nikkei BPnet :: 日経BPのビジネス情報ポータル nikkei TRENDYnet :: トレンドウォッチ ポータル NBonline(日経ビジネスオンライン) :: ビジネスリーダーの羅針盤 PConline(日経パソコン オンライン) :: 仕事に役立つパソコン総合情報 ITpro :: ITプロフェッショナルのための専門情報 Tech-On! :: 技術者を応援する総合情報サイト 日経メディカル オンライン :: 臨床医のための情報サイト KEN-Platz(ケンプラッツ) :: 建設・不動産の総合情報サイト SAFETY JAPAN :: 安全な生活・セキュリティの総合サイト 経営とIT新潮流&EnterprisePlatform :: イノベータのための深掘り情報 BPtv :: 日経BPの動画ポータルサイト 日経キャリアNET :: 質の高い転職・求人情報
ITpro

ITpro Top エンタープライズ Development セキュリティ ネットワーク ITトレンド サイトマップ
マネジメント 情報システム データベース ミドルウェア Windows オープンソース/Linux サーバー&ストレージ
ngn
今週のトピックス
ITproからのお知らせ


記者の眼
ITproB はてなAB お気に入りへ 印刷 ヘルプ

はてなアンテナ はてなブックマーク

NGNとIPv6インターネットは併用できないって知ってました?

記事一覧へ

 2008年3月末,NTT東西地域会社は,いよいよNGN(Next Generation Network)サービスを開始する。その東西NTTのNGNサービスと,IPv6インターネットが併用できないことをご存知だろうか。

 もちろん東西NTTは,NGNでも従来のフレッツと同等のプロバイダとの接続サービスを提供する。プロバイダのIPv6インターネットとも接続できるようになるはずだ。しかし実際にNGNとIPv6インターネットを併用しようとすると,1台のパソコンにNGN用とインターネット用のIPv6アドレスが割り当てられる「IPv6マルチプレフィックス」という現象が発生する。この結果,2つのアドレスの使い分けがうまくいかなくなり,正常に通信できなくなるのだ。

経路と送信元アドレスの選択ができない

 1台のパソコンに2つのアドレスが割り当てられることで,どのような問題が発生するのだろうか。大きな問題は2つある。(1)経路選択問題と,(2)送信元アドレス選択問題だ。

 (1)の経路選択問題は,NGNに送るべきパケットをインターネットに送ったり,インターネットに送るべきパケットをNGNに送ってしまう問題だ。NGNには,インターネットと同じ体系のグローバルIPアドレスが割り当てられている。また,NGNを介して通信する相手は,独自にIPv6アドレスを取得するASPだったり,別のアドレス・ブロックを使う他の通信事業者の配下のユーザーだったりする可能性がある。

 このためパソコンやルーターは,あて先のIPアドレスだけを見ても,パケットをどちらに転送すればよいかは,正確には判断できない。NGN用とインターネット用のルーターが別になっている場合,パソコンが転送先のルーターを間違ってしまう可能性がある。また1台のルーターがNGNとインターネットの両方につながっている場合,ルーターが転送先を誤ってしまう可能性がある。このようにして転送先を間違えてしまうと,パケットは決して相手には届かない。NGNとインターネットはつながっていないからだ。

 (2)の送信元アドレス選択問題は,パケットの送信元アドレスの選択を誤ってしまい,通信相手が返信しようとして送ったパケットが自分の元に届かなくなるという問題だ。IPv6では,送信元アドレスの候補が2つ以上あるとき,プレフィックス(接頭部分)が通信相手のアドレスのプレフィックスになるべく近いアドレスを,送信元アドレスとして選択する。このルールを「ロンゲスト・マッチ」という。このルールを適用すると,NGNに送るパケットの送信元アドレスにインターネットから割り当てられたアドレスを使ってしまう,あるいはインターネットに送るパケットの送信元アドレスにNGNから割り当てられたアドレスを使ってしまうことがあり得る。

根本的な解決策はまだ見えない

 IPv4環境でも,複数のネットワークに接続するようなことはあった。例えばインターネットとフレッツ・ユーザー専用サービス「フレッツ・スクウェア」を併用する場合だ。しかし,IPv4環境では(1)片方がプライベート・アドレスを使うため,経路選択が難しくない,(2)ルーターがNATを使いアドレス変換するため,送信元アドレス選択を誤ることがない――ため問題は起こらない。

 一方,IPv6環境では,マルチプレフィックス問題はNGNのサービス開始前から一部で発生していた。例えば,東西NTTがBフレッツ上で提供しているテレビ電話サービスとプロバイダのIPv6インターネットとを併用する場合だ。ただし,実際にテレビ電話とIPv6インターネットを併用しようとするユーザーは多くなかったため,注目を集めてこなかった。

 しかし,NGNが多くのユーザーに受け入れられるようになると,事情は変わってくる。NGNを導入したがために,インターネットではIPv6を使えないというユーザーが相当数出てくる可能性がある。

 このようなマルチプレフィックス問題の解決策として,例えば,NGNでは閉域網での利用を前提とした「ユニーク・ローカル・ユニキャスト・アドレス」(ULA)という種類のIPv6アドレスを使うといったことが議論されている。しかし,ULAは大規模ネットワークでの使用や,ネットワーク間の相互接続を前提としていないため,そのままではNGNでは使えないといった難点がある。

 検討が進まないのは,「NGNがIPv6ネットワークでできており,しかも閉域網なのは日本特有の構成。このためIETFでは最近になって問題と認知され始めた」(インテック・ネットコア IPv6研究開発グループの金山健一研究員)という事情もあるようだ。結果として東西NTTのNGNサービスは,IPv6マルチプレフィックス問題を先送りしたまま始まってしまうことになる。NGNとIPv6インターネットを併用したいユーザーは,当面,NGN用のLANとIPv6インターネット用のLANを分けたり,IPv6インターネット利用時にはNGNのIPv6接続を止めるといった自衛策をとる必要がある。

 NGNとIPv6インターネットのマルチプレフィックス問題が,今後どのように収束するかは記者には見当がつかない。

 いずれIETFや総務省の調査研究会で解決策が決まり,それに基づいて東西NTTがNGNを修正するのがありそうなシナリオだ。だが,いったん構築したネットワークを修正する作業は難易度が高い。一方,IPv6インターネットかNGNのどちらかが普及せず,現実的な問題にならないという可能性もある。また,既存プロバイダのIPv6インターネット接続サービスは壊滅状態になるだろうが,東西NTTがNGNでIPv6インターネット接続サービスを提供して,マルチプレフィックス環境を不要にするという,技術的にはすっきりした解決策も考えられる。

 いずれにしてもIPv6マルチプレフィックス問題は,政策や事業者間の利害も絡む複雑な問題として尾を引くことは間違いない。解決にはまだ時間がかかりそうだ。記者としては,解決策が施されない間にNGNとIPv6インターネットが普及し,ユーザーがNGNとIPv6インターネットのどちらかを選択しなければならないような状況に陥らないことを祈るばかりだ。

■変更履歴
インテック・ネットコア IPv6研究開発グループの金山健一研究員のコメントを一部修正しました。 [2008/02/28 13:00]

     [記事一覧へ]   


(阿蘇 和人=日経NETWORK  [2008/02/28]





ITproB 会員登録
コメントを書く お気に入りへ
コメントを読む 印刷
はてなAB ヘルプ
はてなアンテナ はてなブックマーク

関連製品・サービス

運用管理各種ネットワーク管理
Packet Design, Inc. Route Explorer and Traffic Explorer
ネットワークテレビ会議/ビデオ会議
ポリコムジャパン Polycom RMX 2000 多地点会議用 メディア会議プラットフォーム
セキュリティUTM製品(統合脅威管理)
アイアンポートシステムズ スパムメールと新種ウイルスに対してトータルかつ効果的な対策を実現
セキュリティ各種アクセス制御/認証
NECビッグローブ BIGLOBEドキュメントコントロールサービス
セキュリティスパム・メール対策
テラステクノロジー SPAM WATCHER
セキュリティスパム・メール対策
NTTコミュニケーションズ OCN迷惑メールフィルタリングサービス
セキュリティ情報漏洩対策
エヌ・ティ・ティピー・シーコミュニケーションズ Master'sONE 個人情報検出サービス
SIサービス各種運用管理系ソリューション
日本ヒューレット・パッカード 良きアドバイザーを得る,適切なツールを選ぶ 〜ITIL導入を成功に導く確実な方法
SIサービス各種運用管理系ソリューション
富士通 ITILに基づく統合運用管理で確実なITガバナンス
SIサービスセキュリティ運用サービス
NTTコミュニケーションズ 迷惑メール対策はアウトソーシングサービスが有効 〜決め手は振り分け精度の高さ
SIサービス各種アウトソーシング/ASP
KDDI 次世代ビジネスプラットフォームを提供する KDDI ICTソリューション
SIサービス各種アウトソーシング/ASP
アクセンチュア グローバル・ソーシング待望論 〜世界を飲み込む『最適化』の波
SIサービス各種ITシステム基盤系ソリューション
日本ヒューレット・パッカード 「見える化」が組織を強くする〜業務プロセスを改革するITインフラソリューション
SIサービス各種ITシステム基盤系ソリューション
日立製作所 ブームで終わらせないグリーンITのススメ
通信サービスIP-VPN
ウィルコム W-VPN

ネットワークのTopics
ページトップ

ニュース
OKI,自社製品のIMS網間接続装置に映像コーデックなどの同時変換処理機能を搭載
将来はメタル回線もNGNに収容? NTT東が「加入電話の中継網IP化」に言及
NTT東西がNGN向け映像配信の事業者向け料金を発表,既存サービスと同等以下
【詳報】NTT東西のフレッツ光ネクスト,接続ルールの決着まで詳細を発表できず
【速報】NTTのNGN商用サービス名は「フレッツ光ネクスト」に

ネットワークのTopics


PICK UPコンテンツ
解説/コラム
NGNショールームはテーマパーク並みの人気?
テレビとパソコン,どちらが「IPTV」に近づくのか
通信業界は2010年までのモラトリアムを生かせるか?

日経BP社 IT専門誌
 
おススメ最新記事
NEW! データ・センター大解剖(日経NETWORK)
NEW! 岐路に立つ日本の光アクセス(日経コミュニケーション)
出そろうRIA 台頭する“魅せる”クライアント(日経コミュニケーション)
iPhone,Android登場!携帯電話新時代へ(日経コミュニケーション)
パソコン・セキュリティ最新事情(日経NETWORK)
 
書籍・セミナーのお知らせ
日経コミュニケーション・毎号2大特集、14大連載で誌面一新!
ホーム・ネットワークの基本からセキュリティ対策まで
>>More
ITpro協力誌一覧

ITpro 総合トップ


ITproについて会員登録・メールマガジン購読ITproプレミアム(有料サービス)MyITproについてITpro Researchについて
ITproへのお問い合わせ・ご意見日経BP書店日経BPケータイメニュー広告について
著作権リンクについて|個人情報保護方針/ネットにおける情報収集/個人情報の共同利用についてサイトマップ
プライバシーマーク

日経BP社Copyright (C) 1995-2008 Nikkei Business Publications, Inc. All rights reserved.
このページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。著作権は日経BP社,またはその情報提供者に帰属します。
掲載している情報は,記事執筆時点のものです。