山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

ギョーザ事件 日中の捜査協力弱めるな

 中国製ギョーザ中毒事件で、中国公安当局が中国側での殺虫剤混入の可能性を事実上否定したほか、日本の警察の対応を一方的に批判した。早期解決に向けた日中両国の捜査協力関係が悪化しかねず、残念としか言いようがない。

 中国公安省の幹部が北京で記者会見した際、「人為的な個別事件」と断定したうえで原材料や生産、輸送過程での問題はなかったとし、検出された殺虫剤メタミドホスが「中国内で混入された可能性は極めて低い」と強調した。さらに日本の警察当局に物証の確認などを申し入れたものの、同意が得られないとして不満を表明した。

 密封されたギョーザの袋内部からメタミドホスが検出されたことなどを根拠に、日本側が製造工程で混入したとみている点については、実験を行い「封印されたままでも袋内への混入があり得る結果を得た」と反論した。

 これまで日中双方の警察当局は、事件の早期解決を図るため情報交換会議を開いたり、捜査協力の強化で合意するなど連携緊密化を進めてきた。事件が長期化すれば、両国の国民感情が悪化する恐れがあるからだ。

 今回、中国が日本側の対応を批判したことに対し、警察庁の吉村博人長官は「看過できない部分がある」と不快感を示し、対立の様相を呈してきた。双方の捜査協力強化で事件の早期解決が期待されたが、逆に遠のきそうな懸念が生じた。

 お互い冷静になるべきだが、特に中国側に自制を求めたい。原因究明が進まない中、公の場で被害者が出た国の対応を一方的に批判するのは問題である。少なくとも日本国民の理解は得られまい。

 ギョーザ事件の発覚後、中国製の食品汚染は冷凍サバや肉まん、かつなどに広がり、検出される薬剤の種類も増えた。日本の消費者の不信感は強まっている。中国は一刻も早くそれを払しょくすることが国益につながるはずだ。事件の早期解決は日中共通の利益といえる。

 捜査当局の対立が拡大すると、事件は政治問題に発展する可能性があり、日中関係に悪影響を及ぼしかねない。四月に予定されている胡錦濤国家主席の訪日や、夏の北京五輪にも水を差すだろう。

 事件が双方の捜査協力のもとで解決できれば、両国の国民も結果に納得するはずだ。日中が互いに共通の利益を追求する「戦略的互恵関係」の確立にも寄与しよう。捜査当局の対立は無益である。あらためて意思疎通を図り、真相究明のために連携を強める必要がある。



(2008年3月1日掲載)
注目情報

今日の1枚

ハウス内春らんまん 岡山・勝央 桃満開

写真
 岡山県内一のハウス桃(温室桃)産地として知られる勝央町で、桃の花が満開。淡いピンクと白い花が咲き乱れるハウス内は甘い香りが漂い、はや“春らんまん”の雰囲気に包まれている。 【続きを読む】

最新ニュース一覧
核廃絶訴え焼津で平和行進 photo
第五福竜丸被ばくから54年
(12:37)
小沢氏、採決強行を批判
「常識では不可解」
(12:22)
ビデ倫審査部長ら逮捕
適切な審査怠った疑い
(12:10)
45人がタカラジェンヌに
宝塚音楽学校で卒業式
(12:08)
11日にシャトル打ち上げ
土井さん搭乗、実験棟も搭載
(11:31)
未来志向の日韓関係訴え photo
3・1記念式典で李大統領
(11:16)
黒田、初戦は無失点の好投
松坂は2回2安打無失点
(11:10)
福留、無安打も2四球
藪は2回無安打無失点
(10:56)
オバマ氏、オハイオも肉薄
4日決戦へ勢い止まらず
(10:48)
米兵の捜査を継続、国務省
法的手段検討も
(10:45)
ヒル米次官補が北京入り
北朝鮮側と会談か
(10:38)
丸山茂は予選落ち
米男子ゴルフ第2日
(10:28)
ディズニーが携帯事業開始 photo
新料金プラン導入も可能
(10:17)
石破氏、登庁は事故3時間後
防衛省幹部の更迭検討
(10:13)
MF本田はねんざでベンチ外
オランダ1部リーグ
(9:48)
NY円、103円台後半
ほぼ3年ぶりの円高
(9:45)
城島は2打数無安打
イチローは調整
(9:08)
ドジャース黒田、2回無失点 photo
先発登板
(8:47)
小林投手は1回無失点
松井稼は出場せず
(8:45)
NY株急落、315ドル安 photo
米経済に警戒感強まる
(8:17)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2008 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.