答えてねっとは、
マイクロソフトが運営する
パソコンに関する
Q&Aサイトです。

質問

AMDのCPUでの自作PCについて

製品名:Hardware製品/DOS/V/自作PC

現象:知りたい/機能

懸賞ポイントが設定されています。 100

DualCoreのCPUを使った自作PCを考えています。
AMDのCPUではそこそこの性能のPCしか作れないという意見がありました。
@@Q2008010265@@
IntelのCPUに比べて、AMDのCPUはそんなに劣っているものなのでしょうか?
識者の考えをお聞きしたいと思います。
よろしくお願いします。

マイクロソフト単語帳

CPUPC 

回答1 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008058126
  • 投稿日時:2008/03/01 04:58

 はるかに高価な品は別格として、AMDがそんなに劣っているとは思いません。なによりお買い得感もあるし。しかし致命的な問題は、ほとんどのボードに現在使われているSB600でvistaを使用する際の不安定さ、特にAHCIの不安定さかと思います。現在、これ以外選択肢がほとんどないのが残念。(早くまともなのを作れよなAMD。ファンが逃げるぞ。)

  •  

マイクロソフト単語帳

選択 

回答6 (この回答は回答1に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008058318
  • 投稿日時:2008/03/01 12:24

回答ありがとうございます。
Athron XP 2500+、Athron XP 3200+の自作PCを使っているAMDファンの一人です。
最近のHDDはSATAが主流なので、AHCIが不安定というのは確かに困ったことです。貴重な情報ありがとうございました。

  •  

マイクロソフト単語帳

PCHDD 

回答7 (この回答は回答6に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008058325
  • 投稿日時:2008/03/01 12:30

あー、しまった。AthlonとDuronが混じってしまった^^。

  •  

マイクロソフト単語帳

Athlon 

回答2 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008058164
  • 投稿日時:2008/03/01 08:12

劣っているとは思いません
ユーザーに優しいメーカーです

自作・メーカー製パソコンどちらでもCPU変更にかなり自由度があります

劣っているのはインテルでしょう、金額・スペックは一流ですが・・・・・・・・

  •  

回答8 (この回答は回答2に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008058334
  • 投稿日時:2008/03/01 12:40

回答ありがとうございます。
先日、ショップのCPU売り場で、懐具合と相談しつつ、30分ほど立ち尽くしてました。インテル高いなー、と思いつつ。

  •  

マイクロソフト単語帳

CPU 

回答3 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008058171
  • 投稿日時:2008/03/01 08:27

昔は煙が出たとか不安定だとか耳にしましたが
最近のAMDは安定しているし良いのではないでしょうか

ASUS M2NPV-VM
Athlon64×2 3600+
Memo 2G

なんてしょぼいと思われるかもしれませんが私にはこれで十分です
HPに関するフラッシュの作成やWEBサイトの構築などやっているだけです
ゲームはやらないし、エンコードもしません
起動は20秒くらいだし満足です
これにCPUを換装したところで何も変わらないと思うので
これで3年使っています
ちょうどCore2が出る前でINTELが評判がわるかったころです
Socket775のP4も作りましたが高熱で実稼働3日でAMDに移行したというわけです

  •  

回答9 (この回答は回答3に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008058353
  • 投稿日時:2008/03/01 12:58

回答ありがとうございます。
初めて作ったAthlon XP 2500+機は、microATXのコンパクトケースで、店員さんにこのケースならAMDの方が熱的に有利、と言われたのですが、今もAMDの方が(比較的)発熱は少ないんですね。

  •  

回答4 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008058183
  • 投稿日時:2008/03/01 09:01

答えはほとんど手尽くしていますが、ミドルレンジ帯ではほとんど変わりません。
TDP45W枠のCPUもありますので、
省電力を好む方には好評です。

ただし、ハイエンド帯はIntelが優位です。

自作したいレンジによってAMD,Intelどちらを使うか考えてみてはいかがでしょう。

それにAMDは今、IntelのハイエンドCPUに対抗するために、
価格を抑えています(まあ、安い設定にしないと売れなくなってきたというのが現状ですが・・・)。

X2に690Gか780Gあたりのチップセットで、
結構安く作れますよ。

  •  

回答10 (この回答は回答4に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008058361
  • 投稿日時:2008/03/01 13:05

回答ありがとうございます。
やや高画質の動画がストレスなく見れる程度の性能で十分ですから、ミドルレンジクラスで検討してみます。CPUを安くする分をグラフィックボードに回そうかと思ってます。

  •  

マイクロソフト単語帳

CPU 

回答5 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008058257
  • 投稿日時:2008/03/01 11:11

ここにも一つの投稿としての問題提起としてのご質問を立てられた、ある意味における「釣り」としての存在なのでしょうかね?
「釣り」だと判っていますけど敢えて返答します。

AMDのCPUでは「そこそこの性能」と記述したのはあくまでもとある質問者さんに対する個人的な「予算配分における選択肢で合理的な選択をする場合としての一つの例」として記述してみただけの話です。それを事更に個人的なる「釣り」で題材にしてみる事もないと私には思えますが・・ 自作機おけるインテルとAMDの技術競争の歴史を挙げるならば、とかく自作派だとAMDのCPUを選択、使用する事が本流だとか、本格派だとかの凝り固まった様な意見だとか、その様に扱う、Web上でも個人的な決め付けの意見をよく目にする事もあります。
私に言わせて貰うと、「笑わせるな」です。
この二社における技術競争の歴史と現在における趨勢が現在の所はインテル側に優勢に傾いている、只それだけの事ですし、今後においては再逆転する可能性も当然あります。
どちらが優れているかとか、どちらが本格派の選択するCPUだとか、笑わせてくれる様な話ばかりで世の中幼稚な人間が如何に多いか?を物語っているかと感じます。

現在における二次キャッシュ等の面でインテルのCPUに分がある・・だから現在の所はCore2 DUO〜形勢が一変した流れが、売れ行きに雲泥の差が生まれている、只それだけの話です。
「ソコソコの性能」という意味が、例えば重たい動画編集処理であるとか、二次キャッシュの多い事が処理能力を含む多方面における用途でもプラスに働く場合が少なくない、おまけに製造プロセス的にも45nmで製作されていて消費電力面からもより低消費電力化しているCPUである、
それ位だけであればAMDのCPUだっ実現出来ていますよね?
それと価格性能比で両者を比較するとインテル側の方が多目的用途には向いている、数字的な面からも「日本人は性能がより高そうに判断出来る物の方を選択する傾向がある」それが現実の市場で顕著に現れている、それだけの話でしょう。

動画編集その他の重たい作業等がメインの用途ではないユーザーとか、一パソコンとしての価格を抑えた合理的なパーツ類の選択面に主眼をおく選択をするユーザー向けにAMD-690Gとかのチップセット環境も存在している、そしてそれに合わせた最適なAMDのCPUも存在している、それで別に選択しても性能が極端に劣っているとかでもないですけど・・
仕様の選択問題、合理的な選択問題、只それだけだと思いますけど・・

  •  

回答11 (この回答は回答5に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008058366
  • 投稿日時:2008/03/01 13:19

「釣り」だと思うなら、あえて返答なぞしていただかなくてけっこうです。

DualCoreCPUのPCを作ろうかと考えている時に、AMDではそこそこの性能しか出せないという記述を見たので、少々不安になって他の方の意見を聞きたくて、質問を立てたまでです。自作PCのUSBの不具合も解決できない方に意見をされても、説得力はまったくありません。せいぜい天上から一般PCユーザーを見下ろして大笑いしていて下さい。

  •  

回答12 (この回答は回答11に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008058392
  • 投稿日時:2008/03/01 14:02

>「釣り」だと思うなら、あえて返答等して頂かなくて結構です・・
それならば一々個人の回答した内容をリンク等して質問をしないで貰いたいですよ。
あえてリンクさせたという事は広く沢山の方のご意見を聞いてみたい、確認をしてみたいと言う意味は勿論判りますけど、その一方で「疑問」に感じたから質問を立てられた・・という事は貴方にとっての「疑問」に感じた内容が私の一言であるならばそれに答える必要がある様に貴方御自身が「釣り」の意味合いも含めて質問投稿を立てた・・私にはそう解釈します。
「不安」とかの意味は「詭弁」でしょう。私よりもパソコン歴が長くて自作まで何台もこなされている様な方が不安に等なる筈がありません。 その様な詭弁でごまかさないで貰いたいです。

>自作PCのUSBの不具合も解決出来ない方に意見されても説得力は全くありません・・
それは私の環境における一台の自作機マシンの場合におけるフロント部分のUSB接続側だと発生している現象で一つの例として、如何にUSB等はいい加減なものであるか?
認識する、しない問題等も二台のマシンを一つのUSBフラッシュメモリを接続してみてもこの様な場合もありますよ・・を言いたかっただけの話です。
フロント接続する物は小さなファイル等の移動に利用するUSBフラッシュ限定での利用なので特に困っている様な話でもないです。
要するにケースでも交換してしまえば修正出来てしまう次元の話だと思われる事は予測出来ています。取るに足らない次元の一不具合のケースとして、とある質問者さんのUSB関係の質問に記述してみただけの小さなお話です。それなのに貴方は私自身に対しても余計な記述で関与して来ていましたし、今回もある意味における「釣り」投稿としての意味合いも含まれている、そう感じたから最初に記述した、それだけの事です。

>せいぜい天上から一般PCユーザーを見下ろして大笑いしてください・・・
何なのでしょうか?この部分の表現と言うものは・・全く個人的には理解出来ません。
天上からだとか、見下ろすとか、私自身が他の一般ユーザーを見下ろしている様に感じてしまうと言う事なのでしょうか? 私が貴方のご質問に対しまして書いた内容は、貴方ご自身に向けた内容という意味でもないんですけど・・・
具体的には、「笑わせるな」の箇所の意味は、個人的なる偏見が世の中には沢山まかり通っている様な話を沢山目にした事があるけど、それっておかしいでしょう? という個人的な笑わせてくれる様な内容に感じる、それを出してみただけです。
特定個人を馬鹿にしているとかの話でもありません。
貴方の様なAMD派の方も沢山存在していて、その一方でここ二年位の間に急速にインテル派の様なユーザーが急増している傾向が出て来ている、それだけの話でしょう。
尚、私自身はどちらかと言うとインテル派です。 それは七年位前に二代目の自作機として作成したCPUで痛い思いをさせられた記憶が強烈に残っている、それ以来インテルだけを使用している、特に性能がよかった訳でもありませんけど、インテルのチップセットを含めてCPUも同様ですけど、遅いんだけど「安定しているチップセット」というのがインテルに対する印象はずっと変わらないです。 CPUも同じ様な感触があります。安定している・・それだけです。

  •  

答えてねっと

昨日の利用状況


総投稿数 841 件

回答総数 680 件

登録者数 60 人

利用登録ユーザ 1954 人

ゲスト 30019 人

ページビュー 129996

登録済みFAQ 20 件

景品応募サイト

Windows ヘルプと使い方

想いをつなぐ熱中日記