- 社会メニュー
-
長野のクリニックで「孫」代理出産4例目
諏訪マタニティークリニック(長野県下諏訪町)院長の根津八紘医師は29日、子宮がない娘夫婦の受精卵を使い、50代後半の母親が代理出産を実施し男児1人が生まれたと明らかにした。
出産した母親にとって、男児は遺伝的に孫に当たる。根津医師によると、同クリニックで手掛けた代理出産で子どもが生まれたケースはこれで8例目となり、うち今回のような「孫」の出産は4例目という。
娘夫婦と出産した母親は同日、根津医師とともに同クリニックで記者会見。母親の産後の回復は順調といい、娘は「心配もあったが子どもができて幸せ」などと語った。
発表によると、3人は西日本在住で、娘は生まれつき子宮がなく、現在20代後半。代理出産のテレビ報道を見た母親が娘夫婦に代理出産を申し出、昨年3月にそろって根津医師を訪ねた。娘夫婦の卵子と精子を体外受精させ、母親の子宮に移植する方法を2回実施したところ妊娠し、2月上旬に帝王切開で約2200グラムの男児を出産した。
母親の名前で出生届を提出したが、母親が高齢であるとして、まだ受理されていないという。
代理出産は、日本産科婦人科学会が倫理指針で禁じているのが現時点での唯一のルールだが、日本学術会議の検討委員会が、新法で原則禁止すべきだとする報告書をまとめつつある。こうした状況から学会は、根津医師に代理出産の実施を自粛するようあらためて求めていた。
[2008年2月29日20時57分]
【PR】
最新ニュース
- 出火で女児「ママ助けて」に通行人119番 [1日01:02]
- わいせつ見過ごし?ビデ倫など数人逮捕へ [1日01:00]
- 08年度予算案、税制改正法案衆院通過 [1日00:22]
- 女子中学生暴行の沖縄米兵を不起訴、釈放 [1日00:44]
- 輸入の牛の肩肉に未発注のもも肉混じる [29日20:58]
- ダイエット目的で利尿剤を不正入手 [29日20:55]
- 教え子にわいせつ行為で高校教諭を逮捕 [29日19:56]
- 石破防衛相、区切りつけての辞任を示唆 [29日19:58](写真あり)
- 新銀行に追加出資、石原知事「責任取る」 [29日19:38]
- 会社員刺殺事件「金奪おうと待ち伏せた」 [29日19:35]