ITmedia 総合 | ITmedia News | ITmedia Biz.ID | ITmedia エンタープライズ | TechTargetジャパン | ITmedia エグゼクティブ | ITmedia +D PC USER | ITmedia +D Mobile | ITmedia +D LifeStyle | ITmedia +D Games | ITmedia +D Shopping | ITmedia +D Style | ITmedia キャリア

Alternative BLOG navi

ブロガー・プロフィール

栗原 潔
栗原 潔
株式会社テックバイザージェイピー(TVJP) 代表取締役 弁理士
IT、知財、翻訳サービスを中心とした新しいタイプのリサーチ会社を目指しています。

カレンダー

2008年2月






1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29

2008/02/26

Yahoo!ビデオキャストとJASRACとの契約について

そういえば、Yahoo!ビデオキャストも昨年の7月の時点でJASRACと仮契約して、JASRAC管理曲の演奏動画がアップできるようになったとのプレスリリースが出てましたね。正直、その後はまったく何の発表もないのでまったく忘れてました。

Yahoo!ビデオキャストのサイトに行ってみるとJASRACに関する記載はまったくありません。動画をアップする時に表示されるリンク「削除の対象となる動画とは」の先に、

カバー曲やアカペラなどの演奏を自作した動画は投稿できます。プロモーションビデオやCD音源を利用するなど、実演家やレコード会社の権利を侵害する楽曲が使われた動画は削除対象になります。

となんとなくJASRACの許諾を得ているかのような記載があります。ただし、このブログでも何回も書いているように、JASRACは外国曲の動画へのシンクロ権を管理していない(正確には料金が決まっていない)ため、音声だけであればJASRAC管理の外国曲はアップできるはずですが、動画のBGMあるいは演奏動画の場合は、別途、その外国曲の管理団体と直接交渉することが必要なはずです。しかし、外国曲はNGとの記述もないので、Yahoo!に問い合わせてみました。質問のポイントは、1)JASRACの許諾は得ているのですよね?だったら初音ミクにJASRAC曲を歌わせた動画もアップできますね?2)外国曲でも大丈夫なんですか?です。Yahoo!からの回答は驚くべきものでした。

JASRACの著作権管理に関する事項についてはページ上への記載は行なっておりません。

また、弊社では今回ご質問いただいた内容などJASRACの著作権管理の詳細なご案内を差し上げることもできかねます。

なお、動画のアップロードをご検討いただく場合、以下のガイドラインをご確認いただき、不明点がある場合には専門家などへご相談いただくことをおすすめいたします。

◇Yahoo!ビデオキャストガイドライン
http://videocast.yahoo.co.jp/guidelines.html

えー、ガイドラインに記載がないので専門家(一応)として聞いているのですが。要するに全然やる気ないということですね。

Yahoo!的にはプロバイダー責任制限法により権利者から要請があった時に即削除すれば免責されますので問題はないかもしれませんが、アップした本人は免責されるわけではないので、たとえば、外国曲を動画に付けてアップしたことで法外な料金を請求される可能性は理論上はあり得る(現実にはないとは思いますが)ので、あまりおすすめ出来ませんね。外国曲付き動画のアップがOKであれば、自分のジャズライブ映像等をばかばかアップするつもりだったんですけどね。

しょうがないので、「初音ミクsings」の場を借りて、この前のジャムセッションの演奏をアップしてみたりしました(すぐ消すかも)。

栗原 潔

この記事をソーシャルブックマークに保存しませんか?

コメント

コメントを投稿する






オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。

トラックバック

トラックバックURL:

http://app.blogs.itmedia.co.jp/t/trackback/77444/11913920

トラックバック・ポリシー


【連載5】今度はBIで在庫の適正化?
“いぶき”の指導で、店長たちは大喜び


“広告なし”で利用者1100万人を集めた
巨大なサービスの成り立ちを聞く


“コスト削減”にダイレクトに効く紙の削減
そのカギとなる適切な『電子文書化』とは


130年の歴史が挑戦するインターネット――
「堅い会社」というイメージを生かして


8年間で3倍に増加するワーカー数――
テレワークがセキュリティを確保する方法


顧客に選択の自由を!――2008年、春
マイクロソフトがCRM市場に変化をもたらす


「あきらめ」は「気づき」のチャンス
よみがえれ!日本企業の誇る“現場の強さ”


2010年、エネルギーコストはどう変化する?
企業が“グリーンIT”を軽視できない理由


文書を“コントロールする”という新発想
SaaSでできる 手軽な電子文書対策


管理者が不在でも心配なし!
フルマネージメント型の専用サーバ、登場!


“当たり前”のサービスを実現するために、
NECビッグローブが求めた迷惑メール対策


忙しい情シス担当も納得! 直感操作の
簡単PCクライアント管理、その方法は?