ハードウェアBBS
[トップにもどる] [使い方] [ワード検索] [修正・削除]
この掲示板への書き込みは一分後に反映されます
誹謗、中傷、煽り、罵倒、その他厨房行為等は削除対象になります
これらに該当する記事はこちらで削除しますので放置して下さい
おなまえ
Eメール
題  名  
コメント
URL
パスワード 入力必須 (記事のメンテ時に使用。英数字で8文字以内)

最新メッセージ . 1 : Re: HDDVD信者涙目ww    2 : Re: 74GB*2にすべきか150GB*2にすべきか    3 : Re: 74GB*2にすべきか150GB*2にすべきか    4 : Re: 74GB*2にすべきか150GB*2にすべきか    5 : Re: 74GB*2にすべきか150GB*2にすべきか    6 : Re: 74GB*2にすべきか150GB*2にすべきか    7 : Re: 74GB*2にすべきか150GB*2にすべきか    8 : Re: 74GB*2にすべきか150GB*2にすべきか    9 : Re: 74GB*2にすべきか150GB*2にすべきか    10 : Re: 74GB*2にすべきか150GB*2にすべきか    11 : Re: 74GB*2にすべきか150GB*2にすべきか    12 : Re: 赤LEDを緑に・・・    13 : Re: 74GB*2にすべきか150GB*2にすべきか    14 : Re: 74GB*2にすべきか150GB*2にすべきか    15 : [7538] 74GB*2にすべきか150GB*2にすべきか   

最新スレッド . [7538] 74GB*2にすべきか150GB*2にすべきか (12)   [7537] 赤LEDを緑に・・・ (10)   [7536] 電子ピアノ (18)   [7535] HDDVD信者涙目ww (27)   [7534] このプレーヤーについて詳細教えてください (3)   [7533] 専門店よろ (44)   [7532] 8800GT(PUREVIDEO HD) (4)   [7531] AMDは完全に終わったねw (19)   [7530] フルHD (12)   [7528] PCI-EXPRESSバスについて (8)   [7526] メーカーPC (11)   [7523] おすすめの電源 (13)   [7522] 電源変えたら電気代が・・・ (26)   [7521] グラフィックボード (6)   [7520] RAPTORとRAPTOR X (2)   全スレッド表示   要約表示

[7538]  74GB*2にすべきか150GB*2にすべきか 投稿者:おざなりさん 投稿日:2008/02/25 04:53:48 (c6a557)  

WesternDigitalのRaptorを買ってストライピングで組もうと思うのですが、
システムドライブに300GBは多いかなと。
値段が四千円くらいしか違わないので悩んでいます。_( (_´Д`)_
どちらがいいでしょうか?_( (_´Д`)_速さ的にはどうでしょうか?
>↓↓修正しました。_( (_´Д`)_


Re: 74GB*2にすべきか150GB*2にすべきか 投稿者:うへ - 2008/02/25 07:47:30 (c01956)  
ちょっと待て

少し前にマザボ+グラボの組み合わせを聞いてたよな
そっちはどうなったんだ
確か鯖用マザボにGeforceがどうとか意味不明な事言ってたよな


Re: 74GB*2にすべきか150GB*2にすべきか 投稿者:_ - 2008/02/25 13:17:04 (76218e)  
300MB・・・


Re: 74GB*2にすべきか150GB*2にすべきか 投稿者:おざなりさん - 2008/02/25 15:19:52 (c6a557)  
グラボは7600GTか7300GSにする予定で在庫確認している所です。_( (_´Д`)_生きよう


Re: 74GB*2にすべきか150GB*2にすべきか 投稿者:A - 2008/02/25 15:49:41 (799d3b)  
つまりここでレスしても行動するのは3年後ね!


Re: 74GB*2にすべきか150GB*2にすべきか 投稿者:ミラーリング - 2008/02/25 16:13:23 (264242)  
ストライピングって何処まで実効性があんの?
システムドライブのストライピングなんかエラー率上げるだけで意味無いような気がするけど。


Re: 74GB*2にすべきか150GB*2にすべきか 投稿者:うへ - 2008/02/25 17:42:36 (c01956)  
ストライピングなんて完全に過去の遺物
バスとドライブのスピードのバランスが過去と全然違ってきてるし
上でも言われてるがエラー率とあと消費電力が上がるだけ
ディスクスキャンやデフラグも遅くなるし無意味だよ

ってマジレスしたってどうせこいつは聞いてないんだよな

グラボの話だってレスの内容を全然参考にしてないっぽいし
単なる暇つぶし程度に落書きしにきてるだけっぽい


Re: 74GB*2にすべきか150GB*2にすべきか 投稿者:おざなりさん - 2008/02/25 18:29:27 (c6a557)  
ぱふぇ買うほどお金ないです。 (ノД`,)
元々はServer2003用に買ったボードなんですけど、
例の事件、役所の不正を告発した所、
2chなどでの不正公蓄ちゃんころたちによる、
ないことないことづくしの怪文書撒きや晒し、
さらに警察と役所が癒着してのなあなあ捜査で、
こちらは身動きできなくなり、
職も失って、それどころではなくなってしまったために放置していた機材なんです。 (ノД`,)
_( (_´Д`)_死のう


Re: 74GB*2にすべきか150GB*2にすべきか 投稿者:うへ - 2008/02/25 19:07:14 (c01956)  
それはパソコンの自作にうつつを抜かしてる場合じゃないかと


Re: 74GB*2にすべきか150GB*2にすべきか 投稿者:2年前から500Gで使ってる - 2008/02/25 19:54:11 (82aed6)  
俺もミラーリングに一票
電源もリタンダント電源にしろ

ところで、現在HDDは1個何TG位まで販売してるんだ
2年前に500Gだから1TG超えてる?の?だろ?


Re: 74GB*2にすべきか150GB*2にすべきか 投稿者:ストライパー - 2008/02/25 21:56:16 (3bcbe3)  
今、1TBのHDDだと1台3万円程度かかりますが、500GBは1台1万円程度で買えるので
容量を稼ぎたい場合には1TBx1より500GBx2のほうが初期投資は少なくてすむのでは?


Re: 74GB*2にすべきか150GB*2にすべきか 投稿者:buta - 2008/02/26 01:23:52 (63dfdb)  
>82aed6
1TG 1トングラム
500G 500グラム
HDD1個 トングラムで計ると幾つぐらいかな
w)


Re: 74GB*2にすべきか150GB*2にすべきか 投稿者:売る側 - 2008/02/26 18:36:17 (92e855)  
WD Raptor 150GBx2でシステム組むくらいなら、今度東芝が出す超速いSSDでいいんじゃね('A`)y-~~

[7537]  赤LEDを緑に・・・ 投稿者:どなるどさん 投稿日:2008/02/23 21:57:44 (9c8ee6)  

PCで赤く光るLEDスイッチを緑色に光らせたい場合って素人では
改造は無理でありましょうか(〃゜д゜

がんばって色々赤から緑へファンとか換装したのはいいんですが、
スイッチだけ赤いとなんかこう・・・

どなたかご助言頂けると助かりますです。ちなみにケースは
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/04/29/662018-000.html
です・・


Re: 赤LEDを緑に・・・ 投稿者:もなぴぃ - 2008/02/23 23:16:57 (f7dc3e)  
LEDの大きさとPCケース側の穴の大きささえ合っていれば
そこに直に接着するだけでいいのではないでしょうか。
古いのを外して新しいのを。
追記
あっ、ごめん。スイッチじたいが光るんですかぁ。
だったら難しいかも。


Re: 赤LEDを緑に・・・ 投稿者:ななし - 2008/02/24 07:38:34 (e44585)  
こういう質問って答えづらいなぁ
素人といっても手先が器用なら問題なくできるだろうし
分解していく段階でできそうだなと思えたらやればいいだけだし
背中を押してほしいのか、失敗したときの責任を押しつけたいのか(その気はないだろうけど)リスク覚悟で挑戦するなり
あらかじめメーカーにスイッチだけ売って貰えるか確認するなり
その課程すら楽しんでほしい


Re: 赤LEDを緑に・・・ 投稿者:まぁ - 2008/02/24 11:12:26 (c8d751)  
メーカーからしたらウザイの一言ですがね。


Re: 赤LEDを緑に・・・ 投稿者:凄いですね - 2008/02/24 14:02:28 (9f9903)  
最近はこういう奇抜というか凄いケースがあるんですね。
ちなみに私のケースはそのへんで3980円で投げ売られてそうなスタンダートな物です。
振動対策やらノイズ対策はやってありますが…
周囲では自作にチャレンジ!という人全員がケースに2万円前後かけている傾向なので凄いなあと思ったら
マシンスペックよりもケースのかっこよさに重点を置いているという返答が多かったです。
PCにおいては所有する喜びというものを考えた事がなかったので、安くて高性能を狙う自分とは違いを感じました。

ちなみに質問についてですが、助言ならば最寄の販売店で相談をすれば、たいていは無料で教えてくれると思います。
ただ、検証時に現地に展示品がある事が条件になる可能性も大なので制限もありますが…
当たり障りのない無難な逃げをされる可能性もあるかも…

確かにこれだけだとちょっと答えづらいかもです。
型番と改造あたりのワードで検索をかければ、運がよければ…


Re: 赤LEDを緑に・・・ 投稿者:ハラヘリ - 2008/02/24 15:27:24 (9981a4)  
赤い部分を緑に塗っちゃえばいいんですよ。


Re: 赤LEDを緑に・・・ 投稿者:ysky - 2008/02/24 16:14:59 (f0f5f2)  
その写真だとスイッチがよく見えねぇから分からんよ。

スイッチ自体がLEDを内蔵してるなら面倒かも。
同じメーカーの別ケースから持ってくるのが素人でも楽にできると思うけど、
いまどき緑のLEDなんて使ってないか…

↓青は眩しくてなぁ。
屋外の電飾とか、ごくごく小面積、小輝度での使用ならいいんだけどね。


Re: 赤LEDを緑に・・・ 投稿者:ぶぶぶん - 2008/02/24 18:27:30 (b0d374)  
緑とオレンジか赤くらいが普通でいいと思うけどなあ
青LEDは一時はやったけど、今や安っぽく見えてしょうがない


Re: 赤LEDを緑に・・・ 投稿者:かに - 2008/02/24 22:48:31 (422547)  
LEDを外してPCショップの人に聞いてみるといいかも。

でなければ、
近くに半田ごて握れる人間に聞いてみな〜


Re: 赤LEDを緑に・・・ 投稿者: - 2008/02/25 02:55:56 (998e2a)  
押しボタンスイッチにLEDが埋め込まれているやつ?
カバー外したらLED交換できそうなやつ?

その写真だとどこのどんな形状のことを言ってるのかわかんないので
どっか写真アップできるとこにアップして「コレ」っていったほうがいいんじゃない?

ちなみに千石電商だとこういう照光スイッチがあるけど。
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=4&pflg=n&multi=%A5%DC%A5%BF%A5%F3&code=&st=90

秋月だとこんな
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22P-02009%22&s=score&p=1&r=1&page=0

Powerスイッチ周りのやつなら裏からバラしてLEDだけ交換できない?
どっちにしろある程度の半田付けの技術は必要だけど、そう難しいものじゃないだろうし。

LEDでタマ切れの心配をほぼしなくてよくなったのはいいけど、交換さえできないように接着が多くなってバラし好きにはちょっと困りもの。


Re: 赤LEDを緑に・・・ 投稿者:ザク - 2008/02/25 13:27:37 (ab4e42)  
赤いLEDに青いフィルム貼ればおk

[7536]  電子ピアノ 投稿者:貧乏とうさん 投稿日:2008/02/17 11:54:44 (dc6478)  

嫁が娘に電子ピアノを買ってやれというのだが、何をかっていいのやら、、

この板的(?)に面白い機能がついたやつを買いたいと考えています
LAN、USBでつながってPCからは高級スピーカーとして使えるとか、、

なにか、お勧めのやつがありましたら教えてください


Re: 電子ピアノ 投稿者:売る側 - 2008/02/17 13:39:03 (e72155)  
まあスレ主の用途だとコレじゃね('A`)
http://casio.jp/emi/key_lighting/lk301bb.html
電子ピアノをスピーカーとして使う〜ってのが全く理解できんが。

個人的にはYAMAHAかROLANDで組みたいけど、そんなもん与えられても娘は困るだけだろうな('A`)


Re: 電子ピアノ 投稿者:娘さんには - 2008/02/17 15:09:51 (445b21)  
ちゃんとしたピアノ曲を練習させたいのですか?
だったら、フットペダル付きで88鍵のちゃんとしたモデルをご検討下さい。
学生時代、教育学部で音楽教育の授業を受けたのですが、
ピアノ演奏の練習用にキーボードを買ったものの、
指使いの練習程度にしか使えませんでした。

>> 娘は4歳で、音楽教室でピアニカで練習中。

4歳でしたか。だとすれば、演奏家として英才教育を・・ってのでもない限り、
演奏ナビ等の機能が豊富で、弾いて楽しめるキーボードの方が良いですかね?
総じて、機能ではキーボードが上。鍵盤の質では電子ピアノが上。音色では同等ぐらい?
電子ピアノでも、入門モデルはスタンドやフットペダルは別売りですし、
キーボードでも、それなりのモデルなら別売りのフットベダルに対応してる模様。
必要になったら買い足せば良いようです。
何にしても、予算のこともありますので、用途を踏まえつつ奥様とご相談をば・・


Re: 電子ピアノ 投稿者:もなぴぃ - 2008/02/17 15:14:48 (f7dc3e)  
たまに貧乏とうさんも弾こうかなとか考えているのでしたら、ご家族でいろいろと
話し合って良さそうなのを選択すれば良いとは思いますけど、
娘さん専用としてプレゼントする場合は、ご本人に選ばせた方がいいと思います。
実際に楽器店とかいっしょに回って触わらせてみるとかして。

ハンドロールピアノやロールアップピアノとかこういうのは絶対にやめた方がいいです。
おもちゃレベルで反応が鈍くて音出なかったりまともに弾いてられないと思います。
ttp://www.yamano-music.co.jp/docs/hard/handroll_piano61k2.html
ttp://wich.kp.shopserve.jp/SHOP/rolepiano61.html


Re: 電子ピアノ 投稿者:貧乏とうさん - 2008/02/17 16:01:39 (dc6478)  
娘は4歳で、音楽教室でピアニカで練習中。
フットペダルには足がとどかないです
興味をもつようなら、ちゃんとしたのを買おうと思いますが、、
しかし、音楽に興味をもつか否か境目でもある

もなぴぃさんの2番目のリンクで「MIDI端子搭載」とありますが
サウンドカードとつながるってことでしたっけ?
昔は「MIDI音源」とかすごいことだったような気がしますが、、、


Re: 電子ピアノ 投稿者:売る側 - 2008/02/17 20:31:03 (e72155)  
ロールアップピアノは酷すぎるから絶対買っちゃダメだぜ('A`;

>MIDI端子搭載
PCで作曲しようとか考えない限り、その辺は気にしなくていいと思う。
単体で起動できたほうが、子供にとっても扱いやすいし、
ナビゲート付キーボードかつスピーカー内蔵型のものを選ぶべきだな。


Re: 電子ピアノ 投稿者:ん? - 2008/02/17 20:44:24 (8ac164)  
まずは叩き売られてる安い奴でいいんじゃ?
とりあえず足ペダルあっても届かないぽいし、価格と性能のバランスでKORGのM1とかでいいんじゃ。
色々な音色があるから音楽に興味をもってもらいやすいかもしれない。
これはスレ主も耳にした事があるような音色が詰まっている名機中の名機。
今ならば2万程度で買えると思う、元は高級シンセだからピアノの音は結構マシな方。
今でもゲームとかアニメとか歌でも普通に使われてる、シンセ奏者では姫神とか。


Re: 電子ピアノ 投稿者:もなぴぃ - 2008/02/18 01:34:40 (f7dc3e)  
小さいお子さんでしたら、売る側さんが紹介していた様な
光るナビ付きのキーボードで十分かも。
よく見たらそれ、テレビにつないでレッスン&採点できたり、
カラオケ機能もついていて楽しそうでなかなか良いかも。
黒いの高かったら1つ下のLK-203TV(23000円くらい)でもいいかも。

>もなぴぃさんの2番目のリンクで「MIDI端子搭載」とありますが
>サウンドカードとつながるってことでしたっけ?
MIDI OUTだけみたいなので送信だけかも。
ロールピアノ側で弾いて外部音源やPC側の音源を鳴らすとか
演奏データをPCに保存できるくらいじゃないでしょうか。
PC側でデータ再生してロールピアノ側の音源で鳴らすとかは
ロールピアノ側にMIDI INないとだめかも。

ひょっとして貧乏とうさん知りたいのはサウンドカードの
ジョイスティックポートに繋いで使えるかってことでしょうか?
うーん、もなぴぃやったことないからわかんないです。
単につなぐだけでドライバや専用ソフトなども不要で
使えるのかはわかんないです。ごめんなさい。
ロールアップピアノはおもちゃなのでやめた方がいいと思います。
貧乏とうさんが地雷ふまないようにと思って書いていただけですので。


Re: 電子ピアノ 投稿者:うへ - 2008/02/18 07:29:19 (8d5036)  
ピアノを買いたい動機は何?

とりあえず買っとけば嫁が納得する程度の理由なら
エレクトーンでいいと思う
本格的なのは値段が高いだけじゃなく、デカくて邪魔

もし本格的にピアノを練習させたいなら
ピアノ教室に通わせた方がいいよ
バイエル修了ぐらいまでやらせてみて
それでも子供のやる気が続くようだったら
あらためてピアノ購入を検討した方がいいかと

最初から面白機能を要求してくる時点で前者かな


Re: 電子ピアノ 投稿者:権兵衛 - 2008/02/18 08:24:52 (4cb533)  
最初は2万円ほどのキーボードで十分。
うちのチビも4歳でキーボードを買ってやったら、
すぐに飽きるだろうと思っていたのに、
ピアノに興味を持って習うようになった。
本当は俺がPCと連動してMIDIを編集するつもりだった。
今じゃ、コンクールに出るようになったよ。


Re: 電子ピアノ 投稿者:XG - 2008/02/18 18:35:11 (294e1b)  
Hello Music
とかの音源付きで鍵盤多目のでいいんでないの?


Re: 電子ピアノ 投稿者:貧乏とうさん - 2008/02/18 22:27:24 (dc6478)  
音楽は得意ではないが、権兵衛さんの考えに近いです。

嫁にこのカシオの安いやつでいいなじゃいか
と言ったら怒りはじめた、、、

フットペダルは必須だ! → 足届かないだろ
楽譜立てがない  → 適当に立てろよ、、
ヘッドフォン端子がない → あるだろう、、

足届くようになってからその時期の本格的なの
買えばいいだろといったらそんなの、もったいないとかいうし、、

やはり、嫁との話し合いは、いつものことながら
理屈が通じないらしい、、


Re: 電子ピアノ 投稿者:おそらくですが… - 2008/02/18 23:20:38 (a99b01)  
その嫁さんは、自分が小さい頃、電子ピアノが欲しかったのでしょう。
そして自分の時は果たせなかったので、せめて我が子には買い与えたいと思ったのでしょう。
それにより自分のかつての想いも満たされるわけです、だから子供のように必死なのでしょう。
上記例を見る限りでは、まあそうとしか思えないです。


Re: 電子ピアノ 投稿者: - 2008/02/19 02:36:12 (b4a6b0)  
そのお嫁さんは、クラビノーバのTVCMでパパと一緒にひいてるイメージが頭の片隅にあるんじゃない?

単体で音が鳴るやつがいいと思うよ。
うちの押入れにもMIDIキーボードが転がってるが、パソコンとか音源に挿さないと音が鳴らないし
なにしろひくまでの作業が面倒で半年打ち込み用に使っただけでそれっきり。


Re: 電子ピアノ 投稿者: - 2008/02/19 20:23:42 (cdba92)  
姪と甥がやはりピアノを習っていていつのまにかコンクールに出場するまでになった
親が言うのにはやはり安い電子ピアノだと鍵盤を叩いた時の音の出方が全然違うらしく
遊びでやるならいいけどしっかり練習するならきちんとしたピアノ買わないと
駄目と言っていた
ペダルに足が届かないという事ですが
ttp://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E3%83%9A%E3%83%80%E3%83%AB&num=50
こんなのもあるようですし中古という選択肢もありますし
予算の許すかぎりいいものを買うと奥さんも納得するんじゃないでしょうか?


Re: 電子ピアノ 投稿者:子供はどうなんだろうか? - 2008/02/20 20:22:37 (ef1ad2)  
ビアノ経験者の俺から言えるのは

鍵盤叩きたいだけなのかピアノ叩きたいのかで本質的に違う問題だと思う
ピアノ叩きたいなら電子ピアノって時点で高い安いの問題越えて遊びでやる分にはとなると思う。

鍵盤叩くだけなら安くても別に練習にはなると思うが・・・・
子供が鍵盤叩きたいだけなら安くてもキーボードなり用意してやる事の方が意味が有ると思う。
ピアノと違って電子ピアノなら鍵盤叩く強弱がそれ程反映されないから、まず叩かせないと。
叩けるようになったら練習が要る訳で良い楽器買ってやれば良い。

安いって言ってもそれなりじゃなきゃ駄目だと思うが。

ギターで言うならゾーさん買い与えるよりは安いアコギなりアンプ外のヤツ使わせる方がマシって言う構図。

子供が本当に乗り気じゃないならやらなくなるべ・・。
まずは面白さを分からせてからだ。


Re: 電子ピアノ 投稿者:権兵衛 - 2008/02/21 07:57:23 (4cb533)  
本気なら、電子ピアノは却下。
強弱に正しく反応しない。音が偽者だからだめ。
ピアノは耳と指の力加減で音を正しく覚えないといけない。

キーボードで良いよ。
単体で音が出て、MIDI音源が付いた物が
ヤマハで売っていたはず。(10年近く前だけど)

ペダルは最初は使わないよ。
それなりの腕になってからだよ。
まじめに練習して通っていれば、
先方が必要になってきたら元教え子の使わなくなった、
ピアノとかを紹介してくれるよ。

俺とこも、先生のピアノをもらった。
後で調律師(ネットで探した。)が言ってたけど、
結構高いやつらしい。
あわてて、お礼を言いに言ったのを覚えている。


Re: 電子ピアノ 投稿者:エレクトン希望? - 2008/02/21 18:40:28 (ef1ad2)  
ピアノとエレクトンみたい電子は前に書いた通り相当違うよ。
ピアノってキーが相当重い上に叩きつけて音出す訳で完全に別物だよ。

ピアノはキー叩けても力加減できないと音が出ないので
やるなら本当に本物触らないと無理だよ。
やってる時はウチにはエレクトーン有って塾でグランドピアノ弾いてたけどキーストロークが10倍位違う感じだったかなぁ。
物次第なんだろうけど
ああ見えてピアノは弦の打楽器だから電子楽器の構造と全く違うんだよね。

値段が安い寸法がフルに近いキー練習用のキーボードと塾に行く方が高い電子ピアノ買うより効果的だと思うのだが・・・。
ヘッドフォン使って地味に練習してキーに俺は馴染ませていたが
実際はピアノとのキーストロークの差は相当感じてたよ。


Re: 電子ピアノ 投稿者:カメムシ - 2008/02/24 02:06:40 (94a0c2)  
有名音大卒教員のおじさんが通りますよっと。

一応マジレスしとくけど、
電子ピアノで買うなら
中古シンセとかで済ますといいと思う。
ヤマハならS80とかS90あたりまぁ音もそこそこ打鍵もいいし・・・
現物見にいけるならローランドでもKorgでもお好きなやつを・・・
いい時代になったもんだ。

バイエル→ブルグミュラー→インベンション→スカルラッティ
→バルトーク→ハイドン→モーツァルト・ベートーベン・・シューベルト・・・な感じで小6位までに弾けるようになってると勝ち組
かとw
ピアノ専科以外にソルフェにも習いに行かせないと・・・いやぁ金が
かかりますなぁ〜
ぶっちゃけ、英語でも習わせに行った方が千倍マシだよ将来的にw

ピアノを趣味でやるのは時間の無駄ですぜwまだバイオリンでもいかせた方が将来性がありまする

[7535]  HDDVD信者涙目ww 投稿者:生理的に嫌 投稿日:2008/02/16 21:31:01 (bbac50)  

http://www3.nhk.or.jp/news/2008/02/16/k20080216000104.html

ブルーレイ圧勝
東芝数百億円損失ww


Re: HDDVD信者涙目ww 投稿者:頭が悪いのは嫌 - 2008/02/16 23:51:51 (0c587e)  
HD-DVDレコーダを買う人間に信者はいません。
安いから、編集がし易いから、HDRecが使いやすいから、後でI-LINKでPANA機に移せば良いと考えているから。

騒いでいるのは実際に持っていない人間ばかりです。


Re: HDDVD信者涙目ww 投稿者:さg - 2008/02/17 01:59:43 (05bd70)  
DVD並にブルーレイが普及するにはあと8年ぐらい必要です。


Re: HDDVD信者涙目ww 投稿者:そうでもないかも - 2008/02/17 10:11:30 (8ac164)  
これでようやく買ってもいいよねって人が回りでは結構多い。
PS3なんだが… 4万程度の性か、とりあえず保有しとこうって層も結構いるぽい。
DVDとの価格差もそのうち解消されるだろうから、一応追い風ではあると思う。


Re: HDDVD信者涙目ww 投稿者:ysky - 2008/02/17 10:51:22 (1903f0)  
>HD-DVDレコーダを買う人間に信者はいません。

規格としてのHD DVD敗北であってレコーダの話じゃねぇしw
っていうか、HD DVDレコーダーの層なんて1%とかで大勢に関係ねぇし。

論点ズレてるの君だからw
今、話題になってるのは規格争いの決着でレコーダは関係ないから。
特に、レコーダはコピー制御関連もあってスタンドアローンでの
使い勝手、機能性なんかが重視される。
メディアさえ供給されれば使い続けれるしね。

もう一度言うけど、関係ないのヨ。
一時期、昨年末のレコーダ商戦が山場だと言われたけど、それはマスコミ的に
面白かっただけ。
この規格争いで消費者的に関心がある点、消費者に不利益が生じる点は
再生機、どっちのフォーマットでコンテンツ供給されるかという点だから。

↓これでどう?
今見れるNHKのHD DVDに関するニュースはこれだけっぽいけど。
http://www3.nhk.or.jp/news/2008/02/17/d20080217000008.html
ただ、損失百億って言ってた一報とは違うかもしれないけど。


Re: HDDVD信者涙目ww 投稿者:貧乏人 - 2008/02/17 11:37:55 (dc6478)  
リンク先みれんぞ、、
アクセス大杉?



Re: HDDVD信者涙目ww 投稿者:外国はいざ知らず - 2008/02/17 15:36:20 (0c587e)  
>>HD DVDレコーダーの層なんて1%とかで大勢に関係ねぇし。

論点がずれすぎです、頭の螺子を締めなおしましょう。

HD DVD規格なんぞは端から終わっているということは
HD DVDレコーダを購入している人間ならみな知っていることです。
やれ、返金しろとか責任問題だとか謝罪しろなどといっている輩がいますが
自己責任が取れない、勉強不足の愚か者の発想です。

大体、日本ではレコーダしか意味がありません、
プレイヤーなんぞ端から存在意義はありません。
アメリカでは〜なんていうのは無意味です。


Re: HDDVD信者涙目ww 投稿者:貧乏人 - 2008/02/17 16:11:32 (dc6478)  
>ysky
サンクス

みんなレコーダーが好きらしいが、一体何を焼いているんだ?
DVDついたアナログHDDレコ持ってるが、いまだに焼いたことがない
デジタルだと、焼きたくなるのか?


Re: HDDVD信者涙目ww 投稿者:俺日本人だけど - 2008/02/17 19:48:07 (6a7398)  
日本人は全部入りが好きなんですよ。
自分に必要な機能の選択が出来ないともいえますね。


Re: HDDVD信者涙目ww 投稿者:円盤違いか - 2008/02/17 20:31:31 (8ac164)  
HDDに残してる人はごく少数らしい。
一般人は手軽に録画をして、使い捨てメディア等に落とす傾向有り。
更にラベルを作るためにプリンタを買って、ラベルを作って喜んでいる人も。


Re: HDDVD信者涙目ww 投稿者:- - 2008/02/17 20:45:51 (ab5350)  
一度見た番組の大半は二度と見ないから、焼く事は滅多に無いなぁ。
同じ番組見る時間があったら、別の番組見るか別の事やるし。


Re: HDDVD信者涙目ww 投稿者:名無し - 2008/02/17 22:41:46 (e44585)  
それにしても頭の悪いスレタイトルだ
次世代主流メディアなんて正直どうでもいい
気にしているのは一部のマニアだけなんだし


Re: HDDVD信者涙目ww 投稿者:M - 2008/02/17 23:11:55 (b65ce8)  
でもこういう人は信者と言っていいような気が…
http://www2.ranobe.com/test/src/up21750.jpg


Re: HDDVD信者涙目ww 投稿者:別にどうでもじゃ? - 2008/02/18 03:14:14 (a615dd)  
HDDVDrom信者なんて元々いねーだろ。信者が仮に居るとして持ってるのは大概「HDDVDレコ」だろ
プレイヤーなんて殆ど出回ってないしメジャーぽいのは360のHDROMぐらいじゃねーの?
賠償とか言うならMSの方が罪が重くね?

HDDVDレコなんてR無ければネットで外に出せるなら外で焼くだろうし
焼くって行為捨ててHDDレコに成れば済むだけだし元々関係無いだろ。
それはBDレコに関しても同じ話。
再生機は規格潰れたらゴミになるが記録型にはどうでも良い話

単にソニ信者とPS3信者が騒いでるだけ。
回線速度upにより管理しやすい高画質ネット配信とか
HDDDVDレコ普及で発覚した実は殆ど残さない事実から来る記録メディア要らないんじゃないか?って事から
HDDレコが強くなる可能性も有るから単純じゃないだろ。

俺はDVDでも平気だから
4万の超高画質PS3<<<<<BDレコ<<<<<<<<<<<<<<レコの半値でHDD量増加
の方が価値が高いべ。

再生メディアはパソコンのドライブ次第で興味自体ないや。


Re: HDDVD信者涙目ww 投稿者:ysky - 2008/02/18 10:53:45 (128456)   <HOME>
>でもこういう人は信者と言っていいような気が…

マニアのお宅とか、信者とか言われてこういう写真が掲載されるけど、
何か中途半端なんだよねぇ。これでマニア?みたいな。
どいつもこいつもスチールラックで、機器に金かける割には設置環境に
金かけねぇよなぁ、と。

あんな風にアクリル板の上にスピーカー乗せたらアウトだろ。
アクリル板を振動させるのがイイのかねぇw


Re: HDDVD信者涙目ww 投稿者:↑↑ - 2008/02/18 13:08:43 (e272c3)  
いかにも「PCのHDDに違法コピーファイル溜め込んでます!」って感じの人だなァ・・w

>> 何か中途半端なんだよねぇ。これでマニア?みたいな。

機材マニアなんでしょうね。機材を揃えて、設置して、眺めて満足。


Re: HDDVD信者涙目ww 投稿者:ん? - 2008/02/18 21:04:42 (c8d751)  
a615ddはBDRやHDDVDRをHDDレコーダに付け加えるくらいなら
HDDレコーダの容量増やせよ、って言ってるだけなのでは?


Re: HDDVD信者涙目ww 投稿者:私にもありましたよ - 2008/02/18 23:35:48 (a99b01)  
スチールラック時代。
あれはあれでなかなか楽しかったです。

今は都合上、分厚い大理石の上に機器類を置いてますが…

スピーカーの設置は、スパイクで細かな微調整が出来るので、ハイトゲージを使用してまして
1/1000精度で平面度が確保出来ます、しょっちゅうあわせているわけではないですが。

機器類の設置はレーザーセッターを用いて、均等を心がけて設置をしてます。
ぱっと見た目では病的で馬鹿みたいに思えるかもしれませんが…

HD-DVD衰退劇は予想外に年明けから急激に動きましたね。


Re: HDDVD信者涙目ww 投稿者:ysky - 2008/02/19 16:37:53 (128456)  
「月探査機「かぐや」のHD DVDを発売中止」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080219/pony.htm

個人的には、これが一番うれしいニュースかなぁ。
ブルーレイで出ることが前提だけど。

追記:
ユニバーサルもBlu-Ray移行を発表したね。


Re: HDDVD信者涙目ww 投稿者:ジョブス - 2008/02/19 22:44:23 (e2ab31)  
ゲイツが関わる規格はことごとく消える法則


Re: HDDVD信者涙目ww 投稿者:sss - 2008/02/20 13:46:45 (128456)  
MS、ソフトはともかくハードは何から何までだめだな。
箱だけがそこそこってとこで。


Re: HDDVD信者涙目ww 投稿者:ええ、全力で答えますとも - 2008/02/21 18:05:15 (479044)  
HD-DVDが勝つと思ってたんだけどな。

Rドライブ、Rメディアが出せなかったことが敗因だ。


Re: HDDVD信者涙目ww 投稿者:w - 2008/02/21 21:39:13 (738dff)  
ダイビング10の運用開始日時が公開 - 6月2日午前4時予定
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/02/21/021/

タイトルだけかと思ったら本文まで…orz


Re: HDDVD信者涙目ww 投稿者:ハイドラシュレッダー - 2008/02/21 21:41:45 (d8fa38)  
レコ用途では文句なくBDだと思ってるが(それでも殻付きじゃないと怖い)
PC用途にはHD-DVDの方がいいと思うのだがなぁ〜(
主にメディアの強度や、あまり大容量すぎるとちょっとの傷でも・・・・・・・


Re: HDDVD信者涙目ww 投稿者: - 2008/02/22 06:12:29 (b4a6b0)  
購入したHD-DVDをブルーレイに交換・エディオン
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080221AT2F2100Q21022008.html

同社グループで購入したHD-DVD製品をブルーレイディスク製品に交換することを決めた。


Re: HDDVD信者涙目ww 投稿者:ysky - 2008/02/22 11:29:50 (128456)  
↑ハードだけが対象なんだよね?

このニュースによる宣伝効果と、ハードをBlu-Rayに変更した後に
客がソフト購入することで発生する利益を考えるとペイするのかもね。

追記:
淀は取り扱い停止だったよな。
もしかして在庫品は必殺技の強気の返品をかますのか?

↓著作権ゴロどもの絡みで無理でしょ。
(B-CASの範疇なのか、放送局側かは分からないけど)
東芝もBlu-Ray対応機開発中って言えば良かったのにね。


Re: HDDVD信者涙目ww 投稿者:どうせ路線変更するなら - 2008/02/25 00:44:27 (bff6cf)  
未だにSD環境な人間から言わせると
レグザにAVCRECと後付でBDドライブ付けられれば買ってやるぞと
他社製にもある程度対応させれば今すぐにでも可能だし

実現すればTVとレコ同時購入しないといけない呪縛からある程度開放されるんだが


Re: HDDVD信者涙目ww 投稿者:次々世代規格の足音が・・ - 2008/02/27 21:39:21 (04c609)  
多分BDの規格寿命も5〜7年で終わると思うな

[7534]  このプレーヤーについて詳細教えてください 投稿者:union 投稿日:2008/02/15 20:39:09 (ec3ac6)  

先日 gametool というサイトにてMP3プレーヤーを衝動買いしました。
デザイン・値段ともになかなかよく気に入ってはいるのですが、
日本語の説明書がほしいところです。
また、ファームウェアのバージョンアップが可能なようですが、型番がどこにもないためメーカーサイトを見つけられません。検索にてなんとなくこれが型番ではないかというものは表記されているのですが、見つかりません。
どなたか情報あれば教えてください。

google 検索 "Shirt Clip MP3" での一番上のページの商品となります。


Re: このプレーヤーについて詳細教えてください 投稿者:ミスッタX - 2008/02/15 21:46:25 (738dff)  
CVAAL-B16-2 が型番じゃね?
最後の数字がギガバイト数な感じはするけど…
ttp://gametool.jp/?pid=6014131
ここで買ったんなら、末尾は1になるみたいだけど。(末尾の数字とハイフン抜かしたほうが検索に引っかかる)

てか、TOPに出てくるのがメーカー直販ぽいんですが。

この手のやつで海外激安を買うときは自己責任というかノーサポートまで覚悟しなきゃいけないのは日常茶飯事。
ファームアップができる仕様でも提供されないのも日常茶飯事。

ttp://chinamp3.diytrade.com/sdp/548978/4/pd-2857507/3648697-1495702.html
別のサイトを見る限りは、日本語表示もできるじゃん。(ゲームツールにも書いてるけど)

取説が英語表記なら、翻訳サイトや翻訳ソフトを使うなりして大まかに意味でもつかめばいいんじゃないの?

てか、検索してもファームアップができるような記述は見当たらなかったよ。
付属CDにはマスストレージ非対応OS用?ドライバと変換ソフトが入っているようだけど…

注:適当に検索しながら書いてるので、内容に一貫性がないと思います。


Re: このプレーヤーについて詳細教えてください 投稿者:もなぴぃ - 2008/02/16 01:48:00 (f7dc3e)  
IMC-M18 Shirt Clip MP3 Player
Imc Digital Technology Company Ltd
って書いてあるページあったからここかも。
ttp://www.imcchk.com/
上のは↓のページに載ってたURL
ttp://imc.cs.alibaba.co.jp/


Re: このプレーヤーについて詳細教えてください 投稿者:ミスッタX - 2008/02/16 11:20:52 (738dff)  
追加だけど…
OEM生産もしてるみたいだから、実際は同じでも型番違い(販売者違い)なんてのは日常茶飯事かもしれない。

[7533]  専門店よろ 投稿者:モンちゃん 投稿日:2008/02/07 01:04:55 (e751a4)  

だぅも、モンです。

今週土曜日に秋葉に行こうと思います。
メインはキーボード購入です。
おすすめのお店紹介してください。
いっぱい、展示してあるお店がいいです。
「このキーボードおすすめだよ!」
おすすめキーボードもありましたら教えてください。

用途は基本的にゲームです。
(ジャンル的にはFPS・レース・RTSなどです。)
設置場所はPCから2m位離れたところです。
(PC(WinXP)はテレビに繋げています。)
ワイヤレスを考えていますが、FPSには不向きでしょうか?
(マルチ系はやりません。)

MSのDisktop7000なんかどうなんでしょうね?
あと、APPLEのアルミの極薄のやつも気になる・・・


Re: 専門店よろ 投稿者:ボルちゃん - 2008/02/07 01:29:16 (a61e71)  
金無ければGMKB109でも買っとく方がいいだろうね。有線だがFPSでよく使うキーは同時押し対応している。
ワイヤレスならBluetoothのキーボードを買わなければ届かない可能性の方が高い。

ワイヤレスはFPSには不向きというよりモッサリです。
キーを押してから2〜3秒ぐらい待たされてやっと入力されたりする場合があるのでそれが我慢できるなら買っても良いでしょう。

黒軸マジェワイヤレス買ったのに三日間しか使ってないや。


Re: 専門店よろ 投稿者:うへ - 2008/02/07 07:27:22 (a70719)  
キータッチの好みはデザインの好みより複雑なので
本当に気に入ったキーボードを購入したいなら
実際に触ってキータッチまで確認してから購入するべき

別にワイヤレスじゃなくても延長ケーブル使えば距離はさほど問題にはなりません


Re: 専門店よろ 投稿者:ゲームするなら - 2008/02/07 10:57:25 (932430)  
ワイヤレスは避けた方が無難。
どうしても入力された情報に対する信頼性が劣ってしまう。
安い奴だと、反映が微妙に遅れたりするのがあるしね。


Re: 専門店よろ 投稿者: - 2008/02/07 18:15:45 (c787fe)  
×:MSのDisktop7000
○:MSのD[e]sktop7000

ワイヤレスはできれば避けたほうがいい。
友人が買って起動時のBIOSメニューに入れなかったから。w
(友人が使ってたのはMSのワイヤレスオプティカルコンフォートエディション)
キーボードは外観だけでなくキータッチ、キー入力(クリック?)音、スイッチ構造も重要。
2mの距離なら延長ケーブル買って繋げば届く。

土曜あたり東京はまた雪らしいので気をつけて。


Re: 専門店よろ 投稿者:ていうか。 - 2008/02/07 22:49:39 (c33c70)  
パッと浮かぶところだと、カクタの裏にあるクレバリーとか、
ヨドバシなんかは実機が置いてあるので、触って確認したいときは良いかなと。


Re: 専門店よろ 投稿者:んー - 2008/02/07 23:48:51 (3f1ad2)  
>友人が買って起動時のBIOSメニューに入れなかったから。w

これはUSBもだよ。
殆んどUSBでは起きないけどね、まれーーーーに有る。
もしもの時の為にウチではPS2が未だに。。
PS2ポートが消えたら有線か無線かの世界になりそうだけど。

まぁ・・・bios入れなくっても別のキーボード使えば良いだけだけだから備考だとは思うけどー。


Re: 専門店よろ 投稿者:考え方変えて・・・ - 2008/02/08 03:48:39 (3f1ad2)  
(モニターPC)距離(自分)
と考えてしまうので距離が足りないと思うのであって
(モニター)距離(PC自分)と考えたら良いかも。

要は自分の近くにPCを置き有線使う。
2Mの距離はPC側のモニターケーブルを長い物に換えるって事で対応。
>2mの距離なら延長ケーブル買って繋げば届く。

若しくはコレで。


Re: 専門店よろ 投稿者: - 2008/02/09 20:45:16 (b4a6b0)  
今、東京は大雪が降ってるがスレ主は大丈夫だったかな?

↓結局みんなのアドバイスは無視で自分勝手に買ってきたと?
それなら最初から聞かなきゃよかったんじゃない?
まぁキーボードをデザインやイルミネーション(笑)で選ぶならMSでも十分かな。

<<追記>>
スレ主なんだからこのスレごと消せばこのコメントも一緒に消えて見えなくなるよ。連邦は初めて?
雪の秋葉原ってのも珍しいので、スレ主はいいもの見れたな。

<<追記2>>
>自分で検証出来てなく、素人から又聞きの小話レベルの情報を展開して「エッヘン」となってる神経が信じられんわな。

あ、ゴメン。
そんな変態キーボードをマジで買うと思わなかったし、素人しかまず手を出さないものなのでキーボードマニアでさえ検証対象から外れてるみたいで。
最近どう改良されてるかの前に選択肢から外してたわ。

ところで"250オーバー"って体重か血糖値か何かですか?
"車","ドライブ"って書いてあったので、まさかバイクじゃないと思ってたし、普通250以上で"オーバー"とは書かないと思いましてね。


Re: 専門店よろ 投稿者:モンちゃん - 2008/02/09 23:04:10 (e751a4)  
つうことで、
秋葉行ってきたよ。
車で4時間だよ。
まあ、ドライブなんで時間は気にしない。
久しぶりに飛ばせて、気分いいな。
250オーバー。エンジンに活入れときました。
おねいさんは、怖がっていたけど・・・

でもって、本題。
結局Desktop8000をゲット。
値は張ったけど、
まあ、実物見てデザイン気に入ったよ。
イルミなんかも綺麗そうでさ。

で、今も秋葉だよ・・・
まさか秋葉に泊まるとわは。
やばいっす。銀世界。


Re: 専門店よろ 投稿者: - 2008/02/10 03:23:56 (3f1ad2)  
Re: 専門店よろ 投稿者:ん 投稿日:2008/02/09 20:45:16 (b4a6b0)

まぁ別に良いんで無い?
無線の反応は俺には分からない世界だけど反応鈍ければ
最終的に有線を延ばすって選択肢に行き着くんだからって事を念頭ににで良いかと。

使ってみれば結論出るだろうから買ってしまったなら後は満足出来るか出来ないかだけだから気に病む事も無いでしょ〜


Re: 専門店よろ 投稿者:モンちゃん - 2008/02/10 17:23:40 (e751a4)  
帰ってきたモンです。
とりあえず、色々試したところ、遅延やデータ欠落は皆無です。
V1.0系は遅延が問題だった見たいだけど、V2.0系は解消されています。皆さんの懸念はV1.0の情報みたいですね。
最高級品みたいに100キー同時押し対応なんて事はないですけど、
同時押し釦も5個まで対応していました。俺的には問題ないです。
イルミですが予想以上に綺麗手、紫がかったブルーです。
対人センサーが組み込まれていて、手をかざすと光だします。幻想的です。

最後、

>↓結局みんなのアドバイスは無視で自分勝手に買ってきたと?

はぁ?
何寝言こいてんだぁ?
てめえのどこがアドバイスなんだ?
ただの能無しの愚痴にしか聞こえんが。
ほかの方の情報は有用だったよ。
お店の紹介や遅延の話。

>それなら最初から聞かなきゃよかったんじゃない?

大概にせいよ。
消えろ。


Re: 専門店よろ 投稿者:売る側 - 2008/02/10 17:59:14 (3c3440)  
あいたたた('A`)


Re: 専門店よろ 投稿者:買う側 - 2008/02/10 18:14:21 (f4561b)  
あいたたた('A`)


Re: 専門店よろ 投稿者:ん氏の言動も読めないw - 2008/02/10 19:52:29 (950a10)  
2度も大雪で心配しているのに、結局スレ主を小馬鹿にしているんだよね。
アンチMS??

まあ3万円位の高額品を買う位の予算があったら、それを最初に明示しなかったのも落ち度では。


Re: 専門店よろ 投稿者:別にさぁ - 2008/02/10 23:28:45 (3f1ad2)  
意見聞く必要は無いしレスが偉そうにどうこう言う必要もねぇと思うんだが?

金出すの本人だし、失敗したとしても本人なんだし。
一つ言えるのは「消えろ」とか言うのは間違ってるから消すなりなんなりするか気付けるべきかと。

確かに駄レスだけしてレクチャしたがるのが大概の常だとは思うけど取りあえずはとは思うが。


Re: 専門店よろ 投稿者:オマエモナ - 2008/02/11 11:41:48 (45add8)  
>>消えろ。
>>モンちゃん
オマエモナ
日記はBLOGでやろうぜ、2度と来るなよwww


Re: 専門店よろ 投稿者:モンちゃん - 2008/02/11 12:03:50 (e751a4)  
お前ら面白すぎだわ。知ったかぶりもいいところ!
古い情報を、さも自信ありげに吹かして。かなわんな。
自分で検証出来てなく、素人から又聞きの小話レベルの情報
を展開して「エッヘン」となってる神経が信じられんわな。

まあ、素人さん達だったっていう落ちだな。おい。


Re: 専門店よろ 投稿者:モンチッチ - 2008/02/11 12:12:07 (e7d4b0)  
そんな素人さんたちが「エッヘン」してるところへ質問に来たあなたはどんな人?


Re: 専門店よろ 投稿者:いやはや - 2008/02/11 13:52:09 (1a6862)   <HOME>
>> 250オーバー。エンジンに活入れときました。
>> おねいさんは、怖がっていたけど・・・

コレ読んだ時点で、「マジレスしてた人、ご苦労さん」と思いましたw
スレ主は、500円のキーボードと1000円の光学マウスで事足りる人でしょう。


Re: 専門店よろ 投稿者:うへ - 2008/02/11 21:26:36 (e01f50)  
なんだ結局キータッチとか関係なかったのか

↓というか真性だったのか
> 用途は基本的にゲームです。
>(ジャンル的にはFPS・レース・RTSなどです。)
とか言ってたのは昔話?


Re: 専門店よろ 投稿者:ていうか。 - 2008/02/11 21:42:56 (c33c70)  
250オーバーで飛ばして4時間かかるって・・・


Re: 専門店よろ 投稿者:モンちゃん - 2008/02/11 22:05:10 (e751a4)  
いやー、おもろい。
ムキになって自作自演(お前だよ)して楽しいのか?
今流行のニートってやつか?

> まあ、素人さん達だったっていう落ちだな。おい。

つうか、それ以前だったか。
いわゆる外基地さんだったんだね。

>なんだ結局キータッチとか関係なかったのか

今回はゲーム用なので、取り回しを重点にしたかったから、ワイヤレス仕様。
ネットやメール用はDECのジャッカルのやつ使ってる。
タッチ音・感触は最高。手放せん。
マウスは値崩れのときにG7を3つ買ったやつ使ってる。
1つはバッテリーストックのため。


Re: 専門店よろ 投稿者: - 2008/02/11 23:56:48 (2dd3b8)  
カコワルイ しかもキモイ。。


Re: 専門店よろ 投稿者:774 - 2008/02/12 01:28:42 (6dfeff)  
香ばしいスレだなwww


Re: 専門店よろ 投稿者:ふう・・・ - 2008/02/12 04:05:58 (771ad2)  
あれかな・・・前にPS3でPS2のゲームやる為にPS3買ってきて
電気料金食うからPS2買ってきたとか開場時間がどうのって
自慢なのか妄想なのかって感じの電波スレ主と同じヤツ?

まぁ無線が絶対なら「どうでしょうか?」とか付けなければ良いのに。


Re: 専門店よろ 投稿者:A - 2008/02/12 16:45:16 (b74179)  
自分の用が済んだらスレ消す奴とか最近すげえなwww


Re: 専門店よろ 投稿者:んー - 2008/02/12 20:15:52 (f1c0e9)  
よく分からないけど、かの人はこんな低レベルではないのは確か、少なくともこれは語り好きの展開じゃない。
それよりも真っ先に素で驚いたのが、この流れを見ても暴言を吐いて食って掛かる人が減った事かな。
以前の連邦なら間違いなく目も当てられないほど多人数で荒れていただろうに。


Re: 専門店よろ 投稿者:うへ - 2008/02/12 23:05:16 (654326)  
この流れで擁護?本人乙w


Re: 専門店よろ 投稿者:ysky - 2008/02/12 23:23:15 (1903f0)  
↑そこ、構っちゃ駄目w

本来、
>コレ読んだ時点で、「マジレスしてた人、ご苦労さん」と思いましたw
という風に、あの時点で気付いてストップすべき所だったんだから。


Re: 専門店よろ 投稿者:邪魔だから消してほしいが。 - 2008/02/13 01:14:35 (b61ad2)  
用が無いならさっさと消して欲しいが。
どうせ無駄しか付かないか伸びてるのはスレバッシングしかねぇし。

過去ログ無い時点で連邦はスレ残す事自体否定してるようなもんだし。
擁護すれば擁護乙だし無駄に伸びるならさっさと消してほしいが
煽りあいを知識の共有とかフザケタ事を言うなら止めないが。
管理人の意図は知らないが元記事でスレ削除出来る訳だから
スレ主の判断に依存すると思うのだが。

取りあえず邪魔だと。


Re: 専門店よろ 投稿者:本人乙乙 - 2008/02/13 06:58:20 (a41454)  
スレ消した馬鹿まで登場して、痛いスレ主のオールスターですねw
邪魔邪魔連呼してたから覚えてるわ。
自分の用が済む=邪魔になるなんだから手に負えねえな。


Re: 専門店よろ 投稿者:売る側 - 2008/02/13 08:17:01 (3e37d1)  
一番痛いのは、自身が痛いということに気づいてないということか('A`)y-~~


Re: 専門店よろ 投稿者:つうか - 2008/02/13 16:17:46 (b62b8a)  
まあ何というか・・ スゲーな最近


Re: 専門店よろ 投稿者:なんというか - 2008/02/13 17:09:22 (3bcbe3)  
例えば街中でおかしな人に遭遇した場合、
相手しない、近寄らない、目を合わせない、関わらないっていうのは
ほとんど誰もがごく普通に実践してることだと思うんですけど
これがネット上となると何故かできないんですよね。
むしろ自分からわざわざ関わりにいったり。


Re: 専門店よろ 投稿者:ysky - 2008/02/13 17:36:50 (128456)   <HOME>
ネットの場合、言ったもん勝ちな上に記録に残るからなぁ。
どんなに間違った情報でもネット上に残っていれば検索で引っかかるでしょ。
後になったら誰も訂正、修正してあげれないみたいな。
ネットの情報はS/Nが悪いってことを理解して使ってる人だけではないからね〜。

どっかみたいに数人から数十人程度の人間が集団ヒステリー
起こしても、それが大勢のように扱われたり、それを元にブームに
なったりもするし。


Re: 専門店よろ 投稿者:モンちゃん - 2008/02/13 20:59:43 (e751a4)  
いやはや、驚きの連続!
もはや人間ではあるまい、この輩どもは。
ここまで精神構造の歪んだ人と呼ぶことの出来ない、
お猿さんの脳を移植されたかの様な、そして人の姿をしているであろう、
瘴気の凝り固まった妙なものが、ネットを徘徊してるとは。

果たして、これは○○ッセイ5の幕開けなのか?


Re: 専門店よろ 投稿者:んー - 2008/02/13 22:10:27 (f1c0e9)  
気が付けば、痛いモンちゃんだけID変わってない。

それにしても今回はLは出てこないの?w


Re: 専門店よろ 投稿者:うへ - 2008/02/13 22:14:10 (b2652a)  
まあ、なんだ
買出しの前にちょっと評判でも聞いとこう程度で
ここまでボロクソ言われて驚きだよな

なんで痛いって言われてるのか理由すら理解不能なんだろな
まあがんばれ


Re: 専門店よろ 投稿者:パンダ - 2008/02/14 00:15:12 (8381be)  
PS2(PS/2じゃなくてゲーム機のほう)の純正キーボードが激しく気になる・・・。
あと、センチュリーのカチカチキーボード(旧カチカチレンジャー)が価格の割に良く出来ている気がする。
そんな安物好きな僕。っていうか最近のキーボードはスペースキーが小さいのばっかりなんだよね。


Re: 専門店よろ 投稿者:売る側 - 2008/02/14 20:14:57 (ef30d6)  
俺は長年サンワサプライのパンタグラフキーボードだな('A`)y-~~
友人に勧められてからキーストロークの短さに惚れて、ずっと使い続けてるぜ。


Re: 専門店よろ 投稿者:ってか - 2008/02/15 02:34:55 (1f1ad2)  
キーボードは打てる範囲で小さければ小さい程良い。
そこそこ反応が普通で電池が持つなら無線でも別に良い。

10キー欲しいが今は10キー無しのキーボードだな
慣れたら丁度良い偶に不便だが・・・。
多分サンワのかな?dskb86wu
キー配置がやや特殊だがwinキーが左側に無いって利点とキーサイズが絶妙にフルキーに近い大きさで良い。

作業机の上にタブレットとキーボードと他のスペース作るとなると
機能よりスペースと使用感のみのチョイスとなるんだよなぁ。


Re: 専門店よろ 投稿者:0000 - 2008/02/16 09:33:31 (4a8324)  
やばい、「Desktop8000」でググルとこの板が現時点で3番目に表示されているw
どうやらグーグルも香ばしさを嗅ぎ付けたようで…


Re: 専門店よろ 投稿者:ysky - 2008/02/18 12:45:43 (128456)  
検索エンジンスパム化しちゃえば?
ここへの投稿だけで可能かは分からないけど。


Re: 専門店よろ 投稿者: - 2008/02/19 02:41:16 (b4a6b0)  
↑x2
「Disktop7000」で、ひっかかるのはココだけだしw

[7532]  8800GT(PUREVIDEO HD) 投稿者:あり 投稿日:2008/01/29 19:00:27 (bc832c)  

8800GTで
WINDVD8でDVDを再生していますが、
別途デコーダを購入しないと、PUREVIDEOによる
高画質化はしないということでしょうか?


Re: 8800GT(PUREVIDEO HD) 投稿者:金ですか?白金ですか? - 2008/01/29 20:19:35 (902434)  
http://www.intervideo.co.jp/support/faq/
GOLDの方には、PureVideoに関するFAQがありましたけど。

>>yskyさん
最近はそうでもないようですが、自分が学生だった頃、
学生カードは一度の買い物で使える限度額が低くて、
高い物を分割払いで買うという用途では使い物にならなかったです。


Re: 8800GT(PUREVIDEO HD) 投稿者:doomo. - 2008/01/30 00:07:34 (a61e71)  
クレカのみってのは納得いかん。

欲しい物に対してクレカのみの支払いしかできないのが多いよな。
STEAMとか。


Re: 8800GT(PUREVIDEO HD) 投稿者:- - 2008/01/30 09:01:03 (5061c6)  
VISAのデビットカードお勧め。(他デビットは非推奨)
預金の範囲で利用できる「クレジットカード」な感じで、
学生でも事故者でも信用も減った暮れもなしで作れますし。


Re: 8800GT(PUREVIDEO HD) 投稿者:ysky - 2008/01/30 09:31:41 (128456)  
そんなに敷居の高いものだっけ>クレジットカード

最近が学生証についてたり、大学生協の組合員証についてたりするんで
学生でも簡単に入れるのが普通だと思ってた。

高校生以下だとハードルが高いんだろうけど。

追記:
確かに、最近はハードルは低くなったけど限度額の方も低いんだったよね。
失念してた、すまんッス。
学生だと10万円くらいだから、携帯とかプロバイダ料とかも
含めて生活費関連の支払いをクレジットカードにしてると
厳しそうだよなぁ。

[7531]  AMDは完全に終わったねw 投稿者:アンチAMD 投稿日:2008/01/27 19:53:18 (dd837c)  

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/25/news100.html
主な特徴
Out-Of-Order型のスーパースケーラ
65nmプロセス / ダイサイズ63mm2
トランジスタ数9500万(C7は2600万)
128-bit精度浮動小数点演算
L1=128kB(命令64kB / データ64kB) / L2=1MB
省電力機構AdaptivePowerSaver(EISTやPowerNow!と同様の機能)
最高周波数2.0GHz
FSB800MHz
x64互換の64-bitアーキテクチャ
SSSE3対応
Intel VT互換の仮想化技術

今度からintel vs VIAだね! AMD厨涙目w


親の顔が見てみたい 投稿者:親の顔が見てみたい - 2008/01/27 20:10:49 (15ee47)   <HOME>
親に見せたいこの子の顔


Re: AMDは完全に終わったねw 投稿者:うへ - 2008/01/27 20:37:32 (2b622d)  
VIAの初物は・・・w


Re: AMDは完全に終わったねw 投稿者: - 2008/01/27 21:52:57 (afaaed)  
どの辺が終わってるか分からんのですけど
サーバ部門で採用されるには長い年月がかかると思うし


Re: AMDは完全に終わったねw 投稿者: - 2008/01/27 23:23:00 (cc7511)  
Pentium200Mhzのころを思い出しますな。
前評判なんて飾りですよ。

低消費電力を求める人にオススメってとこですかのぉ。


Re: AMDは完全に終わったねw 投稿者:ていうか。 - 2008/01/28 00:45:25 (1f368c)  
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0124/ubiq208.htm
こっちの方が詳しいな。

良くも悪くもC7の後継な感じがするんだけどなぁ。
ただ、コレまでは割とニッチでやってこれたけど、
TransmetaがPenMに潰されたように、
IntelがSilverthorneをリリースすると潰されそうな気がする。


Re: AMDは完全に終わったねw 投稿者:売る側 - 2008/01/28 08:38:16 (af30d6)  
INTEL優位の立場も、第二位のAMDの立場も変わらんと思うぞ('A`)


Re: AMDは完全に終わったねw 投稿者:売られる側 - 2008/01/28 17:09:30 (0e76a7)  
VIAが死にそうだったのがただ延命しただけじゃん


Re: AMDは完全に終わったねw 投稿者:ん? - 2008/01/28 17:49:45 (454e05)  
C7と同じで市場に出回った途端ベンチの結果見て愕然とする予感


Re: AMDは完全に終わったねw 投稿者:うへ - 2008/01/28 20:17:57 (ca1573)  
だよね
Pentium200MHzとK6-200MHzとC6-200MHz
どれが一番速いかって言ったら・・・w

↓メーカー情報を鵜呑みにして上の3つだったら3つ目を買っちゃいそうw
いやいや、それは被害妄想の誇大妄想だろ
そもそも3つ目が悪いなんて言ってないし
自分が買ったのも3つ目だしwww

亀レスだけど
PC9801RX+Cyrixの時代だと
それでパソ通すると高速シリアル通信が安定しなくて困ってた記憶が…
そういや起動後にソフトで内部キャッシュをオンにするとか、今では考えられないような仕組みでしたねw


Re: AMDは完全に終わったねw 投稿者: - 2008/01/28 21:07:36 (b4a6b0)  
ま、そんなCPUがあってもいいんじゃない?
と思うのは危険なの?
値段次第かな。

ほんと「うへ」ってのは意地が悪いというか、可哀想というか。
自分勝手な妄想して他人の行動を決めつけないでくれ。
<追加>
矢印で指しておいて被害妄想もクソも何もないものだが。

>(d1f6a1)
CyrixはPC98RX用に買ったなぁ。
パソ通のログをLHAで圧縮する時くらいしか恩恵を受けてなかったけど。


Re: AMDは完全に終わったねw 投稿者:IntelもAMDも持ってるが - 2008/01/28 23:47:04 (39bdf0)  
Intelとか1社だけだと、
価格競争が起こらないんで安くなんないやん。

それに、速さを取るのか安さなのか消費電力なのかなど
個々の目的にもよるやん。


Re: AMDは完全に終わったねw 投稿者:イ諸 - 2008/01/29 10:57:24 (63d1da)  
俺もアンチAMDだがATI教に入信しているから無くなっては困る。


Re: AMDは完全に終わったねw 投稿者:(;´Д`) - 2008/01/29 21:28:39 (d1f6a1)  
激熱CyrixとかシンプルWinchipとか最近の人は意外と知らないのかも知れないな、とふと思った


Re: AMDは完全に終わったねw 投稿者:あったなあ - 2008/01/29 22:57:33 (53b6ca)  
winchip持ってましたよ。
びっくりするほど遅かったなあ・・・
所有物は225MHzだった記憶があるけどインテル準拠だと150MHz程度か、それ以下だったような…


Re: AMDは完全に終わったねw 投稿者:ysky - 2008/01/30 10:56:17 (128456)  
俺もWinChip使ってたなぁ。
NEC PC98延命用って感じだったよな。
コア電圧が3.3Vだからゲタがいらないとか
じゃなかったっけ。
今はそういうニーズはないよな。

VIAはチップセットで食い込めなくなってきて
大変だったりするのか?


Re: AMDは完全に終わったねw 投稿者:殆ど無いかな - 2008/02/01 23:59:24 (9c15dd)  
↑その公式が生まれた影には既製品が多かった時代背景が有るからね。

今だと精々ノートとMACと一部のメーカーPCだけだろうね。
まぁ一瞬で塗り換わる可能性は殆ど無いだろうね。
AMDが939迄来るのにどれだけ掛かったのか・・・
二流所かPI〜時代とか互換cpuとか海賊品的存在な訳で数のうちに入らないもんかと。

余程の事が無い限り今インテルとAMDって位置から見たら色物でしか無いだろう。
仮に一万のインテルamdとその他で同性能で8000なら普通に実績の有る前者を取るだろ。
そもそもc7ソケなんだから、数いねだろって思うが。


Re: AMDは完全に終わったねw 投稿者:ロッチ - 2008/02/02 13:37:24 (82822e)  
VIAはチップセット市場からNVIDIAに追い出され
低発熱CPU市場からはGeodeに追い出されって感じで今更感が拭えないよね。
それなりの性能と需要があったとしたらVIA以外のサードパーティもマザー出すんだろうか。
だとしたら面白いんだけどな


Re: AMDは完全に終わったねw 投稿者:無理じゃねすか? - 2008/02/02 15:05:30 (101ad2)  
低電圧市場はデスクトップは二極化してるから出さない気がする。

性能求めない市場の45w近辺はamdだしソケ形式が上位と変わらないってメリット有るし
インテルも似てるけど単価が異常に安いセレロンが有る

その他となると低電圧って言うか区分が超小スペースだから
ショップの扱いを見たら攻め上がるのには無理を感じる。

AMDかインテルのソケ互換って言うならまだ有るかも知れないがなぁ。
実際の所それなりの性能維持し続けるのは大変だよ。
AMDは良く付いてきてるとは思うよ。
VIAがそれを出来るとは到底思えない。

一瞬だけで他社が一瞬で塗り替えて取り込んで置いてけぼりが目に見えてるかと。
消えるって性能の問題じゃなく手筋読まれて、やり返せるか返せないかの問題だから。
結局チップセットでやり返せなかったじゃん?って過去が有るし。


Re: AMDは完全に終わったねw 投稿者:アホ汁 - 2008/02/04 07:56:24 (d22f09)  
>VIAはチップセット市場からNVIDIAに追い出され
まあ不具合のデパートって言われてる位ですからねぇ。
いなくなってくれてよかったと思います(個人的に)。

[7530]  フルHD 投稿者:墨西哥 投稿日:2008/01/25 16:44:41 (9d87e8)  

フルHDとは、
1920×1080
1920×1200
どちらのことを指しているのでしょうか?


Re: フルHD 投稿者:ググレ - 2008/01/25 17:42:04 (502c03)  
1920X1080


Re: フルHD 投稿者:ググレ2 - 2008/01/25 17:43:48 (a14a03)  
どっちも


Re: フルHD 投稿者:エトピ - 2008/01/25 21:06:27 (eadf90)  
厳密な定義は無い。ゆえに状況依存だと思う。

メーカーのカタログとかなら、どこかに「そのメーカーにおける定義」が書か
れていると思うので確認するべし。

たとえば、1440x1080の「フルハイビジョンカメラ」のカタログに

「当社家庭用ビデオカメラにおけるフルハイビジョンとは、垂直画素(走査線)
数1080画素(本)で記録された映像を示しています。」

と書いてあったりする。


Re: フルHD 投稿者:1440x1080のようです - 2008/01/26 00:28:39 (53b6ca)  
1440x1080がフルHDと呼べる最低解像度みたいです。
1920x1080はそれのワイド版で、最低解像度を満たしているから「フルHD対応」と名乗れる模様。
ワイドテレビ全盛期ゆえにこっちばかりが目立つので、それで生じた混乱のようなものかな?

デジタルテレビで全てのソースが完全にワイド対応ならばまた違ったかもしれません。
フルHD対応はデジタルテレビの1080本走査方式が受信できるという意味のようですね。


Re: フルHD 投稿者:ええ、全力で答えますとも - 2008/01/26 10:12:46 (479044)  
1920×1080が通常のテレビ用

1920×1200がパソコン用

と解釈していたんだけど


Re: フルHD 投稿者:16:9と16:10 - 2008/01/26 18:37:52 (88a9b3)  
テレビが16:9 PCのモニターが16:10じゃなかったかなぁ
そうなるとフルHDの基準がX軸が1920で固定だとすると
テレビが1080PX PCが1200だった気がするよ


Re: フルHD 投稿者: - 2008/01/26 18:51:54 (68f751)  
32インチ程度だとフルだろうがハーフだろうが、たいして差はないらしいね。
持ってないから知りませんがっ。


Re: フルHD 投稿者:ysky - 2008/02/01 15:17:51 (128456)  
32型のフルスペックなんか腐れシャ○プくらいしかないんだから、
大して差はないよ。
なんて書いたら、また総スカンかねぇ?


Re: フルHD 投稿者: - 2008/02/02 01:36:04 (a6b6c0)  
無知故の思想
かわいそう


Re: フルHD 投稿者:松下の150インチは4096×2160 - 2008/02/02 15:03:22 (bf5652)  
50インチ以上のサイズを適正距離より近くで観たら
HDとフルHDで差が出るんだろうけどねえ


Re: フルHD 投稿者:ren - 2008/02/06 05:04:17 (023f9e)  
32インチもあればはっきり分かるとおもうけど・・・・。
店頭でよく見てみ〜。PCのフルHDの24インチでさえ明らかに鮮明さがわかるのに・・。


Re: フルHD 投稿者:うーん - 2008/02/06 11:41:14 (b88aed)  
映像回路が優秀だと違い分かりづらいかも。
それに比較なら分かる違いでも、置換だと分かりづらい…

だから150インチをも映し出す出来の良いプロジェクタより
安価な37インチあたりの液晶モニタの方がその差は歴然だったり。

[7528]  PCI-EXPRESSバスについて 投稿者:toshi 投稿日:2008/01/23 00:25:40 (0bae02)  

VGAカードを挿すPCI-EXPRESSバスについて質問です。
クロスファイアー対応やSLI対応のマザーボードだとx16バスが2本ありますが、VGAカードを1枚しか挿さない場合は好きな方に挿しても同じように(同じ性能で)動作するのでしょうか?
ご存じの方いましたら教えて頂きたいのですが。
宜しくお願いします。


Re: PCI-EXPRESSバスについて 投稿者:tokachi - 2008/01/23 01:19:42 (9c73e6)  
一枚しか挿さないならSLIマザーを選ぶ必要は無い。
SLIにしても性能の割には電気の無駄になるんで、ハイブリッドSLIマザーを買ったほうが幸せになれるかも知れん。

SLIマザー持ってないので知りません。


Re: PCI-EXPRESSバスについて 投稿者:昨年頭 - 2008/01/23 01:53:21 (902434)  
nForce590 SLIチップセットのマザーで友人のPCを組んだ時に読んだマニュアルでは、
非SLI構成で使う場合、CPUに近い側のx16スロットを使うのが推奨されてました。
推奨なので、ふたつめのx16スロットに刺しても動作しないってことはないのかも。
お目当てのマザボがあるなら、メーカーサイトからpdfマニュアルを入手してチェックしてみるのがお勧め。


Re: PCI-EXPRESSバスについて 投稿者:. - 2008/01/23 14:20:55 (5d2241)  
通常のPCIバスにおいても、CPUに近い側から「より高速動作を必要とするカード」を刺してましたねぇ
たとえば、VGA -> SCSI -> サウンド ってなかんじで。

刺し順変更して複合ベンチ回しても、各スコアに変化はなかったですがー(笑


Re: PCI-EXPRESSバスについて 投稿者:あっおー - 2008/01/24 01:04:45 (4d4c19)  
スコアというか安定性じゃないの。
普通のPCIだと配線長以外にINT#の割り振りで
単純に、CPUに近い側から…とはいかないんじゃ。


Re: PCI-EXPRESSバスについて 投稿者:toshi - 2008/01/24 08:34:39 (0bae02)  
皆様有難う御座います。
実はVGAカードのヒートシンクをサードパーティーのものに
しようかと(ヒートシンクはあるのですがマザーとVGAはまだ買ってないです)計画しておりまして、
なるべく熱のこもる領域を分散させようかと思い2本目のPCI-Ex16に挿せないか疑問に思っていたのです。
マザーメーカーのマニュアルDLして読んでみます。
ちなみにヒートシンクはThermalLightのHR03Aです。


Re: PCI-EXPRESSバスについて 投稿者:ん? - 2008/01/24 22:01:39 (b4a6b0)  
Thermal"R"ightのHR"-"03Aらしいぞ。


Re: PCI-EXPRESSバスについて 投稿者:(;゜д゜) - 2008/01/25 22:43:04 (d0de6f)  
CrossFireの場合は、遠い方でも動作しましたがx8動作になっていました。
A8Rの頃ですので、最近のはわかりませんけど・・・・・・


Re: PCI-EXPRESSバスについて 投稿者:choco - 2008/02/06 01:12:40 (86c01d)  
まぁ、最近のマザーじゃほとんどないだろうけど、
二枚差しできるものに一枚しかささない場合、ターミネーターが
いるやつもあるから、組み立てるときに説明書よく読んでおけよ。

[7526]  メーカーPC 投稿者:じゃる 投稿日:2008/01/22 00:16:40 (94c13f)  

デスクトップPCが燃えたりするのって普通のこと?(火でなくても煙でるとか)
多くはないけど、会社のPCは3台ほどなってます


Re: メーカーPC 投稿者:うへ - 2008/01/22 06:55:01 (ce6204)  
使い方によるかと
タバコ+ホコリ+暖房(乾燥)で高確率になる


Re: メーカーPC 投稿者:どの程度のpc? - 2008/01/22 09:09:33 (2c15dd)  
通常のテスクトップに近いなら別段民生と変わらんしょ?
じゃ世の中で良く聞くかって考えれば答えが出るかと

ちょっとバッテリが爆発しただけでおの騒ぎですよ?
普通の事ならおのずとどうなるかは想像できますよね


Re: メーカーPC 投稿者:ていうか。 - 2008/01/22 19:16:48 (1f368c)  
普通に考えて燃えることはないよな。

もし同じ所がダメになった場合は、
保証期間を過ぎていてもメーカーに問い合わせてみることをお勧めする。
それで無償で直しますと言うことになれば、メーカーは何らかの情報があると思って良い。


Re: メーカーPC 投稿者:極論な話だけど。 - 2008/01/24 08:57:03 (ac15dd)  
凄い大雑把な話で
商品って一年持つものなら5年は余裕見てると思えば良いかと
逆に耐久年数10年だったら全体の80%の台数の機能保障はその三分の一時間と見るべきで

発売して五年以下でそんなポンポン燃えてたら明らかにおかしい
世の中でもしそれが普通なら明らかにニュース物だしね。
もしそれが普通だとして台数とかで考えたら

毎年必ず 学校は幾つかボヤになってるし
企業はヘタしたら毎月どこかがボヤ騒ぎになってる
個人宅でも必ずニュースとして出るし
火事ランキングで暖房器具より上に来ると思う。

仮に3/50台としても恐ろしい確率だと思うよ
環境が悪いだけだと思うよ。



Re: メーカーPC 投稿者: - 2008/01/24 11:35:21 (128456)  
>ちょっとバッテリが爆発しただけで
あれをチョットと言い切ってしまうのはすげー。
よっぽどの経験をされているのでしょうか。


Re: メーカーPC 投稿者: - 2008/01/24 15:18:57 (ca1ad2)  
一会社の三台も壊れる数からしたら「ちょっと」だろ。
比較論な訳だし実際の検証論じゃねーだし。

実際の物で言えば大したもんだよ?
比較論で行けば会社の三台の方が数千倍遥かに高い数字を示すぜ?


Re: メーカーPC 投稿者:ステハン - 2008/01/24 19:00:06 (48d355)  
↑日本語でぷりーず


Re: メーカーPC 投稿者:ん? - 2008/01/24 22:09:14 (b4a6b0)  
ノートマシンでバッテリーがボンッ!ってのとか、ディスプレイ一体型のマシンの
ディスプレイ後ろあたりから煙というのは昔あったけど、そのマシンのメーカーに
情報が無いか聞いてみてはいかがでしょうか?

会社のマシンってことは新品で購入したんだと思いますが、中小企業で中古マシンを
買ってきて使ってる場合、そういう情報がユーザにまで届いてない可能性もあります。
実はリコール対象のマシンが中古屋に手直しされずに出回る事もありますし。

他の方も書かれているように、ほこり、タバコのヤニ、結露などで結構の
確率で内部でショートしたりするのでマシンの置き場やメンテナンスも馬鹿に
できません。


Re: メーカーPC 投稿者:じゃる - 2008/01/25 22:37:41 (94c13f)  
バッテリーじゃなくて電源のコイルが焦げて煙でたのがあったのは
埃によるものなのかな?
24時間3年くらい動かしてるしなぁ。


Re: メーカーPC 投稿者:売る側 - 2008/01/26 12:31:40 (af30d6)  
PCが火を噴いたとメーカーに連絡したら、普段のサポートの遅さが嘘に思えるほど即座に返答がくるぜ('A`)y-~~

ちなみに全くユーザの過失が無い場合は、当然ながら無償修理だ。


Re: メーカーPC 投稿者:買う側 - 2008/01/30 21:56:14 (1a3f9e)  
>ちょっとバッテリが爆発しただけで
ソ○ーですか?

[7523]  おすすめの電源 投稿者:はい 投稿日:2008/01/19 17:37:55 (035841)  

新しく組むにあたり
安定していて、静音電源を紹介してもらいたいのですが、
構成は
【CPU】 CORE2DUO E8400
【メモリ】DDR2 PC6400
【M/B】 ASUS P5K
【VGA】 ASUSの8800GT
【Sound】 サウンドブラスター
【HDD】 7200RPMを2台ほど予定
【光学ドライブ】πのDVDマルチかUSB外付け
【OS】 XPとVISTA
用途は、3Dゲームです。DX10世代のためにVISTA入れます。
あとは動画鑑賞とネット、IPOD動画用にTMPEGです。

今はサイズの鎌力リビジョンB500Wを使ってますが、最近異音がするので
換装はしません。
剛力プラグインなどはあまりよくないのでしょうか?。


Re: おすすめの電源 投稿者:電源 - 2008/01/19 18:58:10 (82aed6)   <HOME>
どの程度静穏が良いのかわからんけど
「エナーマックス」
アイドリングやFAN回転数の調節も有り安定性抜群で故障も少ない


Re: おすすめの電源 投稿者:衝動的に買いました - 2008/01/19 18:58:36 (22b6ca)  
鎌力II400W→剛力450W(コード着脱式)

結果
・とっても静かになった
・ケース内が凄くすっきりした
・普通使用時の消費電力が逆に10%位下がってくれた

おおお、と、喜んでいたのですが・・・懸念があります。

・ケース内がすっきりしたのに音質が劣化している

電源周りをモニタしてみたら、消費電力の変動が明らかに落ち着かないです、なんか不安定です。

普通の環境で使う分には消費電力も何故か下がるし、音質の懸念も解消になると思うし
あったとしても普通差は分からないと思うので、普通に良いかも。
ただ私的にはどうも鎌力400Wの方が、まだ電源の質的には良かった気がします。(確証はないですが…)
どうにも音質劣化??→モニタしてみる→消費電力の変動が激しいのコンボで不信感が出てきました…


Re: おすすめの電源 投稿者:うへ - 2008/01/19 21:38:34 (b5602f)  
↑電源戻したら音質も戻るんだろうか
だとしたら電圧が安定しない不良品?て事か

まあ消費電力が安定しないって時点でムチャクチャ怪しいけどなw


Re: おすすめの電源 投稿者:saga - 2008/01/19 22:25:21 (ccc260)  
E6850とDS2MとX-FiElitepro環境に
電源はSeasonic550W使ってます。
というよりRealPowr530wの相性で起動しなかったのでSeasonicなんですが。
ttp://jisaku.pv3.org/file/916.jpg
95度で大変なことになってます。
ttp://jisaku.pv3.org/file/925.jpg

ま、MATXに8800GTは積むなってこった。


Re: おすすめの電源 投稿者:nekohiyo - 2008/01/19 23:04:54 (a2bd67)  
それほど多くの電源を使ってみたわけではないので参考になるかどうか…。

現在使用している電源は「ENERMAX」
以前使用していたのが「Seasonic」
です。
問題があったので替えたというわけではなく、新しくPCを組む際に電源が合わなくて替えただけ。
そのときに、ケーブルの着脱が出来て静音で安定しているということでENERMAXにしました。
…どちらも既に出ているようですが。


Re: おすすめの電源 投稿者:ysky - 2008/01/19 23:37:52 (b305eb)  
>電源周りをモニタしてみたら、消費電力の変動が明らかに落ち着かないです、なんか不安定です。

どうやってモニタしてるのか知らんが、あてにならない情報だろうw
ぶっちゃけ、電圧変動をオシロで見たりすると音質とかヌカス気もうせるよ。


Re: おすすめの電源 投稿者:uhoho - 2008/01/20 00:56:52 (7fef93)  
ケーブル脱着型はノイズが〜
ってのをどこかで見てから避けてます
気休め程度でしょうけどね


Re: おすすめの電源 投稿者:不具合品?マザボとの相性?? - 2008/01/20 02:54:29 (22b6ca)  
最初に、これは特殊環境ゆえ発覚した懸念で、普通は感知すら出来ない問題である事を断っておきます。
表面上は素晴らしいのですが… 今回の変動はアキュフェーズのPS-1210によって確認しました。
 本機は複数所持していて、1台はPC専用として使っているので、テスト時は他機器の影響は皆無です。
その状態で電圧の供給に対しては異常はなく、適度に補正され、微動だにしません(←メーター)。
(傾向的に大体入力電圧は100Vよりも大きいですが、ほぼ100Vに補正され、きっちりと安定します)

波形ひずみ率に関しては、平均すれば数値は5%程度とまだ少ない方なんですが(多い時は7%以上歪む)
問題なのは何もしていなくても消費電力が常に±10W位ぶれて全く安定しない(つまり供給電力にムラ)
それに伴い、入力ひずみ率が5%(±0.5)のあたりをいったりきたりしていているという怪現象が発生。
外部環境により、稀にそうなる事はあるのですが、定期的にモニタしていて、深夜の今も直らない。
深夜と昼間では想定出来る通り電気の質は全く違い、外部の影響も深夜ではかなり少ないのに↑です。

一番問題なのが出力ひずみ率、普段は微動せずに0.22%以下に補正された状態(適正値計算で0.1%程度)
なのですが、どこで粗悪なモノが流れているのか、出力時にまで影響を受けて若干変動しているのです。
(経験上では歪みっぱなしより、この不安定な変動が音質に対してはかなり悪影響があると感じてます)

このMC後Verの補正機が僅か200W以下の許容の15%程度の最適であるはずの電力に対して僅かとは言え
補正し切れずにぶれるというのは只事ではありません。当然ですが、前まで使用していた鎌力IIでは
そのようなぶれは一切なく、それ以外の機器による使用方法でもこのような事態はありませんでした。

ちなみに今まで間近で大きな電力を使う工事等が発生し、入力時に気になるブレは当然のようにあっても
出力時は気になるようなブレはなく補正しきってました、それほど信頼のおける能力の高い補正機器です。

HDDは91cmのSATAケーブルで外へ引き出しRAID-0接続、電源は外部にて別供給をしています。
いわゆる内臓ドライブレス環境なので、音楽再生で、このような大きな変動を受けるはずがないのです・・・


Re: おすすめの電源 投稿者:A - 2008/01/20 06:50:07 (ef4179)  
なんかパナウェーブを思い出した。


Re: おすすめの電源 投稿者:ysky - 2008/01/20 09:03:59 (b305eb)   <HOME>
↑似たようなもんだからw

・PC電源の技術的な知識がない
・補正機の使い方を分かってない

妄想全開だなぁ。


Re: おすすめの電源 投稿者:どうやら不具合品だったようです - 2008/01/20 17:06:14 (22b6ca)  
↑是非スレッドを立てて頂き、説明してくれると凄く嬉しいです。
私は自分が博士とか名乗ったり、知識があると言ってるわけではなく
あくまでも貪欲に求めているだけに過ぎないので、あなたの話は役立ちそうです。
人生には同じラインに立たないとわからない事もいっぱいあります。
かつて私もライン外にいる時はそういう感想、印象を持ちました、だからそんなもんです。
なので、そのあなたのラインについて語るところがあるなら是非聞きたいのです。
もっともそれが出来ないなら単なる冷やかしと扱わせていただきますが…
批判とは本来そういうものですから、その場合、二度と冷やかしのないようにお願いします…
PS-1210の仕様についての鋭い感想とか、そういう部分も聞けるととても嬉しいです。
私はそういう批判意見を取り入れてここまで来ました、責任を果たす意味でもどうかお願いします。

それで販売店に事情を話したら意外とあっさり対応してくれました。
交換品を取り付けた所、謎のブレがなくなりました。
ですので、今のところ安定しているので剛力450Wも悪くはないと思います。
ただ、安価な分、バラツキはあるのかもしれません。テスト出来る方推奨かも。

ちなみにマザーのBIOS上でのモニタ数値では
コア→1.36v (DC5600+) 3.30v→3.40v 5v→5.02v 12v→12.05v を示しています。(微動せず)
これは参考までにです、私は別にモニタオタクではありません…

追記です、現在音の広がりをテストするために差が分かり易い超大音量で鳴らしてますが
音質に関する懸念も払拭されました、私的には本品のプラグイン式は音質への影響は特にないと見ます。
(明確に変わる回転装置への電源供給の遮断、音源回路へ直接電源供給有無に比べると差は微小かと)
各種シールド増強のような基本策が前提となるかもしれませんが、静音+配線スッキリは素晴らしいです。


Re: おすすめの電源 投稿者:うひゃひゃ - 2008/01/21 20:39:36 (f748af)  
高いのを買うしか・・Seasonicはなんとなく買ったな・・・
>【Sound】 サウンドブラスター
の時点で音質は気にしてないような
あと電源の12Vのアンペア数を確認しとけってあったな


Re: おすすめの電源 投稿者:うぇうぇ - 2008/01/25 23:37:27 (1252f7)  
静穏で良質電源ならコルセアの620Wあたりでいいんじゃね?
それか江成infinity

電源の質に拘るなら静穏は無視すべし。
Zippy、ニプロン、GUP。

[7522]  電源変えたら電気代が・・・ 投稿者:コムサテ0号 投稿日:2008/01/17 21:28:01 (e3ee9e)  

 2chのスレではないんですが、単にぽっくんの勘違いだったらヨカ
でしゅけど、今月の電気代が6500→14800円に跳ね上がってしまった
のでしゅ。。。Orz
 電源を400Wから680Wに変えたのと、
SATABOXの電源と430Wのサブマシン用の電源が一日5時間程度ついてる
状況です。

 ちなみにファンヒーター1つつけているだけで後は暖房ついて
おりませんです。

 昔は400Wと550Wにファンヒーターつけてもブレーカが落ちたこと
なんてなかったのですが、680Wの電源のせいってことはあるので
しょうか。昔パーツ屋にいた頃の記憶だと確か680Wを買っても
ハードウェアの消費電力次第で、電気が使われるだけで、680Wを
使ってるからといって680Wフルで毎度供給してるわけじゃないような
ことを聞いた覚えがあるのですが・・・

 電気代はかかるしPC2台にファンヒータでブレーカズドンするんで
いちいち消すのマンドクサ杉であります。

 どなたか、ご存知の方おりましたらご指南下さいませ(o_ _)o))

ちなみに環境は6400+に88GTとサブが6000+にHD2900Proの組み合わせです・・・


Re: 電源変えたら電気代が・・・ 投稿者:コムスン - 2008/01/17 21:32:34 (a93d8a)  
ワットチェッカーで測れ


Re: 電源変えたら電気代が・・・ 投稿者:nekohiyo - 2008/01/17 22:15:31 (e5513a)  
サブの6000+はTDP 125Wの方なのか、それとも89Wの方なのか…。
それによって大きく異なるし、そこにHD2900 Proというのはそれだけでもかなりの電気喰いなのは確実ですね。

それよりは、交換した680Wの電源です。
確かに電源容量が大きくなったからといってフルに使用するとは限らないはずだけど、
その電源そのものの品質が悪い場合は別です。
まず最低限、変換効率80%以上となる80 PLUS認証は取得したモデルでしょうか?

他、BIOSを更新した際にCool'n'Queitが無効にされてしまっていたりとか、パソコン以外の要因はどうでしょうか?


Re: 電源変えたら電気代が・・・ 投稿者:YCA - 2008/01/17 22:33:21 (8f0a83)  
 物によると思うが、UPS付電源を使っていた時期、
電気代が跳ね上がった経験があるのだが、その辺どうでしょう?


Re: 電源変えたら電気代が・・・ 投稿者:参考まてなんてすか - 2008/01/17 23:23:41 (891ad2)  
ウチは24時間つけっぱで 939の3000+*2台ですが
一万ちょいしか行かないので時間とwから見てちょっと高すぎじゃないでしょうか?

TDPが幾つかって事とcqcが関係あるかも知れないですね。


Re: 電源変えたら電気代が・・・ 投稿者:売る側 - 2008/01/18 00:19:22 (53422e)  
俺はメインPC(420W電源)が1日5時間、サーバ(300W電源)を24時間動かして電気代\8,000/月くらいだな('A`)y-~~


Re: 電源変えたら電気代が・・・ 投稿者:スレヌシ - 2008/01/18 00:23:45 (e3ee9e)  
皆さん貴重なご意見ありがとうございます。

coolnの機能はお互いにOFFにしてありましたOrz
なんか不安定になったりしないかなとか思って・・・
そんなに違うものだったんですか汗

あと6000+は125W版の方で、電源はAPEVIAの680W
http://www.apevia.com/category.php?cid=99&xcSID=34aee6076f13c588eb6ea82d7b
ed21e1

なんですが、もしかしてゴミ電源の一種なんでしょうか
(昔デザインだけで選んで買ってしまったOrz)

変換効率80パーセント以上・・・ということを今初めて
知りました。。。 これってダメ電源なんでしょうかOrz


Re: 電源変えたら電気代が・・・ 投稿者:nekohiyo - 2008/01/18 01:28:48 (e5513a)  
電源についてですが、どうやらLEDの付いたファンが2基搭載されているようですね。
実はこれが以外と消費電力を増加させて…とも考えられますが、
さすがにここまで大きな影響はないと思います。
ただ、日本語のサイトでこの電源について検索に引っかからず、
英語の苦手な私としては何とも言えないです、すみません。
変換効率に関しては、70%以上といったところでしょうか…。

Cool'n'Queitについてですが、例えば下記ページにこのような情報があります。
http://www.4gamer.net/review/athlon_64_x2_6000/athlon_64_x2_6000.shtml
アイドル時だけでも40W程差があるわけで決して小さくはないでしょう。
不安定になるかどうかは、使用しているハードウェアにもよるし、ソフトにもよって異なることもあります。
例えば、ONKYOのSE-U55GX(B)を使用していた時期に、Cool'n'Queitを有効にするとノイズが入り困ったことがありました。

Cool'n'Queitを使用しているかどうかもそうですが、
高負荷時の消費電力は相当のものになっています。
CPU使用率を常にモニターするソフトを使用している状態でなければ気付かないと思いますが、
100%近く常に使用している状態が続いていたりしませんか?
電源を替えた事が原因にはならなそうですが、
もしそうであればここまでの電気料金の差は出てもおかしくなさそうです…。

…そういえば、電源を交換した理由って何でしょう?
壊れたので交換なら分かりますが、
まさかパーツ交換時に電源容量が足りなくなった為と言うことはないですよね?
さすがにそれはないとは思いますが、
パソコンの不具合とかって、以外と何でもないと思ってやった事が原因だったりするものですから…。


Re: 電源変えたら電気代が・・・ 投稿者:ふーむ - 2008/01/18 05:58:00 (dc1ad2)  
怖いもんだねー。

うちの数字から見てcnc offとtdp100超えでの仕様で考えて
結構時間とW数で見たらかなり電力喰う状態じゃないでしょうか?

ちなみにパソつけてる時間はいかほど?
暗算用に一週間24時間で168時間となります。
ウチは 168*4+ 168*2位かなぁ旧型ですのでcpuは67W位なはず
それで一万ちょい越えですから幾ら100w越えとはいえ高いかも。

エンコしまくりで100%出してるなら高くなるかもしれないですね。


Re: 電源変えたら電気代が・・・ 投稿者: - 2008/01/18 14:47:45 (128456)  
主は省電力PCにするって考え持たないのかね。
契約容量変えるしかないね。


Re: 電源変えたら電気代が・・・ 投稿者:うへ - 2008/01/18 14:58:08 (b06305)  
旧式CPUで680Wとか何に使ってるんだか
単純に比較はできないのだが
エアコン2台つけてるぐらいの電力消費してるっぽい
特にグラボが曲者で、ピーク時の電力はあなどれないぞ

上でも言われてるが省電力PCにしろよもったいない

まあ消費電力考えだすと結論はノートになるんだよな
最初からそういうコンセプトで作られた物だし
エンドユーザが小手先の工夫でなんとかできる問題じゃないと思う

↓じゃあ賢いお前が完璧な分析と解決方法を提示したらどうだ
他人の批判でしたり顔なんて無益以上に有害
いい例えが思いつかないがお前は
is this a pen?と聞かれてyes pleaseではなくthis is a penと答えそうだな

単純に考えると、交換前の電源が既に電力不足で、
電源交換したことによって不足がなくなって消費電力が増えた、
という可能性もあるな
上でも言われてるけど電源交換した理由は?


Re: 電源変えたら電気代が・・・ 投稿者:んー? - 2008/01/18 17:20:50 (b515dd)  
↑二つおかしくないか?

電源変えたら電気料金上がったから原因何〜 

が何で省電力pcにしないんだとかなる訳だ?
解決案と原因追求は全く違うぞ。

その理屈で行ったら ウチが狭いんですじゃ田舎にデカイ家買わない方が問題って言ってるようなもんだが・・・・。
なんでまぁこうノート買え房は他人の文すら読めないのかねぇ。

現実のハード金額考えず言うなら変えたパーツ分の料金で
お勧めのノートでもやりゃ良いだろう。

電源1つ程度の金額で考えたらどう考えても
新しい物買い換えろって思考の方が間違ってるだろ。

一番良いのは400wで元がソレなら400w近くに戻すか
新しい400w買ってきて環境を戻すのが得策じゃね?


Re: 電源変えたら電気代が・・・ 投稿者:売る側 - 2008/01/18 19:20:27 (3631d7)   <HOME>
そこでいっちょLocalCoolingインスコ('A`)y-~~
プラシーボの可能性もあるが、ウチの電気代は微妙に下がった。


Re: 電源変えたら電気代が・・・ 投稿者:あ・・・あと - 2008/01/18 19:37:31 (b515dd)  
ドライブ多いならこの際ちょっと考え直したら良いかと。
ウチはpc自体にはドライブと内部ケーブル入ってるけど
dvdには電源入ってない。
ドライブは容量多いヤツと起動ドライブだけ入れている
サーバー的だったらなるべくスペック低いとか省電力なグラボ。

dvd使う時? osインストの時は電源挿す
普通の時はusb変換かましてる。

あとは環境有れば軽めのファイルならnasを使うとかですかね。
sataBOXよりは省電力でしょう。
新しい物を買えとは言わないが多少は考えて見るのも良いかと。

って言うか6000+って速度って実際要る速さなんでしょうかね?
amなら400Wがまだ使えるなら45w版の3800+とかにした方が良かったりしてね。
3800でもソコソコ速いしボード行けて400Wまだ有るなら一万円近く跳ね上がった分を元に戻る訳で差額的にも現実的かなぁ。

まずCnC使って見てどうなんでしょうね?って感じですが。
ワットチェッカーとか無いだろうから出来ればメーターのカウントを見る位しかないだろうけど。


Re: 電源変えたら電気代が・・・ 投稿者:ところで・・・ - 2008/01/18 19:40:17 (b515dd)  
>ちなみにファンヒーター1つつけているだけで後は暖房ついて
おりませんです。

これって関係ないのかのー?
ウチのハロゲンは省電力(?)じゃから350しか無いけど
電気のヤツって普通に小さいのでも500とか800位有って凄い電気喰うぽいぞー?


Re: 電源変えたら電気代が・・・ 投稿者:コムスン - 2008/01/18 20:40:10 (c4f8d5)  
ファンヒーターは電源入れて点火するまでに
気化器をヒーターで暖めるので機種によりますが
400〜600W使います
点火後は自分の炎の熱で気化器が暖められますので
100W以下に落ちます
本体横(裏)に消費電力書いているのでそれを見ればすぐわかる
ワットチェッカー使えばすぐどれだけ消費してるか分かるのに


Re: 電源変えたら電気代が・・・ 投稿者:うへ - 2008/01/18 20:52:13 (b06305)  
ワットチェッカーって頻繁にでてくるから
自分が買ったときより安くなってるのかと思ってググってみたが
ざっと見ても約6千円が最安値って感じで
別に安くなってないな


Re: 電源変えたら電気代が・・・ 投稿者:へ? - 2008/01/18 22:21:30 (998e2a)  
>>(b06305)
That is a pen.

この時期、寒くなってきてヒーターをガンガン使ってるというのは考慮されませんか?
先月、今月で比較ではなくて去年とかと比較した方がいいかも。
でもここ一年で暖房機器を変えたならそれも考慮しないといけないけどね。


Re: 電源変えたら電気代が・・・ 投稿者:ステハン - 2008/01/18 23:48:53 (48d355)  
電気盗まれてるとか。


Re: 電源変えたら電気代が・・・ 投稿者:一瞬間違えたと思ったが - 2008/01/19 01:49:56 (b515dd)  
ヒーターとブレイカーの関わりからするとヒーター単独の電力はソコソコ高いとは見た。

ついでにブレイカのアンペア分かると状況がもっと分かるんでね?

多分無い物使えば良いのに買えば良いのにじゃ不味いと思うんだが・・・・。
別にワットチェッカー等使わずともブレイカのカンタみりゃ速度から割り出せるだろう・・・別に数字知るのが目的じゃないんだしさ・・・。
どの状態が電気喰うか分かればそれだけでいいんだろ。


Re: 電源変えたら電気代が・・・ 投稿者:TFTC - 2008/01/19 08:34:59 (0bbf80)  
電源のワット数が大きいと消費電力が負荷が同じでも高くなる
ワットチェッカーで実際に違いを測定した人のページを読んで知った。
それと電源のスイッチも切った方がベター(以外と電気食ってるよ


Re: 電源変えたら電気代が・・・ 投稿者:ysky - 2008/01/19 09:16:16 (b305eb)  
ワットチェッカーの価格が、
>ざっと見ても約6千円が最安値って感じで
で、
>今月の電気代が6500→14800円に跳ね上がってしまった
なら、
跳ね上がった額よりも小さいわけだから、買っちゃえばいいんじゃ
ないの?と思ったりするなぁ。


Re: 電源変えたら電気代が・・・ 投稿者:コムスン - 2008/01/19 09:39:08 (b8bb17)  
ブレーカー一個の容量はよっぽど古い家でない限り20A(2000W)
ブレーカーが落ちるのは容量オーバー
大元(漏電遮断機)が落ちるのは漏電


Re: 電源変えたら電気代が・・・ 投稿者:ロム - 2008/01/19 09:49:48 (3c0473)  
労力を惜しまないなら、家の外に付いている電力計を調べては?
PCを使用している時間と、同じ時間使用していない場合で
カウンタの進み具合を比較する方法や、手っ取り早く
電力計の中にある、回転している薄い円盤の速度を比べる手で
本当にPCが原因かはっきりします。

あと電力会社(正確には検針員)から来る、使用量のお知らせの
数字に間違いは無いか?それも確かめた方がいいかも知れません
稀に検針ミスで過剰請求問題になる事があるので


Re: 電源変えたら電気代が・・・ 投稿者:帯電君 - 2008/01/20 01:45:57 (c0e149)  
スレ主が住んでる地域の電気代が上がったじゃないの?
PC環境よりおまいの家庭環境をさらすんだ。


Re: 電源変えたら電気代が・・・ 投稿者:漏電君 - 2008/01/20 22:41:18 (b71d36)  
オール電化な部屋に住んでて、24時間1000Wのマシンが稼働しているけど、エアコンやら使って多い月でも10000円行かないぐらい。
電気の契約形態とか見直したほうが早いんじゃないかな。

ちなみにうちは、湯沸かし器まで深夜帯にタンクに貯める電気式だから、深夜帯がやたら安い契約プランです。


Re: 電源変えたら電気代が・・・ 投稿者:盗電君 - 2008/01/26 10:37:08 (0e753e)  
「東電から“盗電”…隣家の電気で2ヶ月生活し書類送検」

 隣家のコンセントに電気コードをつないで自宅に引き込み、約2カ月間生活したとして、警視庁代々木署は25日までに、窃盗容疑で東京都渋谷区の飲食店店員の男性(58)を書類送検した。

 同署によると、男性は隣接する一戸建て家屋の屋外コンセントと、アパート自室の配電盤を接続し、自分の部屋で電気が使える状態にしていたという。男性は「昨年11月初旬に電気を止められたので、他人の家から盗んだ」と容疑を認めているという。

 調べでは、男性は昨年11月から約2カ月にわたり、隣家の電気約1万2000円分を盗んだ疑い。

 今年1月中旬、隣家の住人が「最近、電気代が高い」と東京電力に連絡。東電社員らと自宅を調べてコードを発見し、110番した。

ZAKZAK 2008/01/25

スレ主もご確認を

[7521]  グラフィックボード 投稿者:おざなりささん 投稿日:2008/01/17 17:26:22 (c8ab40)  

やっと新しいマシンを組む気力が出たのでSuperMicro X5DAL-TG2を活用しようと思うのですが、
VGAがなかなかない。_( (_´Д`)_
AGPPRO 1.5VなのでELSAのnVIDIA7600GTなら動きそうなので探している所なのですが、これって1slotのみ占有でしたっけ?
他にお奨めのVGAがあったら教えて下さい。
ちなみにHDDはRAPTORかRAPTOR Xでストライピングの予定です。_( (_´Д`)_生きよう


Re: グラフィックボード 投稿者:うへ - 2008/01/17 17:33:08 (553b93)  
お前の死ぬ死ぬ詐欺はもう飽きた
と思ったら死ぬって書いてないなw

一応調べてみたがそんな5年前の古いマザボを活用も何も無いだろ
そもそもサーバ用のマザボにGeforce載せて何する気なんだか

中古屋めぐりでもしてお前の好きなパフィリアでも挿しとけ


Re: グラフィックボード 投稿者:おざなりさん - 2008/01/17 18:25:30 (c8ab40)  
http://www.system5.jp/ec/html/item/001/025/item24348.html
これ買ったんでお金ないんです。(;´Д`)パフェまだ売ってるかなぁ


Re: グラフィックボード 投稿者:うへ - 2008/01/17 22:58:58 (ea5746)  


Re: グラフィックボード 投稿者:しっぽがない - 2008/01/18 06:21:39 (720049)  
おなじみの芸風を否定されたおざなりさんが
最近、低姿勢になってきたのは気の毒にも思えるなあ。
    _、_
  ( ,_ノ` )y━・~~~ イ`


Re: グラフィックボード 投稿者:おきざりさん - 2008/01/19 00:57:24 (bb8dff)  
おざなりさんのあれは、
『かしこ』とか『(笑)』とか『orz』とか
そんな感じの意味しかないのになぁ…


Re: グラフィックボード 投稿者:売る側 - 2008/01/26 11:32:04 (af30d6)  
おざなりさんはリアルだと、ものすごく普通だったりするんだろうな('A`)y-~~
俺なんてリアルのほうが痛いから困る。

[7520]  RAPTORとRAPTOR X 投稿者:おざなりさん 投稿日:2008/01/17 17:18:40 (c8ab40)  

って、どう違うの?_( (_´Д`)_知りたい


Re: RAPTORとRAPTOR X 投稿者:RAPTOR Xの - 2008/01/17 18:39:57 (902434)  
記事を読めばすぐ分かると思いますがねェ・・
違いは、読み書きヘッドの動作が見える透明窓の有無のみ。


Re: RAPTORとRAPTOR X 投稿者:おざなりさん - 2008/01/17 19:18:24 (c8ab40)  
性能自体に違いはないんですか。_( (_´Д`)_あるがとうございます。生きよう

[直接移動][1][2]  
- KENT & MakiMaki -