サイト利用上のマナー

楽しくご利用いただくために

iKnow!(以下「本サービス」といいます)は、英語を学ぶ人のための、オンライン無料学習サイトです。語学のスキルアップに必須とされるボキャブラリーの習得を、オンライン上で楽しみながら学習することを目的とし、さまざまなサービスを提供しています。

ブログやディスカッション、自分の学習データを保存できるスペース「マイページ」、自己プロフィールの作成や公開など、他のユーザーたちとのコミュニケーション機能も充実しています。ここでは、サービスご利用にあたってのルールとマナーを掲載していますので、本内容を十分にご理解いただき、お守りいただいた上でご利用ください。ユーザー登録手続きをしていただくこと、又は本サービスをご利用いただくことによって、この内容をご承諾いただいたものとみなします。

ユーザーの皆様が楽しく、快適にiKnow! をご利用いただけるようご協力をお願い申し上げます。

禁止事項について

本サービスを楽しんでご利用いただくため、本サービスでは以下の行為を禁止しています。禁止行為がセレゴ・ジャパン株式会社(以下弊社といいます)により確認された場合、該当ユーザーへの警告、サイト上の掲載情報の削除、ユーザー登録の削除など、しかるべき適切な処置をとらせていただきます。なお、処置内容に関する決定権は弊社にあり、判断結果に関するご質問や苦情は一切受け付けておりません。

  1. 他者、また弊社の特許権、実用新案権、意匠権、商標権、著作権、企業秘密等の知的財産権を侵害し、または侵害するおそれのある行為。
  2. 他者の財産、プライバシー権もしくは肖像権を侵害する行為、または侵害するおそれのある行為。
  3. 公序良俗又は法令に反する行為。
  4. 他者を差別、侮辱若しくは誹謗中傷し、名誉もしくは信用を毀損する、または侵害するおそれのある行為。脅迫、いやがらせ、その他経済的もしくは精神的損害または不利益を与える行為。
  5. 詐欺などの犯罪行為またはこれに関与する行為。
  6. 他者が不快感を抱く恐れのある暴力、残虐シーンなどの内容や、児童・青少年の人格形成等に悪影響を与える恐れのある猥褻、虐待シーンなどの画像や、メッセージなどを掲載もしくは送信する行為。
  7. ストーカー行為等の規制等に関する法律に違反する行為。
  8. 選挙の事前運動、選挙運動またはこれらに類似する行為および公職選挙法に抵触する行為。
  9. 宗教活動、これらに類似する行為、宗教団体への勧誘行為。
  10. 他者になりすましてサービスを利用したり、プロフィールに一個人としてではなく、法人(サービス名)として登録するような商用利用。また、代表権や代理権がないにも関わらず会社などの組織を名乗ったり、または他社と提携、協力関係にあると偽ったりする紛らわしい行為。
  11. 商業活動、営利を目的とした利用およびその準備行為。但し、 弊社が別途承認した場合は、その承認の範囲内で営業活動を行うことが可能。
  12. 無限連鎖講(ネズミ講)やマルチ商法、アダルトサイト等への勧誘。連鎖的なメール転送を依頼する行為および当該依頼に応じて転送する行為。
  13. 問題性の強いデマ、風説を流布する行為。
  14. 本人の同意を得ることなくまたは詐欺的な手段により、他者の個人情報を収集、開示する行為。
  15. ウィルスなどの有害なコンピュータープログラムやファイルなどを送信したり、そのURLを掲載すること。他者が受信可能な状態におく行為。
  16. 本サービスの運営又は他者の本サービスの利用を妨害し、若しくはそれらに支障をきたす行為など、弊社が合理的な理由に基づき、不適切と判断する行為。

マナー

みんなで楽しく、学習できる健全な環境を作るために、以下のマナーをお守りください。

プロフィールの画像につきましては、まったく別人の写真、また暴力的、卑猥な内容等、公序良俗に反する内容の使用を禁止しています。

メッセージの送信内容やディスカションボードの投稿については、各自責任のある発言を心がけましょう。悪意がないつもりのちょっとした発言でも、第三者にとっては不愉快に感じることもあり、トラブルに発展してしまうケースもあります。特にトピックについての議論が白熱している場合や、相手に反対する意見を書き込む際などは、無用なトラブルにならないように努めましょう。発言や投稿が法令違反や権利侵害にあたる場合には、損害賠償などの民事責任の他、刑事責任を問われることがあります。

迷惑行為や犯罪を招く可能性がありますので、個人情報を安易に明かさないようにしましょう。

各チャンネルやコースなどの内容に沿っていない宣伝トピック、コメント、および無差別に宣伝メッセージを書き込む行為、複数の場所に同じ発言をするマルチポストはしないようにしましょう。

オンライン上のコミュニケーションにおいては、言葉のみの表現になりますので、相手にどのように受け取られるかを十分に配慮し、言葉遣いには気をつけ、丁寧な話し方を心がけましょう。そして初心者の方には優しくアドバイスをしましょう。

語学の習得というのは、困難な道のりではありますが、学ぶ喜び、達成感は非常に大きなものです。オンライン上で学習する仲間同士、協力しあい、コミュニケーションを楽しみながら、みんなで一緒にがんばりましょう。

レッツiKnow!