今週のお役立ち情報
下手なヤツほど、良いカメラを持ちたがる。
2008年02月28日06時41分
【PJ 2008年02月28日】− ライカカメラを持って自慢していたヤツが、写真がうまく撮れないと言って来たので、センスがないんだよなと言いつつ撮った写真を見ると、ライカなのに写真がみんなアマーイ写真が羅列している。おかしいのでライカを構えさせ、シャッターを押させると、分かったのは、シャッターを押す瞬間に指に力が入って、カメラぶれを起こしている事が分かった。マンマじゃ宝の持ち腐れだよなと言った。たまに撮る程度じゃこんなもんだ。
ヒガミで言っているのではない。下手なヤツとは、写真を撮る感性の問題と、カメラを使わない、写真を撮らないヤツのことである。良いカメラとは、今のカメラは、写真を撮る技術が分からなくても撮れるカメラである。高いカメラ好きなヤツは、プロならいざ知らず、カッコだけで写真して、カメラに負けて使われている、カメラを頼りにするヤツの事である。
平たく言えば、写真を撮るということは、シャッタースピードと絞りと、ピントフォーカスの技術的習得がなくては撮れなかったが、時代とともに、カメラの進化に伴い、難しい事言わずに、撮るだけなら誰にも撮れる時代になった。シャッターを押せば撮れる、いわば、総カメラマンの世界になってしまったのである。見方では、良い事であるが、携帯電話にもついているし、いまや、フィルムカメラから、デジタルカメラになり、その応用範囲がメール、ホームページとインターネットにも自由自在で動画と一緒に、ビジュアルコンテンツとして使いこなされている。
しかし、自分の目的にあった写真を撮るために、どんなカメラを買えば良いかと、迷ってる人は多いだろう。カメラは、レンジファインダーの従来のフィルムカメラと、コンパクトカメラか、一眼レフカメラのデジタルカメラかにわかれる。一眼レフは、レンズ交換ができるカメラである。コンパクトカメラでも、画素数も高く十分と言えるケースもある。
カメラを選ぶ際のいくつかの条件を挙げてみよう。第一に、良く撮れるカメラを買う事。これは、製造会社に歴史と実績がある事と、レンズに経験豊富である事。第二に、使いやすい事。カメラを持った時自分の手にフィットするか、重量は重すぎないか身体にあったカメラを選ぶ事である。第三に、その時点でそのカメラの最高機種を買う事。そして、3年は使いこなす事。画素数などは、プロじゃないなら、300万画素以上あれば、A4サイズ以下なら十分である。いまなら、ブレ防止、ゴミ取り、連写対応等。第四に、デジタル対応を考える事。デジタル写真は、マンマでなく、カメラ自体でも、パソコンでPhotoshop等のソフトを使っても簡単に写真の明るさ、色を修正できる。第五に、壊れないカメラを選ぶ事というより、壊さない事。カメラ自体は精密機器であるのは違いないから、大切に可愛がる事である。
あとは、カッコ良いデザインの好みを決めること。自分もカメラマンの一人であると自信を持つ事である。そして、ワンショット、ワンフレームを大事にして、納得のシーンを狙う事である。それから必ず気に入った写真は、プリントして確かめる事。目で見た色と、ファインダーやモニター上の色と、プリントした色との違いを必ずチェックする事。カラーキャリブレーションと言うのだが。
最後に、カメラメーカーは熾烈な売り上げ合戦をしている。一年に数回、プロ用、一般用、その中間用とマイナーチェンジを繰り返しながら、小出しにして、カメラを売ろうとしているので、よく見て簡単に乗らない事だ。3年使ったら新しいのを使えば良いのだから。PJの皆さんはジャーナリストカメラマンになるから、絶えず人より一歩前に突っ込んで写真しないといけない。一歩前と言う事は、度胸がいる。出る杭は打たれるというトラブルも発生するのを恐れずに。
"One Step Advance"
【了】
■関連情報
PJニュース.net
※この記事は、PJ個人の文責によるもので、法人としてのライブドアの見解・意向を示すものではありません。また、PJはライブドアのニュース部門、ライブドア・ニュースとは無関係です。
パブリック・ジャーナリスト 池野 徹【 千葉県 】
この記事に関するお問い合わせ / PJ募集
ヒガミで言っているのではない。下手なヤツとは、写真を撮る感性の問題と、カメラを使わない、写真を撮らないヤツのことである。良いカメラとは、今のカメラは、写真を撮る技術が分からなくても撮れるカメラである。高いカメラ好きなヤツは、プロならいざ知らず、カッコだけで写真して、カメラに負けて使われている、カメラを頼りにするヤツの事である。
平たく言えば、写真を撮るということは、シャッタースピードと絞りと、ピントフォーカスの技術的習得がなくては撮れなかったが、時代とともに、カメラの進化に伴い、難しい事言わずに、撮るだけなら誰にも撮れる時代になった。シャッターを押せば撮れる、いわば、総カメラマンの世界になってしまったのである。見方では、良い事であるが、携帯電話にもついているし、いまや、フィルムカメラから、デジタルカメラになり、その応用範囲がメール、ホームページとインターネットにも自由自在で動画と一緒に、ビジュアルコンテンツとして使いこなされている。
しかし、自分の目的にあった写真を撮るために、どんなカメラを買えば良いかと、迷ってる人は多いだろう。カメラは、レンジファインダーの従来のフィルムカメラと、コンパクトカメラか、一眼レフカメラのデジタルカメラかにわかれる。一眼レフは、レンズ交換ができるカメラである。コンパクトカメラでも、画素数も高く十分と言えるケースもある。
カメラを選ぶ際のいくつかの条件を挙げてみよう。第一に、良く撮れるカメラを買う事。これは、製造会社に歴史と実績がある事と、レンズに経験豊富である事。第二に、使いやすい事。カメラを持った時自分の手にフィットするか、重量は重すぎないか身体にあったカメラを選ぶ事である。第三に、その時点でそのカメラの最高機種を買う事。そして、3年は使いこなす事。画素数などは、プロじゃないなら、300万画素以上あれば、A4サイズ以下なら十分である。いまなら、ブレ防止、ゴミ取り、連写対応等。第四に、デジタル対応を考える事。デジタル写真は、マンマでなく、カメラ自体でも、パソコンでPhotoshop等のソフトを使っても簡単に写真の明るさ、色を修正できる。第五に、壊れないカメラを選ぶ事というより、壊さない事。カメラ自体は精密機器であるのは違いないから、大切に可愛がる事である。
あとは、カッコ良いデザインの好みを決めること。自分もカメラマンの一人であると自信を持つ事である。そして、ワンショット、ワンフレームを大事にして、納得のシーンを狙う事である。それから必ず気に入った写真は、プリントして確かめる事。目で見た色と、ファインダーやモニター上の色と、プリントした色との違いを必ずチェックする事。カラーキャリブレーションと言うのだが。
最後に、カメラメーカーは熾烈な売り上げ合戦をしている。一年に数回、プロ用、一般用、その中間用とマイナーチェンジを繰り返しながら、小出しにして、カメラを売ろうとしているので、よく見て簡単に乗らない事だ。3年使ったら新しいのを使えば良いのだから。PJの皆さんはジャーナリストカメラマンになるから、絶えず人より一歩前に突っ込んで写真しないといけない。一歩前と言う事は、度胸がいる。出る杭は打たれるというトラブルも発生するのを恐れずに。
"One Step Advance"
【了】
■関連情報
PJニュース.net
※この記事は、PJ個人の文責によるもので、法人としてのライブドアの見解・意向を示すものではありません。また、PJはライブドアのニュース部門、ライブドア・ニュースとは無関係です。
パブリック・ジャーナリスト 池野 徹【 千葉県 】
この記事に関するお問い合わせ / PJ募集
Ads by Google
前後の記事
- コンパクト・デジカメ論争参戦! 選び方は耐久性、防水性、そして操作性
PJ 28日06時55分
- 下手なヤツほど、良いカメラを持ちたがる。
PJ 28日06時41分
- 「ロス」より、「イージス」より、「ギョーザ」は、どうなってんだ。
PJ 27日07時07分
- スーパーのレジでひっくり返る子ども PJ 27日07時20分
- PJの父親がはまったマルチ商法とは? マルチ商法の中身
PJ 27日07時31分
PJオピニオンアクセスランキング
- 1
- 下手なヤツほど、良いカメラを持ちたがる。
PJ 28日06時41分
- 2
- コンパクト・デジカメ論争参戦! 選び方は耐久性、防水性、そして操作性
PJ 28日06時55分
- 3
- 石破防衛相は辞任すべきだ。防衛庁防衛で必死
PJ 28日07時23分
- 4
- 正義の味方が残したもの? 過剰サービスにどう対処するか PJ 28日08時28分
- 5
- スーパーのレジでひっくり返る子ども PJ 27日07時20分
- 6
- 三浦氏逮捕とポルノ禁止が教える軍靴の足音 PJ 25日07時17分
- 7
- PJの父親がはまったマルチ商法とは? マルチ商法の中身
PJ 27日07時31分
- 8
- 「植草一秀教授は無実だ」、検察が矛盾とわたしは見る PJ 15日15時09分
- 9
- 「ロス」より、「イージス」より、「ギョーザ」は、どうなってんだ。
PJ 27日07時07分
- 10
- 自転車防犯登録の有効性を疑う PJ 25日03時50分
注目の情報