- ライブ告知+JASR…(せのお)
- 試しにニコニコ動画に…(n-yoshi)
- ライブ告知+JASR…(栗原潔)
- eyeVioとJAS…(ymr)
- 世界最大のデータウェ…(りゅうはく)
- ライブ告知+JASR…(Yasu-sasaki)
- ライブ告知+JASR…(せのお)
- 【お知らせ】翻訳書「…(hatakama)
- 初音ミクの権利の多重…(つまようじ)
- 初音ミクの権利の多重…(栗原潔)
- 新事実!!◆伊東美咲◆ちょめちょめは黒かった!!(新事実!!◆伊東美咲…)
- ソフト音源の著作物性(mohno…)
- 契約自由の原則と下請けいじめについて--- 栗原潔のテクノロジー時評(PrimeTime.…)
- メディアが利用する「YouTube」(IT Passpor…)
- 原田ウィルス(mahata@Cho…)
- このビデオでしょうか?(代替案のある生活…)
- 鳥居みゆきは多毛症の夢を見るか(MY BRAIN H…)
- 「文化」はそれを楽しむ存在があって初めて存在できる(にっき (n-yos…)
- 多人数チャットのTwitterは「いつでも飲み会」(ナレッジ!?情報共有…)
- 世界のPanasonic 日本のNational(ファイターズパパのブ…)
2008/02/26
そういえば、Yahoo!ビデオキャストも昨年の7月の時点でJASRACと仮契約して、JASRAC管理曲の演奏動画がアップできるようになったとのプレスリリースが出てましたね。正直、その後はまったく何の発表もないのでまったく忘れてました。
Yahoo!ビデオキャストのサイトに行ってみるとJASRACに関する記載はまったくありません。動画をアップする時に表示されるリンク「削除の対象となる動画とは」の先に、
カバー曲やアカペラなどの演奏を自作した動画は投稿できます。プロモーションビデオやCD音源を利用するなど、実演家やレコード会社の権利を侵害する楽曲が使われた動画は削除対象になります。
となんとなくJASRACの許諾を得ているかのような記載があります。ただし、このブログでも何回も書いているように、JASRACは外国曲の動画へのシンクロ権を管理していない(正確には料金が決まっていない)ため、音声だけであればJASRAC管理の外国曲はアップできるはずですが、動画のBGMあるいは演奏動画の場合は、別途、その外国曲の管理団体と直接交渉することが必要なはずです。しかし、外国曲はNGとの記述もないので、Yahoo!に問い合わせてみました。質問のポイントは、1)JASRACの許諾は得ているのですよね?だったら初音ミクにJASRAC曲を歌わせた動画もアップできますね?2)外国曲でも大丈夫なんですか?です。Yahoo!からの回答は驚くべきものでした。
JASRACの著作権管理に関する事項についてはページ上への記載は行なっておりません。
また、弊社では今回ご質問いただいた内容などJASRACの著作権管理の詳細なご案内を差し上げることもできかねます。
なお、動画のアップロードをご検討いただく場合、以下のガイドラインをご確認いただき、不明点がある場合には専門家などへご相談いただくことをおすすめいたします。
◇Yahoo!ビデオキャストガイドライン
http://videocast.yahoo.co.jp/guidelines.html
えー、ガイドラインに記載がないので専門家(一応)として聞いているのですが。要するに全然やる気ないということですね。
Yahoo!的にはプロバイダー責任制限法により権利者から要請があった時に即削除すれば免責されますので問題はないかもしれませんが、アップした本人は免責されるわけではないので、たとえば、外国曲を動画に付けてアップしたことで法外な料金を請求される可能性は理論上はあり得る(現実にはないとは思いますが)ので、あまりおすすめ出来ませんね。外国曲付き動画のアップがOKであれば、自分のジャズライブ映像等をばかばかアップするつもりだったんですけどね。
しょうがないので、「初音ミクsings」の場を借りて、この前のジャムセッションの演奏をアップしてみたりしました(すぐ消すかも)。
コメント
コメントを投稿する
Pickup
オルタナブログ通信:物あふれ時代が呼んだロングテール化――企業生き残りの選択肢(1/15)
2008年はどのような年になるのだろうか。さまざまな分野でロングテール化が進み、政治でもインターネットを見過ごせなくなってきた。地球温暖化防止へ向けてグリーンITはどうすべきか。オルタナティブ・ブロガーたちは、ITにまつわる時事ネタを、独特の感性で解いていく。
オルタナブログ通信:2008年のWebトレンドはどこに――オルタナブロガーたちの視点(1/22)
ニコニコ動画が国際化? ラジオ番組はネット再放送が可能なのか、なぜリメイクが流行っているのか、ケータイ小説で性教育? Twitterのカテゴリは? 2008年も、オルタナティブ・ブロガーたちは、ITにまつわる時事ネタなどを、独自な目線で語る。
オルタナブログ通信:改めて考える「安心・安全」とは?――企業買収、偽装工作、ブランド消滅の裏に(2/1)
企業買収による再編の動きは、IT業界にも波及している。そして、その情報を事前に入手し、インサイダー取引を行うとどうなるのか。エコ偽装から著作権、そしてネットにおける実名制の可否は――オルタナブロガーは、ITにまつわる時事ネタなどを、独自解釈で発信していく。
オルタナブログ通信:毒ギョウザから拡大した中国産クライシス――品質管理とIT(2/12)
冷凍食品餃子の中毒問題を始め、ウイルス作成者の逮捕はどのような見方をすべきか? ほかにも初音ミク、動画サービス、HTML5、そして実名制などといったITにまつわる時事ネタなどを、独自視点から発信しているのがオルタナブロガーだ。
オルタナブログ通信:MSのYahoo!買収工作の闇――巨額提案の裏をオルタナブロガーが読み解く(2/15)
餃子問題が混迷を深める中、新聞社共同による「新s あらたにす」がスタートした。紙メディアは電子メディアを牽引できるのか? そして、米MSの Yahoo!買収提案――食品問題から次期Windowsに至るまで、オルタナブロガーはITにまつわる時事ネタを、独自視点で発信している。
オルタナブログ通信:コミュニケーションツールとしての限界?――mixi、セカンドライフの行方(2/25)
アクセスアップしたいがためにブログを書く。しかし実際は……。ブログにも世代交代の波が起き、その一方でmixiに元気がないという。総務省は迷惑メール対策で罰金を30倍にする法案を作成し、MSのYahoo!買収提案はYahoo!が拒否した。オルタナブロガーは、こうしたITにまつわる時事ネタなどを、独自解釈で日々、発信しているのだ。
オンライン・セミナー
ITmedia エンタープライズ主催によるオンライン・セミナーを開催!
ITmedia エンタープライズでは、インターネットを活用したオンライン・セミナーを開催します。ITを活用するためのタイムリーな話題について、さまざまな分野から講師を招き、読者へリアルタイムかつインタラクティブに情報をお届けします。申し込みは無料で、どなたでも自由にご参加いただけます。