は元々アニ研連関係者の集団なんだから時事ネタおたネタでおもしろおかしく仕立てるのは得意技なんですよ?w

たまたまかわいいキャラが当たってそれで食ってますけどあそこからはもっとぶっ飛んだネタ出してきてもおかしくないって。


ところで初音ミクの流れは静観しつつも鏡音リンだけはガチで買おうとしてるんだけど、ボーカロイド面白いよね。

初代ボーカロイドは「使えねぇな」で終わってたけど、あんまり変わってないボーカロイド2でもこれだけ流行れば使ってみたい気になる。

巷では著作権とか電通がとかいろいろ言われてるけど、この件では社会現象よりも「人間が擬人を錯覚する」という認識現象が一番面白く思います。

たとえばテレビで動物番組とかやってると「猫がモニターに映った別の猫のビデオ映像を本物だと思って引っ掻いたり」「疑似餌に反応する鮎」を見て笑ったり感心したりしてるけど、人間だってエロいグラビア雑誌見て本物じゃないのに印刷された裸に発情したり、もっと進めばエロマンガに描かれたモノクロのディフォルメ絵にさえもハァハァしてしまう程度なのに動物のことを「馬鹿だなぁ」なんて笑えないだろといつも思っているのです。

それに近いものを初音ミクに感じる。脳のどこかが人にあらざるものを認知して心理的に反応してしまうのだろうけど、神のまねをして作り出したものとそれを受け入れる人間って愛らしいよね。

3DCGとかで言えば記号から写実に向かう途中で不気味の谷現象という壁があるんだけど、音声や音楽にはその壁はないのだろうか?初音ミクは谷のちょっと手前にいる気もするけど、もっと身の毛がよだつ怖さみたいなものがその声から感じられる日が来るのだろうか?目鼻口は備えてるけど人間じゃない不自然な顔を見てしまったような怖さといえばいいだろうか?



で、そのミクの基礎来技術であるヤマハのボーカロイドページは初代から更新されてない。

昔からFM音源からフォルマントシンギング音源に始まって当時はどう考えても演算量が無茶なVA音源(たしかソフトウェア版もあった)とか変態チックな音源方式を実用化していくヤマハの精力的な姿勢は応援したい。

ADPCMの著作を未だがっちり握って離さないのはそろそろ公開してくれてもいいんじゃないの?とは思うけど。<裏が取れなかったので


これだけ流行ってるのにWikipediaの音声合成についての記述に初音ミクはまだ無い。

音声合成 - Wikipedia

初音ミクの音声スペクトル抜き出しとかまだだれもやってないのかな?何か画像と絡めてみようかな?