ハンゲームブログ

ブログトップ

運営という幻想

このブログの人にメールしました。

ttp://s04.megalodon.jp/2008-0228-1329-41/blog.hangame.co.jp/kimisofie/article/13577277/

 

ミキティからせっかくコメントもらったんだから通報したら?

でもこのままの形だと通報しても運営は多分スルーするから、

「せっかくクラーノに入ってこれから楽しもうとしてたら知らない人がいきなりやってきて嫌味のようなコメント残してった」

というかたちにブログとコメントを書き換えたら多分またID停止に持っていけると思うよ。

kawasakinoarが処罰くらうとミキティは君主にIN出来なくなるんだからやってくれるでしょ。

 

てなことを書いたわけですが、どうも自分の正義が世界を動かせると信じてる厨房のようで。

このままのかたちだと通報しても「個人間でのいざこざ」にしか見えずに、運営としては処罰に持っていけないんですよね。

まぁ、このミキティのコメントが処罰対象かどうかは微妙ですが、そう見せかけるだけの工作は行ってから通報したほうが、ID停止になる確率は格段にあがると思うのですが。

どなたか頭の言い方が、このブログの持ち主に指導してもらえるとミキティが消えてくれるのですが。

とりあえず、私のブログをみてミキティがコメントを削除することはありません。

このブログの持ち主の方に、きちんとコメントを保存しておく方法を教えましたので。

コメントを保存したいときは、コメント者を非公開IDとして登録すればいいのです。

そうすると、コメント者はブログに閲覧することが出来なくなり、自動的に削除画面にも入ることが出来ません。

このブログの持ち主がミキティの内通者でない限り、この作戦が失敗することはありません。

そんなわけで

 

 横から余計な口を出して、クラーノ国民になるとはご苦労さまです。
 人を見る目がないですね。

 

というkawasakinoarの発言を効果的に使ってID停止に追い込むということはたぶんできるでしょう。

たとえば先月、彼女がID停止になった理由は

「私のブログを荒らしてるのはきっと○○というサークルの人たちだ」

という失言が通報されたからです。

特定の個人、団体についての発言をしたあとになぜかそのブログが削除されるという現象がこれまでに何度か見られています。

ずっとkawasakinoarに粘着して、どの発言がどう削除されどう訂正されているかを、将棋・囲碁・君主と見続けてる暇な私が言うんだから間違いありません。

彼女の発言がブログ作者への誹謗中傷だと誘導できるように、どうにかブログの変更をおねがいします。

 

そもそもやみくもに通報しても運営は処罰などしません。

皆さんは運営をなんだと思ってるんですか?

せっかく専門学校卒業して念願のゲーム会社に入ったのにクレーム処理課に配属されてモチベーションがなくなった社員と、データ入力自給1000円の募集で集まったフリーターが、1日中通報を処理してるんですよ。

主な仕事は過激なサイトへ誘導するブログをつぶすのと、過激なチャットをする人の排除。

厨房の集まるハンゲではこういうことを優先して行わないとPTAに怒られますからね。

あとは、「悪口言われた」とかいう泣き言の処理。

これは放置しとくとお互いエスカレートしていきますからね。

まぁ、上記kawasakiの件もこれに入ります。

更新ばっかしてうざいとか自作自演ばっかでうざいなんて通報は全くナンセンスです。

むしろ運営としてはやってもらいたいんですよ。

あなたがもし君主運営課長だったとして、3日に1人ぐらいしかブログ書いてくれないし、コメントもほとんどないと上司に報告したいですか?

自作自演だろうが更新だろうが、毎日にぎやかな状態だと上司に伝えたいでしょ。

上司だってスポンサーにそう伝えたいんです。

だから彼女の行為は褒められこそすれ、運営が処罰することなどありえないんです。

初心者詐欺?

そんなの事実を調べるのがめんどくさいです。

ハンゲのブログで初心者甘言で集めてるけど、実際ゲームの中でどういう行動とってるかはハンゲ運営はわからないでしょ。

そんなのゲームポッドに問い合わせるなんて余計な仕事したくないし、だったら他の簡単に処理できる通報を処理したほうが今日の仕事のノルマをさっさと達成できるんだから。

そもそも彼女のような痛い子処罰すると、どんぐらいメールがくるか知ってるでしょ^^

面接3時間が天国に思えるよ、きっと。

 

ヨウギクのために自分の正義を押し通すことばかり考えるのではなく、汚い手を使ってでもID排除にもっていってくれると多くの同志の共感を得られると思うのですが。

※ハンゲームは Microsoft Windows および Microsoft Internet Explorer 6.0でご利用ください

© 2008. NHN Japan Corporation. All Rights Reserved.