プリンタ用表示(TechTarget会員専用)
エンタープライズ
新着記事
2008年3月1日
Novell、黒字転換(08:14)
Weekly Access Top10:スポーツにOffice製品が一役(00:00)
2008年2月29日
ネットワーク監視ツールの「Nagios」にXSSの脆弱性(19:27)
日本HP、省スペース化した法人向けデスクトップPCを発表(19:17)
ホワイトリストとハードウェアでPCを守る、インテルがセキュリティ技術を披露(18:50)
日本NCR、次世代電子マネー規格対応ソリューションなどを提供(18:40)
富士通が4年ぶりに首位、2007年国内サーバ市場(17:42)
CTCと日本HP、Vistaベースのシンクライアントを建材商社に導入(17:26)
マイクロソフト、Dynamics CRM 4.0日本語版を提供へ(17:13)
NTT東西、約8万500台の映像受信端末に不具合(15:57)
MS、クラウド開発プラットフォームを計画(14:49)
Focus on People:もっと参加しやすいコミュニティーに――Fedoraの新議長が語る(12:40)
Google SitesはIBMとMSに対抗できるか(11:35)
あの「プラザ」が採用したスタイリッシュな業務用端末:高機能ハンディターミナルを採用し店での商品管理を効率化(10:00)
IMソフト「ICQ」に深刻な脆弱性(09:57)
Trend Microの企業向けセキュリティ製品に脆弱性報告(09:05)
悪質Wordファイルが潜伏機能強化、五輪便乗で出回る(08:39)
IBM、省電力で大量データ送受信可能な光ネットワーク技術を発表(08:29)
MacやFreeBSD向けのボット出現(08:17)
Technology Investment Symposium:米国のIT支出は鈍化傾向――Goldman Sachsの予測(08:16)
Focus on People:エバンジェリストの語るMozillaに秘められたユーザー擁護の“歴史的な好機”(00:00)
2008年2月28日
プラザスタイルが店舗内端末としてカシオのハンディターミナルを採用(21:26)
日本オラクル、旧Hyperionベースの統合業績管理システムを発表(20:08)
FreeBSD 7.0リリース(19:16)
ヤフー、文科省のIT基盤技術研究に検索語のデータを提供(18:47)
イー・モバイル、全国でサービス開始(18:26)
月額880円で社員同士は24時間通話無料――ソフトバンクモバイルがサービス強化(18:22)
EqualLogicとEMCは対立しない――デルがストレージ戦略を発表(18:16)
レッドハット、SOAを実現するミドルウェア新製品を発売(18:12)
Google、コラボレーションツール「Google Sites」立ち上げ(18:12)
Hyper-Vの延期でWindows Server 2008の普及が遅れる可能性も(17:44)
MS、「Windows Server 2008」「Visual Studio 2008」発売(17:16)
デルが国内で初めて支社を創設 顧客の不便を解消(17:04)
IPA、サイト運営者向け脆弱性対応ガイドを公開(16:16)
マイクロソフトの新社長に樋口氏、「親しみの持てる会社に」(16:08)
ウイングアーク、帳票の総合情報サイトを開設(15:48)
インフォテリア、OpenIDを採用(15:16)
OpenIDの業界団体、4月に日本支部設立へ(14:19)
Apple、iPhoneのSDKと企業向け機能発表へ(11:26)
マイクロソフトの日本法人、樋口氏が社長に(11:07)
news080.jpg
ニュース

自治体や企業のWebサービスを連携 日立などが新技術

日立など5社は自治体や民間企業などのWebサービスを連携させる技術を開発した。
2008年02月27日 16時00分 更新

 日立製作所、デュオシステムズ、富士通、日本電気、NTTコミュニケーションズは2月27日、自治体や民間企業などのWebサービスを連携させる技術を開発したと発表した。

 複数のサイトのWebサービスを連携するシステムの設計技術およびサービスを安定稼働させるために進ちょくやシステムの稼働状況などを監視する技術などを開発した。どのサイトにどのようなプライバシー情報を公開するかを制御したり、クライアントからの暗号化通信などにエージェントを介して動的に対応できるという。

 自治体や民間企業のWebサービスを連携して利用できるようになる。例えば引っ越しをする場合、転出入届けや住民票、ガスや水道、銀行などの登録情報を、役所やWebサイトから1つずつ変更しなければならない。この技術を転用すれば、1つのWebサービスで入力した情報をほかのシステムと連携して利用できるようになる。セキュリティ面も強化したことで、所得などWeb上で入力しにくい情報も扱えるようになるという。

 5社は独立行政法人の情報通信研究機構から委託を受けて開発した。今後は技術の評価や標準仕様の策定を行う。

image 実証実験による評価

[ITmedia]

Copyright© 2008 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


 

この記事についてのご感想 【必須】
コメント

キャリアアップ



エンタープライズ・ピックアップ

news008.jpg アプリケーションに見るトラステッド・コンピューティング:ノートPCのデータを絶対に漏えいさせないために
TPMを用いてPC内のデータ保護が行えるBitLockerは、企業におけるセキュリティソリューションの切り札になるだろう。常に情報漏えいの危険性を伴っていた外出時のノートPCの利用が、BitLockerによって劇的に安全になるのだ。

news008.jpg BIの導入ステップを理解する
Business Intelligence(BI)の役割は、業務システムなどに蓄積される多くの情報を一元化し、さまざまな分析環境・方法を提供して企業の意思決定を助けることにある。社員全員が利用できるBIの導入ステップを解説しよう。

news009.jpg Gadget Hacks:chumby――米国生まれの情報端末に家電の未来を見る
FOOキャンプで産声を上げたchumbyは、これまでの情報端末の姿を変える可能性を秘めている。何より、開発元がハッキングを推奨するといういい意味でGeekのためのデバイスとなっているのが素晴らしい。

news015.jpg Web2.0で起業を志す者に捧げる9つの心得
1年前に投稿されたこの記事。「来年の今ごろになれば、Web2.0などは過去の出来事の1つに成り果てている可能性すらある」と述べられているが、現状と併せて読み進めてみると、幾分の真実が含まれている。

news006.jpg アプリケーションに見るトラステッド・コンピューティング:WindowsのTPM対応がセキュリティを変えていく
セキュリティチップのTPM(Trusted Platform Module 1.2)は、ハードウェアベースのセキュリティを実現するための重要なコンポーネントである。Windows VistaやWindows Server 2008は、どのようにTPMを利用しているのだろうか。

news044.gif オルタナブログ通信:改めて考える「安心・安全」とは?――企業買収、偽装工作、ブランド消滅の裏に
企業買収による再編の動きは、IT業界にも波及している。そして、その情報を事前に入手し、インサイダー取引を行うとどうなるのか。エコ偽装から著作権、そしてネットにおける実名制の可否は――オルタナブロガーは、ITにまつわる時事ネタなどを、独自解釈で発信していく。

news019.jpg インテルTXTによるトラステッド・コンピューティング:第1回 インテルTXTが実現する真のセキュアなプラットフォーム
企業システムに対するセキュリティ上の脅威が高まる今、その脅威に対抗するためにインテルは「インテル トラステッド・エグゼキューション・テクノロジー(インテルTXT)」を開発した。この新しいセキュリティ技術は、本当の意味での「信頼できるコンピューティング」を実現するものとして注目されている。

news051.jpg 今日から学ぶCOBIT:IT人材管理から学ぶ――「計画と組織」ドメインと10個のプロセス
「計画と組織」ドメインにおける、10個のプロセスについて紹介しよう。

エンタープライズ インフォメーション