2008.02.28 | 「Tower Defense」 批評を追加 |
2008.02.27 | 「Call of Duty 4」 批評を追加 |
2008.02.26 | 「Project I.G.I」 攻略を更新(Walkthroughが完成) |
2008.02.25 | 「Call of Duty 4」 攻略を更新(シングル攻略完成) |
近況 (2008.02.29) |
BioShock 解説/批評/攻略 |
2007 2K Boston/2K Australia System Shock 2の実質的な続編 |
2003 Infinity Ward MoH:AA開発チームによるWW2物のFPS |
|
Call of Duty: United Offensive 批評 |
2004 Gray Matter Interactive やたら理不尽になったCoDの追加ミッション |
Call of Duty 2 解説/批評/攻略/改造 |
2005 Infinity Ward 敵も味方もバタバタ死ぬ賑やかな続編 |
Call of Duty 4: Modern Warfare 批評/攻略 |
2007 Infinity Ward 現代戦にテーマを移したCoDの4作目 |
Counter Strike 批評 |
1999 Valve Software 日本でも知名度の高いリアル系オンラインFPS |
Crysis 批評/攻略 |
2007 Crytek モンスター級の重さを誇る大作FPS |
Delta Force 解説/批評 |
1998 NovaLogic 広々とした野外、轟く銃声、もう日本語版はいらない |
DOOM 解説/批評 |
1993 id Software 世界中に中毒者を作ったFPSの代名詞的名作 |
DOOM 2: Hell on Earth 解説/批評 |
1994 id Software 5倍のモンスター、10倍の弾薬 |
DOOM 3 解説/批評 |
2004 id Software 10年振りのリメイク作品 |
DOOM 3: Resurrection of Evil 解説/批評 |
2005 id Software (Doom 3 + Max Payne + Half-Life 2) / 3 |
Enemy Territory: Quake Wars 解説/批評 |
2007 Splash Damage QuakeとETを元にしたマルチプレイFPS |
Far Cry 解説/批評 |
2004 Crytek 密林で繰り広げられる極限のサバイバル |
F.E.A.R. 解説/批評/攻略 |
2005 Monolith Productions 和風ホラーと高度なAI |
Half-Life 批評/攻略 |
1998 Valve Software ストーリーの表現方法そのものを変えた傑作 |
Half-Life: Opposing Force 批評/攻略 |
1999 Gearbox Software Marineの視点から見るHalf-Life |
Half-Life 2 解説/批評/攻略/改造 |
2004 Valve Software 物をポイポイ投げつけて敵を倒すFPS |
Half-Life 2: Episode One 批評/攻略 |
2006 Valve Software Episode形式で配信されることになった実験作 |
Half-Life 2: Episode Two 批評/攻略 |
2007 Valve Software Valve社のセット販売大作戦 |
Project I.G.I 解説/批評/攻略 |
2000 Innerloop Hey you, STOP !! Ahhhhhhh !! |
Quake 解説/批評/改造 |
1996 id Software 本当の意味で3D FPSを実現した最初の作品 |
Quake 2 解説/批評/改造 |
1997 id Software 何故かSFの世界観になってしまった続編 |
Quake3: Arena 解説/批評 |
1999 id Software DeathMatchツールの決定版 |
Quake 4 解説/批評/攻略/改造 |
2005 Raven Software Ravenの底力に全世界が震撼 |
Serious Sam: First Encounter 解説/批評 |
2001 Croteam 無限に広がる地平線に大量の敵 |
Serious Sam 2 攻略 |
2005 Croteam 美しくなったグラフィック、低下した爽快感 |
SiN Episodes: Emergence 批評 |
2006 Ritual Entertainment Bladeは喋らねぇ。Episode 2はどこいった |
S.T.A.L.K.E.R.: Shadow of Chernobyl 批評/攻略 |
2007 GSC Game World 放射能に汚染された地域で行われるサバイバル |
Star Wars: Battlefront 批評 |
2004 Lucas Arts SW版Battlefield |
Star Wars: Battlefront 2 批評 |
2005 Lucas Arts Jedi参戦でさらに混沌とするSWBFワールド |
Team Fortress Classic 解説/批評 |
1999 Valve Software Quake時代から続くクラス制CTFの定番 |
Team Fortress 2 解説/批評 |
2007 Valve Software 大人になったTeam Fortress |
Unreal 2: The Awakening 批評 |
2003 Legend Entertainment 前作と全然違うけど取り合えず凄い |
Grand Theft Auto 3 批評/攻略 |
2001 Rockstar Games リバティーシティで送る自由な犯罪生活 |
Grand Theft Auto: ViceCity 批評/攻略 |
2002 Rockstar Games 今回はヘリや戦闘機もあるよ |
Hitman: Codename 47 解説/批評/攻略 |
2000 IO Interactive EIDOSに省られ気味な看板作品の初代 |
Hitman: Silent Assassin 解説/批評/攻略 |
2002 IO Interactive 敵に変装して標的を暗殺せよ |
Hitman: Contracts 解説/批評/攻略 |
2004 IO Interactive シリーズで一番ジメジメしている3作目 |
Hitman: Blood Money 解説/批評/攻略 |
2006 IO Interactive 何となく時代の流れに乗って新要素も導入 |
Mafia 批評/攻略 |
2002 Illusion Softworks マフィアのアッシーシミュレーション |
Splinter Cell 解説/批評/攻略 |
2003 Ubisoft Montreal 余計な説教を省いたTom Clancy版 MGS |
Splinter Cell: Pandora Tomorrow 解説/批評/攻略 |
2004 Ubisoft Shanghai 全体的にパッとしない続編 |
Splinter Cell: Chaos Theory 解説/批評/攻略 |
2005 Ubisoft Montreal 本当の目玉はCooperative |
Splinter Cell: Double Agent 解説/批評/攻略 |
2006 Ubisoft Shanghai 新システム・キャラクター・バグが満載 |
Ghost Recon: Advanced Warfighter 批評/攻略 |
2006 GRIN チームワークを理解できない新世代AI |
Kane & Lynch: Dead Men 解説/批評/攻略 |
2007 IO Interactive Kaneと気の狂った仲間たち |
Star Wars: Republic Commando 解説/批評/攻略 |
2005 Lucas Arts 極限まで簡略化された指令システム |
SWAT3: Close Quaters Battle 解説/批評/攻略 |
1999 Sierra Northwest 恐ろしく丁寧に作られたリアル系の古典 |
SWAT4 解説/批評/攻略 |
2005 Irrational Games IGが現代風にリメイクした改良作品 |
SWAT4: The Stetchkov Syndicate 解説/批評/攻略 |
2006 Irrational Games 拡張パックなのに何故か単純化 |
Terra Nova: Strike Force Centauri 批評 |
1996 Looking Glass Studios ひっそりと発売されたTactical Shooterの先駆者 |
Call of Cthulhu: DCotE 批評/攻略 |
2005 Headfirst Products 主人公のパニックを疑似体験できるAADV |
Condemned: Criminal Origins 批評/攻略 |
2005 Monolith Productions 鈍器で民間人を殴り殺すサイコホラーアクション |
Die by the Sword 解説/批評/攻略 |
1998 Treyarch 無限に創出できる斬撃パターン |
Stubbs the Zombie 批評/攻略 |
2005 Wideload Games Zombieとなって街の人間を襲え!食え! |
System Shock 2 解説/批評/攻略 |
1999 Irrational Games / Looking Glass Studios 新たにRPG要素を加えたSFホラーの傑作 |
Thief: The Dark Project 解説/批評/攻略 |
1998 Looking Glass Studios First Person Sneakerを名乗る泥棒アクション |
Thief 2: The Metal Age 解説/批評/攻略 |
2000 Looking Glass Studios LGSの忘れ形見 |
Thief: Deadly Shadows 解説/批評 |
2004 Ion Storm Zombieは忘れた頃に沸いてくる |
Dungeon Keeper 批評 |
1997 Bullfrog Productions Impをビンタし勇者を罠に嵌めるMolyneux Sim |
Starcraft 批評/攻略 |
1998 Blizzard Entertainment 個性的な3種族から選択して韓国人と対戦せよ |
Star Wars: Galactic Battle Grounds 批評/攻略 |
2001 Lucas Arts AoE 2のシステムでSWの世界を完全再現 |
Warcraft 3 解説/批評/攻略 |
2002 Blizzard Entertainment 自国内でチマチマ内政をするのはもう古い |
Diablo 解説/批評 |
1997 Blizzard Entertainment Hack & Slash型 MO RPGの古典的名作 |
Diablo 2 批評 |
2000 Blizzard Entertainment MOだけど、システムは量産型MMO RPG |
Desktop Tower Defense 批評 |
2007 Paul Preece 迷路を作って敵を撃退、中毒性高 |
Tower Defense 批評 |
2006? Roman Sanine 非常にシンプルなTD系の基本 |