[PR]テレビ番組表
今夜の番組チェック

12/12 いつまでもグダグダでは不味いので。少しの間凍結します。レスしてないけど…裏仕事に専念したいので…。

12/4 差分作り直しレスしろ。

11/30 ちょっとおもちゃ置いときますね。「JavaScript:document.body.innerHTML=document.body.innerHTML.replace(/mol3/g,'苺のひと');focus(); 」

11/26 
自分以外にこういう人いたんだな
ftがこの先生きのこるにはこれに追いつかなければならないらしい。殺す気か。
BJC8…クオリティは高いんだけどさ、実質ムンベ大会化してるのがなんだかな…。

23:50
蛇No.10 Brst-Qua
一応新作なので貼っとく。

11/24 すごい私信なんだけどさ。
もしやメール届いてない?>ヴぁれん

11/23 差分 差分 差分 差分

11/21 実は戦国(もう変換めんどい)の第三弾をだしてます。さすがにこれは誰も気づかんわな。
さて、BJ8が始まるわけですな…。結局ライト層の3pt票で神聖ムンベが勝つんじゃないでしょうかね。嫌味ですが。
BEAUTIFULCEMENTはそういう評価、インプレの格差問題に対するひとつの実験 も兼ねていたりします。と宣伝。


11/20 最近はメールが15分返信が来ないとイライラするっていうのを某音ゲーニュースサイトで見たわけですが、
では一ヵ月半返信をサボり、そしてこの文章を書いてる時点で掲示板への返事を書いていない私は何なのでしょうか。
いやあれですよ。ネットの状況変化の早いこと早いこと。見解を書く→状況が変わる→そこら周辺を書き直す→状況が(ry
という循環を繰り返しています。まさに私はドゥット(ウイグル語)という所でしょうか。
で、11/20で何かやるべきらしいので、とりあえず五鍵だしそれっぽいもん出しときゃいいだろとかで こんなんです。
だからそんな事よりHP管理者として先にやることがあるだろうに
21:55 15分でニュースとかさすがに反応早すぎて吹いた

11/9 調子こいて差分 差分

11/8 5000は誰でしょう?あと
差分

11/5 連絡:もし昨日ft ver1.5を落とした方がいるならば、落とし直してください…。


10/24 こんな
くだらん物晒す前にレスするべきですよね。

10/22 あたり:3、12、13、19 もとより×:2、4、17、20 はずれ:それ以外 …落第点だなこれは。

つーかあれだ…21外したの私だけですかと。そしてその煽りで7も外すと。

10/21 つかれた あとはまつのみ

10/20 ライフゲームとテルミンの融合で音響ダブ作れないかなーって妄想してました。でも検索すると同じこと考えてる人いるみたい。

10/19 レスが来たんですけど、とりあえずインプレ書くのが最優先なので今しばらくお待ち下さい。

10/17 何とか一ヶ月半で喰い止めました。一ヵ月半待ちましょうか。

10/14 あきらめましょうか

10 13 (^^)

10/12 作業終わらねえええええええええええええええ

10/11 最近、というよりsen-goku以来自分に関連した製作物があちこちで紹介されているような。
そして面白いことには皆トップにはリンクを張っていないのです。空気の読める人たちです。
まあここを呼んでいる読んでいる人たちには分かるでしょうが、ここの愚痴やら批判やらは
あまり公の場に晒して良い文章ではないのですからねぇははははは。
で、そのうちの一つでftがhitkeyさんのところで紹介されましたー。
本来は拍手やメールでレスを返すべきなのでしょうが、
とても百文字じゃ収まらないし、不特定多数に読んで欲しい内容になるだろうし、ここでレスを返すことにします。

>譜面混ぜるやつ
需要はあるのでしょうか。というより開発した張本人がここ最近使ってないんですよね。あるなら改良しますが…。
あと今思いついたんですが。演奏中にリアルタイムで次の曲を選べたら面白そうですよね。需要ありますかね?
まああったとしても実装できるかわからないのですけど…。

>別の選択肢>センターダブル
これは実装すべきかするまいか悩みました。実用度から言えば実装するべきなのでしょうが、
でもこれってhispeedと同じですよね。便利になればそれが単純に面白さと直結するかと言うとそうでもない。
個人的にダブルは「曲の構成を覚えてから挑むもの」というイメージがあります。つまり、シングルのクリアが前提。
音ゲーっていうのは音楽的才能がなくても楽しめるものであるべきだしそれは私も同意するけど、
でも同時に音楽的才能があると有利なものでもあるべきだと思うんです。
逆に言えば、音ゲーの上達がすなわち音楽的才能の上昇に繋がるという感じ。
現状音ゲーはただのもぐらたたきになってますからね…。オプションをつけないのもここらが根源となっています。

>1枚だと読み込めない
気づかなかった。どうも0枚のときに弾くつもりが1枚のときにも弾くようになっていたようです。修正しました。

>7番が押せない
1.3出した直後に気づいたので、既に修正済みです。しかしこれ、私がいかに14keyをやってないかの証明に…。
最近emで14keyやり始めて今やっと☆5位に挑戦するレベルです。T6が出来そうで出来ない…。
でもね、私はまだ自分が14keyが出来る人とは思っていないんです。というのも、
今のところ私がクリアした14key譜面って、10keyやら7keyでも再現できる譜面だと思っているからなんです。

>重い
私のところではMooNもWindowモードで余裕なんですけど…(LRでは落ちます)グラボの問題でしょうか。
とりあえず、1.4でfpsを表示するようにするので、他の人の環境でどうなるか調べたいかなー…て思っています。
で、いるのか、他の人。

>判定
だって演奏ゲームですもの。これがマゾ判定ではなくて、周りが甘すぎるの。
最近の音ゲーはhispeedとかオプションも相まって、「オブジェを押せばゲージは減らない」感じになってると思うのですよ。
それって演奏としてどうなの、て否を唱えたくなるのです。でも処理落ちで押せないのはまずいな。どうしようか。

というわけで、ftを更新しました。パン振りフェーダがメインディッシュ。これとキーブーストを併用すると
とっても楽しいDPライフを満喫できます、とかなんとか。両方真ん中に調整するといい塩梅です。

10/5 ということで、びむらじ放送中に話題に上がったイベントを開催することにして見ました。よろしくお願いします。

10/4 どうも、一ヶ月メールの返信をサボっているd__tですこんばんは。
さて、つい先日世にも奇妙な物語が放送されましたが、その中の一つに「ゴミ女」なる話がありました。
この話の中には一つのアンチテーゼが含まれていたことは、
それなりに理解力のある方なら解ると思われます。
(念のため補足しますと普通の「みんなのおはなし」ならば、過去を捨てるのはやめよう、
とか築かれてきた人生を蔑ろにするのはやめよう、とかそんな陳腐な展開になっていた筈です。)
もちろん実際に示された結論を直に押し出すのは危険なのであのようなカモフラージュをし、
面前を保っているわけですが。
近頃全体のレベルの低下が激しい「世にも」の中での今回の放送において、
他の娯楽作品3.5編と比べ、「ゴミ女」が今回のトップであることは明らかです。
そして、人と感想や意見を共有するのは楽しいことです。
私も人との共感を求め、ネットで「世にも」関係のコミュニティを漁りました。そして絶望した。
どうやら、製作者層と同ペース、いやもしくはそれ以上に速度で視聴者のレベルも低下していたらしい…。

レベル低下の魔の手は2ちゃんにも及んでいました。十代のセイネン達によって場は占領されていました。
もちろん視聴者の全てがセイネン達であるわけではないでしょう。世にもは歴史ある番組ですから。
しかし、彼らは量も、そして活動力も絶大です。昔からのファンの居所はもうネット上には存在しないのです。
番組のレベルが低下したのも今では納得できます。商業ですからね、そこは迎合した方が
特になるのは自然でしょう。(今更言うのも野暮ですが同じ事例が身近にありますね。)
これらをまとめるとどうなのか。そうです、結果的にネットセイネン軍団が番組を駄目にしたという事が言えるのです。

困ったことに彼らは移り気で顰に倣うのが常の集団です。
彼らの情報網は絶大で、一瞬のうちに誰かによって示された獲物に食いつきます。
「世にも」と同じように彼らの食い物にされ、その築かれた歴史に終焉を遂げた文化は数知れません。
次々と既存の文化に入り込みスポイルする、それが今のネットの姿であったのです。

しかし、このような現象はネットにおいて常に起こっていたのかというと、そうではありません。
もちろん昔からこのような現象は起こっていたでしょうが、この現象が顕著になってきたのはつい最近のことです。
ここのサイトの読者(ぉぃ)なら私がづ儀次に槍玉に挙げるのは何か見当がついていますね。そうです。動画サイト。
もう動画サイトに関する話は過去に散々書いたので今更新たに書くこともない気がしますが、一言。
とっとと滅びろ。
といいたい所ですが、しかし、私自身わかっているのです。今ネット上で起こっているスポイル現象は、
ネット全体の多数による意見、すなわち総意であり、私みたいな偏屈者がつべこべ口にした所で全体にしたら
ただの汚物、邪魔に過ぎないことを。全体からしたら私が滅びたほうが自然淘汰の理に叶っているのでしょう。

けれども、私は自己中なのでそんな事を素直に受け入れる訳がありません。私はネット上で楽しみたいのです。
迎合を拒否して死にたくなど有りません。そんな無駄な事する位ならとっととそういう奴らで
虚構の繁栄を構築し身を委ねる事にした方が双方幸せになりますよね〜。

つーわけでヴぁれんたん申し訳ないけどもう一度メールください(何
9/26 都合につき10月まで更新はないと思へ。
ネタ1・ftを更新しました。
ネタに・s.i.n.に戦國差分パックを投稿しました。

9/14 いろいろ書くことはあるんだけどとりあえずft更新したよ。

9/09 せんごくかうんとだうーん放送中!
http://jbbs.livedoor.jp/music/17167/

9/06 ftが更新されたんだって。

9/01 びむらじ が はじまる よ。

8/30 誤字多すぎです本当にありがとうございました。まだ誤字ならいいけど人のHN間違えなさんな私。誰だczerdasって。
ちょっと8/27と8/29を読み直してみて気づいたのですが、
要するに私のスタンスは温故知新そのまんまということでよろしいのでしょうかね。

くだらない話でも書こう。

インプレイヤーを分類してみる。
イ:作家層
ロ:常連インプレイヤー
ハ:非常連インプレイヤー
私の嫌いなインプレの仕方、【好きな作品にだけ満点をつけて後は無視】をする人は大抵ハの人々なんですが。

私の作品が毎度の如く、ハの人にインプレされないというのは嘆くべき事なのでしょうか、誇りにすべき事なのでしょうか。
8/29 つーわけでフォージタリアの大々的宣伝です。というわけで開発の事その他もろもろ書かせてください。

でも語る前に…動画を置いて見ましたが大分画質が落ちているようですので、SSを参照しながら見てください。
そして…自分のBMS使えよという突っ込みはナシにしてください。
我ながらどの作品もアクが強すぎて正直どれも模範に向いていないのですよ…。
尚、版権的には音楽映像共に二次使用は自由なので大丈夫です。
だからといって自分の作品の宣伝に利用するのはどうなんだ、という突っ込みもこの際ナシにしてください。

開発経緯は前に書きましたね。巷で有名な5/11の文を参考にしてください。
最近色々と私としこうが似通っている製作者層では、BMSの方向性について模索するのが流行っている様ですね。
私も同様の理由でこのプレーヤーを作っていますが、ここで、「音ゲー」とはどういうモノであるかが問題となります。
「音ゲー」とは"音楽"そしてそれの"演奏"を"ゲーム"の形に模することにより、
世間一般に馴染みやすい形で提供されたモノであると言えるでしょう。実際、「音ゲー」の普及により、
クラブで流れる音楽は世間一般にも認知されました(ここらへんはczardasさんがブログで深く追究していたような)。
しかし悲しいかな事はそう上手くは運ばないのでしょうか、その「音ゲー」の流れはゲーム性の方に比重を傾けすぎ、
本来の目的である"演奏"の面が疎かにされているようです。今の本家、つまり弐寺はゲーム性を第一とする人々の
需要に流された果ての悲劇の産物ともいえるかもしれません。商業なのですからこれは仕方のないことです。
(そして5/11と同じ流れに)しかし、BMSの場合はその「人々」の需要に流される必要はないでしょう。

BMSもそろそろ"Beatmaniaのパクリ"という概念から離れる時期が来たと感じています。
私自身は「BMS」を根本と似た解釈、
"映像音楽作品及びそれの演奏をゲームという媒体と融合させ、親しみやすく、より身近に感じられるようにする"
一種のツール、もしくは接着剤として捕らえています。
私は今現在、一応「五鍵派」なるモノについていますが、これは五鍵のスタンスの方が今の七鍵のそれより近いからであって、
単なる「五鍵派」とは少し違うスタンスであるかもしれません。
(実はそれとは別に"未完成のものを自身の手により支配し完成させること(場合によってはそれを加工すること)、
及び映像と個人の感覚の融合することにによるトランス発生装置"としての別の解釈も持っています。
私がトランスに執着している理由もそこにあるのですが、その話はまた後の日に書きたいと思います。)

そんなわけで拙作プレイヤーft(こっちの方がいいかも)には色々と実験的な要素を取り入れています。
具体的に述べますと、判定が厳しい(いきなり"要素"とは少しずれている気がしますが)こと、
これは「音ゲー」を"演奏するゲーム"と解釈した上でのものです。また、初期音ゲーの要素である"フリースクラッチ"及び、
"フリーモード"は加工により支配を感じ、快感を得るためのものです。
外観、スキン…これは"DJシミュレーションならそれっぽい感じに"という個人的趣味なので直接関係はしませんね。
ただ、これもトランスの一種だと思っています。
(なんかこう書いてみるとftに対しては後者の解釈ばっか取り入れているような。前者の解釈はBMSで取り入れるものかも。)

それにしてもこのプレーヤー、開発から3ヶ月も経っているのに全然広がらないのですよね。
その一方で「開発途上の段階であまり目立たないように」細工したのもまた事実なんですけどね。
正直このプレーヤーは余り多くの人に受け付けるものではないし…私としては一部のコアな人に受ければいいと思っているので
外部で宣伝する必要はないでしょう。わざわざこのサイトに訪れる人が使ってくれればそれでいいかなって思う。
でも、もうほぼ正式版になったのならどうせなら宣伝して広めたいと考えてしまうのは…性なのでしょうかね?

まーた政権演説みたいな文書いたな…自己陶酔の自覚による自己嫌悪の自覚による予防線の山。
しかし私も随分なQエンタ信者ですね。
あーそれとちょっとこのサイトのスタンスの話ですが。
このサイトはブログに近い形をもっていますが、メモ帳による更新でブログではありません。
ブログのコメントというのは、気軽なコミュニケーションの場では有りますが、
同時に、前後の話とは独立されているという面で刹那的なコミュニケーションでもあると考えています。
私が書いてあることは前後性があり、コメントという形式はすこし不向きであるような気がするのです。
その代わりとして掲示板…一本に繋がったコミュニティを用意しています。
つまり何が言いたいのかと言うとここ読んでる製作層の人達それぞれの意見書いてくれませんかっつー事ですよ。
ブログにコメントする程度の感覚でいいですから。切実な私。
8/27 掲示板の返信をしようと思ったら苺にタイムリーなネタが来ているのでこちらで意見を。
http://www.ichigobbs.net/cgi/15bbs/oto/0505/L50
とりあえず、現在のBMS界はいくつかの派閥に分かれている、ていうのは言いえて妙だと思った。

ぶっちゃけちゃうと、私はBMSの現状が糞々言いまくっていますが、
私自身それが通称「五鍵派」の価値観による偏見だということはわかっています。
結局私の意見は「五鍵派」のエゴに過ぎないんですよね。
しかしですね、ではそのまま「五鍵派」は「五鍵派」同士内輪で楽しくやってれば
それで万事解決か言えば、一概にそうとは言えないと思うんです。
というのも、BMS界の人口分布は随時入れ替わっているんです。それも政権等よりも早いペースで。
現状では新規に人が参入、つまりBMSを知る事になるきっかけというのは(「五鍵派」からみて)悪いことに
本家、次いでコピー、次いで七鍵となっており、正直五鍵は殆ど見当たりません。
幸か不幸か知りませんが私が「五鍵派」になったのは、
私がBMSに参入した時期(2004年)に"BMS"で検索したとき、偶然aym氏のサイトが最も上に来るようになっていたからです。
しかし、今現在では検索したときのヒットに五鍵の兆候は殆どありません(それどころか、関連検索で本家やコピーが出る始末です)。
更に、最近では動画サイトが活発になっておりますが、これも同様に本家、コピー、七鍵が大半を占めています。
この状態から察するに、現状自ら音ゲーにはいる層で「五鍵派」に来る人はゼロといっていいでしょう。
一応、今でもたまに来る人はいますが、これは「もともと音ゲーをしていた層」であることは明らかです。
そして、前者は半無限であるのに比べ、後者は有限(それも極少数)なのです。
もし、「五鍵派」がそれの存続を望むのならもう悠長に構える暇はなく、
積極的にアピールを懸けねばならない、というのが今現在の私の意見です。

…とまあ政権演説みたいなことを書きましたが…。
もはや五鍵は昔のもの、老兵は去るのみ、というのが「五鍵派」全体の流れなのでしょうかね…。
それならそれでもう何も言うことはない気がしますけどね…。

8/26 戦國とか掲示板とかでいろいろとネタが…そろそろ消化をしましょうと。
・この期に及んでスケメタさんが裏切ったーっ!
・λ口さん大丈夫ですか
・本命じゃないにせよ韓国陣弱すぎやしませんか
・あと一歩で獣の数字に殺されるところでした。(深い洒落を持って)
107 85 54 28
四つ巴になれたら素敵かもしれません。しかし…
プレイヤーとしての私から見たら、これほど豊作で嬉しい事もそうないんですけどねえ。
続きは数時間後に書く。とりあえずフォージタリアver1.0で正式版になったよ。

8/24 もうすこし おまちください(複数の意味で)

8/21 さて、異端者となり世間の目を気にする必要のなくなった私は海外に登録し、堂々とイベント荒らしをしているわけですが。
別にもう失格でもなんでもいいわ、て状態ですが何か。
それはともかく、今気になっているのがスケメタさんの行動についてなんです。
てっきり私は去年と同じようにそっちの系統のネタでいくと思ってたんですよ。しかし、今、恐ろしいことを想像してしまったのです。

…まさか某所を揶揄した曲を出すのだろうか、と。

まさかとは思いますがでも「空気読めない」「足引っ張る」「みんな敵」「某所の反応が楽しみ」の全てに合致するような…いやしかし…。
…この人はやりかねない。

8/20 やーっと作業が終わりました。今後は適当に気に入った作品にインプレしていきます。
余裕があったらそぶりあんのBMSにBGAでもつけて見ようか、とも考えていますけど8/26〆切が
再びプレッシャーになりそうなので微妙なところ。
うーん…それにしたもまた容量が馬鹿でかいな皆。もう感覚が麻痺して、10M切ってれば軽容量みたいに感じてしまう。
前にも書いたがイマドキの新人作家は(私?知りませんよそんな事)無駄にテンプレ通りの曲ばっかで面白みがないというか。
プレイヤーはLR、DAWでFLdemo、譜面はNHAで12段階評価、か。
まあ戦國のルールとしては空気曲や曲被りは完全に不利となるので、いい気味とも言えるのでしょうがね。

でも、もしかしたら私もそう成っていたのかもしれない。私がそんな愚かな行為に走らずにすんだのは、
恐らく最初にプレイしたBMSがaymさん及びNackyさんの作品だったからだと思っている。私の中ではそれがBMSの基本となっているのだから。
だから、出来るものならイマドキの新人作家全員に一度やってみろと言ってやりたい。
これがおまえらの作るBMSの10分の1の容量なのだと言ってやりたい。

8/13 時間上は8/14だが。 3分ゲーの結果が公開されました。音楽好きでBMSも作っているアマチュアプログラマの成績は如何。
14回3分ゲー…32作品中26位
第6回無名戦…55作品中12位(汚名低減処置)
これからはプログラムを組むこともあるBMS作家になるようです。
一部の方々は気に入っている様だという事が救い。ごめん嘘方々というほど人数いませんです。
とりあえず、Qエンタが超マイナーゲーム製作会社だということはわかった。
収録曲3曲のメドレーでもおいときますね。ちなみにタイトルは反対から読んだだけですよ。

話変わりfgt(略称)更新。グラフィックが恐ろしいことになってしまったので、確認して見てくれると嬉しいです。
それにしてもver0.9にまで数字が上がっちゃって、後一回の更新で正式版になってしまうとは。
残すところは DirectPlay実装⇔アケコン実装⇔キーコンフィグ実装⇔9Keyと10、14Key住み分け⇔DP実装 のコンボ。
それと最近等閑視されてる某モードの復活か。うーむ大きい。

8/09 フォージタリア更新です。今回の更新は大きいとは自負できます。
バグも大量増加ですけどね…互換性の面ではnazoを超えられたかな?
…というか戦國十日切ってるのかよ!まだ音ネタ画像ネタ集めばっかで製作に殆ど着手してないんですけどー。

8/04 外部の評判があまり芳しくない。
演出面に徹底した余り操作が判り辛いものになってしまっている。
これはまずい。ということである作戦を実行してみる。
動画作ってやった。まあこんな感じになりますよ、と。参考にして見てください。
それにしてもmicrosoftにしては珍しくかなり使えるソフトだな、ムービーメーカー。

8/04(緊急通達) IfoL動かないーっていう人はとりあえず
http://www.dll-files.com/dllindex/dll-files.shtml?d3dx9_26
ここからd3dx9_26.dllを落として同じフォルダに入れれば動くはずです。

8/01 7/28にびむらじがありました。第二部ではスケメタさんが某所の人も真っ青な毒舌ショーを繰り広げ、
非常に楽しかったです。近いうちに、私がゲスト出演せねばならない流れになっているのかが気になるところですが。
いや本音をいうと最近暴れすぎな気がするので、今回は引っ込んでようと思っていたんですよ。

スケメタさんに引っ張られました。マケタ

で、ちょっと放送中に語弊というか思い違いが出てる可能性があるので補足しますが。
便乗と言いましたが、これはスケメタさんその他共々に便乗した、という意味ではなく、
氏ね言われたので、という意味での便乗です。なので、最初に言っていた「嫌がらせ」の意味で大体あってます。
なんか旬なネタですね。
ついでに言います。二人がネタで来ることは確定という事ですが、自分もネタモノで行きます、と予告。
まぁ二人が「笑える狂気」ならこちらは「笑うしかない狂気」という違いがありますけどね。

さて…そろそろ公開だろうか?

7/29 がんばた

7/23 絶賛五日放置。特に理由はない。
さて、14回3分ゲーの応募が始まりましたね。一応私も地道に作っていますが、

〆切寸前に応募するのはデフォルトです。

そして、これが開発中のゲームのスクリーンショットです。

a r t c o r e .

7/18 Endless Musicが公開されましたね。少し時期逃したか。
とりあえずプレイしました。自作プレイヤーでな。

これはなかなかに皮肉なパッケージだなーと。インターフェイスは弐寺そのものなのに、
中身はテクノとファンクの盛り合わせ。でも、これが弐寺本来のスタイルである「クール」に近い形なのかも。
譜面もNORMAL、HYPERは楽しいしね。まあ旧時代の譜面だから当たり前だけれども。追加ANOTHERは知らん。
というか、Soundsetを覗いたけどBGMにダブアンビエント系統多すぎて素敵。
そういう曲を作れるなら、BMSとして作って欲しいところ何ですけどね。

・mind inの追加ANOTHERはやりすぎじゃありませんか。
・ADDicTiONのBGAは妙にシュールになりましたね。こっちのほうが好きです。
・Fruit collectionのANOTHERは無理矢理難しくしてると思う。dbANOTHERレベルでいいと思うけど。
・cold streamのジャンル名は「東方TECHNO」でもいいと思うんだ。(7/05参照)
・初期曲のボスがBEERなのが渋格好良くて好き。

これはネタバレなので見たい人はどうぞ。
LRfiles\Cache\jukebox\603....lrcで解禁条件と隠し曲バレバレなのはどうなのよ。

7/17 答えあわせー。
・当たり:1、3、5、8、9、10、16、18、19 50%
・もともとギブorあてずっぽう:2、11、13、14、15
・素で間違えた:4、6、7、17

・で、作品毎の思考
6:チップチューンだけで考えてた。よく考えればそれ+低TOTALをやらかす人がいたわけで。観察力不足。
11:で、こっちでしたか。複雑だな…。
13:一部LN、ソフラン、曲調がアレに酷似からあの人しかしないと予想したら、インプレされました。撃沈。
関係ないけどラスト2時間の伸びが凄まじいな。
14:仮装だと思って誰だかわからなくて適当にかいたら本人だったらしい。
tarolaboさんはフェードアウトしない、全体的に逆詐欺気味、という特徴があるから予想しつつも違うとは思っていたけど。
17:今回最大のミス。16との関連性をちっとも疑っていなかった。なんか推理小説で敗北した感覚です。

久々にフォージタリアを更新しました。メインにこれ使っている人、多分自分だけだ。
まーきっと誰かが宣伝してくれるでしょうね。

7/15 昨日作ったBMSをスレに投下したのですが。
そのスレで近日投下された(猫缶鯖で発見したので投下する前に落としたけど)
ttp://nekokan.dyndns.info/~anonymous/inor.zip
これツボにはまった。超ダウナー、鬱系統、無邪気な猫。
ノイズ使いも巧い。低音域ノイズには気分を落ち着かせる効果があります。
私と同じ嗜好を持っている人は今すぐ落とすんだ。譜面も良い具合に中難度。判定はもう一段階厳しい方が個人的には好みかな。
なんにせよこれで二作目って末恐ろしいよこの人は…。
なのに>>626と>>628(私)で完全に流れを持っていってしまったという悲劇。ごめんなさい。

7/14 中の人最終予想(敬称略)
blue bird:LU
Soy sauce:ELE-G
9 persent resort:wata、ke
happy life:NOVA+R、麦コロッケ
Sunny Side Girls:?
P-ChicK-ParK(・◇・):tarolabo、?
funny crasher:?
僕たちは、憧れた、空、:あきら@Akki
Holiday Morning:?
YellowRunning:鳩
ずっと俺のターンテーブル:ですば
稲田姫様ご乱心:eva
Lucky Ster:MNMr
happy puppy:playerβ
マリンパラダイス:CRUNCH
SMALL WAVES REMIX:dj BEATCONTROLLER
SUNDAY:Needle Valley
LASER CRUSTER [はぴコア MIX]:?
TAKE ME TO THE MOON:FALL、FALL、FALL、中の人などいない

7/13 3分ゲーにでも出場しようかと考えております。

7/09 選挙カーの騒音に反感を持つ人は多いようです。逆に投票する気が失せるとも。
まあ選挙カーの場合は、騒音であることに反感を持つ人が多いようですけど。
でも価値観の押し付けは基本的に嫌われるという事は事実でしょうね。
そういうことですが。
で、試しに"価値観の押し付け"で検索してみたら色々と考えている人がいるようで…。 思想を侵食されない程度に呼んで読んで見ることにします。

7/06 なんかみつけたが。
ttp://ndeblog.blogspot.com/
流石と言っておくべきなのでしょうか。

7/05 いつもながらこういう得点状況を見ると、インプレしましょう運動に一概には賛成出来ないと思ってしまう。
やはり一般審査という形式を取る以上、実力以上の差が出るのは自然なんだろうか。
まあ今回はああいうインプレを推奨しているので否定することはできないが…。(面倒くさくなったので後日に続く)
________以下、どうでも良い話________

カービィっぽい曲という意味のジャンルでKirbyPopっていうものが定義づけられているけど、
東方は東方アレンジばっかで東方っぽい曲ていうのは作られて無いんだな。
BMS外の事は知らないのでもしかしたら気づいていないだけかもしれないが。

何が言いたいかって。別に、
「曲しか能がない奴が4種全能の人間に依存している図」が滑稽に見えると思っているだけです。

読み直したら誤解を招きかねないと思ったので今続き書きます…。
ただ…「その場限りのHNで好きな得点に満点を入れて後は無視」と
「インプレ常連が全作品に得点付け(というと嫌な感じがするが)」
が同格に扱われているのはどうかと思うのですよ。責任感がまるで違う。
そこでなんとなく思いついたのが☆1で試験的に行われた投票システムを利用すること。
但し、投票の場合は1pt限定で、インプレの場合は0〜3ptのように点数差をつける、と(一例ね)。
投票は気軽にどうぞ、インプレの場合は責任感を持ちましょうとすれば良い感じになるのでは?
まあ妄想ですけどね。

(因みに、☆1の投票システムが失敗した最大の原因は、
そもそもイベントコンセプトがライトユーザー向けじゃないことだと思う。
わざわざ☆1を追求するなんて作者サイド限定の遊戯に他ならないのではないかと…。
実際インプレした人って殆ど作者サイドの人だった気が。)

7/04 本人蚊帳の外。

7/02 昨日の式ナシで。後続部隊駆け込み部隊が全体的にクオリティ高い。
ところで今更気づいたが1-3ptだったんだな。メモ帳に0-3ptで書いてた。どうしようか。
予想続き…ここで75%くらい行かないと黒幕は厳しいかも。

Holiday:不明
Yellow:018→810→鳩 まあそれ以前に曲がまんまですけど。しかしLN差分大会、皆これを選曲するんじゃないのか。
akogare:惨い容量とか曲調とかからしてAkkiだろう。というかそうじゃなかったら相当やばい事になるって。
funnycrasher:あれと同じ人ならやまじぇという事になるけど。
9pr:わからん
happylife:多分NOVA+R。
Lucky Star(訂正):書いた後でわかった…MNMrだね。

隠す気ない人のしかわからない時点でまだまだ私は未熟だということが証明されました。

7/01 ルネッサンス−無名戦=無名戦−BeHappy3∧無名戦・2<ルネッサンス⇔BeHappy3<0…あれ?
まあ作者予想でも書いときますか。(敬称略)
TAKE ME TO THE MOON:全然解らない…誰が仮装しているんだ?
LASER CRUSTERりみ:自粛
Sunday:こういう音ネタ使いはブチュチュンパな気がするんだけどなー。
小波りみ:こういう物故抜き方はもりがな気がするんだけどなー。
マリンパラダイス:間違いなくCRUNCH。
puppy:自粛
Lucky Star:普通にわからん。ベースとドラムからなんとなくDEMKと書いて見る。
No.8:ごめん落としてない。
No.9:自粛。 関東 〜終了〜

何故自粛と書いたかは察してください。

6/30 23:15 リアルタイム更新とか。

6/29 BMS完成する気がしませんがどうしましょうか。
明日FALLさんの所でびむらじです。聴こうね(宣伝)。
ちなみに私の存在がでしゃばり過ぎになっている可能性が高いです。仕様だと思います。

6/27 寝過ごして実質6/28ですが見逃してください。
フォージタリア更新。変な機能が二つほどつきました。出来れば感想が欲しいところです。
…元ネタは両方ともGUNPEY-Rの機能なんだけどな。
P.S. 私信が遅れてます…確認はしているのでもうちょっと待って…。

6/26 Youtubeのジャップ版が出来てるらしいので興味本位で見に行ったらまともな動画が多くて驚いたという。
日本人こんなに自分の顔晒してたっけとかどっかの無断転載のアニメとか何処消えたとか考えて、
1分で結論にたどり着きました。ああそうか今更そっちの輩はニコニコに隔離されてるのかと。そういう点では役に立つね、ニコニコ。
ぶっちゃけニコニコは転載専用の動画サイトなんだよな。問題はシステムにある。
ニコニコの特徴といえば、リアルタイムにコメントが付けられるところだが、ここで問題になるのは動画の上にコメントが出ること。
これはどう考えてもユーザー視点での機能だろう。製作側からしたら、腐心して創り出した映像を「センスの無い」「原色で」「ゴシック体の」
「大量に流れる」「頭のなさそうな文章」で汚されたいとは絶対に思わない。リアルタイムにコメントが付けられる点はいいと思うのだが…。
これは映像作家に対する冒涜じゃないのか?一端の企業がこういう事やってるって一体全体どういう事なんだろうね…。

6/24 そろそろqb関係のものを開きたいところです。

6/21 フォージタリア更新。というか案外簡単にSoundに移れた。ウインドウハンドルの運搬で小規模スパゲティを形成したが。
今回の更新でかなり形になってきました。私はもうこれメインです。
というか誰かレスポンス下さい。起動するかしないかだけでいいから。なんか一人相撲している気がして不安でしょうがない。
P.S. 今週中のBMS無理ですごめんなさい。

6/20 なんかメドレーを作って見たくなったので作りました。ナルシストがここにいます。
・曲目
1 ・New orbit 2 ・concon 3 ・exclusive 4 ・febrile dellirium
5 ・zT-STRaS 6 ・Out of plan 7 ・Loops 8 ・w(Remix)(しすぎ)
9 ・Norterm-C.R.I. 10・CLASS 11・dubom 12・shadow
見ればわかりますが未BMSも混じっています。新作は入っていないのでご安心下さい。というか新作と思うなよ、と。
12はボーナストラックです。New orbitより前に作ったモノですが…いずれ改良してBMS化したいですねえ。
これを作ってて思ったのですがそろそろBMSページを拡張する必要がありますよね。現状やっつけによる砂漠状態。
というかこのサイトは見栄えを全く考えていませんよ。どうにかしなくては。

話変わり、フォージタリア。現在DirectMusicを使っているのですが、どうも音ゲーにおいては
DirectSoundの方が適しているようです。基本的にDirectMusicの方がDirectSoundより簡単なんです。
そのためこれからDirectSoundに変更するにあたって色々と苦労しそうなのですが。私は 是 非 苦 労 し た い で す
。 というのも、過去ログ読めば判るとおり私は書籍を購入するまでSoundとMusicの区別がなかったわけで、
ネット上でDirectSoundの資料ねえーとか言っていたわけです。そして今大量に見つかるDirectMusicの資料。
つまりDirectSoundを使わないと書籍の存在意義が消失=散財になってしまうというのです。
2625円を溝に捨てたくは無いです。私必死也。

6/19 また開発。だいぶ見栄えが良くなりました。しかし毎日更新するのも微妙なのでもう少し粘ろう。
というかもうこのプレイヤーしか使わないわ。他のプレイヤー判定甘すぎ。
余談1・6月中に認知されたいです。未だレスポンス0。
余談2・6/08内、「相互関係」じゃなくて「相関関係」でした…。今頃気づいた私を笑え。

6/18 また開発でした。重大な不具合解消。他のプレイヤーの腰くらいには喰らいつけた気がします。
というわけでフォージタリア更新。

6/17 一日開発でぶっ潰しました。一応一つの重大な不具合を除けば問題なくなったので公開します。
一応こっちに引っ越します。というかむこうに置いたのむこうにしか人が来なかったからだけど。
多分大量に不具合が起こるので報告や意見嘲笑もろもろ掲示板の方へお願いします。

6/16 そして謎の放置。フォージタリア開発してました。とりあえず書籍を購入して音を鳴らすことが出来ましたが
不具合が大量発生しています。なかなか上手くはいきませんね。
ついでにここで宣告しておこう。怠慢な自分への戒めに。「一週間以内にBMS完成させてBMGに出す」。

6/13 ここのサイトはBMS界について色々批判したりします。ので、このサイトに反感を持っている人もいると思います。
いやそれならまだましなんだけどな。寧ろ「屑作家の癖に何偉そうに語っちゃってんの」が大多数でしょうね。
という訳で掲示板を置きました。低俗な文でなければ何でも書き込んでいいです。反論歓迎。

最近イベントの予定が一気に増えましたね、一ヶ月前はイベント予告なし状態だったのに。次回のびむらじは長くなりそうだ。
自分の出場予定を書いてみましょうか。
BeHappy…不明。ただ現在ではBMS作成に着手していないと言っておきます。
戦國…出ます。後出場予定BMSのネタが小さなトリカゴと被り気味だということに気づいた。
東方2…出ません。
黒幕…面白そうですが0点になるのが目に見えてます。不明。
HR3…多分出ます。何の曲か決めたし。
BC8…ブレイクビーツ→コラージュ→グリッチ…駄目か?出れるなら出て見たいです。
こんな感じでしょうか。最低二つ、多分三つ出ると思います。

6/12 戦國に張って五日で100かい。一ヶ月で7人だった頃は何だったんだ。
それとその戦國、正直余り言っていい事ではないが…これだけは言わせてくれ。大丈夫か北海道。
まあ私も足引っ張る可能性はあるのですが。正直私のBMSはインパクト勝負のものばっかですからね。いやそれは逆に有利なのか?

で、6/9の続きになります。といってももうそんなに書くことも無いです。
インプレへの影響、具体例を示しますと、☆1グランプリのDeadmans Clubjazzはコメントで大分点数を損したかと思います。
コメントにあんな事を書かなければ多分もっと上位に喰いつけたのではないかと。
もうひとつ具体例今度はコメントにより有利になった例。
私の作品CLASSで御座います。FALLさんに「音階無視が曲調にあっている」と褒められました。

現実は時間が無くて適当に配置したプロト譜面でそのまま出場したという…FALLさんが見ていない事を祈る。

ここでもしコメントで「時間が無くて譜面が適当になってしまいました><」とか書いてたらこれも確実に損をしていたわけで。
まあそんなでコメントはインプレの内容に影響を与えてしまうのです。これを利用すれば作者側はある程度曲以上の評価を得られます。
逆にインプレ側はコメントの情報操作に惑わされない様に注意する必要がありますね。
BMS界に留まらず世の中にはあちこちにこういう騙しが入っています。私はこういうのに支配されないように拒否し続けていたら…以下CLASS参照。これを論理のルー(ry

6/11 音ゲーで滅多に見られないジャンルの曲を作る自分格好良くねーとか妄想してた矢先、
そのジャンルを先に取られた人の気持ちを察してください。

そういえば…過去にも同じような出来事があった。それは去年の三月頃。私はexclusive(BMS)を作っていた。
78BPM、超低速曲。今の平均160BPMの時代に低速曲作る(ry 矢先、本家で82BPMの曲が出てしまったのだ。
…それ以降、BMS界も低速曲が増えてきた気がする。

…所詮は見栄なんでしょうね。それでもこういうのはやはり悔しいものなのですよ。

6/10 モチベーションが上がりきらないのでYoutubeの動画第二段を。

Moonbeam Death Ray http://www.youtube.com/watch?v=k1fwPU2C_kk 
なんかファンタジーゆめっぽいよーな。シュールだったりブラックだったり。
Backspace FLOAT http://www.youtube.com/watch?v=PsrcVV7nsb8
超有名ですね。不安定なベルと不可解な映像で悶絶できます。音量小さいので注意。
The Darkness http://www.youtube.com/watch?v=r5xN_XEzcT0&mode=related&search=
謎。

6/9 千葉を移して南<>北でいいか。
で話変わって私はモノを公開する時、自分からは解説を殆どしないというポリシーを持っています。
というのも、公開時のコメントというのは少なからずインプレに影響を与えてしまうからなんです。
また、影響を与えるだけでなく、そのインプレ及びやり取り自身にも煩わしさが感じさせしまうと思っています。
BMSを具体例としますとこうなります。↓

作者「この曲は○○○○をイメージしてつくりました!××××らしさを感じられたらいいなって思ってます!」
インプレイヤー「とっても××××らしさが出てて凄いと思いました。」
作者レス「××××らしさを感じられましたか!実はちょっと不安だったんです;」
※わざと不快感を煽る文体にしています。

何 だ こ の 中 身 の 無 い や り 取 り は 。て思いませんかね。出来インプレかい。思わなくてもそれは個人の感性なので問題は有りませんが。
この文章は偏在しているのでかなりの違和感がありますが、実際イベントページにいくと結構ありますよこういうの。
(個人的にはChaoticFieldでこれが顕著だと感じます。少しずれた話になりますがこのイベント、
どうも無理やりカオスカオスコメントで言ってこじつけているのが多いと思うのです。
面白いことに本当にカオスな作品を作った方は、誰一人カオスを表立って主張していません。)
ちなみに更に酷い場合作者レスがこうなります。

作者レス「××××らしさを感じられましたか!たしかにそんな感じですね。」

自 分 の コ メ ン ト 忘 れ た か 。この破綻している文章、何故起こるかというと本当に忘れているためじゃないかと思います。
結構コメントに時間差があるわけですからね。さすがにこれは滅多には見かけませんので念のため。
で、最初に提示しておいて放置していた「インプレへの影響」ですが、これは成績にも、という意味があります。
ここまで書いて疲れたから明日に回そう。

6/8 ものの一日でカウンタが4倍に増えました。そうか、カウンタは日々増えるものだったのか。モチベーションも相互関係にあるようです。
戦國、順調に参加予定者が増えていますがそれにしても埼玉多い。関東は東京神奈川<>それ以外に分けたほうがいい気もする。
後、自分のコメントがどうみても浮いているというか明らかに「一言」の域を脱した文章量なのですが、
これは一応戦國出場予定BMSの予告なのです。言い訳にすらなってないね。

6/7 戦國特攻決定。同時に初の正式な宣伝が行われます。3週間で1人来るこのHPはどうなるのでしょうか。
ついでにフォージタリア更新。

6/6 戦國の表明でもしようかと思うのですが、同時にここを宣伝するべきなのでしょうか。
そうそう新作BMSを作ってはいるんです。現在一小節、但しBGAが先行完成。簡易ループですけどね。
音 が 鳴 ら な い 点 を 除 け ば フォージタリアも順調です。さすがにDirectSoundは解説書ないと無理かな…。

5/29 二週間ぶりに来客が着ました。感動物です。ちなみに自分以外で来た人は7人です。

5/22 一週間カウンタが増えていません。どうしろと。

5/20 (5/13)>5鍵派好みの新人作者がいつかエントリーすることを願って書くべきだろうか。
来 た わ
BMS界もまだまだ安泰です。

5/19(毎日書く気はありません) DTMまとめ100hit!!脳性濁流13hit!!
…何この差。

5/17 なんとなく自分の作品名で検索したらdubomのBGAが作られててびっくりしました。
気づくの遅いとか言わない。ナルシストとか言わない。
とりあえず感想を箇条書きでいきます?よ?

・とりあえず「BGAは誰でも作れる」という主張に反している気もしますが気にしない。
・タイトルでちゃんとd _ _ tってなっていて何となく嬉しかった。 ・中盤のブレイクはやっぱり美味しいですよね。自分で言うのも難ですが。自転車とかメロウ也。
・後半のスイッチングが格好良すぎです。ところで確かナナシ拡張でこんなのありましたよね。あれ今度使って見るかな。
・終盤の345階段のBGAで吹いた

あえて「皆さんもどうぞ」とはいいません。ここ見てる人は十中八九プレイ済みでしょうから(厳しい現実)。

5/16 youtubeで旅をしていました。収穫↓

Light Pool http://www.youtube.com/watch?v=nIOPygs6GrE エレクトロニカ万歳
GOOD TRIP http://www.youtube.com/watch?v=OhMcT5BtzqM&watch_response プログレッシブ万歳
BAD TRIP http://www.youtube.com/watch?v=eAFDfuEvpLM ↑を上回る狂気
ACID TRIP http://www.youtube.com/watch?v=rSXuiaHhN8w 不安定
Conspiracy http://www.youtube.com/watch?v=ciIeJk3COAg アートコアかっこいい

…道を途中で踏み外した気がします。
…といいたいところですが最初から「takagi」で検索しているその時点で既に踏み外しています。あしからず。
youtubeはこういう使い方が正しいと思うのですよ。どうでしょうかね。

5/15 ところでこのHP、リピーターいるのでしょうか。

5/14 あらゆる「流行」、もしくは「繁栄」は創作者の意図より低レベルな次元で行われるってつくづく思う。
文化が愚者の波に飲まれて陳腐化する流れは見るに忍びない。
まあ最初から愚者のニーズに合わせたサイトもあるけどね。ニコニ(略 とか。

5/13 カウンタ9:5 。5/11に没個性の事を愚痴った矢先にbinに一気に3件登録。
インプレしたほうが活気は出るのだからするべきだとは思うがあれじゃな…。
5鍵派好みの新人作者がいつかエントリーすることを願って書くべきだろうか。
しかし正直に書くとどうしても辛辣な文章になってしまう。その結果bin怖いようになったら元も子もないし。
でも空世辞は嫌いだしさてどうしたものか…。

5/12 DTMのカウンタの伸びは速いな…。そして宣伝1が無効化した件。
なんでこっちに書くか?そりゃカウンタを回すために決まっているでしょう。
何でカウンタに執着するのとか質問するのは禁止よ。答えられないから。
それでですね。DTMスレに皆さんの協力によって、私の過去作を再公開することが出来ました!
物持ちの良すぎる人がいて本当に助かった…皆さん有難うございました。



5/11 まとめばっかり更新。カウンタも記録して見るか。手動で。5:3。

ところでここは仮にでも自分のスペースなのなら自分で物事を書けるのだな。言論の自由っていいね。

まあなんですか。素人のbms、処女作ってありますよね。昔の素人bmsってドラムに効果音組み合わせて
テクノだとかミニマルだとか称してたのが中心だった気がしますが、今はトランスやハピコアが多いんですね。
まあ名ばかりのsupersaw貼り付け音集。前者は各人々のセンスの差が現れて面白かった気がしますが
最近の素人作は本家の影響受けたようなそんな同じのばっかでつまらないね。しかもANOTHERは
9割方☆12もしくは☆12相当とか。これは今のテンプレート教育の影響ですか。

で、主題はそれじゃなくて、その素人bms。譜面は難しいくせに判定はぬるいし、
まあ最も愚痴りたいことにはTOTALが設定されていない作品が余りにも多いこと。
で、なんでこんなにTOTALが設定されていないbmsが多いのか謎だったのですが最近気づきました。
LRでしたかそうですか。これからはLRが主流になるそうですね。本家模倣の。

最悪だこの状況。はっきりいえば私はLRが嫌いなんですよ。私だけではなく懐古主義、5鍵派の人は9割方そうでしょう。
なんでありとあらゆるところで本家を模倣したがるのか。そんなに本家は絶対の神様ですか。
本家は商業作品ですからある程度、表現のリミットがあるんです。あと需要にあった供給をしなければならないんです。
だから限界がある。bmsは金が絡まない自由な世界なので無茶できますし、前衛作品も作りやすいです。需要も無視できます。

まあ最近はプレイヤーサイドだけではなく作者サイドも模倣ばっかですけどね。正直模倣や保守的な作品しか作らない作者いらないだろ。

というわけで多分これから懐古主義、5鍵派の人はますます追い詰められるはず。ここで本題入ります。

今から一年以内に強化版BM98作る。

宣言終了。追記。5鍵BMの模倣ではなく。いろいろとオリジナルもあるかも。とりあえずデザインは一新したいね。



5/10 外道な宣伝2。削ってくる人が目的也。

5/9 外道な宣伝を決行。果たしてカウンタが動く日は来るのだろうか。

5/8 アンリンクフリーについての世界を垣間見る。相手の思想が自分の思想に入り込んだら敗北です。
しかしその事をここに書き記している時点でその思想の存在及び価値を認めたことになってしまうのであって…

5/7 作成。bmsとnarnicaとnorterm。まさか1日でここまで出来るとは。外道な宣伝。
なんとまあ広告が彩りを催す程の禿山っぷり。