今週のお役立ち情報
【コラム】 文字化けのメカニズムと直し方を知りたい!!
2008年03月03日10時30分
$B$3$s$JG:$_$r;}$D?
M$r$I$s$I$s5_$C$F!* (J
時々、メールを開くとこんな文章が届いてギョッとすることありませんか!? いわゆる文字化けですが、ネットを見ていても突然起こるし、何の前触れもなく表示されたりしますよね。文字化けってなぜ起こるのでしょう? 検索エンジンサイト『百度』のエンジニアであり、テクニカルライターの水野貴明さんに聞いてみました。
「コンピュータは、ウェブページやメールの文字をすべて数字として扱っていて、ユーザーがネットやメールにアクセスすると、ブラウザやメールソフトが『文字コード』というルールに則って数字を文字に変換します。“11”という数字を“あ”という文字に変換していたポケベルに似たシステムですね。ただ、文字コードには種類がいくつかあるので、ブラウザやメールソフトが情報に対する文字コード選びを間違えたとき、文字化けが起こります」
ポケベルか…。なんか単純なシステムのようにも聞こえますが、なぜコンピュータは文字コード選びを間違うのでしょう? WEBアプリケーションの設計・開発をしており、WEB の仕様に詳しい「フォーデジット」の西垣伸之さんに解説してもらいました。
「情報を発信する側が原因の場合が多いですね。例えばメールの場合、テキスト作成後の送信段階で文字コードをユーザーが決めるのですが、文字コードの種類によっては表現できない文字(特殊な外国語や記号など)があり、その特殊な文字を含んだテキストを、文字コードの切り替えをせずに初期設定の文字コードのままで送信してしまうと、受信側は『一部はこの文字コードだけど、この部分はまた別だし…どっち?』と迷うのです。こんな具合で文字化けは誘発されます。ただ、その直し方は結構簡単ですよ」
ということで、さっそく直し方を教えてもらいました。ウィンドウズならツールバーの「表示」から「エンコード」を、マックなら「表示」、「書式」などから「文字セット」を選択し、「JIS」「シフトJIS」「EUC」「UTF-8」と書いてある文字コードのどれかを選択すればOK。また、文字化けメールを入力するだけで修復できるサイト(リンク参照 ※R25.jpではリンクが表示されています。)も教えてもらいました。もし送信する側でメールに特殊な文字を使用した場合は、「UTF-8」だと表示できることが多いので、送信時に「UTF-8」に切り替えることをクセづけるとよいそうです。
実際、いじってみると意外と簡単に直せるケースが多いみたいですね。簡単だからといっても、送信時に文字コードをチェックするなどの気遣いをすることが、送る側のマナー。メール送信の際には、くれぐれもご注意を。
(R25編集部)
文字化けのメカニズムと直し方を知りたい!!の詳細情報はコチラ
※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです
■「IT」に関する過去のイチオシ記事
・ネットサービス開発の要最近話題の「API」とは? (2007.03.29)
・貴重な本もまるごと読める“オンライン図書館”最新事情 (2007.07.26)
・半導体メモリの価格がこんなに変わるのはなぜ? (2007.09.27)
フリーマガジンR25の記事をもっと見たい方はコチラ。
M$r$I$s$I$s5_$C$F!* (J
時々、メールを開くとこんな文章が届いてギョッとすることありませんか!? いわゆる文字化けですが、ネットを見ていても突然起こるし、何の前触れもなく表示されたりしますよね。文字化けってなぜ起こるのでしょう? 検索エンジンサイト『百度』のエンジニアであり、テクニカルライターの水野貴明さんに聞いてみました。
「コンピュータは、ウェブページやメールの文字をすべて数字として扱っていて、ユーザーがネットやメールにアクセスすると、ブラウザやメールソフトが『文字コード』というルールに則って数字を文字に変換します。“11”という数字を“あ”という文字に変換していたポケベルに似たシステムですね。ただ、文字コードには種類がいくつかあるので、ブラウザやメールソフトが情報に対する文字コード選びを間違えたとき、文字化けが起こります」
ポケベルか…。なんか単純なシステムのようにも聞こえますが、なぜコンピュータは文字コード選びを間違うのでしょう? WEBアプリケーションの設計・開発をしており、WEB の仕様に詳しい「フォーデジット」の西垣伸之さんに解説してもらいました。
「情報を発信する側が原因の場合が多いですね。例えばメールの場合、テキスト作成後の送信段階で文字コードをユーザーが決めるのですが、文字コードの種類によっては表現できない文字(特殊な外国語や記号など)があり、その特殊な文字を含んだテキストを、文字コードの切り替えをせずに初期設定の文字コードのままで送信してしまうと、受信側は『一部はこの文字コードだけど、この部分はまた別だし…どっち?』と迷うのです。こんな具合で文字化けは誘発されます。ただ、その直し方は結構簡単ですよ」
ということで、さっそく直し方を教えてもらいました。ウィンドウズならツールバーの「表示」から「エンコード」を、マックなら「表示」、「書式」などから「文字セット」を選択し、「JIS」「シフトJIS」「EUC」「UTF-8」と書いてある文字コードのどれかを選択すればOK。また、文字化けメールを入力するだけで修復できるサイト(リンク参照 ※R25.jpではリンクが表示されています。)も教えてもらいました。もし送信する側でメールに特殊な文字を使用した場合は、「UTF-8」だと表示できることが多いので、送信時に「UTF-8」に切り替えることをクセづけるとよいそうです。
実際、いじってみると意外と簡単に直せるケースが多いみたいですね。簡単だからといっても、送信時に文字コードをチェックするなどの気遣いをすることが、送る側のマナー。メール送信の際には、くれぐれもご注意を。
(R25編集部)
文字化けのメカニズムと直し方を知りたい!!の詳細情報はコチラ
※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです
■「IT」に関する過去のイチオシ記事
・ネットサービス開発の要最近話題の「API」とは? (2007.03.29)
・貴重な本もまるごと読める“オンライン図書館”最新事情 (2007.07.26)
・半導体メモリの価格がこんなに変わるのはなぜ? (2007.09.27)
フリーマガジンR25の記事をもっと見たい方はコチラ。
Ads by Google
コメントを読む(1件) コメントする(ログイン)
前後の記事
- 「犬」に特化した初めての動画サイトOneOne.TV 世界規模の「犬」動画投稿数による愛犬オーナーの為の動画コミュニティが誕生 PR TIMES 03日10時34分
- 【コラム】 文字化けのメカニズムと直し方を知りたい!! R25.jp 03日10時30分
- [CNET Japan] YouTubeでライブビデオ--共同創設者チェン氏が明らかに CNET Japan 03日10時06分
- billio.com、mixiやニコ動で投げ銭機能などが使用できる【電子マネー送金決済billio.com】を提供開始 Techinsight Japan 03日10時12分
- プロバイダの4割がヘビーユーザーの帯域を制限していることが明らかに GIGAZINE 03日10時27分
2comments
ITアクセスランキング
- 1
- 日本の携帯電話機メーカーに淘汰の波、国内志向ビジネスの限界を露呈 ロイター 04日06時25分
- 2
- 2008年のゲーム機市場、「PS3」にスポットライト
ロイター 03日08時53分
8comments
- 3
- 今さらですが…ブルーレイ何がどう違うの? ゲンダイネット 03日10時00分
4comments
- 4
- 【コラム】 文字化けのメカニズムと直し方を知りたい!! R25.jp 03日10時30分
1comments
- 5
- 「グーグル恐怖症」を克服できるか【野口悠紀雄が探る デジタル「超」けもの道】 ダイヤモンド・オンライン 03日11時06分
- 6
- 「脳内」の次は「おっぱいメーカー」 ゲンダイネット 03日10時00分
- 7
- [CNET Japan] アップル、iPhone向けアプリの開発に制限を課す計画か--米サイト報道 CNET Japan 03日10時51分
- 8
- プロバイダの4割がヘビーユーザーの帯域を制限していることが明らかに GIGAZINE 03日10時27分
1comments
- 9
- 【知っ得!虎の巻】パソコンの画面を画像に残したい
livedoor 04日10時00分
- 10
- モチベーションを上げる方法 FPNニュースコミュニティ 03日09時54分
注目の情報
車検?乗換え?迷ったときは愛車の現在価値をチェック。
お得なカーライフのポイントは、高値で売れるうちに乗換えること。
carview愛車無料査定なら複数社の査定額をラクラク比較。
今すぐ現在価値をチェック!