2008-01-04
すべての方へ、ありがとう。
テーマ:自己洞察
このブログは自分の苦しみを綴ることから始まった6つ前のブログが原点です。
DVや心理をテーマにしたブログはこれで7つ目ということなのね。
1つめは自分のことでいっぱいっぱいでしたが、ぼちぼち励ましてくれる方が現れました。それは心理の学生さんと、臨床心理士と思われる匿名の方でした。
その人達の影響もあって、真面目に心理カウンセラーというものを目指したいと思うようになり、調べていく中で臨床心理士という職業に的を絞って学習していくことを決めました。
やがて、わたしのブログは自分の学習と洞察をすすめて行く為の場となっていきました。
ですから、これは基本的には自分の精神障害の癒しと心理の学習をテーマとしたブログなのです。
アメブロを初めて、コメントをいただくようになり、自分のブログに癒されている人がいることを知りました。それは驚きの体験であり、発見でした。
それから、自分には何もできないと思っていたけれど、自分にはブログを通じてできることがあるんだ、ということに気がつきました。臨床心理士という職業が必要とされるわけも、わずかながら実感することができました。
傲慢だと思われるかもしれませんが、ブログをやっていることで、ここにアクセスされる方の支えのような存在になれたらいいな、と思うようになりました。
それまで6回ブログを閉じたわけですが、このブログにきてからは、閉じようと思うことがなくなりました。
このブログがあることそのものが大切だと思うようになったからです。
もちろん、ブログを通じてできることは限られています。
ですが、私自身が、アクセスされる方に励まされ、自分の書くことを励みにしてくださるブログでありたいと願っております。
このブログにはいろんな方がみえます。
猫乃にはむかつくけど何か通う人。
謎のライバル心をぶつけてくる人。
あらゆる【転移】をしてくる人。
暇つぶしにみてくれている人。
励みや参考にしてくれている人。
励ましに通ってくださっている人。
などなど。
残念ながら、わたしのブログを感情のはけ口にされてしまう方(中毒っぽい八つ当たりを展開する人)だけはわたしにも読者さまにも負担が大きい為、排除させて頂いています。
しかし、それ以外のアクセスなら猫乃はすべて大歓迎です。
中でも猫乃が感動しているのは、自分自身が苦悩しているのにわたしを励まそうとしてくれている方達の存在です。
障害を抱えるご自身やご家族、ご家庭のさまざまな事情に苦しまれながらも、同じような苦しみをもつブログを訪問され、感情や体験を共有しようとされる方達がいらっしゃいます。
傷つくことは苦しいけれど、人の痛みがわかるという宝物を与えてくれる体験でもあります。
傷つき、癒し、癒される中で心が美しく磨かれて行くものだと思います。
そういう意味では、ブログを訪問してくださる全ての方がわたしの宝物です。
なんだか恥ずかしいことを書いてみました(汗。
読んでくださるすべての方へ。
いつもありがとうございます
DVや心理をテーマにしたブログはこれで7つ目ということなのね。
1つめは自分のことでいっぱいっぱいでしたが、ぼちぼち励ましてくれる方が現れました。それは心理の学生さんと、臨床心理士と思われる匿名の方でした。
その人達の影響もあって、真面目に心理カウンセラーというものを目指したいと思うようになり、調べていく中で臨床心理士という職業に的を絞って学習していくことを決めました。
やがて、わたしのブログは自分の学習と洞察をすすめて行く為の場となっていきました。
ですから、これは基本的には自分の精神障害の癒しと心理の学習をテーマとしたブログなのです。
アメブロを初めて、コメントをいただくようになり、自分のブログに癒されている人がいることを知りました。それは驚きの体験であり、発見でした。
それから、自分には何もできないと思っていたけれど、自分にはブログを通じてできることがあるんだ、ということに気がつきました。臨床心理士という職業が必要とされるわけも、わずかながら実感することができました。
傲慢だと思われるかもしれませんが、ブログをやっていることで、ここにアクセスされる方の支えのような存在になれたらいいな、と思うようになりました。
それまで6回ブログを閉じたわけですが、このブログにきてからは、閉じようと思うことがなくなりました。
このブログがあることそのものが大切だと思うようになったからです。
もちろん、ブログを通じてできることは限られています。
ですが、私自身が、アクセスされる方に励まされ、自分の書くことを励みにしてくださるブログでありたいと願っております。
このブログにはいろんな方がみえます。
猫乃にはむかつくけど何か通う人。
謎のライバル心をぶつけてくる人。
あらゆる【転移】をしてくる人。
暇つぶしにみてくれている人。
励みや参考にしてくれている人。
励ましに通ってくださっている人。
などなど。
残念ながら、わたしのブログを感情のはけ口にされてしまう方(中毒っぽい八つ当たりを展開する人)だけはわたしにも読者さまにも負担が大きい為、排除させて頂いています。
しかし、それ以外のアクセスなら猫乃はすべて大歓迎です。
中でも猫乃が感動しているのは、自分自身が苦悩しているのにわたしを励まそうとしてくれている方達の存在です。
障害を抱えるご自身やご家族、ご家庭のさまざまな事情に苦しまれながらも、同じような苦しみをもつブログを訪問され、感情や体験を共有しようとされる方達がいらっしゃいます。
傷つくことは苦しいけれど、人の痛みがわかるという宝物を与えてくれる体験でもあります。
傷つき、癒し、癒される中で心が美しく磨かれて行くものだと思います。
そういう意味では、ブログを訪問してくださる全ての方がわたしの宝物です。
なんだか恥ずかしいことを書いてみました(汗。
読んでくださるすべての方へ。
いつもありがとうございます
■無題
こんにちは。
私にとって、鈴さんのブログは癒しの場だったり気づきの場だったり…、とても貴重な場です。
『臨床心理士』さんという資格があることもここで知りました。
私は昨年自覚できる症状が出て精神科にお世話になりましたが、そこでは医師から薬を処方されただけ、その薬も合わなくて通院中が一番最悪な状態でした。
自分の経験からも、鈴さんが目指す臨床心理士さんの存在というのはとても重要で、これからもっと求められていく存在だと思います。
鈴さんが得た専門的な知識は私にとっても勉強になりますが、それより何より娘&主婦&母&学生で頑張っている鈴さんの姿が何よりの励みになっています。
落ち込んだり時には失敗することも含め、目標に向かって一歩一歩前進している鈴さん、とっても素敵です。
今日も「私も頑張ろう」という気持ちにさせてもらえましたよ。