- ライブ告知+JASR…(せのお)
- 試しにニコニコ動画に…(n-yoshi)
- ライブ告知+JASR…(栗原潔)
- eyeVioとJAS…(ymr)
- 世界最大のデータウェ…(りゅうはく)
- ライブ告知+JASR…(Yasu-sasaki)
- ライブ告知+JASR…(せのお)
- 【お知らせ】翻訳書「…(hatakama)
- 初音ミクの権利の多重…(つまようじ)
- 初音ミクの権利の多重…(栗原潔)
- 新事実!!◆伊東美咲◆ちょめちょめは黒かった!!(新事実!!◆伊東美咲…)
- ソフト音源の著作物性(mohno…)
- 契約自由の原則と下請けいじめについて--- 栗原潔のテクノロジー時評(PrimeTime.…)
- メディアが利用する「YouTube」(IT Passpor…)
- 原田ウィルス(mahata@Cho…)
- このビデオでしょうか?(代替案のある生活…)
- 鳥居みゆきは多毛症の夢を見るか(MY BRAIN H…)
- 「文化」はそれを楽しむ存在があって初めて存在できる(にっき (n-yos…)
- 多人数チャットのTwitterは「いつでも飲み会」(ナレッジ!?情報共有…)
- 世界のPanasonic 日本のNational(ファイターズパパのブ…)
2008/02/24
試しに週末に作った作品をニコ動に上げてみました。そんなにアクセス数が伸びているわけではないですが、まさか50歳のオッサンが作ってるとは思わないでみんな聴いてるんだろうなーと思うとなんか楽しいです。自分でやってみて初めてわかることもいろいろとあります。
1.ニコ動は視聴者の間のエクスペリエンス共有だけではなく、クリエイターと視聴者の間のエクスペリエンス共有の場でもある
ニコ動は不特定多数の人と「空間だけではなく時間軸も越えて」エクスペリエンス共有できるという点で希有のメディアだと思います。よく知らない人に説明するときには「バーチャル・スポーツバー」だと説明することもあります。スポーツバーと違うのは、エクスペリエンスを共有するのは他の視聴者だけではなく、クリエイター自身も含まれてるということです。気合いを入れて作った部分に対して 「 (・∀・)イイ!」というようなコメントが良いタイミングで入るとクリエイター冥利に尽きるというものです。ある意味、ライブ演奏のようなエクスペリエンスとも言えるでしょう。
2.ロングテール掘り起こし機能は重要である
ニコ動の検索結果のデフォルトの並び順は「コメントが新しい順」です。したがって、どんなに人気がない動画であってもひとつコメントが付くと先頭に来ます(2ちゃんねるのスレと同じ考え方)。これに対して、YouTubeはアクセス数順、投稿日順等々しかソート方法がないので、最初にアクセス数をある程度確保できないとあっと言う間に埋もれてしまいます。こういった点ではニコ動の方式の方が優れていると思います。
ところで、この方式を悪用して自作自演でコメントを入れまくって自分の動画をage続けてしまう方法が考えられますが、ニコ動のコメントは完全な匿名ではなくデータストリーム中にはIDが入ってますので、同じ人が何回もコメント入れていると怪しまれてしまいます(以前は、ユーザー名が直接見れたので自作自演バレバレだったようですが、その後、仕組みが変更されたようです)
3.コンテンツというものはコピーされてしまうものである、そして、それは常に悪いこととは限らない
2.に書いたような仕組みがあっても、ニコ動では1日あたり約5000件の動画がアップされるようなのでよほどの作品でないと埋もれてしまいます。私の作品ももう限界かと思っていたら、ちょっと復活しました。ニコ動はリモホやリファラーが見れないので確かな理由はわかりませんが、グーグルでの検索結果から、私の作品のアクセス数が回復し始めた時点で中国のサイトに登録されたことがわかっています。律儀にもニコ動の元リンクが貼ってあります。Excite翻訳で見ると「80年代ぽい歌曲、おすすめ」なんて中国語で書いてあります(中国の人にもこれは若者の作品ではないということがわかるのね orz)。因果関係は不明ですが、もし、中国サイトに載ったことでアクセスが増えたのならこれはすばらしいことだと思います。
たとえば、将来的には、コンテンツにクリエイターの電子すかしみたいなものを仕込んでおいて、コピーは自由にさせておいて、再生のたびにクリエイターに報酬が回るようなスキームも充分に考えられるでしょう(ただし、電子すかしの改ざんや自作自演でアクセス数増やしへの対応は考える必要がありますが。)
ニコ動というまだメディアとしてはロングテール側の世界の、さらにそのまたロングテールの世界の話ではあるのですが、この新たなカルチャーのための新たなシステムは絶対に新しい価値を生み出していくと思います。違法行為があるからという理由でこのようなシステムをつぶすということは絶対にあってはならないと思います(違法行為をして良いというのではありません、この区別は重要です)。
コメント
なるほど、ライブの様子がいつでも任意にライブとして再生され、更に実演者自身がそのライブを客席から他の客と同じ目線で見られる訳ですね。
「選択同期」による「後の祭りのいつでも祭り化」というのは、演者自身(up主本人)の参加も許容する。当たり前ではありますが、実際にステージに上がらないと分からない実感ですね。
コメントを投稿する
Pickup
オルタナブログ通信:物あふれ時代が呼んだロングテール化――企業生き残りの選択肢(1/15)
2008年はどのような年になるのだろうか。さまざまな分野でロングテール化が進み、政治でもインターネットを見過ごせなくなってきた。地球温暖化防止へ向けてグリーンITはどうすべきか。オルタナティブ・ブロガーたちは、ITにまつわる時事ネタを、独特の感性で解いていく。
オルタナブログ通信:2008年のWebトレンドはどこに――オルタナブロガーたちの視点(1/22)
ニコニコ動画が国際化? ラジオ番組はネット再放送が可能なのか、なぜリメイクが流行っているのか、ケータイ小説で性教育? Twitterのカテゴリは? 2008年も、オルタナティブ・ブロガーたちは、ITにまつわる時事ネタなどを、独自な目線で語る。
オルタナブログ通信:改めて考える「安心・安全」とは?――企業買収、偽装工作、ブランド消滅の裏に(2/1)
企業買収による再編の動きは、IT業界にも波及している。そして、その情報を事前に入手し、インサイダー取引を行うとどうなるのか。エコ偽装から著作権、そしてネットにおける実名制の可否は――オルタナブロガーは、ITにまつわる時事ネタなどを、独自解釈で発信していく。
オルタナブログ通信:毒ギョウザから拡大した中国産クライシス――品質管理とIT(2/12)
冷凍食品餃子の中毒問題を始め、ウイルス作成者の逮捕はどのような見方をすべきか? ほかにも初音ミク、動画サービス、HTML5、そして実名制などといったITにまつわる時事ネタなどを、独自視点から発信しているのがオルタナブロガーだ。
オルタナブログ通信:MSのYahoo!買収工作の闇――巨額提案の裏をオルタナブロガーが読み解く(2/15)
餃子問題が混迷を深める中、新聞社共同による「新s あらたにす」がスタートした。紙メディアは電子メディアを牽引できるのか? そして、米MSの Yahoo!買収提案――食品問題から次期Windowsに至るまで、オルタナブロガーはITにまつわる時事ネタを、独自視点で発信している。
オルタナブログ通信:コミュニケーションツールとしての限界?――mixi、セカンドライフの行方(2/25)
アクセスアップしたいがためにブログを書く。しかし実際は……。ブログにも世代交代の波が起き、その一方でmixiに元気がないという。総務省は迷惑メール対策で罰金を30倍にする法案を作成し、MSのYahoo!買収提案はYahoo!が拒否した。オルタナブロガーは、こうしたITにまつわる時事ネタなどを、独自解釈で日々、発信しているのだ。
オンライン・セミナー
ITmedia エンタープライズ主催によるオンライン・セミナーを開催!
ITmedia エンタープライズでは、インターネットを活用したオンライン・セミナーを開催します。ITを活用するためのタイムリーな話題について、さまざまな分野から講師を招き、読者へリアルタイムかつインタラクティブに情報をお届けします。申し込みは無料で、どなたでも自由にご参加いただけます。