「週刊少年マガジン」と「週刊少年サンデー」のライバル二誌が合同で新雑誌を出すという。少年漫画誌は部数減が続いている。低迷打開の狙いもあろうが、目指すべきは斬新な作品の提供だろう。
少年マガジンは講談社、少年サンデーは小学館が発行している。ともに一九五九年創刊という老舗の少年漫画誌だ。今年四月から合同で発行する新雑誌は来年で五十周年を迎える記念という。
少年漫画誌はいずれも部数が減っている状況にある。マガジンは十年ほど前は四百万部を超えていたが、現在は百八十七万部という。サンデーは二百万台に乗った時期もあったが、現在は九十三万五千部だ。
最も人気がある「週刊少年ジャンプ」は現在約二百八十万部だが、最盛期は六百万部を突破していた。マガジン、サンデーに次いで創刊された「週刊少年キング」は一度は復刊したものの、再休刊した。
低迷する理由として、携帯ゲームやインターネットが普及して子供の娯楽が多様化したことが挙げられる。それだけなのだろうか。読者が新鮮でおもしろいと思う作品が少なくなってはいないか。
マガジンとサンデーが合同で発行する新雑誌には、マガジンの「金田一少年の事件簿」とサンデーの「名探偵コナン」の過去の作品から名作を掲載する予定という。
両作品ともすでに人気を集めている探偵漫画だ。あらためて期待するファンは多いだろうが、新雑誌の中身を既存作に頼るところに、新しいオリジナル作品が生み出せなくなった苦しい状況がうかがえないか。
原作を小説に求めた漫画の増加も、そんな状況を裏付けているように思われる。小野不由美さんのホラー「屍鬼(しき)」や、英国の作家ダレン・シャン氏のファンタジー「ダレン・シャン」は小説として人気を博した後に少年誌で漫画化されている。
小説が漫画化されるようになったのは技術の向上がある。活字による微妙な心理表現を描けるまで漫画家の筆遣いが上達したといわれる。
情報通信技術の発達も漫画制作と無縁ではない。事務文書などと同様、電子データにすれば加工や複写は容易になった。
だが、描き方は素朴であっても、往年の名作はいま読んでも引きつけられる。そんな作品の多くはストーリー展開がしっかりしている。
人気作品の再掲載や売れた小説の漫画化は手堅い方法なのだろう。しかし、それではいずれ限界が訪れる。新しい作品を生み出す努力を怠っては、子供を携帯ゲームから漫画誌に呼び戻すことは難しい。
この記事を印刷する