“Boys,be ambitious!”について

 この数年「Boys be ambitious
に続く言葉について知りたい」という問合わせが多
くなった。調べてみると,高校や中学の教科書の中
にも次のような言葉をのせたものがあるようである。
 “Boys,be ambitious! Be
 ambitious not for money
 or for selfish aggran−
 dizement,not  for  that 
 evanescent thing which 
 men call fame. Be ambi−
 tious for the attainment
 of all that a man ought
 to be.”
この言葉がこのように広まったのは,昭和39.3.
.16の朝日新聞「天声人語」欄によるものと思わ
れる。「天声人語」はその出典として稲富栄次郎著
「明治初期教育思想の研究」(昭19)をあげ,さらに
次のような訳文を添えている。「青年よ大志をもて。
それは金銭や我欲のためにではなく,また人呼んで
名声という空しいもののためであってはならない。
人間として当然そなえていなければならぬあらゆる
ことを成しとげるために大志をもて」
 ここてはクラーク博士の「大志」の内容は,富や
名誉を否定して内面の価値を重んじる倫理的なもの
となっている。これは”Boys be ambi-
tious in God”として,神への指向を
強調した人々の解釈と通ずるものである。
 しかし,この言葉がクラーク博士のものであるこ
とを認めるには,いくつかの無理がありそうである。
まず,”Boys,be ambitious!”
は帰国に際し島松まで見送った学生たちに向って馬
上から最後に一声のべられたもので(第一期生大島
正健博士の著書による),その時の状況からみてこ
れは「さようなら」に代る別れの言葉であったと思
われる。この言葉でさえ多くの学生たちが聞きとっ
たことは疑わしい程である。次にクラーク博士は決
して富や名誉を卑しんでいなかったことである。例
えば農学校の開校式の演説でも,学生たちに向って
「相応の資産と不朽の名声と且又最高の栄誉と責任
を有する地位」に到達することをよびかけている。
即ち日本が因襲的な身分社会から脱却した現在では,
努力によっては国家の有為な人材となることを妨げ
るものは何もないことをのべ,学生たちの青年らし
い野心(lofty ambition)を期待し
たのである。このためにとくに勤勉と節制の必要を
説いているが,ここには「神の恩寵」を確信して世
俗的な職業に励むピューリタンの精神がよくあらわ
れている。
 それでは前記の長い英文を書き加えたのが誰であ
ったかということになると,今のところ全く不明で
ある※。「天声人語」が引用した稲富氏の著書には
典拠を欠いているが,これは恐らくは岩波の「教育
学辞典」(昭11)の「クラーク」の項(海後宗臣)
であると思われる。さらに海後氏は同文館の「教育
大辞書」増訂改版(大正7)の「クラーク」の項(小
林光助)によったものであろう。ただ小林氏は例の
英文を引用するに当り,これがBBAの「意図する
内容」であると書いているのに,海後氏はこの英文
全体をクラーク博士自身の離別の言葉とのべている。
その後の混同のもとはこの辺にありそうである。
 終りに,BBAが札幌農学校時代にどのように伝
えられたかについて簡単にふれておきたい。不思議
なことであるが,現在はこのように広く知られてい
るこの言葉も , 明治の中頃までは農学校において
さえ余り知られていなかったのではないかと思われ
る。例えば後にはこの言葉について講演などもした
第二期生の内村鑑三でさえ,学生時代にこの言葉を
知っていたかどうか不明である。即ち内村はクラー
ク博士死去の翌月(明治19.4.22),アメリ
カの新聞「The Christian Union」
に「The missionary work of
William S.Clark」
という一文を投稿し,この中で島松の別離のことを
のべているのに,BBAには触れていない。このこ
とは必ずしも彼がこの言葉を知らなかったことを意
味するものではないが,少なくともこの言葉がそれ
程重きをおかれていなかったことの証左となろう。
 BBAが記録の上で最初にあらわれたのは,現在
知られる限りでは,明治27予科生徒安東幾三郎一
(のち日伯拓植取締役)が農学校の学芸会機関誌「恵
林」に掲載した「ウイリアム・エス・クラーク」な
る文章中である。その13号に安東は書いている。
「暫くにして彼悠々として再び馬に跨り,学生を顧
みて叫んで日く,『小供等よ,此老人の如く大望に
あれ』 (Boys,  be  ambitious
like this old  man)と。一鞭
を加へ塵埃を蹴て去りぬ」この like this
oldmanは意味深重であるが,別れの言葉とし
ては一寸芝居がかっている。それに50歳を少し過
ぎたばかりのクラーク博士が自分のことを  old
manと考えていたかどうか。それはともかく語呂
の点からみても,まだこの言葉は学生間に充分に定
着していなかったことを物語るように思われる。
 次いで明治31年には学芸会が「札幌農学校」と
いう本を編集しており(裳華房刊),その巻頭に
「Boys,be ambitious」を掲げ,
本文中に日く,「忽ち高く一鞭を掲げて,其影を失
ふと云ふ 。 実に巻首載する所の Boys  be
ambitiousの語は彼れが最後の遺訓にして
・・・・・」この本は美文調の風格ある文章で書か
れていて,好評を博し3版を重ねた。農学校の出版
物にBBAがあらわれるようになったのは,この本
以後のことである。いずれにしても,この言葉は長
い間埋れたのち,札幌農学校が確固たる基盤を獲得
し,学生たちの間に自信と誇りが培われた頃に思い
起され,特別の意味を与えられるようになったよう
である。(秋月俊幸)
※農科大学予科英語教師のローランド師による。

    (北海道大学図書館報『楡蔭』No.29より転載 )

北海道大学の貴重書の数々   図書館のホームページ


北海道大学附属図書館 Copyright(C) Hokkaido University Library. All rights reser ved. 著作権・リンクについて
1996.10更新: 情報システム課 お問い合わせ