calendar
2008年2月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29
前月 翌月
gooブログ
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集 ブログの作成・編集
Entry Archive
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年03月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
Category
メディア論(66)
社会分析(9)
インターネット(13)
実名・匿名問題(9)
生き方について考える(6)
禁煙・タバコ(7)
へっぽこ文章講座(14)
サッカー(8)
映画(3)
音楽(6)
(1)
身辺雑記(1)
仕事の日記(27)
政治(7)
お知らせ(4)
Recent Entry
【流用事件まとめ】「タイトルを剽窃したアクセス稼ぎだ」の声まで出た騒動
「生まれてよかった」と思う瞬間
私はタイトルの「所有権」を主張しているのではない
「面と向かって言えないことはネットで言うな」のウソ
あなたのコメントが相手に火をつけるネットの原理
筆者の問題意識が「ほかの記事も読んでみようか」と思わせる
ブログを毎日書くとクリエイティブな思考が「クセ」になる
ホットな話題にリアルタイムでからむブログ力
ブロガーに蔓延する「自分は能力があるのに認められない」病の論理
ネガコメを元に自戒するとき、スルーするとき
Recent Comment
松岡美樹@管理人/「生まれてよかった」と思う瞬間
mb101bold/「生まれてよかった」と思う瞬間
松岡美樹@管理人/ブロガーに蔓延する「自分は能力があるのに認められない」病の論理
廻/ブロガーに蔓延する「自分は能力があるのに認められない」病の論理
Unknown/ブロガーに蔓延する「自分は能力があるのに認められない」病の論理
Z会スタッフ:寺西/ブログを公開するには「あきらめ」が必要だ
松岡美樹@管理人/ブロガーに蔓延する「自分は能力があるのに認められない」病の論理
松岡美樹@管理人/ブログを毎日書くとクリエイティブな思考が「クセ」になる
わち/ブログを毎日書くとクリエイティブな思考が「クセ」になる
YOSHI/ブログを毎日書くとクリエイティブな思考が「クセ」になる
Recent Trackback
やっぱり記事のタイトルにはオリジナリティが必要だと思う (caraldo.net | MT Blog)
[ネット]ニュースサイトの運営方法についてちょっと書いておく (Slow Jamz)
ニュース一つ一つにタイトルをつけて紹介するのはめんどいというのが本音 (たみはみた)
[blog][揉め事]何より読者に不親切なスタイルと思う (幸せの鐘が鳴(r)
[blog]ブログにおける他サイト記事の紹介法 (北の大地から送る物欲日記)
ブログに過度な理論武装を求めるな。 (教育・受験に携わる社員として〜「和顔愛語 先意承問」)
ブログは毎日書く?それとも気が向いたときだけ書く? (ぼのわち通信)
「リアクションブロガー」になるか、「アクティブブロガー」になるか。 (ALPHA LABEL)
ブログでクリエイティブ思考 (Life is Helix. ブログ)
[ネット]自分の能力・実力を冷静に見直してみるべき (明日は明日の風が吹く)
Bookmark
松岡美樹(著)「ニッポンの挑戦 インターネットの夜明け」(RBB PRESS/オーム社)
インターネットの歴史を振り返りながら、各年代の時代背景やブログの可能性などにも触れています。
松岡美樹の“深読みインターネット”(ASCII.jp)
インターネットを観察すれば世の中が見えてくる。この連載では、ネット上の出来事やブームの構造、コンテンツなどを深読みします
松岡美樹の“ネットメディアの心理学”(ASCII.jp)
ネットサービスを使っていると、炎上や摩擦、もどかしさなどさまざまな感情に見舞われる。ではその裏には、どんな人間心理が潜んでいるのか?
松岡美樹の「ブロバンよろずウォッチング」(RBB TODAY)
ネット上、またはネットにからんで起きる社会現象や出来事を斜めから見ておもしろがる連載コラムです
松岡美樹の「時代を射抜くコンテンツの作り方」(RBB TODAY)
ユニークなコンテンツを取り上げ、その切り口や狙いなどを分析しています
松岡美樹(著)サッカー評論「裸のストライカー 武田修宏」(TOKYO FM出版)
著書です。サッカー少年で、自分でもプレイしています。ボランチです。
■連絡先■
z_matsu_z@yahoo.co.jp ●私のメールアドレスです。「@」を半角にしてください
My Profile
goo ID
matsuoka_miki
性別 男性
都道府県 東京都
自己紹介
文筆業。得意技●世の中ウォッチング/ネットワーク/コミュニケーション/精神医学。「RBB TODAY」、アスキー等に寄稿中。著書「ニッポンの挑戦 インターネットの夜明け」など。
Search
gooおすすめリンク
goo トップ
goo ブログ
goo ホーム(SNS)
教えて!goo
goo メール

無料 ブログ作成
ランダムブログ
トレンドランキング

このブログを自分のRSSリーダーに登録して毎日チェックしよう!ブログをリーダで読む


携帯
携帯からもアクセス

QRコード使い方
QRコード対応携帯からアクセスできます
URLをメールで送信する URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
XML
すちゃらかな日常 松岡美樹
世の中のあれこれをすちゃらかな視点で切り取ります
【流用事件まとめ】「タイトルを剽窃したアクセス稼ぎだ」の声まで出た騒動
[ へっぽこ文章講座 ] / 2008-02-28 12:25:45
■「人のフンドシでアクセス稼ぎ」との意見も

 エントリ『私はタイトルの「所有権」を主張しているのではない』では、先日起こった「タイトル流用事件」について問題提起した。

 ちなみに私の仕事仲間の、あるプロの編集者は、今回の一件を見てこう語っていた。

 向こうのブログが行っている行為は、他人が作った「おいしいタイトル」を自記事のタイトルとして剽窃し、その他人が作ったタイトルの「面白さ」によって自ブログへのアクセスを呼び込む狙いがあるんじゃないですか?


 上記の意見は、「引用という行為には、セオリーとしてどんな編集作業が必要なのか?」を、プロの常識(表記法のセオリー)として知っている編集者の言葉だ。

 私はそこまで勘ぐってはいないが、ただし現象面だけ見ればそう疑う人が出てきても仕方がないだろう。それだけ誤解を招く表記だということだ。

 また、あちらのブログは記事「当ブログにおけます記事の見出し問題について」の冒頭で、「著作権法に抵触すると松岡が主張している」という事実に反する記述をしている(2008年2月28日・11:00現在)。

 上記の記事だけ読んだ人は、当然、「松岡という人は『今回の件は著作権法に違反する』と主張しているのだな」と誤読するはずだ。当たり前である。

 マスコミによる「報道被害」はよく問題になるが、上記の記事はそれとまったく同じことをしているのである。

 私はこの事実に反する記述について削除依頼を出したが、依然としてまだ削除されていない(2008年2月28日・11:00現在)。こうしている瞬間にも、「今回の件は著作権法に抵触すると松岡が主張している」というデマがネット上のあちこちに広がっているのだ。

■読者がリンクをクリックするとは限らない

 さて今回の一件では、いろんなご意見をトラックバックでいただいた。そのうち2本の記事を以下に紹介させていただこうと思う。

例えばニュースサイトで紹介されている記事へのリンクの横には「(踊る肉とパイナップル)」というような感じで、情報元を書いてある場合が多い(中略)。

情報元として書かれているサイトの作者が紹介記事を書いている人のことなのか、ニュースサイト運営者がその記事を見つけたサイトなのか、情報元サイトを知っているならわかるだろうけど、ニュースサイト自体もリンク先もはじめて見る人がすんなり理解できるかどうかわからない(中略)。

検索から個別の記事にたどりついた人が元記事まで読んでくれるかどうかはわからない。

●Slow Jamz『ニュースサイトの運営方法についてちょっと書いておく


 今回のタイトル表記法では、読者がリンクをクリックしない限り、そのタイトルが流用であることがわからないということだ。そして「読者がリンクをクリックするかどうか?」は、当然、読者まかせである。

 そんな不確定要素に依拠した「不完全な表記である」というご意見だ。

■検索サイトでは同じタイトルが表示されてしまう

 次のご意見は、検索サイトにおける問題点を指摘している。

まず今回一番の問題となっているのは見出しにリンクが張ってありそれが他サイトの記事である部分が明確でない点です(中略)。

Webリテラシーの低い人はまず見出し部分がリンクになっている事に気づかない可能性があります。

実際私はWeb業界で働いていますが、ブログを毎日書くとクリエイティブな思考が「クセ」になる - 踊る肉とパイナップルの本文を読むまでリンクになっている事に気がつきませんでした。

検索エンジンで同じタイトルが表示されてしまう:問題点その2(中略)

またyahoo!に至ってはオリジナルの記事よりも上位に言及先が来ています(中略)。

これはユーザー的にも分かりにくい現象です。これでは、オリジナルの記事を書いた人が不快に思ってしまっても仕方ないです。

●Caraldo.net『やっぱり記事のタイトルにはオリジナリティが必要だと思う


 私は前々回の記事で、誤解を招くケースを3件、具体的にあげた。だが上記の検索サイトの例のように、私があげた3件以外にも誤読されるケースはたくさんあるのだ。

 しかもあちらのブログは「著作権法に抵触すると松岡が主張している」とのデマを流すなどした上で、「ご迷惑をかけました」的なニュアンスの言葉もない。

「自分のまちがいは一切認めない」、「読者も含めて誰にも迷惑などかけてない」ということなのだろうか?

 他人に対する思いやりや、誠意がまったく見られないのがとても残念だ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
前の記事へ 次の記事へ
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
規約に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
 
この記事のトラックバック Ping-URL
 
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/10dd427742d551666f0404d5e7b90dae/16

ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません