事象の地平線::---Event Horizon---
2008 / 02   «« »»
01
F
02
S
03
S
04
M
05
T
06
W
07
T
08
F
09
S
10
S
11
M
12
T
13
W
14
T
 
15
F
16
S
17
S
18
M
19
T
20
W
21
T
 
22
F
23
S
24
S
 
25
M
26
T
27
W
28
T
 
29
F
 
meaning of mark :: nothing , comment , trackback , comment and trackback
Counter
total : 127961
yesterday : 3226 / today : 3594

Online Status

Profile
ブログ初心者のapj@山形大学です。
共同研究先のウェブサイトの方がずっとにぎわっていたりします。
連絡はこちらへ(spam除けのため、画像でメールアドレスを記載しています)



follow apj at http://twitter.com



apj_yamagata@yahoo.co.jpを名乗る私の偽者が現れました。ご注意ください。
裁判専用掲示板(学外)と、裁判専用blog(コメント、tb無し)を作りました。
 本気で私にクレームをつけるつもりがあるなら、メールではなく、法的に有効な情報を記載した文書を、内容証明郵便で、住所は大学でかまいませんが私を名指しで送って下さい。まともな文書でないクレームには一切対応しません。ってか対応すると逆にまずいでしょう。法的根拠のないことをすることになるわけで。

Menu

RSS & Atom Feed
事象の地平線::---Event Horizon---
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
覚え書き
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
疑似科学・ニセ科学
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
科学と社会
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
教育関係
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
博士・ポスドク問題
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
コンピュータ利用メモ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
ネット関係の事件など
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
裁判
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3

Pickup Photo!

Recent Diary

Recent TrackBack
プリンスホテルを拒否するための覚え書き
  └ nomaddaemon
         └ at 2008/02/25 2:10:59
弁護士に薦められると微妙な本(笑)
  └ しっとう?岩田亜矢那
         └ at 2008/02/24 20:49:09
ニセ科学批判はレッテル貼りではなくレッテル剥がし
  └ 『digital ひえたろう』 編集長の日記★雑記★備忘録
         └ at 2008/02/22 12:40:49
さすがに呆れ果てた
  └ 王様は裸だ!Annex
         └ at 2008/02/15 22:29:29
博士課程に進学する前に読むべき本
  └ what he thinks
         └ at 2008/02/12 10:20:35
ネット実名発言のデメリットの実証例
  └ 広告なんて大嫌い!!なんちゃって
         └ at 2008/02/02 15:14:46
池田信夫氏からのメール
  └ はんぷてぃ・だんぷてぃ
         └ at 2008/01/31 22:34:20
池田信夫氏からのメール
  └ 石田のヲモツタコト
         └ at 2008/01/31 16:00:46
池田信夫氏からのメール
  └ 石田のヲモツタコト
         └ at 2008/01/31 15:42:05
池田信夫氏からのメール
  └ 石田のヲモツタコト
         └ at 2008/01/30 18:51:20
池田信夫氏からのメール
  └ はんぷてぃ・だんぷてぃ
         └ at 2008/01/30 0:34:39
池田信夫氏からのメール
  └ 石田のヲモツタコト
         └ at 2008/01/29 21:28:27
池田信夫氏からのメール
  └ 悪徳商法?マニアックス ココログ支店
         └ at 2008/01/29 16:43:07
予防的に書くが、訴訟を嫌がらないこと
  └ 黒猫亭日乗
         └ at 2008/01/21 3:16:51
さすがに呆れ果てた
  └ Frog is not Blog
         └ at 2008/01/18 14:04:03
さすがに呆れ果てた
  └ 黒猫亭日乗
         └ at 2008/01/17 16:48:03

Recent Comments
Re:日経サイエンス4月号
  └ kaey at 2008/02/26 19:37:57
  └ apj at 2008/02/26 20:48:13
  └ mishi at 2008/02/26 21:10:45
  └ 杉山真大 at 2008/02/26 22:40:48
  └ kaey at 2008/02/27 8:58:30
  └ 杉山真大 at 2008/02/27 19:28:42
  └ apj at 2008/02/27 21:37:56
  └ 杉山真大 at 2008/02/27 23:47:09
  └ apj at 2008/02/28 0:02:20
  └ disraff at 2008/02/28 0:27:13
  └ 杉山真大 at 2008/02/28 0:27:53
  └ apj at 2008/02/28 1:39:18
  └ apj at 2008/02/28 1:44:24
  └ 杉山真大 at 2008/02/28 3:01:11
  └ 杉山真大 at 2008/02/28 3:18:24
  └ apj at 2008/02/28 9:37:44
  └ 技術開発者 at 2008/02/28 12:01:09
  └ apj at 2008/02/28 12:49:16
  └ kaey at 2008/02/28 14:55:35
  └ apj at 2008/02/28 15:42:46
  └ 杉山真大 at 2008/02/28 17:12:07
  └ 杉山真大 at 2008/02/28 17:24:55
  └ 技術開発者 at 2008/02/28 17:32:04
  └ apj at 2008/02/28 17:48:35
  └ apj at 2008/02/28 18:01:33
  └ 杉山真大 at 2008/02/28 20:12:55
  └ mishi at 2008/02/28 20:57:22
  └ apj at 2008/02/28 23:26:35
Re:シャープペン
  └ KOH at 2007/07/02 8:33:17
  └ nomad at 2007/07/02 21:30:07
  └ Icerya at 2007/07/02 22:20:24
  └ apj at 2007/07/02 22:42:17
  └ mimon at 2007/07/02 23:40:49
  └ 田部勝也 at 2007/07/03 0:10:13
  └ F田 at 2007/07/03 5:42:34
  └ KOH at 2007/07/03 7:04:02
  └ あがたし at 2007/07/03 18:41:37
  └ apj at 2007/07/03 18:47:35
  └ KOH at 2007/07/03 21:57:22
  └ nomad at 2007/07/04 23:51:49
  └ F田 at 2007/07/05 7:29:54
  └ apj at 2007/07/05 20:15:59
  └ nomad at 2007/07/07 1:23:13
  └ アズマ at 2008/02/28 23:17:36
Re:江原啓之が大学で講義する件
  └ gallery at 2008/02/28 15:10:29
  └ ひろのぶ at 2008/02/28 16:56:26
  └ 杉山真大 at 2008/02/28 16:56:49
  └ apj at 2008/02/28 17:09:24
Re:弁護士に薦められると微妙な本(笑)
  └ 瑞垣 at 2008/02/23 21:54:40
  └ apj at 2008/02/23 22:31:43
  └ 酔うぞ at 2008/02/24 1:51:28
  └ mishi at 2008/02/24 14:07:00
  └ QР at 2008/02/25 8:15:30
  └ 技術開発者 at 2008/02/25 9:54:45
  └ apj at 2008/02/25 20:29:58
  └ apj at 2008/02/26 9:50:37
  └ apj at 2008/02/26 13:13:31
  └ pooh at 2008/02/27 9:36:18
Re:試験問題に使われた
  └ ながぴい at 2008/02/25 18:17:46
  └ mimon at 2008/02/25 19:37:45
  └ apj at 2008/02/26 9:59:09
Re:レッテルはちゃんと貼れ
  └ 亀@渋研X at 2008/02/24 2:10:59
  └ かつ at 2008/02/24 15:58:32
  └ hietaro at 2008/02/25 0:10:17
  └ Juno at 2008/02/25 21:00:56
Re:プリンスホテルを拒否するための覚え書き
  └ aiwendil at 2008/02/17 1:06:06
  └ 杉山真大 at 2008/02/17 11:15:37
  └ gallery at 2008/02/17 14:15:14
  └ Pochi at 2008/02/17 18:19:25
  └ 黒猫亭 at 2008/02/18 6:22:36
  └ 技術開発者 at 2008/02/18 8:41:18
  └ Kei at 2008/02/18 9:12:27
  └ JosephYoiko at 2008/02/18 12:56:31
  └ 黒猫亭 at 2008/02/18 16:25:44
  └ apj at 2008/02/18 16:48:10
  └ Kei at 2008/02/18 17:36:29
  └ 技術開発者 at 2008/02/18 17:50:40
  └ 技術開発者 at 2008/02/19 8:37:35
  └ disraff at 2008/02/19 10:59:41
  └ 黒猫亭 at 2008/02/19 15:45:32
  └ 技術開発者 at 2008/02/19 17:59:12
  └ (稲 at 2008/02/19 18:11:06
  └ nomad at 2008/02/19 22:53:36
  └ JosephYoiko at 2008/02/20 0:24:50
  └ 黒猫亭 at 2008/02/20 1:34:19
  └ (ぱ) at 2008/02/20 1:36:01
  └ 技術開発者 at 2008/02/20 8:53:36
  └ 技術開発者 at 2008/02/20 10:00:37
  └ (稲 at 2008/02/20 12:37:09
  └ 技術開発者 at 2008/02/20 16:37:07
  └ gallery at 2008/02/20 17:45:05
  └ nomad at 2008/02/20 22:58:03
  └ オキナタケ at 2008/02/20 23:18:30
  └ 石田剛 at 2008/02/20 23:51:42
  └ 技術開発者 at 2008/02/21 8:56:34
  └ 黒猫亭 at 2008/02/22 4:48:09
  └ 技術開発者 at 2008/02/22 8:16:17
  └ 黒猫亭 at 2008/02/22 16:55:42
  └ 技術開発者 at 2008/02/23 4:40:18
  └ (稲 at 2008/02/25 12:59:06
Re:博士課程に進学する前に読むべき本
  └ 通りすがり at 2007/10/16 17:11:42
  └ apj at 2007/10/16 17:35:05
  └ ひご丸 at 2007/10/17 1:14:40
  └ なざろふ at 2007/10/17 2:55:43
  └ 酔うぞ at 2007/10/17 10:45:33
  └ apj at 2007/10/17 12:35:38
  └ apj at 2007/10/17 12:40:30
  └ しもふり at 2007/10/17 13:25:18
  └ apj at 2007/10/17 16:14:08
  └ nomad at 2007/10/17 20:52:53
  └ ひご丸 at 2007/10/18 1:53:11
  └ apj at 2007/10/18 2:09:15
  └ 通行 at 2007/10/18 9:33:16
  └ 杉山真大 at 2007/10/18 16:17:01
  └ apj at 2007/10/18 17:26:47
  └ mimon at 2007/10/18 20:25:04
  └ nomad at 2007/10/18 23:55:28
  └ rico at 2007/10/20 22:46:17
  └ apj at 2007/10/21 14:20:42
  └ 嫌われ元素 at 2008/02/20 22:58:16
Re:推理する医学
  └ TAKESAN at 2008/02/20 0:27:04
  └ tamtam at 2008/02/20 22:00:30
  └ apj at 2008/02/20 22:51:02
Re:準備書面書いてる
  └ もとエスぺ at 2008/02/16 9:13:26
  └ apj at 2008/02/19 21:25:14
Re:排除命令メモ:銀イオン
  └ deR at 2008/02/14 6:52:00
  └ deR at 2008/02/14 7:03:21
  └ Noe at 2008/02/14 8:12:28
  └ apj at 2008/02/18 2:25:44
  └ 杉山真大 at 2008/02/19 18:06:07
Re:レポートに縛りを入れてみた
  └ 杉山真大 at 2008/02/19 18:00:21
Re:昔を思い出した
  └ とらこ at 2008/02/18 15:19:22
  └ apj at 2008/02/18 23:56:45
Re:誇大広告等の規制(経済産業省)
  └ 酔うぞ at 2008/02/11 10:20:01
  └ nomad at 2008/02/11 14:13:18
  └ 酔うぞ at 2008/02/11 15:04:48
  └ 北風 at 2008/02/11 17:20:33
  └ 酔うぞ at 2008/02/11 18:35:03
  └ 杉山真大 at 2008/02/11 19:24:03
  └ 北風 at 2008/02/11 20:31:11
  └ 技術開発者 at 2008/02/12 8:27:47
  └ 酔うぞ at 2008/02/12 13:10:42
  └ 技術開発者 at 2008/02/12 17:46:35
  └ 酔うぞ at 2008/02/12 18:04:40
  └ 北風 at 2008/02/12 21:26:24
  └ 酔うぞ at 2008/02/12 23:32:15
  └ 酔うぞ at 2008/02/12 23:38:01
  └ apj at 2008/02/13 1:58:45
  └ 北風 at 2008/02/13 7:59:44
  └ 技術開発者 at 2008/02/13 8:27:55
  └ 北風 at 2008/02/13 8:56:21
  └ 酔うぞ at 2008/02/13 9:10:16
  └ mimon at 2008/02/13 14:18:56
  └ 技術開発者 at 2008/02/13 15:52:47
  └ 越後屋遼 at 2008/02/14 20:16:36
  └ 北風 at 2008/02/14 22:35:26
  └ 技術開発者 at 2008/02/15 10:55:18
Re:平成17(行ウ)547 東京地裁判決
  └ 石田剛 at 2008/02/10 17:13:09
  └ apj at 2008/02/10 23:49:01
  └ 石田剛 at 2008/02/11 7:45:45
  └ 旅人” at 2008/02/11 10:10:36
  └ 酔うぞ at 2008/02/11 10:25:57
  └ apj at 2008/02/11 11:00:51
  └ apj at 2008/02/11 14:13:41
  └ hir at 2008/02/11 17:25:45
  └ newKamer at 2008/02/12 12:08:15
  └ 技術開発者 at 2008/02/13 18:10:53
  └ 旅人” at 2008/02/13 23:14:16
Re:シャチハタで目の錯覚
  └ がんのすけ at 2008/02/12 12:13:14
  └ apj at 2008/02/12 13:21:13
  └ mimon at 2008/02/13 9:55:10
Re:白河高校また未履修
  └ 酔うぞ at 2007/11/17 9:48:37
  └ apj at 2007/11/17 12:09:49
  └ apj at 2007/11/17 12:17:08
  └ 杉山真大 at 2007/11/17 23:03:32
  └ k at 2007/11/17 23:18:25
  └ mimon at 2007/11/18 20:03:15
  └ 酔うぞ at 2007/11/18 21:12:58
  └ apj at 2007/11/18 21:26:42
  └ 卒業生 at 2007/11/18 21:53:55
  └ apj at 2007/11/18 22:35:15
  └ RBの残党 at 2007/11/18 23:23:17
  └ miya.h at 2007/11/18 23:37:33
  └ 杉山真大 at 2007/11/19 1:36:21
  └ トド at 2007/11/19 18:40:56
  └ apj at 2007/11/19 20:59:26
  └ Ama at 2007/11/21 22:23:37
  └ apj at 2007/11/21 22:28:01
  └ 酔うぞ at 2007/11/22 2:36:51
  └ 杉山真大 at 2007/11/22 9:29:25
  └ 白河だるま at 2007/12/22 22:14:21
  └ apj at 2007/12/22 23:23:30
  └ 酔うぞ at 2007/12/23 16:36:21
  └ 白河だるま at 2007/12/25 0:28:15
  └ 20歳 at 2008/01/24 1:51:56
  └ 卒業生 at 2008/02/12 4:33:07
Re:「トンデモ」を人格否定に使わないで
  └ 酔うぞ at 2008/02/10 10:25:37
  └ ぼそっ at 2008/02/10 11:36:24
  └ ぴぐもん at 2008/02/10 13:40:40
  └ ROCKY 江藤 at 2008/02/10 14:04:03
  └ (ぱ) at 2008/02/10 14:09:44
  └ Niimi at 2008/02/10 18:03:12
  └ gallery at 2008/02/10 19:11:18
  └ とりばち at 2008/02/10 19:33:28
  └ apj at 2008/02/10 21:55:35
  └ apj at 2008/02/10 21:57:51
  └ TAKESAN at 2008/02/10 23:52:41
  └ apj at 2008/02/11 0:01:32
  └ apj at 2008/02/11 0:05:20
Re:消しゴム買った
  └ mishi at 2008/02/08 22:38:23
  └ TAKESAN at 2008/02/08 22:46:22
  └ オキナタケ at 2008/02/08 23:17:43
  └ apj at 2008/02/08 23:34:05
  └ 酔うぞ at 2008/02/08 23:37:48
  └ apj at 2008/02/09 0:00:54
  └ つ…。通りすがり at 2008/02/09 0:09:40
  └ apj at 2008/02/09 1:03:01
  └ apj at 2008/02/09 1:06:43
  └ 青木裕一 at 2008/02/09 1:58:53
  └ apj at 2008/02/09 3:40:17
  └ yish at 2008/02/09 6:27:38
  └ A-WING at 2008/02/09 10:37:44
  └ 酔うぞ at 2008/02/09 11:11:30
  └ YO at 2008/02/09 11:24:46
  └ apj at 2008/02/09 12:56:03
  └ YO at 2008/02/09 14:06:44
  └ y_ikeda at 2008/02/09 14:10:51
  └ apj at 2008/02/09 16:36:54
  └ 旅人” at 2008/02/09 17:27:24
  └ まいまい at 2008/02/09 18:37:32
  └ apj at 2008/02/10 0:01:39
  └ apj at 2008/02/10 0:12:55
  └ QР at 2008/02/10 9:33:01
Re:サイゼリヤにクレーム
  └ if at 2007/04/03 8:58:56
  └ a at 2007/04/03 17:58:16
  └ apj at 2007/04/03 22:34:36
  └ nomad at 2007/04/03 22:55:48
  └ apj at 2007/04/03 23:45:37
  └ yu at 2007/04/20 9:15:06
  └ shun at 2007/05/02 4:05:52
  └ apj at 2007/05/02 8:44:12
  └ むかむか at 2008/02/06 21:31:33
  └ apj at 2008/02/06 23:41:18
2008/03/12
 サイト「博士の生き方」で、第四回・「博士の生き方」アンケート実施中とのこと。協力出来る方はよろしくお願いします。なお、このお願いは、主催者とは全く無関係に、私が勝手にお願いしているだけのものです。
 締切の3/12まで、このエントリーがトップに来るようにしておきます。
posted at 2008/02/27 14:18:45
lastupdate at 2008/02/27 14:18:45
修正
comments (0) || trackback (0)
 
2008/03/02
 3月2日は停電のため、サーバを止めます。多分、3月1日の深夜に止めて、復帰は3月3日午前中の予定です。その間、このblogも見えなくなります。
posted at 2008/02/27 18:45:09
lastupdate at 2008/02/27 18:45:09
修正
comments (0) || trackback (0)
 
2008/02/27
 J-CASTニュースより。
江原啓之「大学教授」就任 スピリチュアルではなく「生命倫理」教える
2008/2/26
スピリチュアル・カウンセラーの江原啓之さん(43)が2008年4月から大学の「客員教授」として学生の前で講義する。お得意のスピリチュアル・カウンセリングの講義ではなく、科目名は「生命倫理」もしくは「コミュニティ福祉」あたりらしい。

客員教授として、90分の講義を年間2〜3回する

江原さんが講義するのは、08年4月に新設される、旭川大学(北海道・旭川市)の保健福祉学部。同大によれば、江原さんは客員教授として、90分の講義を年間2〜3回する予定。科目名は「生命倫理」もしくは「コミュニティ福祉への招待」になる予定で、具体的な講義内容などについてはまだ決まってないという。

しかし、なぜスピリチュアル・カウンセリングの江原さんが大学で講義するのか。
同大入試広報課の担当者は次のように説明する。

「大学側からお願いしたのではなく、江原さんサイドからお話があったようです。江原さんは旭川に縁があるようで、山内(同大山内亮史学長)が共通の知人を通じて、07年7月にお会いしました。江原さんは、看護士からの相談が多く、終末期の患者さんとの接し方などについて相談も多くあるようです。そこで、保健福祉学部が新設されることもあり、『機会があればどうでしょうか』という話になりました」
講義では「スピリチュアル・カウンセリング」について直接扱うのではなく、あくまで「看護婦や看護士の実態や対処の仕方」が主なテーマになるようで、大学側も「スピリチュアル」を扱った講義として広報することはないという。

市民からの反応は賛否両論

江原さんといえば、最近は何かと物議を醸している。

2007年7月28、29日に放送された「FNS27時間テレビ」では、江原さんが、秋田県の美容院経営の女性に対し、亡き父親からのメッセージを伝えてカウンセリングしたところ、内容に不満を持った女性から抗議され、放送倫理・番組向上機構(BPO)が08年1月21日に「人間の尊厳を傷つけかねない」と同番組を批判する事態にまで発展。さらに江原さんも自身の公式サイトで、「フジテレビの番組制作のありかたを遺憾に思います」「私自身はテレビにもしがみついているわけでもありません」と発言していた。

また、週刊文春08年1月24日号では、テレビ朝日系番組「オーラの泉」で、女優の壇れいさんを前に壇さんの父親を霊視したが、壇さんの地元では「父親は生きている」と疑問の声が上がっているとも報じられてもいる。

テレビ番組で人気がある一方、江原さんについては問題情報も取りざたされる中で、地元でも受け止め方は様々なようだ。

「市民の方から興味があるというお問い合わせもありますが、賛否両論といったところです」
と入試広報課は話している。
 例えば、芸術系大学の芸能学科のようなところなら、実際に売れているタレントの江原氏を招くのも有りだと思うが、保健福祉学部はどう見ても違うだろう。単に看護士からの相談が多いからという理由でもって、インチキスピリチュアルを売り物にしていた人物に講義をさせるというのは、受けた人生相談が多いからという理由で占い師を連れてきて倫理学の講義をさせるというのと大差ないし、スピリチュアルの蔓延と間違った権威付けに大学が荷担することにもなる。江原氏については、その芸能活動の欺瞞性が既に批判の対象となりつつあるわけで、この状況で「大学で講義しました」などという実績を与えることは、霊感商法の被害者を間接的に増やす効果しかない。
 江原氏の講義を単位の一部に勘定するというのは、ディプロマミルよりも悪質ではないか。
 また、江原氏が看護士からの相談をきちんと体系的に集めて整理し分析しているという話は全く無いわけで、江原氏が講義したところで、体験談の羅列以上のものにはならないだろう。一方、看護士のような医療系の現場で働く人には、体験談の羅列を受け入れるような考えを持ってもらっては大変に困る。インチキ健康食品や何とか療法を水際で食い止めてもらわないとまずいわけで、その意味からいっても、江原氏に講義をさせるというのは間違っている。
posted at 2008/02/28 11:40:38
lastupdate at 2008/02/28 11:40:38
修正
comments (4) || trackback (1)
 
2008/02/26
 本日発売の日経サイエンス4月号の、塩谷喜雄いまどき科学批評(47ページ)は「似非科学と非寛容」がテーマである。
 最近は減ったが、新聞社の科学部に自説を送りつけてくる人のネタについて
圧倒的に多いのが水と磁石に関するものである。
だそうで。もちろん、
そして残念ながらほとんどが、珍説の域を出ないものだった。実験の仕方も、データのとり方も、その解釈も、科学とは言い難いレベルだった。
と、まあ、予想通りというか。塩谷氏は、「35歳過ぎたら羊水が腐る」発言に触れた後、
 水の摩訶不思議な力を説く珍説・俗説は後を絶たず、似非科学の一つの流れになっているという。文明の衰退期に超自然の似非科学が跋扈(ばっこ)することは、歴史が教えている。憎しみや呪い、脅しと傲慢の呪術が台頭し、寛容と明晰を重んずる科学や文化が衰退した時、文明は亡びる。
と論じている。塩谷氏によると、
 繰り返すが、科学は極めて寛容で包容力に富んだ論理体系だ。異質を排斥しない。真理の検証は厳密で時に苛烈ですらあるが、反論・反証をいつでも受け入れる。科学を知らない方が思考は柔軟で人間味があるなどという奇妙な神話が幅を利かすこの国が、科学技術創造立国をうたっている。ご都合主義の極みだ。
 まあ、科学が非寛容だとか、科学者が非寛容だとかいう人に限って、科学の方法論に則ってなくて、「そもそもそれ科学じゃないですから」と指摘されても理解しないということなんだろうけど。

 機会があれば、4月号の日経サイエンスを読んでみてください。特集の、カミオカンデの話や、エヴェレットの多世界の話は、気軽に楽しめる内容でしたし。
posted at 2008/02/26 16:58:51
lastupdate at 2008/02/26 16:58:51
修正
comments (28) || trackback (0)
 
2008/02/25
 日本著作権教育研究会から書類が来たので、一体何事かと思ったら、「化学」2007年4月号に掲載された「水を取り巻く事象を考える」の一部を、倉敷芸術科学大学の生命科学部生命科学科推薦入試の問題で使ったので、ネットでも試験問題を公開したいという、二次利用の許諾の問い合わせだった。「水からの伝言」が蔓延しているということに対する批判を書いた部分が使われ、文章を読んで議論せよという問題になっていた。
 もちろん許諾しますと返事したが、初めてのことなので、ちょっと驚いた。
posted at 2008/02/25 17:53:53
lastupdate at 2008/02/25 17:53:53
修正
comments (3) || trackback (0)
 
2008/02/23
 digitalひえたろうさんの「「レッテル貼り」というレッテル貼り」より。
つまり「レッテルを貼ること」が問題なのではなく、レッテルがその内容をどう反映しているかが問題なのだ。
 
 比喩的な意味だけではなく、現実には、レッテルがいい加減だとえらいことになる。大学院生の頃、試薬廃棄処理の作業をしていたら、何やら怪しげな瓶に透明な液体が入っていて、レッテルに曰く「濃硫酸らしい」……orz。その「らしい」って何だよ一体。どうするんだこれ、って散々議論になったのを覚えている。「濃硫酸」と断言しておいて違うものが入っているのと、どっちがマシかというと、捨てる前に確認すべしという注意が喚起されるだけ「らしい」の方がマシではあるが。まあ、「レッテル貼るならきちんと貼れバカヤロー」とその場にいたほぼ全員が思っていたわけで。
 レッテルを貼ること自体は問題無いが、間違って貼るとか、曖昧なものを貼ると被害が発生するので、貼るならちゃんと貼れと。比喩的な意味の場合でも多分これは同じかと。

 ところで、どうして「レッテル貼り」がネガティブイメージを伴う言葉になったのかと考えてみた。思い当たるものとしては、「中身をよく見もしないで間違って貼る」「貼ったが最後訂正しない」「事情により中身が違ってきているのに、貼ってある"レッテルについて"の議論しかしない(わら人形論法の一形態?)」などがある。正しく貼った上で取り扱いも妥当であったならば、「レッテル貼り」にネガティブイメージなど伴いようが無いわけで。
 「貼り方」が妥当かどうかをを問題にしないで「レッテル貼り」などと他人を一律に非難するのはそもそも間違いであるばまりか、間違ってレッテルを貼ったりしたために「レッテル貼り」という言葉がよろしくない意味になってしまったということを、再生産する行為であるということになる。
posted at 2008/02/23 23:04:14
lastupdate at 2008/02/23 23:04:14
修正
comments (4) || trackback (0)
 
2008/02/22
 「弁護士いらず 本人訴訟必勝マニュアル 改訂新版」三浦和義著 太田出版
 私が、訴訟に興味を持っているのを見て、絵里タンが薦めてくれた本。絵里タンによれば、面白いって言うコメントだが、代理人が依頼人にこれを薦めると、暗に「次からお断り」を意味してそうでちょっとアレだ。
 薦められた私が慌てて「弁護士要るからねっ!絵里タン要るからねっ!」と叫んだことは言うまでもない。でも本は買ったけど。
 「書式と理論で民事手続」やら「不法行為法」やらの方が読む優先順位は高かったり。(って、リンク貼るためにamazonを検索してたら、「実務不法行為法講義」なんてのも出てるんだな。)なお、「書式と理論で民事手続」は、CD-ROM付きでかなり便利。本人訴訟をやりたい人は持っていた方がいいかも。

【追記】
 著者の三浦氏が、サイパン島で逮捕されたというニュースが。このネタ書いた翌日なんでちょっとびっくり。コメント欄に情報あり。
posted at 2008/02/22 20:25:29
lastupdate at 2008/02/23 22:38:34
修正
comments (10) || trackback (1)
 
2008/02/20
 午後の会議が終わって部屋に戻ったら、総務から電話が転送されてきた。またクレームかと思ったら(爆)、会社の方からの相談電話だった。
 山野井昇氏について私がウェブに批判を書いていたので問い合わせたということだった。
 以下、相談の内容。会=会社の方。
会「山野井昇氏は東大の先生なのか」
私「教務職員だったはず。研究室は持っていない。医用生体工学講座でも、メンバーのやっているような研究はしていなかったはず。今の身分は事務に確認すると正確にわかる」
会「今は助手になっている。電話もある。しかしいくら掛けても出ない」
私「電話があるかどうかと、教員かどうかは必ずしも関係ない。准教授以上は大抵電話付きオフィスがあるが、学生居室が電話付きのところもあるし、助手の部屋に電話が無い場合もある」
会「サトルエネルギー研究会で山野井氏が活動していて、本もたくさんある」
私「その研究会はニューサイエンスかニューエイジ系の集まり。少なくとも科学ではない。また、言論と出版は自由なので、本はどんな内容でも出せる」
会「微量元素と電子栄養学、などと言われると、科学と区別がつかない」
私「論文の有無で判断しないといけない。ただ、お手盛りの怪しい学術誌モドキもあるから、医学なら医学分野の専門家に、掲載雑誌がまともな学術雑誌かどうかは訊いた方がよい。継続的にどんな学会発表をしているかも参考にはなるが、どんな内容でも発表は可能なので、それだけでは信用できない。本と論文が違うところは、論文には査読があるというところ」
私「ところで、このような問い合わせということは、山野井氏の主張に乗った製品でも作って売るつもりなのか」
会「大々的に宣伝しようかと思っていた」
私「止めた方がよいと思う。特に、マイナスイオンは、根拠がないという批判が既になされているので、今からやるのはちょっと……」
会「マイナスイオンはニセだという批判があることは知っている」
私「それだけではなく、むしろ御社にとってリスクが大きい。もし、理屈がわからないが効果がある、という宣伝をしていたら、何かあって製造物責任を問われた時に、製品は関係ないという立証ができなくて裁判で負ける。科学的なメカニズムがある程度わかっていたら、何か被害が起きても、製品に関係無いという立証ができる。まだ起きていないケースだが、目端の利くクレーマーなら、科学でない製品の宣伝をねらい打ちにするだろう。とにかく気を付けて、変なものを信じないようにしてください」

 科学っぽい嘘を判別するのは、事業者にとっても難しいことがあるようだ。サトルエネルギーであれば、普通に自然科学の素養のある人なら変だと思うはずだが、そういう人が社内に居ないのだとすると、人材の分布も偏っているのかもしれない。
posted at 2008/02/20 23:34:14
lastupdate at 2008/02/20 23:34:14
修正
comments (0) || trackback (0)
 
2008/02/19
 ニセ科学対策の話題で、疫学の例えが出てきたので、疫学……というか公衆衛生学の一般向け読み物を紹介しておく。
推理する医学(1)」「推理する医学(2)」バートン・ルーチェ著、西村書店。
 私が買ってから、新装版が出たらしい。私は、学部の時に買って読んで、公衆衛生というのは、実は大変役立っているのだと知った。
 医学部では公衆衛生の講義もちゃんとあるけど、医学生や医者以外の人間にとっては、医学というとやっぱり自分が直接診察してもらう臨床医のイメージが強いから、印象がうすくなりがちなような>公衆衛生学。
posted at 2008/02/19 21:07:15
lastupdate at 2008/02/19 21:10:12
修正
comments (3) || trackback (0)
 
2008/02/18
 共通教育の科学リテラシー(化学A)のレポート。いつもは、自由課題に近い形で「身の回りの科学っぽい間違いを1つ見つけて、何がおかしいか議論せよ」のような出題をしているのだが、やってほしいことを箇条書きにして課題として出してもなかなか「何をすべきか」が伝わらず、書き方がまずいレポートが出てきていた。そこで、今回はちょっと工夫して、型にはめる方向で出してみた。
 まず、テキストに指定した「食卓の安全学」の2章と3章を、節ごとに要約したものを作る課題を出し、次に、「身の回りの科学っぽい間違いを1つ見つけて、「食卓の安全学」で示された判断基準をあてはめて判定せよ」とした。さらに、レポート製作例をプリントで配布した。ここまでやると、何を書けばいいかがきちんと伝わったらしく、指示したことができているレポートの割合が一気に増えて、平均点も上がった。
 それでも、本を要約する場所が全く違う(課題の説明聞いとったんかい!)とか、間違いの例をレポートに添付したはいいが議論するのを忘れているとか(課題が半分しかできてないんじゃ単位は出せないわな)という人がわずかながら居たりするんだけど。
posted at 2008/02/18 23:53:24
lastupdate at 2008/02/18 23:53:24
修正
comments (1) || trackback (0)
 
2008/02/17
 朝日新聞の記事より。
山陰、北陸中心に大雪 滋賀でJR北陸線がオーバーラン
2008年02月17日20時06分

 強い冬型の気圧配置となった17日、山陰、北陸地方を中心に大雪となった。各地の気象台によると、17日未明から午後8時までの主な市街地での最大積雪量は、滋賀県高島市63センチ▽同県米原市59センチ▽鳥取市41センチ▽福井市35センチ▽福井県小浜市35センチ▽京都府舞鶴市32センチ▽兵庫県豊岡市32センチなど。

 JR西日本によると、滋賀県内のJR北陸線で17日朝、近江塩津発米原行き上り普通電車が高月駅(高月町)と、4駅先の田村駅(長浜市)で停車位置を約110〜140メートル過ぎて止まった。当時、両駅周辺では40〜50センチの積雪だったといい、運転士は「ブレーキをかけたが、思ったより滑ってしまった」と話しているという。

 また滋賀県の湖西線近江今津駅(高島市)や北陸線近江塩津駅(西浅井町)などでは、ポイントにたまった雪が原因で切り替えができなくなり、運休や遅れが出た。
 滋賀県長浜市出身なので、何だか昔を思い出してしまった。
 中学の時は、すきま風入りまくり裏口はほとんどオープンな木造校舎だった。こういう寒波が来て大雪になった日、廊下にこぼれた給食の牛乳が凍っていたことがあった。余呉の方に住んでいる先生が2日ほど出勤して来なくて、どうにか出勤してきたら「もう帰れないので今晩は学校に泊まる」と言っていたことがあった。普段自動車通勤の先生が徒歩で来たので、どうしたのかと訊いたら、「朝、車庫の屋根の雪を降ろす方向を間違えて車庫入り口に向かって雪を落としてしまった。そのあと車を出そうとしたのだが時間切れで……」だそうで、笑い話のネタになった。
 高校の時は雪でも自転車通学だったが、この記事のような時には電車かバスを使うことにしていた。その電車(北陸線)が、ポイント凍結で朝8時頃になっても始発も出ていないという日があった。
 バスで行くと、除雪が間に合わず、幹線道路でもタイヤを雪にとられて動けなくなる車がちょくちょく出ていた。すると前後の車からみんな降りてきて押して動かす手伝いをして、また何事もなかったようにゆっくり走り始めた。
 強引に自転車で通学を試みたら、ママチャリの泥よけの部分に雪が挟まって凍り付いて段々タイヤが重くなったので、走りながら足で蹴飛ばしたらそのまま足を挟まれて転んだり、学校まであと数百メートルというところで挟まった雪が本当に凍り付いて蹴飛ばしてもとれなくなったので、すぐ脇のお寺の境内に自転車を置いて、徒歩で雪を突破し、遅刻して教室にたどり着いたらクラスの半分くらいが出てきていなくて、「雪のため午前中で休校にします」となり、こんなことなら家でさぼってた方がよかったと思いながら、自転車を回収して家までたどり着いたのも、今となってはいい思い出である。
 暖冬と言われる前には、滋賀県北部でも、4年に一度くらい豪雪になることがあって、屋根の雪下ろしが必要だった。学校でも、校内雪かきの時間が設けられたことがあった。

 年始の同窓会では、昔、雪で散々な目に会いながら通学した仲間の多くが、変わらず近くで暮らしていることがわかった。郷里の仲間に、豪雪お見舞い申し上げたい。

#東北地方在住なのに、山形はここ数日あんまり降ってないんだよなぁ。あちこち凍り付いてはいるけれど。
posted at 2008/02/17 21:24:12
lastupdate at 2008/02/17 21:28:49
修正
comments (2) || trackback (0)
 
2008/02/16
 東京新聞の記事より。
日教組教員らの宿泊も拒否 教研集会でプリンスホテル
2008年2月16日 17時46分
 グランドプリンスホテル新高輪(東京都港区)が日教組による教育研究全国集会の会場使用を拒否した問題で、集会参加者の宿泊用に予約していた約190室についてもホテル側が使用を拒否していたことが16日、分かった。
 日教組によると、教研集会参加予定の教員らの宿泊用に、2月1日から3日までの3泊分、約190室をグランドプリンスホテル新高輪に予約。しかし、ホテル側は全体集会の使用を拒否するとともに、宿泊も認めないと通告した。日教組側は急きょほかのホテルに部屋を確保した。
 日教組は昨年5月、ホテルと会場の使用契約を交わしたが、11月になり、ホテルが右翼団体による妨害行為などを理由に契約を破棄。東京地裁と東京高裁がいずれも会場使用を認める仮処分を決定したが、ホテルが使用を拒み全体集会が初めて中止となった。
(共同)
 裁判所の決定を無視した上、思想信条を理由に予約していた宿泊さえ拒否するようなホテルは、法治国家に存在していてはいけないのではないか。ということで、将来にわたって友人知人にプリンスホテルだけは使うなと言い続けるためのメモとして、ここに記録しておく。私は日教組とは思想を異にするだけだが、このまま何もせずに済ませるのならば、プリンスホテルは私にとって社会から排除すべき目標である。
posted at 2008/02/16 23:48:37
lastupdate at 2008/02/16 23:57:48
修正
comments (35) || trackback (1)
 
2008/02/15
 推薦入試の代休を今日にしておいたのだが、結局オフィスに出てくることになった。
 午前中は裁判所に行って準備書面を提出。
 午後から、向こうの掲示板の伏せ字処理のため、チャレンジャーさんと上司の常務氏がやってきたので2時間ちょっと話し合って、どこをどうするか詰めた。
シラバスの登録は今日が締め切りで入力しなければならなかったり、とりまとめが必要な分を作ってみたり。
posted at 2008/02/16 23:42:29
lastupdate at 2008/02/16 23:42:29
修正
comments (0) || trackback (0)
 
2008/02/13
 研究室用のプロジェクターを注文していたのが届いた。PLUSのV-339。小さくて軽いが、明るさは十分である。最近は白色LEDを使ったもっと軽いものも出ているらしいが、明るさの点で今ひとつ不安だったので、従来の方式のものにしてみた。
 卒研発表の直前だったので、今年の4年生が、初めて専用プロジェクターで練習した代ということになる。
posted at 2008/02/14 22:36:12
lastupdate at 2008/02/14 22:36:12
修正
comments (0) || trackback (0)
 
2008/02/12
 準備書面書いてるんだが……。

1)最初に使えそうな書証を全部かき集める。
2)準備書面の項目を立てる(Mellelのアウトライン機能で)。
3)項目に合わせて書証を大体並べ替える。
4)書証を見ながら本文を製作。同時に書証にナンバーリング。
5)ナンバーリングが終わった書証を見ながら証拠説明書を製作。

 何か、作業手順が論文やマニュアルを書いてる時とちっとも変わらん……orz。
構造を持った文章を作る作業というのは、ジャンルが変わっても共通性があるということなのだろうか。

 ところでMellelがこんな時にまで大活躍している件。アウトライン機能があって、項目クリックでその場所にジャンプできて、項目の書き方を自由に設定できる。つまり、1段目とか2段目とかの番号の書き方を個別に設定できる。だから「第1」「1 」「(1)」など、法律文書にありがちな定義を予め作っておけば、何段目の見出しかを入れるだけでフォーマットが統一される。
posted at 2008/02/13 2:36:13
lastupdate at 2008/02/13 2:40:00
修正
comments (2) || trackback (0)
 
2008/02/11
 シャチハタネーム9を随分前に買った。そろそろインクカートリッジを交換しようとして、以前買ったスペアカートリッジを開けてみたら、スタンプに最初からついてきたものと比べて何だか妙に大きい。黒いプラスチックのつまみに赤色の多孔質のロッドが刺さっていて、それをスタンプの中に挿すのだが、ロッドは長いように見えるしつまみも太すぎるように見えた。もっと小さいサイズのスタンプ用のインクは、明らかに小さすぎる。
 店にスタンプを持っていって、現物合わせしてインクを入れ替えたところ、前に買って持っていたもので合うことがわかった。つまり、最初に入っていたインクはお試し用だから、ほんの小さな黒いつまみに、短めのインクロッドが取り付けられていて、全体として小さく見えていた。一方、交換用は有料なので、つまみも大きくなり、ロッドも長めでたくさんインクを保持できるようになっていた。それが、目の錯覚で、どう見ても大きすぎるように見えてしまったということらしい。ちゃんと入れてみたらスタンプ内部に収まった。
posted at 2008/02/11 16:47:39
lastupdate at 2008/02/11 16:47:39
修正
comments (3) || trackback (0)
 
2008/02/10
 以前、不実証広告規制というエントリで、景品表示法4条2項適用のガイドラインについて紹介した。これは、公正取引委員会によるものであった(運用指針合理的な根拠)。
 同様のガイドラインが、経済産業省によっても出されている。「「特定商取引に関する法律第6条の2等の運用指針−不実勧誘・誇大広告等の規制に関する指針−」の公表について
(pdfファイル
 pdf版を読めばわかるが、具体的な内容は景表法の指針とほぼ同じである。
 「合理的な根拠」が満たすべき要件は、
1 提出資料が客観的に実証された内容のものであること
2 勧誘に際して告げられた、又は広告において表示された性能、効果、利益等と提出資料によって実証された内容が適切に対応していること
 「客観的に実証されたもの」とは
1 試験・調査によって得られた結果
2 専門家、専門家団体若しくは専門機関の見解又は学術文献
となっている。さらに、
(1)試験・調査によって得られた結果
1 試験・調査によって得られた結果を勧誘に際して告げられた内容又は広告において表示された内容の裏付けとなる根拠として提出する場合、当該試験・調査の方法は、勧誘に際して告げられた、又は広告において表示された商品の性能、役務の効果、取引により得られる利益等に関連する学術界又は産業界において一般的に認められた方法又は関連分野の専門家多数が認める方法によって実施する必要がある。

<例>
・日用雑貨品の抗菌効果試験について、JIS(日本工業規格)に規定する試験方法によって実施したもの。
・自動車の燃費効率試験の実施方法について、10・15モード法によって実施したもの。
・繊維製品の防炎性能試験について、消防法に基づき指定を受けた検査機関によって実施したもの。

2 学術界又は産業界において一般的に認められた方法又は関連分野の専門家多数が認める方法が存在しない場合には、当該試験・調査は、社会通念上及び経験則上妥当と認められる方法で実施する必要がある。
社会通念上及び経験則上妥当と認められる方法が具体的にどのようなものかについては、勧誘に際して告げられた内容又は広告において表示された内容、商品・役務の特性、関連分野の専門家が妥当と判断するか否か等を総合的に勘案して判断する。

3 試験・調査を行った機関が商品の性能、役務の効果、取引により得られる利益等に関する勧誘・広告を行った販売業者等とは関係のない第三者(例えば、国公立の試験研究機関等の公的機関、中立的な立場で調査・研究を行う民間機関等)である場合には、一般的に、その試験・調査は、客観的なものであると考えられるが、上記1又は2の方法で実施されている限り、当該販売業者等(その関係機関を含む。)が行った試験・調査であっても、当該勧誘に際して告げられた内容又は広告において表示された内容の裏付けとなる根拠として提出することは可能である。

4 なお、一部の商品の性能、役務の効果、取引により得られる利益等に関する勧誘・広告には、消費者等の体験談やモニターの意見等を勧誘に際して告げられた内容又は広告において表示された内容の裏付けとなる根拠にしているとみられるものもあるが、これら消費者等の体験談やモニターの意見等の実例を収集した調査結果を勧誘に際して告げられた内容又は広告において表示された内容の裏付けとなる根拠として提出する場合には、無作為抽出法で相当数のサンプルを選定し、作為が生じないように考慮して行うなど、統計的に客観性が十分に確保されている必要がある。
 専門家の意見については、
(2)専門家、専門家団体若しくは専門機関の見解又は学術文献
1 当該商品・役務又は勧誘に際して告げられた、若しくは広告において表示された性能、効果、利益等に関連する分野を専門として実務、研究、調査等を行う専門家、専門家団体若しくは専門機関(以下「専門家等」という。)による見解又は学術文献を勧誘に際して告げられた内容又は広告において表示された内容の裏付けとなる根拠として提出する場合、その見解又は学術文献は、次のいずれかであれば、客観的に実証されたものと認められる。

i. 専門家等が、専門的知見に基づいて当該商品・役務の勧誘において告げられた、又は広告において表示された性能、効果、利益等について客観的に評価した見解又は学術文献であって、当該専門分野において一般的に認められているもの
ii. 専門家等が、当該商品・役務とは関わりなく、勧誘に際して告げられた、又は広告において表示された性能、効果、利益等について客観的に評価した見解又は学術文献であって、当該専門分野において一般的に認められているもの

2 特定の専門家等による特異な見解である場合、又は画期的な性能、効果、利益等、新しい分野であって専門家等が存在しない場合等当該商品・役務又は勧誘に際して告げられた、若しくは広告において表示された性能、効果、利益等に関連する専門分野において一般的には認められていない場合には、その専門家等の見解又は学術文献は客観的に実証されたものとは認められない。
この場合、販売業者等は前記(1)の試験・調査によって、勧誘に際して告げられた、又は広告において表示された性能、効果、利益等を客観的に実証する必要がある。

3 生薬の効果など、試験・調査によっては勧誘に際して告げられた、又は広告において表示された性能、効果等を客観的に実証することは困難であるが、古来からの言い伝え等、長期に亘る多数の人々の経験則によって性能、効果等の存在が一般的に認められているものがあるが、このような経験則を勧誘に際して告げられた内容又は広告において表示された内容の裏付けとなる根拠として提出する場合においても、専門家等の見解又は学術文献によってその存在が確認されている必要がある。
 幻影随想さんのところで、少し前に「科学というモノサシ」というエントリーが上がった。
そして疑似科学批判は、彼らにとって、
・よく分からんモノサシを問答無用で押しつけられた揚句
・そのモノサシによって自分の信じたものを否定され、
・さらには自分のモノサシ(価値判断基準)まで否定された
に等しい暴挙なのである。
だからこそ彼らは、疑似科学批判者が「科学という絶対的モノサシ」を押し付けてくると感じるのである。
「疑似科学批判批判」とは、
突如「科学のモノサシ」を押しつけられ、自らのモノサシが否定されたと感じた彼らの、

「比較対象間違ってませんか!?あなたの物差しはそれですか!?」
「絶望した!科学のモノサシに絶望した!」
という彼らなりの異議申し立てであり、悲鳴なのである。
 「消費者」で有り続けるのならば、科学というモノサシを拒絶するという選択肢は有りだろう。それは個人の自由である。
 しかし、「事業者」になった場合は、「科学のモノサシ」を受け入れないという態度を取り続ければ、景表法4条2項にひっかかるし、さらに特定商取引法で規制される販売形態をとっていた場合は同時に特定商取引法6条の2にひっかかることになる。
 特定商取引法では連鎖販売取引(いわゆるMLM、マルチ商法)も規制されており、マルチのメンバーは事業者として扱われる。ところが、メンバー勧誘の時に「事業者である」ことが必ずしもきちんと説明されるとは限らない。「友人知人に勧めてあげて」「使いながら知り合いにも使ってもらいましょう」などと、事業者であることを意図的に隠すことで、参加のハードルを下げる形で勧誘が行われることがある。これで商品宣伝にニセ科学が含まれていたら、法規制にひっかかかる可能性が跳ね上がる。
 ニセ科学のうちの一部である「製品宣伝に登場するニセ科学」について、「科学のモノサシ」を拒絶した場合の実際の効果が、消費者と事業者では大きく異なるということは、共通認識として持っておいた方がよい。
posted at 2008/02/10 22:33:16
lastupdate at 2008/02/10 23:35:19
修正
comments (24) || trackback (0)
 
2008/02/09
 裁判所判例Watchより。判決全文より引用してみる。情報開示請求で総務省が訴えられた件。
 まず、原告の主張。
原告は,平成17年8月1日,情報公開法4条1項の規定に基づき,総務大臣に対し,請求する行政文書の名称等を「電波により頭の中の考えが字や映像になったり,指をさされたり,右,左手を上げたり,いる場所がわからないのに人がくる理由がわかる文書」として,当該文書の開示請求をした(以下当該文書を「本件文書,当該開示請求を「本件開示請求」という(乙1))。
 次に、被告(=総務省)の主張。
 本件文書は,電波によって直接的に,人の思考が字や映像にされ,又は,人が指を指す,手を上げる,若しくはその人には分からないはずの他人の居場所を訪れることがあるという前提で,そのような現象が起こる理由について明らかにする文書であると考えられる。
 しかしながら,電波によって上記のような現象が引き起こされるとは想定されていないことから,総務省においては,当該現象に関する調査,研究等は実施していない。
 また,総務省において,このような現象が起こる理由を明らかにする行政文書の有無につき,事務室及び書庫の探索を行ったほか,関係部署にこれを保有していないか照会したところ,そのような文書は存在しないことが確認された。
 ……調べたのかよorz。仕事とはいえ大変だな>総務省の中の人。
 でもって、裁判所の判断。
社会通念上「電波により頭の中の考えが字や映像になったり,指をさされ,たり,右,左手を上げたり,いる場所がわからないのに人がくる」という現象が客観的に存在するものとは認められず,当該現象に関する調査及び研究が総務省その他の関係機関において実施されているものとは容易に想定し難いから,当該現象が生じる理由について説明した文書が存在する蓋然性もまた,極めて低いものといわざるを得ない。このことと,上記のような総務大臣の説明及び総務省内の関係部署からの回答の状況とを併せ考慮すれば,本件不開示決定が行われた当時において,本件文書は不存在であったものと認められる。したがって,文書不存在を理由として本件文書の開示をしないこととした本件不開示決定は適法である。
 いや、実に常識的な判決だと思うぞ>裁判所。
 昔、研究室の教授宛にまさにこういう手紙が来たことがある。既にあちこちの大学に手紙を出しまくった後らしく、手紙は手書きのもののコピーで十数ページ、「○○大学の□□先生に問い合わせたら△△という回答であった。」といった内容が後半に列挙されていた。手紙の目的は、「このような電波で人をコントロールする方法について心当たりはないか」という問い合わせだった。教授から手紙を渡されて「よきにはからえ」と言われてしまったので、当時博士課程の院生だった私と友人でとにかく手紙を全部読んで、「大変申し訳ありませんが当研究室ではそのような技術の存在に心当たりはありません」という丁重なお返事を作文したのだった。

 いや〜しかし、この手の話は、大学に来るだけかと思ったら、とうとう裁判所にまで到達していたのか……。
posted at 2008/02/10 16:50:11
lastupdate at 2008/02/10 16:50:11
修正
comments (11) || trackback (0)
 
2008/02/08
 ちょっとネットでもリアルでもばたばたしていたらコメントするのに出遅れてしまった。「擬似科学を批判する人は謙虚であれ」を読んで。
 それでも、自分はときどき、疑似科学批判を得意げにおこなう人たちに気持ち悪さを感じる。たとえば、疑似科学を信じている人たちを、「トンデモさん」と呼ぶ人がいる。こりゃ、あかんやろ。「トンデモさん」というとき、疑似科学批判者は、批判対象の全人格を否定してしまっている。つまり、「科学のモノサシ」に則ってあくまで事実認識をたしなめるだけではなく、彼の生き様そのものを批判してしまっている。そこには、「知的で優秀な俺様が無知なおまえを啓蒙してやるぜ」という態度が見え透いている。
 擬似科学批判の問題として扱うようりも、むしろ、単に「トンデモさん」の使い方を間違えているということを言わなければならない。
 「トンデモ」は鑑賞し愛でる対象であって批判する対象ではない。だから、批判しなきゃいけないときに「トンデモ」と表現してはいけない。
 擬似科学やニセ科学の全てが「トンデモ」ではない。擬似科学やニセ科学の一部が「トンデモ」になることはある。逆に「トンデモ」の対象は別に科学とは限らないし、そもそも学問と関連するという制限すらない。フィクションであるマンガや小説でも、表現内容があまりにぶっ飛んでいて、作者の意図を越えて別の意味で楽しめればトンデモ本と呼ぶ。「トンデモ」と呼ぶ時には、(間違っているけど)人間の想像力・空想力・妄想力は無限だなぁ、とか、「その発想は無かった」という、むしろある種の人間の奥深さのようなものを見ているように思う。
 具体的に言うと、活水器のニセ科学説明は普通はニセ科学であってトンデモではない。ところが最近、セールストークにSDI計画が登場するものが見つかり、これはニセ科学批判の対象ではなくトンデモだろうと判断することになった。

 ことさらに人格を否定するような擬似科学批判のあり方はまずいだろうという主張には同意する。ただ、「トンデモ」を擬似科学批判の文脈で使う人が居るのであれば、「トンデモ」の使用法を間違えるなということを指摘しておきたい。

【追記】
 素直に読めばわかるように、このエントリーの内容は、「ニセ科学批判批判」である。つまり「ニセ科学批判」を行うにあたって、「トンデモ」という用語を本来の意味で使ってくださいという内容なので。
posted at 2008/02/09 23:46:00
lastupdate at 2008/02/10 23:55:39
修正
comments (13) || trackback (0)
 
2008/02/07
 文房具が好きなので、消しゴムを衝動買いした。
消しゴム買った
買ってはみたんだが、さてどうしたものかと。左側はPowerBook G4 Titanium 15inch。
posted at 2008/02/08 22:17:22
lastupdate at 2008/02/08 22:29:54
修正
comments (24) || trackback (0)