2008年02月 / 01月≪ 1234567891011121314151617181920212223242526272829≫03月

2008.02.26 (Tue)

違法アップロードについての音の文学館の立場と次回作について

ニコニコ動画に朗読CD「セロ弾きのゴーシュ」がアップロードされていた件について。

以前から音の文学館では、
「制作費が回収できた場合、その時点から二、三年後に作品を無償で公開する」
ということを宣言しておりました。
しかし、現状として朗読CD「セロ弾きのゴーシュ」の売り上げ枚数は、
およそ500枚(とらのあなさんでの在庫数が不明であるため、およそとなっています)で、
委託販売による売り上げ枚数の方が多いこともあり、
制作費の半分もまだ回収できていません。

ですが、ご購入くださった方からの、「次回も楽しみにしています」との暖かいご声援や、
私自身の文学を、そして朗読のすばらしさを知ってもらいたい、という想いから、
たとえ赤字でもあと二、三年はこの活動を続けていくつもりでした。

ですから、無償で公開する日が来ることを宣言していたにも関わらず、
公開前にニコニコ動画にアップロードされたことは大変驚き、怒り、悲しく思いました。
また、この活動について、かなり疑問を持たざるをえませんでした。

夏のコミックマーケットでの発売を計画しておりました次回作につきましても、
以前、私にメールをくださった一部の方々にすでに告知させていただきましたとおり、
すでに収録が終わり、イラストの依頼と販路の準備をしているところでした。
朗読は前回と同じく、沢城みゆきさん。
作品は「注文の多い料理店 序」「注文の多い料理店」「貝の火」「よだかの星」。
CD二枚組でコミックマーケットでの価格は2000円。
委託販売店では2400〜2500円での販売を行う予定でした。
ですが、今回。
この金額を全面的に見直し、値上げ・無償公開の中止・販売の延期を含む、
あらゆる措置を検討することに致しました。

もし、再び、ニコニコ動画、Youtube等にアップロードされ、
数日間放置されるようなことがあった場合、
コミックマーケット、および委託での販売は中止し、
完全会員制のコミュニティを作って内部のみで販売する、
もしくは活動を中止するなどの措置を取りたいと思います。
また、同じ声優さんに依頼した別の作品を一般販売することは絶対に致しません。

今後、もしニコニコ動画等にアップロードされているのを発見された場合は、
私にメールにてご連絡ください。
万が一、二日以上放置された場合は、上記の措置を取りますことを、
あらかじめ申し上げておきます。

追記
とらのあなさんで何度も再販されたため、十分に売れているのだろう、
と思われている方が、私の身内にも数名いるようですので、
付け加えさせていただきますが、各回の発注数が少ないため、上記の数字が現実です。
また、制作費の高さについて疑問を持たれる方もいらっしゃると思いますので、
これも付け加えさせていただきますが、音の文学館では「買取」で契約を行っているため、
単純なCDの制作費用よりも制作費が高くなっております。
加えて先に申し上げておきますが、
ニコニコ動画にアップロードされてから、本日までの間、
朗読CD「セロ弾きのゴーシュ」の売り上げが伸びた、ということは一切ございません。
EDIT  |  19:23  |  お知らせ  |  TB(2)  |  CM(26)  |  Top↑

Comment

★管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
 |  2008.02.26(火) 23:16 |   |  【コメント編集】

★管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
 |  2008.02.27(水) 17:14 |   |  【コメント編集】

★怒りの矛先は1人のはず

お怒りの気持ちはよくわかりますが、悪いのは多くのニコニコ動画のユーザではなく、ファイルをアップロードしたユーザひとりかと思います。
アップロードした人物を特定する方法としては、ニコニコ動画の運営者にIPアドレスの開示を要求し、その後、プロバイダにIPアドレスの個人を特定する情報の開示を要求する手段があるかと思います。
nanasi |  2008.02.27(水) 18:11 |  URL |  【コメント編集】

ニコニコ動画は、権利者が申し立てをすれば、削除されますよ?

恫喝のような形で権利主張されるのもひとつ手かと思いますが、
法に基づいて差し止め権を行使するのが最も良い手段だと思います。

もちろん、平行してこういう場で警告されるのは良い対処法だと思いますが。。。
kasu |  2008.02.27(水) 18:55 |  URL |  【コメント編集】

★私の削除依頼に対するドワンゴの対応について

以下が私がドワンゴに削除依頼をした結果です。

[DA669542N]問い合わせについて
>SMILEVIDEOサポート窓口です。
>
>お客様より動画削除のお問い合わせを頂きましたが、
>申立は権利を侵害された権利者に限るものとしております。
>本件のような著作権の侵害の疑いがある動画の場合、権利者様からの申告を元に調査、確認を行なっております。
>
>何卒ご理解の程宜しくお願い致します。

本名、現住所、電話番号を明記した上、
電話でも私が権利者であることを主張したにもかかわらず、
ドワンゴは私の権利を認めてくれませんでした。
ルールを破った少数の人だけが悪いはずなのにどうして、
というお気持ちはとてもよく分かります。
しかし、ニコニコ動画がこのような対応しかしてくれない状況で、
無力な個人である私は他にどのような対応をすれば良かったのでしょうか?
管理人 |  2008.02.27(水) 21:13 |  URL |  【コメント編集】

そのような対応をされたのではどうしようもないですね…
権利者の申し立てで削除されないとは驚きです
Daddy |  2008.02.27(水) 21:34 |  URL |  【コメント編集】

今後の活動をどうされるかにもよりますが、場合によっては簡易裁判という手もあります。
こちらのCDの現物や製作の書類、領収書などを証拠物とし、ドワンゴ側を著作権違反で訴えるというものです。
詳細はこちら↓
http://www.kazu4si.com/HP/kaisyuu/nakami/syougakusosyou.htm
http://www.johokyoku.com/mlmaga/saru/urikake10.htm
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311593398

一日で終わりますので負担も軽いのですが、一応裁判なので大事になってしまうのが難点かと。
あとは同じく著作権違反として刑事告訴するという手段です。
ご存知の通り、著作権違反は親告罪であり、そして音の音楽館のCDは二次創作ではないため、現著作者として告訴が可能です。
まず最寄の警察署に相談されてはいかがでしょうか?
 |  2008.02.27(水) 21:40 |  URL |  【コメント編集】

★権利者というのは…?

セロ弾きのゴーシュはパブリックドメインの様ですが、この場合管理人様の権利者としての「権利」はどの部分に当たるのでしょうか?
当該動画を拝見していないので何とも言えませんが、朗読は沢城みゆきさんで、イラストは竹岡美穂さんですので、もし動画にイラストも含まれているとすれば、このお二方なら明確に権利を主張できるでしょう。
それで、管理人様はこの朗読CDにおけるどの部分で権利主張なさったのでしょうか?
SMILEVIDEOサポートの返答から察するに、管理人様が権利者であることを証明し切れていない様に思ったのですが、どのような内容で削除依頼したのか教えていただきたいです。
daibu |  2008.02.27(水) 22:36 |  URL |  【コメント編集】

以前私がYouTubeにアップロードしていた動画がニコニコ動画に転載されたことがあるのですが、本人確認のためにYouTubeの動画のページに「ニコニコにアップされているsm*******の動画について削除申請中」と書き、そのURLを記載して削除申請したところすぐに対応されましたよ。

権利者になりすまして削除の申し立てをする人がいるらしいので運営側も慎重にはなっているかと思いますが、本当に権利者であることを証明すれば対応しないわけがないと思うんですけどね・・・。


ニワンゴからの返信を読んで察するに、そもそも本当の権利者であると認識されていないのではないでしょうか。

たとえば原因の例としては、変な表現ですが、音の文学館様の朗読CDはプロ声優も起用した「非常にしっかりと制作されたCD」ですので、パッと見た感じの印象で「企業が商業作品として作ったものである」と誤解をされている可能性があります。
そこへ個人名での削除申し立てをしたため、『全く無関係の人が削除申請してきた』と思われ、あしらわれてしまったのではないでしょうか。

失礼ですが、削除の申し立てはどのような文面で行ったのでしょうか?
tk |  2008.02.27(水) 23:12 |  URL |  【コメント編集】

★管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
 |  2008.02.28(木) 01:25 |   |  【コメント編集】

>>tk
(゚Д゚)ハァ?
そんな手順が必要なら最初から記載されてるべきだししてるはずだろ
何言い訳してんの?
ニコニコ動画ってマジ最悪だな
とっととつぶれろ
k |  2008.02.28(木) 02:14 |  URL |  【コメント編集】

★★

daibuさん>>
制作・販売をしているのですから、著作財産権はこちらの文学館さんにあります。
また、声優さん、絵描きさんの仕事も「買い取り」と明記していますよ。

著作権と一口にいっても色々とあって、大きくわけると人格権と財産権の二つがあります。
絵描きさんと声優さんの著作財産権に関することは、買い取りによってすべて文学館さんに移転されているとみることが出来ます。(声優と絵描きにしか権利がなかったら、ほとんどの会社は著作権侵害に関して異議申し立てが出来なくなってしまいます)

法的に問題が起きる部分はほとんどにおいて財産権にあたるところですから、こちらの対応は至極まっとうなものです。
どういう理由でハネたのかを含めて、ドワンゴに釈明を要求する権利が文学館さんにはあると思います。

頑張ってくださいね。
みすず |  2008.02.28(木) 02:27 |  URL |  【コメント編集】

★本人確認が不十分だったのでは?

自分もサークルをやっていて無断転載される事があるので
辛いお気持ちはよく分るのですが…

ペンネームやサークル名のみを表に出して活動している場合
本名を名乗っても、面識の無い方には確認のしようがないですよね?
自分が転載されたのはニコニコではないのですが
サークルのホームページと作品の紹介頁(サークル名、作者をわかり易く強調)を添えて
サイトに表示しているメールアドレスから
削除依頼を送ったら、削除してもらえた事があります。
必要なのは管理人様のご住所や本名ではなく
著作権者であられる管理人様本人の抗議だと証明出来る情報です。
朗読CDがニコニコに上がっていると宣伝する事にもなるので
多少の工夫は必要ですが、tk氏の削除依頼法は有効だと思います。

せめて削除依頼がスムーズに通るよう、お祈りしております。
MM |  2008.02.28(木) 05:31 |  URL |  【コメント編集】

★それはわかりますが…。

みすずさん>>
文学館さんとして削除申請するに辺り、どのような申請をしたのかなと。
「本名、現住所、電話番号を明記した上、電話でも私が権利者であることを主張した」としていますが、本名、住所、電話番号は調べてしまえば他人でも書けます。
唯一、直接電話したとすればこれが決め手となるはずなんですが、ニワンゴ側が権利者として認めてないのはおかしいですよね。
その電話番号は音の文学館さんと関係があり「外部に公表されているもの」を利用しなければ証拠にはならないので、その辺を確認したかったんです。
もしそうした手続きを踏まずにニワンゴ側の問題だと書いているとしたら、後々面倒事になると思いまして…。

何にしても、正しい手続きを踏んだ上でニワンゴが権利者として認めてくれないのなら大問題ですので、どんな手続きを踏んだのか教えていただきたいです。
daibu |  2008.02.28(木) 05:34 |  URL |  【コメント編集】

公式HPにニコニコ側からメール送るとかすればすぐに確認なんて出来るわけだが
それすらしないで面倒だから門前払い、
それ以外のいろいろな確認する手段すら考えず弱小同人だからどうでもいいって態度で対応したってことだろ
管理人の要請のやり方が悪いかのようにほざいてる奴は何なんだ?w

削除要請で出てくる住所氏名電話住所とか以外にも必要なら先に条件付け加えるとかするべきだし
してないならそれで十分てことだろうがOO

ニコニコ関係者臭すぎてwwwwwwwww
k |  2008.02.28(木) 11:58 |  URL |  【コメント編集】

上記MMさんの仰る通り、ニコニコ動画が削除申請に応じてくれる場合に
必要なものは、個人情報だけでは足りません。

upされている作品の情報が公開されているオフィシャルページと
そこに記載されているメールアドレスや住所等が、申請時のものと一致していれば
大体のケースにおいて対応して貰えます。

私も、何度か削除依頼をしたことがありますが最初は
「ネット上でどうやって本人確認なんてすれば良いのか」と戸惑いましたが
上記のような感じで大丈夫なようです。

UPするのは誰でも無断で可能ですが、削除するには
あらゆる個人情報を提示しなければならない、という不思議な制度ですが(笑)
通りすがり |  2008.02.28(木) 13:18 |  URL |  【コメント編集】

はじめまして。削除してもすぐ誰かアップするんですよね。いたちごっこなので、上記に書かれていますようにアップした人のIPを開示させる手続きを取るのが良いと思います。次に、プロバイダに個人情報を開示させる。
これくらいやらないとニコニコ動画へのアップは収まらないと思いますよ。
 |  2008.02.28(木) 13:23 |  URL |  【コメント編集】

>>k氏

手順もなにも、上でも書いた通り、権利者を騙って削除の申し立てをする人までいるのが現状ですし、『私が権利者ですので削除してください』とだけ言ってもそれが事実であると認められなければ対応してもらえないのは当然ですし、そこは文句を言うべき点ではないでしょう。

だとしたら、申し立ての段階で自身が正当な権利者であるという確たる証拠を同時に提示するのが当たり前のことではないでしょうか。
私はその方法の一つとして、動画のコメント欄に削除申請中であるという旨を記載したまでです。
これが法人であれば、事前に「権利侵害対応プログラム」に登録していたり、申請を法人名義で行い、なおかつ「co.jp」ドメインのメールアドレスなどの連絡先を明記して確認がとれるようにしているわけです。
tk |  2008.02.28(木) 13:26 |  URL |  【コメント編集】

ニコニコ動画にアップロードすることはWINNYなどのP2Pでダウンロード可能状態にしておくのと同じです。
アップロード者を訴えてはどうでしょうか。
n |  2008.02.28(木) 13:34 |  URL |  【コメント編集】

あなたのことは全く知りませんが、
とっとと辞めちゃえば?w
 |  2008.02.28(木) 13:36 |  URL |  【コメント編集】

★dfdfd

> 金額を全面的に見直し、値上げ・無償公開の
> 中止・販売の延期を含む、あらゆる措置

どうぞww
あんたが被害者であることだけは確かだからね。
訴えたりしたらいいよwww

自分で何も生む出さない同人ゴロは死ねばいいと思うよ。
他人を利用し、私腹を肥やす寄生虫www

買取だろうが、絵描きも声優も相場は知れてますしプレス代も同じ。
百万の売り上げがあって回収できないわけねーだろwww
千枚単位のプレスならCDなら単価100円切るし、1枚10万以上の
絵描きも滅多にいません。声優だってゴールデンタイムアニメの
レギュラーだって30分あたり10万以上ももらったら大御所だよ。

汚いうそを塗り固めて上から目線でえらいですねww
あああああああ |  2008.02.28(木) 13:55 |  URL |  【コメント編集】

以前、ニコニコにアップされた一部動画が、偽の権利者削除申請による削除(アマチュアバンドがアップした曲の動画の削除、権利者自身が「こちらは削除申請していない」と明言した等)でいくつも削除された事がありましたので、ニコニコ運営側も慎重になっているのではないでしょうか?
直接の電話はともかく、先の人も書かれている通り、本名、住所、電話番号は調べてしまえば赤の他人でも書けてしまいますから。
個人名では無くサークル・法人として電話やメール、FAX等で削除申請を行ってはいかがですか?
TG |  2008.02.28(木) 14:16 |  URL |  【コメント編集】

★2ちゃんねるから来ました

広く知られることが目的でも売ることが目的でもある程度は宣伝しなきゃどうにもなりません。
端っから先手を取って一部抜粋した音声をニコニコに上げて宣伝した方が売れたでしょうし、
フルで上げられても対処はしやすかったものと思います。
そもそもコミケと同人ショップ委託というのが売る気なさを感じます。
一般CDショップのチェーン店にでも持ち込んで営業すればよかったのでは?
モノが良くてちゃんとしたプレゼンが出来れば置いてくれる可能性は高くなります。
必ず置いてくれるという補償はありませんが、利潤追求でなくとも営業努力は必要です。
オタク文化がもてはやされているとはいえその手のショップに置く程度では限界があり、
一般の店頭で見てもらうのとではとかなり訴求力が違いますからね。
オタク向け流通ではたかが知れてるけど、児童やその親の目にも触れられれば
自ずと売り上げは変わってきます。それとも対象はあくまでオタク向けなのでしょうか?
私はこういうモノは子供たちに聞いて欲しく思います。
とにかく販売手腕の未熟さを他に転嫁するような態度はどうかと思います。

違法アップロードには正面切って訴えればよく、
余計なことを言ってユーザーの反感を買ってしまっては逆効果です。
悪いのは当然違法アップロードした人ですが、対価をもらう取引をしている以上、
危機管理、自己防衛はあらかじめ手を打っておくものです。

名作をこのような形で広めたいという志は素晴しいものと思いますが、
志が良ければ万事うまくいく世の中ではありません。
どうかそのあたりを考慮され、今後も頑張って活動していただきたく思います。
daniel |  2008.02.28(木) 15:06 |  URL |  【コメント編集】

★何ゆってんの?

「制作費が回収できた場合、その時点から二、三年後に作品を無償で公開する」

2、3年も経ったらこんなCD忘れてるだろjk
ハァ? |  2008.02.28(木) 15:25 |  URL |  【コメント編集】

★管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
 |  2008.02.28(木) 16:07 |   |  【コメント編集】

★警察に被害届けを出してみたらどうでしょうか。

立派な著作権法違反なので、警察に被害届けをだして
ニコニコ動画にアップした人を著作権法違反で逮捕して
もらうというのはどうでしょうか。
一人でも逮捕されればほかのものも多少は自粛するような
流れにもなると思います。
応援しています。頑張ってください。

鈴木 |  2008.02.28(木) 16:34 |  URL |  【コメント編集】

コメントを投稿する

URL
COMMENT
PASS  編集・削除するのに必要
SECRET  管理者だけにコメントを表示
 

Trackback

この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック

音の文学館問題

http://voice2academia.blog117.fc2.com/blog-entry-33.html 最近、ちょっと話題の音の文学館問題。 著作財産権の問題ではなくて、著作隣接権の問題なんですが、コメント欄でも混同してる人ばかりですね。 本事案の場合、著作物は「セロ弾きのゴーシュ」です。これは、ずい
2008/02/28(木) 04:05:14 | yukkie’s note

-

管理人の承認後に表示されます
2008/02/28(木) 15:55:12 |
 | BLOGTOP |