2008年02月29日

「緑色の坂の道」vol.3980

Photo Design / kitazawa-officePhoto Design / kitazawa-officePhoto Design / kitazawa-officePhoto Design / kitazawa-office

「緑色の坂の道」vol.3979

Photo Design / kitazawa-officePhoto Design / kitazawa-officePhoto Design / kitazawa-officePhoto Design / kitazawa-office

「緑色の坂の道」vol.3978

Photo Design / kitazawa-officePhoto Design / kitazawa-officePhoto Design / kitazawa-officePhoto Design / kitazawa-office

「緑色の坂の道」vol.3977

 
     なにを言問う。
 
 
 
■ 言問通り。
 東京には「言問橋」という名の橋がある。
 まだ歩いて渡ったことがない。
 今頃渡れば、多分風邪がぶり返していくのは確実だが、要は土地勘、馴染みがないからなのだろう。
 
 
 
■ 上村一夫さんという漫画家がおられた。
 同棲時代とか、修羅雪姫などで名がしられている。
 小品に見るべきものがあって、神楽坂あたりに棲息する「帯師」の話であるとか、巣鴨ガスタンク裏のゲイ・バーのマスターが主人公の探偵物なども繰り返し読んだ。
 
 
 
■ 読んだからどうだという訳でもないのだが。
 では言問の辺りから上りに至って、路線に並ぶ赤提灯で飲もうかとか、近場のドヤに暫く泊まってみようかと考えたことはない。
 それをしてはいかんのではないかという気がする。
 自分は通り過ぎる立場なのだから、生活はここにないのだから、舞台裏を覗いてそれがどうなるのかと思うのである。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3976

 
     わかい木 1932-3.
 
 
 
■ 私は若造だった。
 分ったような顔をして、何も分っちゃいなかった。
「あら、今は違うの」
 という声があちこちから聞こえるが、何もリエゾンでなくてもいいとはおもう。
 
 
 
■ おいら八ツ山から先なんて年に数回しか行かない。
 八ツ山とは、旧江戸と東海道を分ける品川にかかる陸橋である。
 かつてはその下を水が流れていた。
 少し高台になっていて、ゆっくりと曲がってゆく海老茶色の電車の踏切がある。
 教会がありホテルがあり、それから御殿山のお屋敷町とその坂下がある。
 
 
 
■ 東京でいうところの下町。
 例えば滝田ゆうさんの描く界隈と、少し先の銀座界隈とでは、ひとの流れも物の流通も、もしかしたら違っていたのかも知れない。
「幕末太陽伝」という日活の名作があるが、いい気なお坊ちゃまとそうではない階層とのドタバタを、裕次郎とフランキー堺さんが演じていた。舞台は品川宿である。
 フランキーさんはモダンボーイそのもので、ジャンルは違うにせよ三木トリローさんの流れを確かに汲むスタンスと演技である。
 これは何処で撮ったんだろうな、と捜しにゆくのだが、今はクリークの脇に薄いマンションが建っていた。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3975

 
     わかい木 1932-2.
 
 
 
■ 親父さんは、娘さんの話をしていった。
 カカアがピアノとか言い出しましてね。
 はあ。
 それでおいらは月賦で買ったわけだ。
 
 
 
■ 当時、娘さんがちょっと気に入らない相手と所帯を持ち、もうじき孫が産まれるかというようなところだったらしい。
 職人の風上にもおけない野郎でね。
 センセイ方の世界にもあるでしょう。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3974

 
     わかい木 1932.
 
 
 
■ 仕事場のデスクの上はガラスがひいてある。
 一度、エスプレッソを入れる器具、その湧いたばかりのものを直接置いて、見事に割れた。
 あのときは金がなく、相当泣いた覚えがある。
 確か大井町辺りのガラス屋の親父さんが訪ねてきて、その場で面取りをしていった。
 それでなんですかい、先生は何をされているセンセイなんですかい。
 
 
 
■ おいらには難しくてさっぱりわかんねえや。
 とか言いながら、一服を何度かくりかえし、茶をおかわりして軽トラックで戻っていった。
 勉強してくれたかと言えば、全くそういうことはなかった。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3973

 
     イマジネィション。
 
 
 
■ シナトラとトミー・ドーシーのアルバムを聴きながら、壊れかけたソファの上でこれを書いている。
 緑坂用のUSBメモリがあって、一度尻ポケットで割った。
 掲載は私がすることもあり、スタッフに頼むこともある。
 サーバーがいくつかあるので一回は掲げるのだが、部分的に会員誌みたいなことをして遊んでいたこともあった。
 
 
 
■ ソファの上に座布団を持ってきて、それに胡坐をかく。
 それなら絨毯なり床に座ればいいとも思うのだが、そんなことよくわからない。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3972

 
     黒い庭は眠っている。
 
 
 
■ ポーランドの詩人に、と書き始めるといかにもそれらしい。
 が、このところ詩集などはあまり捲っていない。
 若い頃に買った新潮文庫などが僅かに残っているだろうか。
 あれは擦り切れるまで読んだ。
 覚えているか、と聞かれると、そういうところもあり、そうでないところもある。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3971

 
     半月。
 
 
 
■ 高いところに月があって、廻りに雲がない。
 黒い庭は眠っている。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3970

 
     二月尽。
 
 
 
■ 忙しく、車に乗っていない。
 プロラボに出したポジの現像も、気にはなっているのだが取りにいけずにいた。
 スタッフに頼もうかという気もするのだが、急ぎのものではないので、まあいいだろうという按配である。
 最近ポジというのはそういう位置づけになっている。
 暫く寝かせるかのような。
 
 
 
■ そうこうしていると薄い風邪が身体に入って、次第にそれが厚みを増す。
 これはいかんな、とかかりつけの医者に薬を貰いにゆく。
 矩形のスペースから一歩も動けないことが何日か前にあった。
 
 
 
■ 遠くで子供の泣き声がする。
 父や母の顔が浮かび、何かをくりかえしては遠くへと去る。
 定番なのだな、と思いながら私は夢をみていたのである。
 
 

2008年02月27日

「緑色の坂の道」vol.3969

Photo Design / kitazawa-officePhoto Design / kitazawa-officePhoto Design / kitazawa-officePhoto Design / kitazawa-office

「緑色の坂の道」vol.3968

 
     君の胸の先の音 3.
 
 
 
■ 自分の作風を模索したり確立するプロセスというのは大事である。
 誰にでもそういう時期があって、恐らくそれは持って生まれた様々なものと、後から習得した経験や知識を相対化するところから始まるものだろうとも思う。
 模倣者も出てくるのだが、通して眺めてゆくとどこか違う。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3967

 
     君の胸の先の音 2.
 
 
 
■ 画像は、荒れた海の写真である。
 画像処理ソフトのバージョンがいくつだったか、OSはNTだっただろうか。
 そんなことはどうでもいいのである。
 
 
 
■ 当時まだデジタル一眼は半ば実験段階で、その時は確かモノクロフィルムで撮ったものをフィルムスキャナで取り込んだ覚えがある。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3966

 
     君の胸の先の音。
 
 
 
■ 昔、こんなコピーを書いたことがある。
 EPSONのとある広告に使われた。
 担当のT氏は、今は偉くなってあれこれしているのだが、当時は口髭を生やしていた。
 白髪もそれほど目立たない。
 
 
 
■ 高輪にあった事務所。その穴倉のような仕事場で長い打ち合わせをする。
 7時だったか8時だったか。
 定時を廻ったのでまあ一杯。
 という按配で、ショットグラスをふたつ並べては気合を入れたこともあった。
 
 

2008年02月26日

「緑色の坂の道」vol.3965

Photo Design / kitazawa-officePhoto Design / kitazawa-officePhoto Design / kitazawa-officePhoto Design / kitazawa-office

「緑色の坂の道」vol.3964

 
     中がひろい 3.
 
 
 
■ と、この辺りは何日か前に書いたものである。
 緑坂は日記ではないので、そして必ずしも本当のことが書かれている訳でもないので、青少年はホンキにしないように。
 
 
 
■ 風の強い日があって、薄く窓を開けていたらデスクの上が砂だらけになった。
 これが春一番であるとは俄かに信じがたい。
 夜は冷え込む。
 しかし、ほんの少しではあるのだが、空の色が変わっていることにも気づく。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3963

 
     中がひろい 2.
 
 
 
■ 自分が綺麗だと自覚している女がいて、その後ろには怯えがあるのだが、まだそれを突きつけられるところまでは至っていない。
 
 
 
■ どう。
 という顔をしたので、私は論評を避けた覚えがある。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3962

 
     中がひろい。
 
 
 
■ 確か宍戸丈さんは、50歳になるまで身体を鍛えていたという。
 本当か嘘か。
 たまにそのお姿を映画やその世代向けのカタログなどで拝見すると、憮然とした顔をされ、新素材の暖かい下着などを身につけておられた。
 この辺り、同じ男として思うところはあるのだが、ゆっくりと口にしない。
 
 
 
■ 例えば渡哲也さんが、随分と前に大病をしている。
 復帰できるかを危ぶまれたこともあったが、あの声と独特の風情は健在だった。
 私が日活映画が好きなのは、こうした歴史があるからだと思う。
 鈴木監督の作品に出ている渡さんなどは、今見てもシュールである。
「流れ者には女はいらねんだ」
 やや訛が残るが、昨今これをある界隈で言えば、「女はいらねえニダ」「アルヨ」などとなり、ムヨーな誤解を招く。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3961

 
     WeT.
 
 
 
■ 箱で買ってある水を取り出して、チェイサーにしている。
 冷めたコーヒーを一口飲んでから、スコッチというのもよくやる。
 身体に悪いのではナカロウカ。
 そうであるかも知れない。
 
 
 
■ 若い頃、ふと思い立って当時隠れていた港区のビルから深夜のジョギングを試みた。なんとなく都会方面へということで、六本木の傍までいき、疲れたので帰りはタクシーだった。
 まだヒルズなどはなく、防衛庁の近くにはソウルバーがあり、そこから狸穴に抜けるとショールームに幅の狭い911が停まっていた頃合である。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3960

 
     ウェット。
 
 
 
■ 詰めた仕事が途中で、書類の山の中で漠然としていた。
 もういいや、という按配で酒を嘗め始める。
 何時だったか、31年ものというシングルモルトを貰ったのだが、ほとんど4000円クラスの葉巻みたいな味で、普段どうにかするにはドーニモならない。
 滅多に機会はないが、お座敷で背筋を伸ばした芸者さんの三味を拝聴しているような感じである。
 
 

2008年02月18日

「緑色の坂の道」vol.3959

Photo Design / kitazawa-officePhoto Design / kitazawa-officePhoto Design / kitazawa-officePhoto Design / kitazawa-office

「緑色の坂の道」vol.3958

 
     春めく。
 
 
 
■ 坂道を散歩した。
 風は強いのだが、いくつかの花が咲いていて、枯れた枝すら水を含んでいる。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3957

 
     欠ける月 3.
 
 
 
■ このところ、仕事上でのあれこれは書かないでいる。
 書いてもいい契約であっても、まあ、いいんじゃないかという気分があるからだった。 すこし冷ました仕事。
 と言っては失礼だが、その当時の担当者にご迷惑のかからない範囲のものだけのいくつかを時々、というようなところだろうか。
 
 
 
■ NY関係の画像は、その原型の初出が読売。
 その後で作品集となったり、B0サイズで展開されたものがセイコーエプソンである。
 他の企業にも多数使われているが、割愛する。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3956

 
     欠ける月 2.
 
 
 
■ この冷気というのは、自分の中にあるサモシサに似ている。
 欲というのは誰にでもあるものだが、そして今どの辺りいるのかを時々は自らで確認しなければこの社会、色々と厄介でもあるのだが、匙加減も難しい。
 
 
 
■ 随分昔のことである。
 引っ越して近隣に挨拶にいった。
 私は銀座界隈で買った緑色のブルゾンを着ていた。とりあえずはブランド物である。
 
 
 
■ あら、ごくろうさま。
 と、昼間でも化粧を見事にされた若奥様に言われ、はあ、そうではないのですがと答えた。
 んん、この色は宅急便であるのだなと、世間を知ったつもりになる。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3955

 
     欠ける月。
 
 
 
■ 山本夏彦さんがそのエッセイに「満つれば欠ける」と書いていた。
 全盛期があれば後は落ちる一方なのだと。
 この、無理をして若作りをしている妙齢醗酵派の股上の短いパンツを後ろから眺めたような気分は、時々ではあるが私も分る。
 すうっと、冷気が這い上がってくるのだ。
 
 

2008年02月15日

「緑色の坂の道」vol.3954

Photo Design / kitazawa-officePhoto Design / kitazawa-officePhoto Design / kitazawa-officePhoto Design / kitazawa-office
 

2008年02月14日

「緑色の坂の道」vol.3953

 
     隠れた馬 7.
 
 
 
■ それから雪になった。
 革シートのヒーターは、一定の温度か時間になると切れてしまう。
 私はといえば、助手席に置いた煙草をまさぐっている。
 場所は千葉との境目、初代ゴジラだと背が届かない辺りである。
 強い酒が欲しいのだが、今眼の前に若い女の身体があったらどうなのかと思う。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3952

 
     隠れた馬 6.
 
 
 
■ 横浜まではいかないさ。
 私は深夜の東京をぐるりと廻った。
 途中で缶コーヒーを買い、これでいいからとスタッフに電話をした。
 手元にメモ帳のようなものがあって、それに単語を殴り書きする。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3951

 
     隠れた馬 5.
 
 
 
■ 細かな雨がフロントガラスを流れる。
 はじめは霧のようで、次に大粒になり、それからまた針に近くなった。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3950

 
     隠れた馬 4.
 
 
 
■ 暫くすると一車線になって、ワンボックスに視界を塞がれる。
 右へ左へという坂を加速すると、一気に海が見える。
 私はこのカーブが好きだった。
 昔、退屈しのぎに書いた小説の中で使った覚えがある。
 
 
 
■ トンとギアを落とし、濡れた路面で半分だけ踏んだ。
 まっすぐいけば一号横羽。左に逸れればベイブリッジである。
 グリップを確かめながら、リアに荷重をかけAMGのワゴンをパスする。
 この辺り、メルセデスの10台にひとつはそのバッジをつけている。
 そんなもんだけどな。
 ルノーとプラットを共有した1.5リッターが追いすがってきて、それはそれなので左によけた。
 
 
 
■ 細かな雨が流れてゆく。
 これが雪になるのだと、薄く窓を開けながら匂いをきいていた。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3949

 
     隠れた馬 3.
 
 
 
■ 君、生まれどこだい。
 親はどこからきたんだい。
 ふんふん。
 ガキの頃、悪さはしたのかい。
 
 
 
■ おばさんおばさん大変だ。
 こっそり空き巣が狙ってる。
 ひばりさんの最も元気な頃合の歌が流れる。
 一体誰の趣味なんだと思いながら、芝の辺りは工事中である。
 
 
 
■ 社長の傍には秘書がいた。
 小柄で眼の細い、性格のよさそうな妙齢だった。胸はない。
 すいません、もう少し傍にいてください。
 は。私日本酒取ってきます。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3948

 
     隠れた馬 2.
 
 
 
■ 坂の頂上まで少し詰まっていた。
 この坂道は結構飛ばしてくる。少し慎重に曲がってゆくのだが、デフやATオイルが暖まるまで先にいかせる。
 目黒インターから入ってボリュームを上げると、美空ひばりさんだった。
 
 
 
■ 今70近い方々がおられて、肩書きは社長や代表になっている。
 ひばりさんの頃合に東京に出てこられた方々だろうか。
 社長、今の話、ほとんどなんとかエックスではないですか。
 おうよ、取材されたよな。
 そんな話をいつかの会合の後にしたことがあった。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3947

 
     隠れた馬。
 
 
 
■ スタッフに後をまかせて、地下へと降りた。
 割り切れないものがあって、それが何なのか形にならない。
 こうしたときは何をしても駄目で、ふらりと飲みにゆくか、それとも軽く流そうかというところである。
 寝癖に水をつけ、だからどうしたと思いながらエレベータを待った。
 
 

2008年02月03日

「緑色の坂の道」vol.3946

 
     二月。
 
 
 
■ 海に降る雪は音がしない。
 海面から薄く白いものが揺れていて、それは春を告げる。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3945

 
     見知った女。
 
 
 
■ 先日縁ある方が亡くなって、その葬儀に参列した。
 義理事というのは出すぎてはいけないというのが私の持論で、できれば裏方を務めていた方がよさそうな気もする。
 実際はそうもいかないのであるが、年齢と立場に応じての振る舞いを求められたりして、浮世というのはそれなりである。
 
 
 
■ 北鎌倉の駅の辺りでひとを降ろす。
 送らなくてもいいというのであるが、そうもゆかず、何時の間にかここまできてしまった。
 北澤君、飲めずに残念だな。
 はぁ、医者にとめられていまして。
 それは藪だよ。
 は。
 
 
 
■ その方を降ろした後、私は海の方角へと向う。
 昔ある作家が、葬式の後は女のところへ寄るものだという一面の真理を書いていたが、その気分は分らないでもない。
 確かこの界隈に、この角から30分で。
 海沿いの自販機でお茶を買う。